トップページ昭和特撮
1002コメント324KB

【アナログ終了】ファイヤーマン【PART3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0148どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/02/22(火) 16:28:47.54ID:ntak/0bF
>>146
人材不足ってのは当たってないと思うけどねぇ・・・・
確かに当時ウルトラに加えてジャンボーグ、十周年記念映画の「ダイゴロウ〜」とかも作ったけど、
東宝系のスタッフが手一杯だった代わりに当時会社が潰れてあぶれていた大映のスタッフを使えたんだから。
まぁ内容に関してはもっと吟味する余地はあっただろうけど、企画自体が立ち上がったのが夏で年明けにスタートという
慌しいスケジュールではオーソドックスな作品に落ち着くのは止む無いだろう。
しかし実際に番組タイトルに「十周年」と銘打たれていたこれが、ウルトラやジャンボーグよりも短命に終わってしまったのは残念。
0149どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/02/22(火) 17:16:41.37ID:/g9YxihS
そりゃ主題歌と森さんの演技と芦川よしみの裸の三つ以外いいとこ何にもないもん
0151どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/05(土) 14:58:27.54ID:bwH4ESPb
岬さんって若手俳優の瑛太に似ていると思う
0152どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/05(土) 16:14:15.92ID:Mb9pj2Ak
>>146
やっと行われた再放送も宿敵サザエさんの裏で結局アナログ打ち切り、デジタルも副チャンネルでの放送のみ。
最終回の内容と同じでつくづく救われない作品だなあ。
まあ、今回についてはサザエさんは関係ないとは思うが。
0153どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/12(土) 10:10:37.98ID:aLAKTsdI
久し振りにここに来ました。つい最近ニュージーランドで
大地震があったと思ったら今度は東北に大地震とは・・・。
ファイヤーマンの主題歌の歌詞の如く「地球が大ピンチ」かもね。
0156どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/22(火) 15:10:14.97ID:8Q0+iXoL
福島で対応してる人達はリアルファイヤーマンだな
0157どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/23(水) 13:42:46.48ID:ffdZtIWN
ファイヤースティック手に持って〜♪はコサキンソング
0158どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/23(水) 15:00:05.99ID:gm8Ygq+V
インスパイアのファイヤースティック買った人いますか〜?

もう既出だろうけど、ミサキはあの大きなファイヤースティックを
ふだんどこに隠し持ってるのか?
それとも、ピンチになると自然に現れる物なのかな? 謎だ
0160どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/24(木) 12:05:09.64ID:/HjbUGf9
あの大きさでは服の中には隠せないですね
ベーターカプセルやウルトラアイなら隠せるけど、ファイヤースティックは
でかすぎます

インスパイアのファイヤースティック、購入してみたが素晴らしいできばえ
TVのプロップそっくりにできてる あれって押しボタンがあったのね
初めて知った     ファイヤ〜〜〜〜!!
0162どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/24(木) 16:53:19.50ID:72iDjWeH
♪フゥアィユアー、フアィユア〜あ〜〜〜!
0164どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/24(木) 22:19:22.28ID:/HjbUGf9
TVではスティックを服から取り出す描写ありましたっけ?
いっつもピンチになると既に手に持ってたような
このファイヤースティックの出現方法、何十年来気になってまして

ついでにウルトラマンのベーターカプセルが変身中はどこに収納されてる
のかも長年の謎  ゴモラの時に落っこちてきたから体のどこかだろうけど
0165どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/24(木) 23:10:07.08ID:+vPG2yXv
仮面ライダーだっていっつも自然に変身ベルトが生えてたじゃん。
いまさらファイヤースティックの出現に違和感などなかったなぁ。

それより第1話からさっそくスティック落として苦労して拾ったりいきなり大ピンチになったり、
円谷第2期ヒーローはどいつもこいつもスペクトルマン並みに弱かったがファイヤーマンの第1話はその集大成って感じだった。
0167どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/25(金) 21:44:13.35ID:fI2f4Rh6
それって電飾スイッチでしょ〜(T_T)
0168どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/25(金) 22:31:45.51ID:fI2f4Rh6
>>165
 大いに違和感がありマッスよ
だいたいファイヤースティックって隠し持っているのか、それともピンチ
になると自然にどっかから電送?されてくるのか、すんごく気になる

 落としたり盗まれたりしてピンチになるのは、変身アイテムを使うヒーロー
の宿命でしょう しゃあないデッス
0171どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/26(土) 20:37:29.86ID:CUKQ4cML
変身の、あの「ファイヤ〜〜〜!!」というかけ声は勇壮でいいねえ
いまだに耳に残って離れない
ミラーマンの「ミラー、スパーク!」もいいけど
0172どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/27(日) 04:53:53.98ID:Wg5KFy+8
誠さんの声は、若いころからほんとにドスが効いてる…
そこは「ゴレンジャーハリケーン、タマゴ!」とか叫んでも変わらないww
0173どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/27(日) 09:39:14.83ID:qrjpY8P+
仁義なき戦いに出演していた誠さんも迫力あって良かったよ。
既出だけど、キケロのジョーこと小林稔侍を射殺したのを見たときはつい笑ってしまった。
(小林さん、ごめんなさい)
0175どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/28(月) 20:58:43.29ID:MxsqCH02
そうなんか、長年誠さんが叫んでるのかと思ってた
0176どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/30(水) 19:09:59.03ID:WxZshkUx
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 






0177どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/31(木) 13:00:31.18ID:Lr5v2xI2
最終回でシーマリン号もモグリアンも燃やしちゃったのかな
もったいない
0178どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/01(金) 03:48:17.92ID:bfbClP5j
最終回はジャイアントロボを思い起こさせる終わり方だが、ロボほど感動を
得られなかったかなあ
0180どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/03(日) 12:27:31.45ID:BiWwdHoh
最終回で燃えてなかったのかな
0181どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/04(月) 18:03:12.62ID:3KsuyLxI
モグリアンとかシーマリン号とか航空機以外の魅力的メカが出てくるのがファイヤーマンにあってジャンボーグエースに無い所だよね。
0182どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/04(月) 18:16:52.01ID:TqXZN1Va
ジャンボーグでもその手のメカのデザインは起こされていたんだが結局そこまでだったのが残念。
「アトランティク-5」といい、地底戦車兼特殊潜行艇という便利モノ。
0183どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/04(月) 19:52:21.24ID:/4sSU8C5
しかしあのSAFのヘルメットのデザイン何とかならなかったものか...........。
0184どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/04(月) 22:13:49.09ID:4d/B+1zP
MATのヘルメットに樹脂をかぶせて作ったものだったと
京本政樹が宇宙船の記事で解明していたな
0185どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/04(月) 23:00:27.01ID:K0xzDitW
ファイヤーマン対ミラーマンの戦いが観たかったな
静と動のヒーロー対決が興味深い
0186どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/05(火) 01:10:31.49ID:bEdu+oRp
>>184
防衛隊同士のメット使い回しって多いよな。
そもそも科特隊のメットからしてウルトラ警備隊にそのまま改造されたし。
(さすがに1クールぐらいしてから新調されたが)
他にも電波特捜隊のメットがZATになったり。

メットってそんなに使い回さなきゃならんほど高い物かね?
(むしろメットそのものよりデコるための費用の方が掛かるような気がするんだが)
0189どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/05(火) 15:16:29.44ID:7m0Uq1Ef
>>183
ファイヤーマン本体のデザインも何とかならなかったものか...........。
怪獣のデザインも(以下r
ファイヤースティックのデザインも(以下r
何より誠さんの髪型のデザインが(以下r
0193どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/05(火) 23:14:13.83ID:7NZ8pcoS
>>189
まあまあ、シーマリン号やモグリアンなど、メカのデザインはけっこう
がんばってるじゃないか

ファイヤーマン自身も、まああんなものでしょ
ファイヤースティックはけっこう好きデッスよ あんなでっかい変身アイテム
ふだんはどこに隠し持ってるのか長年の謎だが、変身はまあカッコいいじゃん
あ、1/1ファイヤースティックはインスパイアから発売されてる
けっこういいですよ、これ
0194どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/06(水) 05:47:47.52ID:k7VkqZzL
ファイヤーマンフィギアは最近発売されたインスパイア製のより数年前に発売されたコナミ製の方が造形が好き! 買っとけば良かったと軽く後悔してまつ
0195どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/06(水) 14:59:00.89ID:Ag/lCSk2
>>194
オークションで時々出てる
たしかにファイヤーマン自体はコナミの方がいい出来だろうね
でもあっちはちょっと小さいな
20〜30センチクラスの出来のいいフィギュアがほしいところ
0196どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/06(水) 16:22:35.65ID:k7VkqZzL
そうそう、もっと大きいフィギアがほしいよね。リアル造形タイプとレトロ造形タイプのソフビを発売してほしいですな。
0197どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/06(水) 19:17:00.82ID:STy5i0c0
しかしあのサイズはバンダイの食玩「HP(→創絶)」とほぼ同サイズ(ややコナミが大きい)なんで
そっちらと並べるにはちょうどよかった。
ガシャの東映英雄列伝も交えて原色怪獣怪人大百科の表紙状態で並べてるよ。
シルバー仮面(G)やミラーマンとかも欲しいな・・・。
0198どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/08(金) 22:43:10.29ID:xOZ2efgu
マニアックヒーローでよく出てくるのは・・・
ファイヤーマン、ミラーマン、シルバー仮面、アイアンキング、
トリプルファイター、ジャンボーグA、流星人間ゾーン、突撃ヒューマン
魔人ハンターミツルギ、レインボーマン、ダイヤモンドアイ

このあたりなんですよね
0199どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/09(土) 10:48:35.68ID:ryvtatrQ
リアルタイムに幼児だった者の印象だと
『ミラー』『レインボー』『ジャン』は『ライダー』にかなり近いAクラスの人気だったよ。
並ぶのは『ライオン丸』『キカイダー』『バロム・1』あたりか?。
『アイアン』は『シルバー』より観られてた印象だけど、俳優人気から高年齢層の支持が印象的。
幼児には裏の『ミラー』が少し失速した頃だったんで人気はあった(やっぱり弦の字にだけど)。
『トリプルファイター』も人気はあったけど毎日観れるのが逆に有難味を無くしてた印象も受けた。
要は合体変身の最終日だけ観りゃいいというヤツも多かったからね。

『シルバー仮面』はもう言い訳が出来ない導入だったんで誰も観てなかった。
『ミツルギ』『ゾーン』も裏に『バビル二世』なんで厳しかったな。
『アイ』も微妙だったが、意外に話題になることは多かった。
もちろん例の「バぁレぇたぁかあ〜」のフレーズと主人公&敵の女幹部の仲の動向で、
オモチャを欲しがるような方向にはてんで向かわなかったな・・・。
『ヒューマン』は『ライダー』の裏ではもう弁護のしようがない。
なんどか見たけど「なんで普通(のドラマ)でやんねえのかな?」としか感じられなかった。

地域差や年齢差もあると思うけど当時の対象幼児の印象はこんな感じ。
で、『ファイヤー』はほとんど話題になった記憶がない。
やっぱ日曜ヨルつったら6時から2時間はフジに固定が大体習慣だったんじゃないかと思う。
火曜に引っ越しても依然裏のフジはアニメで強かったからねぇ。
0200どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/09(土) 11:22:43.94ID:s1OZ7NMi
200
0201どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/09(土) 15:12:24.89ID:LbzkDxAY
10話まで観たけど、葉山まり嬢の棒読みと
ファイヤーフラッシュの前フリ動作のコマネチが気になる以外は
結構面白いな。
0202どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/09(土) 22:20:43.98ID:XOt0qMcw
後半が山村部や田舎での戦いが多くなるのはナゼ?
0203どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/11(月) 02:19:51.90ID:0v7bn+Nx
数字が取れなくて打ち切りが決まってからは製作体制そのものが敗戦処理的な感じになって予算も絞られちゃったんだろう。

>>201
マリちゃん役の栗原嬢はとにかく可愛い子をって事で選んだらしくて、最初は台詞が全く要領を得なくて困ってたとかw
0204どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/15(金) 08:01:34.31ID:COEborau
ビッグ、ファイヤ〜〜〜!!
0205どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/15(金) 16:35:29.31ID:/CXb9h0M
顔料でセシウム汚染を浄化か。
本作第22話における水島博士の発明は、38年先を行っていたんだな。
0206どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/16(土) 02:02:23.34ID:s76ZpOcz
裏番組がサザエさんだもんな。話も今見ると深いが子供受けしなかったし、
再放送もなかったから幻の番組だった。
0207どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/19(火) 18:46:33.78ID:pVJrKA4J
80年代頃までは結構評価の高い作品だったね>ファイヤーマン
まぁ当時は原点回帰とか池谷デザイン&高山造形とか
岸田森らの渋いキャスティングとかの情報が一人歩きしてた感がある。
DVDにCS放送、さらには今回のMXと、誰でも容易に視聴できる時代に
なったけど、「あれ、こんなんだっけ?」的な雰囲気になってる・・?

1200万の制作予算!とか二谷英明!とかで持ち上げられたMJと、
ちょっと似た切なさを感じるよ。
0208どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/19(火) 19:02:38.30ID:d/bH3GsX
というかファンコレの竹内博の主観剥き出しの評論が元凶。

あれでミラーマンの評価が異常に低くファイヤーマンが持ち上げられてたからなあ。
0209どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/19(火) 21:51:19.93ID:Up9OvZAx
結局、ファイヤーマンが比較的高い評価を得ているのは12話と24話のおかげ
だよね(昔も今も)。原点回帰を謳っているのはいいが、オリジナリティが
あまりにも乏しい。

>>208
ジャンボーグAの場合、いまだに正当な評価が下されていないしね。
(DVDボックスは言葉狩りで不評&すぐに廃盤。単独の研究書籍なし)
0210どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/20(水) 01:13:19.20ID:vhtTFibg
地味で雰囲気暗いし、怪獣の造形悪いし、ヒーローも格好良くないし、合成とミニチュアワークは凄いけど。
0211どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/20(水) 02:30:18.87ID:LOJ2Z6p7
ウルトラマンは疑似科学の要素と娯楽性のバランスが絶妙だったんだが、
ファイヤーマンの場合オッチャンらが基地やらシーマリンの中でのたまう
蘊蓄がこじつけにしか聞こえないんだよな。無理して「これはサイエンス
フィクションです!」って言ってる感じ。
0212どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/20(水) 09:38:26.82ID:pHWpVED6
>>210
東宝出版事業室発行「池谷仙克氏怪獣デザイン画集」を見れば分かるけど、
着グルミの造形はデザイン画をほぼ忠実に再現している。
怪獣の魅力の乏しさは、池谷氏(「恐竜タイプのデザインは苦手」と公言)
の責任が大きい。
0213どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/20(水) 11:25:35.23ID:50qU27vu
ヒーローモノが異常発生して、そこで特性を原点たる『ウルトラマン』に求めたはいいけれど、
中途半端にリアリズムへ突っ込んだのが不必要に地味な印象になっちゃったと思うな。
時代も初代『マン』の頃と違って科学要素が殊更好まれる状況でもなかったし。
『ジャンボーグA』が真逆に当時のウケ要素をふんだんにぶち込んで成功したのとは対照的だ。

暗くて地味だからダメとは思わんけど、製作会社10周年記念の冠が似合う作品ではなかったね。
個人的にはその地味な恐竜型怪獣がけっこう印象的だったもんで、
侵略宇宙人とか抜いて、そこらへんもう少し立てて欲しかったな。
0214どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/20(水) 15:58:10.72ID:DyauH1qr
>>207
MJは、70年代後半の時点で早々とダメ作品の認定がなされてたよ。
(75年の同人誌「怪獣倶楽部」、みのり書房「ランデブー」の特集記事)
80年代に入ると、16ミリ上映会が頻繁に行なわれ、84年のビデオソフト発売
によって、ダメ作品としてのスタンスは決定的になったw

MJの「発進シーンと富田勲の音楽を楽しむ作品」、炎男の「岸田森の演技を
堪能する作品」という偏った愛され方は、少し似てると思うけど。
0216どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/21(木) 01:36:45.37ID:jkvE/DCI
「ランデブー」の特集って読んだはずだけど、批判的な論調だった?
当時はスチール写真でも載ってればそれだけで有り難がってたからなぁ。

その後「宇宙船」あたりでMJが紹介された時は結構優遇されてた気がするが、
あれはエモーションから出たビデオのタイアップとかもあったんだろうか。
やはり予算&出演者&音楽&成田デザインなんかで煽られた感がある。

その頃かな、自分も某大学映研の上映会で「パリに消えた男」を見たけど
観客(今ほどオタ寄りではなかった)から失笑を買っていたことを思い出すよ。

しかし「偏った愛され方」ってのは言い得て妙だね。いや、岸田森以外にも
ファイヤーマンには愛すべき点がたくさんあるけどさ。
0218どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/22(金) 14:21:02.05ID:MbjP3w/I
カードゲームでバトルスピリッツってのがあるんだけど剣竜ステゴラスが剣竜人ステゴラスって名前になってパクられてたw
名前もほぼそのままだしw
きっと製作者にファイヤーマン好きがいるに違いない。
0219どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/22(金) 18:12:38.15ID:1HTTGvfx
ファイヤーマンの良さがわからない奴は白痴
生きていても意味がないから、
すぐに自殺しろ
クソ虫めが!
0220どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/22(金) 20:47:44.80ID:jmiuOfS8
人気の12話って最後のシーンだけ切り取ってみると
♪闇を 切り裂く 怪しい 悲鳴 ってBGMが流れそうだな
0221どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/23(土) 21:28:19.73ID:PzI3Ybdj
最終回久々に観たが、意外とあっけなかったね
個人的にはミラーマンの最終回の方が上
0222どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/25(月) 10:01:36.59ID:3CNGzfOe
>>216
>岸田森以外にもファイヤーマンには愛すべき点がたくさんあるけどさ
主題歌の出来の良さと芦川よしみのうヌードとか…
0224どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/26(火) 23:55:14.99ID:8+I2E3yw
うむ、変身シーンはインパクトあるな
ところであの「ファイヤー!!」というかけ声は誠さんの声なの?
いまだに耳に残って離れない
0225どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/27(水) 16:03:42.70ID:a/c2AGg6
技の掛け声と同じく池水通洋さんに聴こえるが・・・。
強化復活後には「ファイヤー!」の前になんか言ってるよね?
なんて言ってんだろ。
0227どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/27(水) 18:02:00.85ID:X8Pq6dqR
>>226
そうだよ。

>>224-225
ほとんどが池水さん。ファイヤーマンが誠さんの声で喋ったのは27話の対ブラッカー(&ブラックサタン)戦の一部くらいかな?
0228どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/28(木) 22:17:08.12ID:6lt61odG
そうデッスか。サンキュー
池水さんって、アニメ版の月光仮面の声の人かな
0230どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/29(金) 00:38:20.56ID:SgkDFUcA
池水さん、『ジャンボーグA』ではマッドゴーネの声とジャンボーグの掛け声の両方やってるね。
ジャンの方は9だけだと思ってたけど、Aも子門真人さんからバトンタッチするのかな?
0231どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/29(金) 01:41:28.42ID:PwMV4Skb
Aの方も26話から池水さんの声になってる。
Aだけでも子門さんのままで行けなかったのかな?それとも最初から半年だけって事だったのか?
0232どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/29(金) 10:37:18.94ID:JDSyORIh
子門さんはなにしろ歌手業自体が副業で、本来は普通の会社員とか言ってたからね。
声優としての正式な業務ではなかったんだろうが、Aの声は9と差別化の意味でも続けてほしかったな。
でも池水さんは巧いね。
怪人とヒーローの声質は明確に分けてる。
『嵐』で偽嵐が登場した時の使い分けは見事だった。
マッドゴーネと9が戦った時はさすがに技の掛け声だけだから苦しかったけど。
0234どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/30(土) 02:26:21.94ID:iSgmyoEw
ビッグ、ファイヤ〜〜〜〜〜〜!!
0235どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/04/30(土) 18:30:04.97ID:iSgmyoEw
♪ファイヤースティック手に持って〜♪

あれはどこから出してるんかいな? 服には隠せないだろう
0237どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/01(日) 07:59:13.70ID:Id6QKWdf
伸びろファイヤースティック!!
0238どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/01(日) 15:09:40.52ID:W2gVS/Kz
「ゼノールぐりぐり〜♪」っていう肩凝り用塗り薬のCMソングが
「ちきゅうが ちきゅうが だいピンチ」のメロディにちょっと似てた
0240どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/01(日) 20:56:54.70ID:gSPz3GlR
もえろマグマの→もえるマグマの

この歌詞変更はなんでなんだろう 大して深い意味はないように思えるが
0242どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/04(水) 03:13:04.44ID:6kJrDiRY
「ベルダー星M13号指令」って、プロデューサーが「怪獣使いと少年」を
脚本家に見せてこんな話を一本、って依頼したのかね。アレンジとしては
なかなかに面白かったが。
ミラーマンの「小さなインベーダー」といい、「怪獣使い」が当時の関係者に
与えた衝撃というか影響力って、やっぱり相当大きかったんだろうか。
0243どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/04(水) 09:53:03.99ID:RWV18diR
監督や脚本家が一時干された件が?
平成のクリエイターならいざしらず、
当時の活動屋にそんな素人紛いの青臭い感傷持ちいたろうかね?
0244どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/04(水) 13:02:44.17ID:utexD+AO
特撮物が乱立し、ビデオもなかった時代だからな。
各番組のエピソードの1本1本を、そんなに詳しく比較分析できるような環境はなかった。
「怪獣使い」が凄いって言われ始めたのは、ずっと後になってからのことだよ。
0246どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/04(水) 20:17:49.38ID:7PLZv818
怪獣使いと中年
0247どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/04(水) 21:52:42.12ID:0YUG1fAB
ミラーマン大全によれば、「死都に愛の鐘が鳴る」の場合、脚本家の安藤豊弘氏が淡Pに
「悪魔と天使の間に・・」を見せられ、同様のテイストでの脚本を依頼されたと明言している。
また「小さなインベーダー」も「怪獣使い」との共通点を指摘されている。

橋本Pと同じ方向性を持った淡Pほどではないにせよ、粲が優れたドラマ性を追求する上で
「怪獣使い」を参考にしたというのはあり得るだろうね。
インパクトがあるのは干されたなんて結果じゃなく、脚本そのものなんだから。
0248どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/05/05(木) 00:32:23.31ID:o6mx0B08
「撃つな!怪獣だって友達だ」のクライマックスなんて、どこからどう見ても
「怪獣使いと少年」の影響を受けてるでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況