X



トップページ昭和特撮
1002コメント307KB

【魁傑】ライオン丸【風雲】その2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0644どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/13(金) 23:41:19.23ID:YBM26f2r
時代劇チャンネルは、今回で最終回ですね。
タイガージョーの最後を見届けよう。
0646どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/14(土) 02:05:58.42ID:2ftFbcSp
タイガージョーの死に様を散々引っ張ったのにも驚いたけど、
ゴースンがあっさり死んでもっと驚いた。
ちょっと尺の使い方を間違ってたんじゃないだろうか?

しかし、本気で面白かった。最初の方を10話ほど見逃したので
できればもう一回最初から放送して欲しい。
0648どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/14(土) 15:38:36.51ID:4IKfofGd
最終回の予告編に風雲の新番組予告編付いてましたね!
嬉しい事をやってくれます。時代劇専門チャンネル!
0649どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/14(土) 19:04:08.83ID:pm/MMrGH
リアルタイムで見てた子供たちは、あの新番組予告を見てどう思ったのかな
0650どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/14(土) 19:22:00.56ID:hybbC04v
>>649
クラスの何人かは冒険王とかを買ってて、みんなに新ライオン丸の風貌や獅子丸が続けて出る情報は伝わってたから、
快傑〜の最期を見て「ああ、これ変身忍者嵐みたいに何とか助かって黄色いライオン丸に進化するんだな」とか想像してた
予告編で動く風雲を見れたのは嬉しかったなぁ
0652どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/15(日) 20:57:11.53ID:X+n0rjKl
>>650
事前情報を見れば、潮さんが引き続き主演で名は獅子丸とあるわけだから
獅子丸は生きていて、ライオン丸は色が変わってパワーアップ(ライダーの様に)
とか思う子供がいるのは無理も無いよね。

そういう子供たちが風雲第一話を見た時、微妙な感覚に陥ったのかなあ。
どう反応していいか分らないというか。
0653どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/15(日) 21:32:22.09ID:92m3JzTf
>>648
という事は快傑の後は風雲の放送って事になるのか。じゃないと予告編まで流す意味ないからね。

あの風雲の予告編って結構好きだけどね。
0659どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/15(日) 23:23:51.33ID:3SiCCS9e
>>657
実現してたら、運命の再会ダンとアンヌのように後世にモヤモヤ残しただろうなw
まぁ弾獅子丸も幻の快傑ライオン丸もいつの間にか錠之助て呼ばれてた錠之進も全てモヤモヤだったけどね
0661どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/16(月) 04:56:05.08ID:vgOLxvnv
>>657
というか志乃にあのミニスカ調の衣装で出演してほしかった。実際の志乃は長ズボンだったからなあ…。よく似合ってはいたけど。
0665どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/16(月) 12:45:58.80ID:1uM9uK8o
>>663
マカロニウエスタンって舞台がメキシコだから確かに合いそうではあるね
でもメキシコ人でもさすがにヒーローがライオンとかは驚いただろうな
0667どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/16(月) 14:28:15.21ID:wmlUsPUT
SPA!の新旧獅子丸対談で、旧作を見たといい、
「もうアクションとか怪人じゃなく、沙織のパンツにばかり目が逝っちゃって!」
と潮氏の前で言い放った波岡一喜
0668どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/16(月) 16:16:45.68ID:/M8fK7dt
「風雲ライオン丸も好きですね。子ども番組でここまで暗くていいのかなとは思ったりしますけど(笑)」
みたいなことを三沢光晴さんがかつて何かの雑誌のインタビューで言ってた
0670どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/16(月) 23:31:57.48ID:Y663EEmU
怪傑ライオン丸最終回で、ライオン丸獅子丸は死んだことになってるけど、風雲の獅子丸は同一人物と考えて良いの??
生きていたと受け取って良いのかな?
0672どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/16(月) 23:44:24.81ID:Y663EEmU
そうなんですね、ありがとうございます。
何せまともに観たの今回の時代劇専門チャンネルの放送なんで。
やはり怪傑の獅子丸は死んで、風雲の獅子丸は別人なんですね。
0674どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/17(火) 03:21:07.26ID:Y2yK2/fy
>>648

ちゃんとエンディングの前に流れましたね
良かった良かった

最初に出た快傑のDVDは最終回だけマスター未発見のため、LDマスターを使っていた
そのときはエンディングのあとに風雲の新番組予告が入った

予告されながら長らく待たされた「風雲ライオン丸」のDVDに、快傑の高画質版最終回が入ったのは嬉しかった
その後、快傑ライオン丸は廉価版のDVDが出たけど、そのときは特典ディスクに高画質版の最終回を収録していた
せっかくならディスク9の54話を高画質版に差し替えて欲しかった
その後に出たアプコン版ブルーレイでは、高画質版になっていたけど

いよいよ風雲ライオン丸の放送ですが、そのあとの鉄人タイガーセブンは放送しないでしょうね
時代劇ではないし…
でも、番宣スポットと新番組予告は放送して欲しい
風雲のDVDは、24話にタイガーセブンの番宣スポット、25話に新番組予告が入っています
0675どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/17(火) 09:28:12.71ID:B4hJ8qPl
三国志や西遊記も時代劇としたんだから
西部劇や中世騎士ものならギリギリ押し切れないわけじゃないだろうが
タイガーセブンはまっとうな現代劇だからあのchではたぶん無理
(明治時代が時代劇なんだから昭和ももはや時代劇とかしなければw)

ザボーガー他、レアな特撮・アニメをぞくぞく放送していたホームドラマチャンネルがあのようにならなければ
いつかはやってたかもしれない?(www)
0677どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/17(火) 12:06:27.99ID:vVC+cEbS
>>663
風雲は暗いから向こうのラテンノリには合わん気がする。寧ろスペクトルマンだろう。
スペインだかブラジルだかではウルトラマンより人気だそうだし。
0680どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/17(火) 16:46:15.24ID:3HJCQjaQ
>>672

ゴースンの爆発にコゲちゃって茶色くなった


記憶を失って自称天才の兄に拾われて、太刀はロケットの部品になったんだよ
0682どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/17(火) 22:22:57.12ID:od8buE+x
ライオン丸には、戸野広さんの魅力がつまってます。
0684どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/18(水) 13:17:41.11ID:FtHG9Qtl
>>663
検索したら動画が出てきたけど、スペイン語?で話す獅子丸は何か不思議な感じ
でもピープロ作品のいい意味での大雑把さのおかげでそれほど違和感が無い
0686どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/21(土) 01:59:00.40ID:YhKMUAs/
風雲ライオン丸の本質って志乃と三吉の衣装を見れば一目瞭然だな。
時代劇と西部劇の要素が完全に乖離してる。観てて違和感がすごい。
そりゃ失敗するわ。
0687どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/21(土) 12:19:29.47ID:RWCG3/EV
>>686
見てる方も快傑の世界を期待してたからうまくいかなかったてのもあるかな
弾獅子丸がポンチョだけでなく思い切ってテンガロンハット被ってれば
「あ、無国籍アクション狙ってるんだ」て素直に世界に入れた気もする
0689どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/21(土) 19:44:46.18ID:zewwvPo1
マカロニ西部劇の世界の主役だったらライオンじゃなくて狼なんだよな。
それも一匹狼ってやつ。
もしくはピューマとか。あれだったらタテガミも無いから兜あっても違和感なかったかも。
動物のチョイスが間違ってたと思う。
0691どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/21(土) 20:25:32.42ID:Uy+L2HTt
当時の時代劇は、木枯し紋次郎、必殺仕掛人、子連れ狼、といった
マカロニウエスタン的な要素を取り入れたヒット作が多かったから
ライオン丸もそれに乗った面はあるのかも
0692どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/21(土) 21:37:47.34ID:De/hFh0H
ロケット変身がよく揶揄されるけど子連れ狼なんかロケットランチャーまで出てきたからなw
そういう時代劇が流行ってたからこのスレで言われる程の違和感は当時はあまり無かったと思う
0693名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:48:31.93ID:n5nbWuAO
当時の幼児としては
・主役の俳優が同じ人(夢の共演ありえない)
・変身ポーズが真似しにくい(どうしたところでロケットで飛び上がるなんて真似できない)
・・・ってところで意気消沈した
決定打は裏の平面ガエル
0694名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:58:45.90ID:GYT6lnky
>>693
ライオンを倒したのがカエルだったのか
0700名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:27:27.87ID:Sw1pGm+h
変身時代劇なんだから、疑似科学的なものより忍法獅子変化みたいな非科学的なものの方がマッチするんだよな。
前2作は結構いい調子で来てたのに、3作目でうしおそうじ先生のセンスも行き詰まったとしか思えんな。

無国籍変身時代劇にするんだったら、いっそインドで妖術の修行を終えて帰国した若者が敵に囲まれピンチに陥った時に
猫ひろし張りのポーズで「わぁーお!!ラーイーオーーン!」と絶叫して変身する方がまだ子供たちへの受けがよかったと思える。
0702どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/22(日) 23:15:56.92ID:T6mSLm6x
子供の頃はアグダーの横っちょに付いてる丸いのが目玉だと思ってた。

さて第1話、地中から地虫忍者がとび出すシーン、千葉繁が何かで語ってた、
穴に入れられてそこから飛び出せと監督にムチャ言われたのがこれかw
0704どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/23(月) 19:31:24.22ID:STmYCk3D
>>702
千葉さんってミラーマンでもインベーダー役として監督にバク転させられたって語ってたね。

ライオン丸でもドクロ忍者役として無茶を要求されたのか。ちなみ第1話の監督はスペクトルマンでも監督を担当した石黒光一だけどね。
0707どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/23(月) 20:38:45.46ID:WQ0pVmOn
>>705
第1話放送翌週の教室で一番多かった声が「終わりの歌がバカみたいで嫌い、もう見ない」だったw
じっくり聴けば心地良い名曲なんだけど、やっぱり最初は快傑〜と比較してあの明るさ軽さ(さらにとどめのワォ!)には拒絶反応出たんだよなぁ
シングルレコードが4曲入りだったのはスタッフの方にも迷いがあったのかな?
さすらいの誓いがエンディングだったらまた変わってたのかも
0709どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/23(月) 21:49:31.68ID:wbpeRQmX
主題歌がハードで重々しい感じだからエンディング曲は軽快にしてバランスをとろうとしたんだろうね
曲自体は俺も悪くないと思うけど風雲の作品の雰囲気にはあまり合ってないかも
あの曲調みたいな心地よくて爽やかな旅じゃ全然ないもんw
0710どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/23(月) 22:05:46.17ID:k2dLDJPn
そう考えると小林亜星の「ライオン丸がやってくる」は名曲だったよなぁ。
尺八の音が和風というか、時代劇って感じですごくカッコよかったよね。
0711どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/24(火) 02:14:02.61ID:f1hlI+mu
>>703
アイドルが金歯は無いよなあ…w
あの当時は誰も気にしなかったんだろうけど、今TVであんな金歯をしてる女がいたら凄い事になりそうw
0714どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/24(火) 15:35:28.25ID:j06L2Jhl
>>713
曲としてはウエスタンの軽やかな部分を思わせてカッコいいし>>712を聴いて改めて名曲だと思ったよ
当時としては少し子ども番組の曲調じゃない所があまり視聴者に気に入られなかったのかね
快傑の主題歌がOPもEDもまさに子ども番組、ヒーロー番組の王道のカッコよさだったのも大きいかも
0715どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/25(水) 06:13:20.66ID:t55Y1YwC
前半と後半、あるいはシリーズ継続作の場合、
主題歌(ED曲含む)の差違はどうしても比較されるから
その点で風雲が快傑に比べてノリが悪かった(というと語弊があるが)のは確か

映像が伴うから、そこで番組的にもキャラクター的にも
なにかパワーアップしたんだって表現出来てたら違ったかも知れないけどね
同時期なら仮面ライダーV3の爆発ジャンプ
キカイダー01の仁王像からの登場みたいな
0716どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/25(水) 15:40:06.37ID:wuBh46Ra
>>711
あの時代はまだ普通で誰も変に思わなかったから綺麗な人や可愛い人でも平気で晒してた
こないだズバット見てても駒太夫役の可愛い女優さんが金歯だったw
0717遅くなってすまないが、
垢版 |
2017/10/26(木) 19:15:27.87ID:76FtOcKh
時専の日曜朝枠「快傑」最終話EDの後に当時あった「風雲」の新番組予告は
今回放映していましたか?
0719どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/26(木) 23:27:02.38ID:P5jG3ZgP
仮面ライダーのEDで言えば、少年仮面ライダー隊の歌(快傑)から、帰ってくるライダー(風雲)に代わったみたいで歓迎でした。〈※曲タイトル間違ってたらすみません〉
マカロニウエスタン調の歌曲なら、まず外れナシだと。 ‘行こう 変身の旅’ なんてツッコミ所ですが、東京一作詞に慣れてたから平気だし。
敢えて言えば Vo.秀夕木氏で聴きたかったな?と。
0720どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/27(金) 03:24:55.24ID:ywFyR0Yj
>>719
「かえってくる仮面ライダー」はEDではなく挿入歌
(少し後に仮面ライダーXの劇場版でEDとして使われてはいる)

ひょっとして「ロンリー仮面ライダー」?
『♪荒野を渡る風ひょうひょうと・・・』ってやつ
0721どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/27(金) 06:19:08.48ID:HSo460EQ
「少年仮面ライダー隊の歌」から変わったのなら「走れ!ハリケーン」じゃないのか?
イメージ全然違うけど
0723どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/27(金) 15:08:41.04ID:tNAlnred
>>710
確かに今聴いても名曲だと思うよね。

ただ前期のEDでは動画だったのに後期では
静止画に変わったけど。まあどちらも雰囲気があって良かったが。
0724どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/27(金) 18:11:08.24ID:vkSUofRl
>>720
それです!
すみません、ありがとうございます。
0725どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/27(金) 18:14:55.74ID:vkSUofRl
>>721
曲変更の順番ではなく、ED曲でのイメージです。
0727どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/28(土) 02:14:51.02ID:SBHI0nnf
ブラックジャガー、やっぱつまらんキャラだなあ。途中で降板させられたのも
無理はない。
何より、いくらなんでもピンクブルマーは無いわ。風雲ライオン丸も前垂れが
ブルマーに見えるけど、こっちはモロだから言い訳できん。
0728どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/28(土) 10:06:51.93ID:cvhoQrNf
>>727
なんでオムツ当ててるんだろ?て思ってたな、未熟さを表してるのかな
変身前の豹馬も衣装といい、大人になってから見ると本当に可愛らしいよねw
ザクロ編、当時以上に怖いだろうなぁ
0729どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/28(土) 11:04:03.93ID:7ckPT5eX
やっぱりタイガージョーを見た後だとあまりに迫力が無いなあ
変身前も変身後も >ブラックジャガー
0730どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/28(土) 12:51:39.68ID:JVnVYBPW
バラードロックは神曲
0732どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/28(土) 15:16:19.97ID:J1FTOSS2
>>728
ウルトラファンにとってツルク星人回は衝撃だったけどピープロだとあの手の残虐描写って日常茶飯だったね
0734どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/28(土) 18:12:59.27ID:4PZ6hV2a
70年代前半ってバイオレンス描写がエグい漫画とか多いけど、作り手も受け手もそういうのを求めてたのかな?
0735どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/28(土) 18:37:42.04ID:cvhoQrNf
>>734
ライオン丸世代だと始まりは永井豪になるのかな
ハレンチ学園のハレンチ大戦争は天地が揺さぶられる程の衝撃受けた
その後もマジンガーZやデビルマンの、テレビで慣れ親しんだキャラ達の凄惨すぎる結末の連続に何度も打ちのめされつつ、
あの刺激を求めるようになったのも一部ではあったかも・・・
冒険王連載陣も影響受けたのか、ライダーも嵐もライオン丸もとんでもないグロテスクな作品になっていったなw
0736どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/29(日) 03:11:40.16ID:MTWKujNK
永井豪以前だと白土三平あたりの漫画がバイオレンス描写が強烈だよね
貸本漫画〜劇画の流れだから手塚系の流れを汲む豪ちゃんとはまた違うのかもしれないけどさ
ただ70年代は少年漫画でもかなりエグかったのは劇画の影響だろうな
0737どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/29(日) 12:46:29.03ID:piF/nwB0
昨今の動画配信で話題になった例の「赤い通り魔」の制作スタッフも、自分たちはそんなつもりで作ってたんじゃない!
なんて言い張ってるみたいだから、やっぱ時代がそうさせたのかもしれないよね。
同時期の土曜つながりでいうと、国民的な人気番組だった「キイハンター」も今じゃ放送不可のエピソード多いしね。
0738どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/30(月) 00:41:28.34ID:HsUVPE0/
風雲の1-2話観たけれど、思ったよりも面白かった。
挿入歌の志乃の歌声が好きだ。志乃の弾いている楽器ってウードかな?
0739どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/30(月) 03:27:09.39ID:1bnyiNJ9
>>738
あれはビターという楽器で実在する楽器じゃなく劇中のみの空想の楽器
おそらくネーミング通りビワとギターを足して割ったんだろう
0741どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/11/02(木) 23:35:21.65ID:wQyvWNsK
獅子丸「支配者は誰だ?言え!」
ネズマ「言えん!マントルゴッド様〜」

ネズマ君、これはダメだろw
0742どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/11/03(金) 11:03:38.22ID:oHsxwmh+
内心では労働環境とか色々不満があったんだろうな、ネズマw
0743どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/11/03(金) 12:01:20.29ID:5+S9QOD+
ネズマ的にはマントルゴッドはまさしく神としての存在であって支配者って意識は無かったと思う
多分支配者=アグダーと考えてたと思うな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況