X



トップページ昭和特撮
1002コメント292KB

空の大怪獣ラドン その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/12/24(水) 13:22:31ID:j7ACMYRk
自衛隊幹部の向井淳一郎と、地震観測所職員の今泉廉がいい!
0003まとまったblog解説
垢版 |
2008/12/24(水) 21:34:07ID:Hu8FilhI
Godzilla and Other Assorted Fantastic Monsters
空の大怪獣ラドン
ttp://godzilla.open-g.com/rodan_the_flying_monster_1956.html
0014どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/12/27(土) 12:14:11ID:jFEvbNw4
翼竜目 Pterosauria は主に2つの亜目に分けられる。
  嘴口竜亜目(ランフォリンクス亜目) Rhamphorhynchoidea
  翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目、翼手竜亜目) Pterodactyloidea

後者は前者から進化したと考えられる。
0020どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/12/28(日) 23:06:57ID:tdmUGTFE
炭坑住宅を襲ったあの巨大な虫、1956年当時は古代トンボの幼虫だと思われていたが、
最近の研究によると、どうやら海毛虫の一種らしい。
0022どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/02(金) 11:58:38ID:yiBakM/U
ラドンって何で落ちぶれたの?
かつてはゴジラ、モスラと並ぶスターだったんだよね?
0023どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/02(金) 12:00:38ID:z6ktVLqE
嫌ラドン厨、乙w
マルチしてんじゃねーよwww
0025どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/10(土) 19:05:44ID:CvBqqgN0
この映画でラドンが橋を落とすシーンとモスラ対ゴジラのポンプは
初めて見たとき本物だと思った。
0026どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/11(日) 21:10:47ID:A/9Yj2wW
>>25
>モスラ対ゴジラのポンプ

映画冒頭のポンプだよな?あれはすごい。
本物にしか見えない。あの映画で最高の特撮が最初にいきなり登場w

>ラドンが橋を落とすシーン

西海橋だよな?あれは…
確かに素晴らしくカッコいい映像だが、どう見ても特撮にしか見えないぞw

この映画で本物に見える特撮は、ラスト近くの
ミサイルで阿蘇の火口付近を崩すシーンではないか。
0027どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/11(日) 21:19:06ID:zoC/ZyDp
>>26
>西海橋だよな?あれは…
>確かに素晴らしくカッコいい映像だが、どう見ても特撮にしか見えないぞw

地元だが、現物もあれくらいちゃちいぞ?w
0028どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/11(日) 22:32:20ID:tMUdmXh8
西海橋、銀幕で見たらすごい迫力なんだよ。
橋の下で渦巻きが起こってるとこなんてミニチュアってこと忘れちゃう
0029どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/11(日) 23:01:29ID:bPneWg8v
ところでラドンって劇中に親2匹と生まれたて1匹の計3匹出てなかったっけ?
最後に溶岩に飲まれたのは親2匹?
0030どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/11(日) 23:51:03ID:QudLcKXK
>>29
劇中に登場したのは確かに「親2匹」と「生まれたての雛1匹」。
しかし、話の流れからすると、
親の1匹は卵から生まれた1匹が成長したものと受け止めるのが自然。
(卵が有った大洞窟いっぱいいたメガヌロンを食い尽くしたらしい描写有り)
実際、そういう前提で「空の大怪獣ラドン」は完結している。

ところが、よく考えてみると、あまりにも雛の成長速度が早過ぎる。
そこで、「三大怪獣・地球最大の決戦」では
卵から孵った雛が2代目として飛び出したと解釈できる描写となっている。

なお、俺的には
それぞれの作品においてどちらも正解だと考えてる。
所詮、物語の都合だしなw
0031どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/12(月) 17:24:51ID:rFbbIUn5
>>26
>西海橋
学生時代にリバイバルで見たけど、特撮とはいえその迫力に感激したぞ。
今でもこの作品中で大好きなシーンだ。

>>28
>橋の下で渦巻き
渦は実写でミニチュアシーンとうまく切り替えてるんじゃないのか?
まあ、それだけ編集が上手いということなんだろうけど。
0032どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/01/12(月) 20:29:09ID:lHDlz02v
>>31
>渦は実写でミニチュアシーンとうまく切り替えてるんじゃないのか?

正解。あの渦巻きはあの西海橋のミニチュアの大きさじゃ無理。
0036どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/02(土) 15:26:45ID:BqPBqPTe
やっぱロダンは最高だな。
0037どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/04(月) 20:08:08ID:CmHU7PnZ
血濡れのヘルメットが軽いトラウマ。
0041どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/10(日) 17:38:20ID:XyAkQWR0
初代のラドンより三大怪獣あたりの目がパッチリしたラドンのほうがなぜか怖い
0045どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/10(日) 22:51:37ID:kXKjl3og
溶岩は本物の溶鉄を使ったって
本当?
0046どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/11(月) 00:35:00ID:gjwPQXz3
レベル低いよ。
このスレ。
ラドンの壊す町も本物だよ。
0049どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/12(火) 02:44:23ID:Vtzd2Ntg
イチャイチャしてたカップルってラドンに食われたの?
衝撃波で吹っ飛んだだけ?
0050どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/12(火) 09:29:13ID:BXZjJ7P6
女のパンツが脱げてた。
0053どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/14(木) 20:31:07ID:DUeomNNb
>>42
一瞬、「褌を締めて逃げる佐原たち」と読んでしまった。
0056どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/21(木) 23:55:50ID:lMQtS5/p
>49
答えはヘリでラドンを見つけるシーンに一瞬だけ映る!
よーく見てみよう!!
0059ヤーレン
垢版 |
2009/05/29(金) 15:35:52ID:AhZhvH3X
白川由美宅にメガヌロンが出て佐原健二が
「おーい、大変だー」と叫んだら警官がたまたま
いっぱいいたけどあれはかなりご都合主義では?
0060どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/05/29(金) 20:51:33ID:unHydcAr
だって人が殺されて炭鉱の中に犯人が潜んでるって状況だろ。
警官が何人もいてもおかしくないんじゃない?
0062どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/06/20(土) 03:50:44ID:K2nIUTKp
小学生の頃にゴジメガ見て、感動した。
0064どこで生まれて育って来たか
垢版 |
2009/06/28(日) 12:44:29ID:9PNYRCu9
負傷して記憶喪失になった繁(佐原健二)をキヨ(白川由美)が
看病するシーン。
病室で飼っていたジュウシマツの鳥籠から卵が入った巣を出して
繁に見せてるが、抱卵中の卵入った巣なんか出そうとしたら、
親鳥に手を突っつかれると思うんだけど。
0066どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/07/11(土) 00:26:38ID:8GgO4Z7b
さて、ラドンと温泉にでも入ってくるか
0067どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/07/11(土) 09:57:23ID:yV7Y0l5x
>>10
牙があるくせにペリットを吐く、あれか。
あの映画はインチキ糞知識だらけでまいっちゃうよな。
脚本書いた奴、馬鹿だろ。
0069どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/07/11(土) 15:41:03ID:4ZD6ItIX
>>67
人工的に作られたキメラならそれも納得できるだろう
プテラノドンと近縁な癖に歯の生えてるラドンよりは…
0072どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/07/19(日) 11:43:18ID:bDH3n/Rn
>>71
無理して九州弁をしゃべられても違和感しかないぞ?
当時のレベルなら。

それに炭鉱の場合は地元の人間は案外と少ない。
0073どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2009/09/08(火) 23:21:10ID:2qrj9EWA
>>35>>36の間隔がすごいな
まるまる3ヶ月誰も書かなくてもdat落ちしないのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況