空の大怪獣ラドン その2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1どこの誰かは知らないけれど2008/12/24(水) 12:11:45ID:go7ZUjes
空飛ぶ戦艦か!火口より生れ地球を蹂躙する紅蓮の怪鳥ラドン
地に熱震を呼び水は龍巻と化す大猛威!天翔る世紀の怪鳥ラドン!
マッハのスペクタクル!
イーストマンカラー 総天然色

前スレ
空の大怪獣ラドン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1110589103/

2どこの誰かは知らないけれど2008/12/24(水) 13:22:31ID:j7ACMYRk
自衛隊幹部の向井淳一郎と、地震観測所職員の今泉廉がいい!

3まとまったblog解説2008/12/24(水) 21:34:07ID:Hu8FilhI
Godzilla and Other Assorted Fantastic Monsters
空の大怪獣ラドン
ttp://godzilla.open-g.com/rodan_the_flying_monster_1956.html

4どこの誰かは知らないけれど2008/12/24(水) 22:49:49ID:2PhTrJy7
向井淳一郎は警察官じゃなかったっけ?

5どこの誰かは知らないけれど2008/12/25(木) 13:57:11ID:cLG3AIsK
>>1

6どこの誰かは知らないけれど2008/12/26(金) 00:29:07ID:GSo+1Inz
炭坑住宅に萌え〜

7どこの誰かは知らないけれど2008/12/26(金) 13:07:52ID:iiHPfRfN
プテラノドンは現在の説だとメスには角が無いらしい

8どこの誰かは知らないけれど2008/12/26(金) 16:30:56ID:6TaikmLq
あの角は交尾の時の愛撫専用だからな。

9どこの誰かは知らないけれど2008/12/26(金) 20:53:31ID:GSo+1Inz
最近の研究ではラドンは翼手竜じゃなく鳥類らしいぞ

10どこの誰かは知らないけれど2008/12/26(金) 23:04:00ID:vaMpMTqL
羽毛が無く牙が有る
あんな鳥はいません!

11どこの誰かは知らないけれど2008/12/26(金) 23:34:02ID:OqtRsp5n
それはラドンですらねえw

12どこの誰かは知らないけれど2008/12/27(土) 00:16:07ID:5+FiG8So
レギュラーじゃないのに中山忍が出てたら
それが犯人

13どこの誰かは知らないけれど2008/12/27(土) 02:09:41ID:iAyDA4EK
翼手竜って書き方
広辞苑でしか見たこと無いのは俺だけかな

14どこの誰かは知らないけれど2008/12/27(土) 12:14:11ID:jFEvbNw4
翼竜目 Pterosauria は主に2つの亜目に分けられる。
  嘴口竜亜目(ランフォリンクス亜目) Rhamphorhynchoidea
  翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目、翼手竜亜目) Pterodactyloidea

後者は前者から進化したと考えられる。

15どこの誰かは知らないけれど2008/12/27(土) 20:26:13ID:5+FiG8So
たまにはメガヌロンの話もしようよ

16どこの誰かは知らないけれど2008/12/28(日) 07:59:32ID:fVOpf3KO
ハサミは独立した腕っぽいけど本当は顎の一部なんだよね

17どこの誰かは知らないけれど2008/12/28(日) 16:06:38ID:l/2/AVwp
メガギラス見たけど、あのハサミは明らかに前脚だった。

18どこの誰かは知らないけれど2008/12/28(日) 18:00:19ID:tdmUGTFE
よく似てるけどあれは別種らしいぞ

19どこの誰かは知らないけれど2008/12/28(日) 20:31:15ID:l/2/AVwp
劇中「メガヌロン」って言ってなかったっけ?

20どこの誰かは知らないけれど2008/12/28(日) 23:06:57ID:tdmUGTFE
炭坑住宅を襲ったあの巨大な虫、1956年当時は古代トンボの幼虫だと思われていたが、
最近の研究によると、どうやら海毛虫の一種らしい。

21どこの誰かは知らないけれど2008/12/28(日) 23:14:35ID:UlPCDnCB
トゲアリトゲナシトゲトゲかヨーロッパタヌキブンブクの一種だろうjk

22どこの誰かは知らないけれど2009/01/02(金) 11:58:38ID:yiBakM/U
ラドンって何で落ちぶれたの?
かつてはゴジラ、モスラと並ぶスターだったんだよね?

23どこの誰かは知らないけれど2009/01/02(金) 12:00:38ID:z6ktVLqE
嫌ラドン厨、乙w
マルチしてんじゃねーよwww

24どこの誰かは知らないけれど2009/01/03(土) 16:03:24ID:kc0re9rI
此処はスレ違いじゃないから良いけど。

25どこの誰かは知らないけれど2009/01/10(土) 19:05:44ID:CvBqqgN0
この映画でラドンが橋を落とすシーンとモスラ対ゴジラのポンプは
初めて見たとき本物だと思った。

26どこの誰かは知らないけれど2009/01/11(日) 21:10:47ID:A/9Yj2wW
>>25
>モスラ対ゴジラのポンプ

映画冒頭のポンプだよな?あれはすごい。
本物にしか見えない。あの映画で最高の特撮が最初にいきなり登場w

>ラドンが橋を落とすシーン

西海橋だよな?あれは…
確かに素晴らしくカッコいい映像だが、どう見ても特撮にしか見えないぞw

この映画で本物に見える特撮は、ラスト近くの
ミサイルで阿蘇の火口付近を崩すシーンではないか。

27どこの誰かは知らないけれど2009/01/11(日) 21:19:06ID:zoC/ZyDp
>>26
>西海橋だよな?あれは…
>確かに素晴らしくカッコいい映像だが、どう見ても特撮にしか見えないぞw

地元だが、現物もあれくらいちゃちいぞ?w

28どこの誰かは知らないけれど2009/01/11(日) 22:32:20ID:tMUdmXh8
西海橋、銀幕で見たらすごい迫力なんだよ。
橋の下で渦巻きが起こってるとこなんてミニチュアってこと忘れちゃう

29どこの誰かは知らないけれど2009/01/11(日) 23:01:29ID:bPneWg8v
ところでラドンって劇中に親2匹と生まれたて1匹の計3匹出てなかったっけ?
最後に溶岩に飲まれたのは親2匹?

30どこの誰かは知らないけれど2009/01/11(日) 23:51:03ID:QudLcKXK
>>29
劇中に登場したのは確かに「親2匹」と「生まれたての雛1匹」。
しかし、話の流れからすると、
親の1匹は卵から生まれた1匹が成長したものと受け止めるのが自然。
(卵が有った大洞窟いっぱいいたメガヌロンを食い尽くしたらしい描写有り)
実際、そういう前提で「空の大怪獣ラドン」は完結している。

ところが、よく考えてみると、あまりにも雛の成長速度が早過ぎる。
そこで、「三大怪獣・地球最大の決戦」では
卵から孵った雛が2代目として飛び出したと解釈できる描写となっている。

なお、俺的には
それぞれの作品においてどちらも正解だと考えてる。
所詮、物語の都合だしなw

31どこの誰かは知らないけれど2009/01/12(月) 17:24:51ID:rFbbIUn5
>>26
>西海橋
学生時代にリバイバルで見たけど、特撮とはいえその迫力に感激したぞ。
今でもこの作品中で大好きなシーンだ。

>>28
>橋の下で渦巻き
渦は実写でミニチュアシーンとうまく切り替えてるんじゃないのか?
まあ、それだけ編集が上手いということなんだろうけど。

32どこの誰かは知らないけれど2009/01/12(月) 20:29:09ID:lHDlz02v
>>31
>渦は実写でミニチュアシーンとうまく切り替えてるんじゃないのか?

正解。あの渦巻きはあの西海橋のミニチュアの大きさじゃ無理。

33どこの誰かは知らないけれど2009/01/27(火) 22:22:17ID:94BsBV47
俺の携帯、ギャオスは変換できるのに等丼は変換できない
(´゚З゚`) ンモー

34どこの誰かは知らないけれど2009/01/28(水) 17:54:36ID:02zRR3nw
捨てなさい、そんなモン。

35どこの誰かは知らないけれど2009/01/31(土) 19:48:30ID:zZCPOQ7K
怪獣好きの方、このスレを使ってください
怪獣萌えスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1233382475/

36どこの誰かは知らないけれど2009/05/02(土) 15:26:45ID:BqPBqPTe
やっぱロダンは最高だな。

37どこの誰かは知らないけれど2009/05/04(月) 20:08:08ID:CmHU7PnZ
血濡れのヘルメットが軽いトラウマ。

38どこの誰かは知らないけれど2009/05/04(月) 21:39:44ID:DEJ7R29P
メガヌロンにやられた死体の検分も・・・

39どこの誰かは知らないけれど2009/05/04(月) 23:00:25ID:I7ldaOh+
>メガヌロンにやられた死体

しかも、台詞だけだけどグロ描写が有るものなー

40どこの誰かは知らないけれど2009/05/04(月) 23:40:00ID:DEJ7R29P
シャワーで洗ってるとこだけでもかなりのもんだよー・・・

41どこの誰かは知らないけれど2009/05/10(日) 17:38:20ID:XyAkQWR0
初代のラドンより三大怪獣あたりの目がパッチリしたラドンのほうがなぜか怖い

42どこの誰かは知らないけれど2009/05/10(日) 20:21:01ID:R8Unl/qr
メガヌロンが部屋に入って来た時、襖を締めて逃げる佐原たち

43どこの誰かは知らないけれど2009/05/10(日) 21:53:46ID:CwtRCAGX
>>41
マジか!w

44どこの誰かは知らないけれど2009/05/10(日) 22:08:02ID:pwWOwB4g
>>41
高田純次みたいだもんな

45どこの誰かは知らないけれど2009/05/10(日) 22:51:37ID:kXKjl3og
溶岩は本物の溶鉄を使ったって
本当?

46どこの誰かは知らないけれど2009/05/11(月) 00:35:00ID:gjwPQXz3
レベル低いよ。
このスレ。
ラドンの壊す町も本物だよ。

47どこの誰かは知らないけれど2009/05/11(月) 14:13:48ID:8/iEr2hj
ラドンも本物

48どこの誰かは知らないけれど2009/05/11(月) 21:04:42ID:F1IBR/SN
>>47
本物はカラスぐらいの大きさだよ

49どこの誰かは知らないけれど2009/05/12(火) 02:44:23ID:Vtzd2Ntg
イチャイチャしてたカップルってラドンに食われたの?
衝撃波で吹っ飛んだだけ?

50どこの誰かは知らないけれど2009/05/12(火) 09:29:13ID:BXZjJ7P6
女のパンツが脱げてた。

51どこの誰かは知らないけれど2009/05/12(火) 14:24:31ID:C1+r5MN8
中身だけ食ったのか?



それとも・・・・

52どこの誰かは知らないけれど2009/05/14(木) 00:20:05ID:p7IVDLc0
実はメガヌロンの成虫に食われたらしいぞ

53どこの誰かは知らないけれど2009/05/14(木) 20:31:07ID:DUeomNNb
>>42
一瞬、「褌を締めて逃げる佐原たち」と読んでしまった。

54どこの誰かは知らないけれど2009/05/14(木) 22:33:44ID:SYvZ7GFO
白川由美の尻に食込む褌・・・・・・・・・・・み、見たい!


55どこの誰かは知らないけれど2009/05/16(土) 21:18:08ID:jNaJjI6v
>>46
だよな。ラドンの翼に付いてるワイヤーなんて天に向かって伸びてて先が見えない。

56どこの誰かは知らないけれど2009/05/21(木) 23:55:50ID:lMQtS5/p
>49
答えはヘリでラドンを見つけるシーンに一瞬だけ映る!
よーく見てみよう!!

57どこの誰かは知らないけれど2009/05/28(木) 21:38:46ID:04r9UWx9
ギャオスと空中対決して欲しかった。

58どこの誰かは知らないけれど2009/05/29(金) 14:28:12ID:qqtOpF9d
「てめぇ、空は素人か。」




朝日ソ○ラマ「宇○船」より

59ヤーレン2009/05/29(金) 15:35:52ID:AhZhvH3X
白川由美宅にメガヌロンが出て佐原健二が
「おーい、大変だー」と叫んだら警官がたまたま
いっぱいいたけどあれはかなりご都合主義では?

60どこの誰かは知らないけれど2009/05/29(金) 20:51:33ID:unHydcAr
だって人が殺されて炭鉱の中に犯人が潜んでるって状況だろ。
警官が何人もいてもおかしくないんじゃない?

61どこの誰かは知らないけれど2009/05/29(金) 21:28:38ID:qqtOpF9d
寧ろあの状況で警官がいない方が不思議

62どこの誰かは知らないけれど2009/06/20(土) 03:50:44ID:K2nIUTKp
小学生の頃にゴジメガ見て、感動した。

63どこの誰かは知らないけれど2009/06/20(土) 20:10:06ID:DavD5iOh
↑ラドン関係有るの?

64どこで生まれて育って来たか2009/06/28(日) 12:44:29ID:9PNYRCu9
負傷して記憶喪失になった繁(佐原健二)をキヨ(白川由美)が
看病するシーン。
病室で飼っていたジュウシマツの鳥籠から卵が入った巣を出して
繁に見せてるが、抱卵中の卵入った巣なんか出そうとしたら、
親鳥に手を突っつかれると思うんだけど。

65どこの誰かは知らないけれど2009/07/10(金) 22:38:48ID:KKIOTHet
H県F市でラドンのマークの付いているクルマが走っているのを見た
どうみてもラドンだった

66どこの誰かは知らないけれど2009/07/11(土) 00:26:38ID:8GgO4Z7b
さて、ラドンと温泉にでも入ってくるか

67どこの誰かは知らないけれど2009/07/11(土) 09:57:23ID:yV7Y0l5x
>>10
牙があるくせにペリットを吐く、あれか。
あの映画はインチキ糞知識だらけでまいっちゃうよな。
脚本書いた奴、馬鹿だろ。

68どこの誰かは知らないけれど2009/07/11(土) 11:53:47ID:inUwqZGD
>>67
それじゃあ君はスイカを茹でて食べるのかい?

69どこの誰かは知らないけれど2009/07/11(土) 15:41:03ID:4ZD6ItIX
>>67
人工的に作られたキメラならそれも納得できるだろう
プテラノドンと近縁な癖に歯の生えてるラドンよりは…

70どこの誰かは知らないけれど2009/07/13(月) 20:55:21ID:2YurIJlB
>>59
アンタ、いつも見当はずれの粗捜しをしているような…。

71どこの誰かは知らないけれど2009/07/19(日) 11:11:16ID:wwFypRb0
九州が舞台なのに誰一人として九州弁をしゃべらない・・・

72どこの誰かは知らないけれど2009/07/19(日) 11:43:18ID:bDH3n/Rn
>>71
無理して九州弁をしゃべられても違和感しかないぞ?
当時のレベルなら。

それに炭鉱の場合は地元の人間は案外と少ない。

73どこの誰かは知らないけれど2009/09/08(火) 23:21:10ID:2qrj9EWA
>>35>>36の間隔がすごいな
まるまる3ヶ月誰も書かなくてもdat落ちしないのか…

74どこの誰かは知らないけれど2009/09/08(火) 23:30:50ID:dIuhkYR5
ラドンは古い作品だからね。あまり人気が無いのかも…
だが俺はこの作品好きだ!

75どこの誰かは知らないけれど2009/09/09(水) 11:55:26ID:0KP5gCqc
>>74
DVDを見る際にゴジラやモスラに比べてリピート率が高い。
人工着色のような画がすごく好き!

76どこの誰かは知らないけれど2009/09/09(水) 16:37:51ID:VNiz5ojw
あんまり人気がないって言っても個別でスレが立たない他単発東宝特撮よりは人気有ると思うよ

77どこの誰かは知らないけれど2009/09/09(水) 16:50:01ID:erlJ6/+L
同級生にメガヌロン吉田っていう渾名の女子がいた。

78どこの誰かは知らないけれど2009/09/12(土) 22:51:29ID:0jS3Z1ar
>>75
毎年夏になるとむしょうに見たくなる九州人は俺だw

79どこの誰かは知らないけれど2009/09/18(金) 22:37:35ID:CVEZeBBi
BDどーよ?

80どこの誰かは知らないけれど2009/09/19(土) 22:29:22ID:u4I8vJHJ
少年探偵団がどうした?

81どこの誰かは知らないけれど2009/09/20(日) 11:51:12ID:vHJwb7Mm
DVDよりもLDのほうが色が鮮やかだった

BDはどうなのか 買うべきか 買わざるべきか……

82どこの誰かは知らないけれど2009/09/20(日) 17:59:28ID:WUJdq8Bl
博多のシーンで一部ワイヤーが消されているみたいね

83どこの誰かは知らないけれど2009/09/20(日) 21:25:53ID:MhL741UV
ワイヤーがあまりに目立ち過ぎてたからね

84どこの誰かは知らないけれど2009/09/20(日) 21:33:08ID:0U2IPd88

85どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 00:17:30ID:1TnWE1Dc
>>84
いいねえ
悪い評判ばかりだが
ラドンの画質良くなってるじゃん

ピアノ線が消えてればいいのにと思っていたから
修正は大賛成

86どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 00:24:13ID:2Gs6buyK
1万5千トンもある生き物が飛べるのかね?

87どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 02:44:32ID:wazgRgJO
>>85
同意してくれる人がいて嬉しい。
俺は元々ワイヤーのみ消去肯定派だったのだが、DVD発売当時にそれを書いたら凄まじい集中砲火を特撮板の住人から受けて(苦笑)。
あの頃に比べると、今は肯定する人が堂々と意見を述べれる環境になったのは、嬉しい限り。

88どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 10:53:49ID:N9c9Cl9z
襲われる観光客と地面に影の描写と落ちたカメラに翼らしき一部が写る名場面だが、
恐怖のあまり女性を見捨てて逃げようとする男は西村晃だってのは本当?

89どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 11:03:01ID:F8Wu0Ee3
いくらなんでも ワイヤー丸見えだとシラけるわ。

90どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 11:40:43ID:3xPn7Kwa
>>88
DVD借りて特典メニューへ飛び、「東宝俳優名鑑」のコーナーを見よ。
そんなガセなんて一瞬で吹き飛ぶ。ラドンのソニックブームのようにな。

91どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 12:11:45ID:TI0pc7vo
わー、いやっ

92どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 12:37:58ID:n90w5F2M
>>87
DVD発売当時、「これだけ目立つなら消して良いんじゃない?」と俺も思ったな。
そのままでも俺は全然気にならないから、消極的賛成って奴。

93どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 21:28:49ID:ufAjGczj
>>85>>87
ワイヤー消しが許されるならば、「フランケンシュタイン対地底怪獣」で
団地のシーンにおける合成部分の青味(当時の技術的な限界)も修正してほしい!

…という意見の持主は俺だけ?

94どこの誰かは知らないけれど2009/09/21(月) 21:37:11ID:kWUeiB+m
>>93
それをやっていいのなら、「モスラ」で籠の中の小美人のシーンの籠の縁の黒い線もなんとかしてほしい・・・

今更だが「ラドン」のコクピットのフードの抜きはあのままなのか、も気になってきた・・・

95どこの誰かは知らないけれど2009/09/22(火) 15:09:35ID:5t0W/sb0
ワイヤー消しと合成部分の青みは修正可、でいいじゃん。
それか、修正済みと修正なしをマルチアングル収録とか。
SWのDVDがやっていることを東宝特撮のDVDが駄目ってことはない。

96どこの誰かは知らないけれど2009/09/22(火) 23:03:39ID:ws1dASwR
>>95
邦画板のゴジラスレで、
「ゴジラの息子で、ライトが映り込んでいるシーンを修正してほしい」という
書き込みがあったな。まあ当時のスタッフは、ワイヤーを綺麗に消したかったし、
本編と特撮の合成場面も違和感無く仕上げたかったわけで。



97どこの誰かは知らないけれど2009/09/22(火) 23:33:14ID:GPojsf47
>>96
じゃぁ、俺はスペースゴジラでゴジラがバース島に上陸するときに
背びれのチャックが開いて中身とコード類が全開で見えているシーンを修正して欲しいw

98どこの誰かは知らないけれど2009/09/23(水) 22:56:45ID:f9WuyPsb
>>96
「ゴジラの息子」は確かスタジオの照明がまんま
ゴジラの頭の上に写っていたシーンのことだよね
あれはピアノ線が見えてるとかいうレベルじゃなくて
スタッフのチョンボだ

99どこの誰かは知らないけれど2009/09/23(水) 23:39:27ID:8Pemm2W9
映画は総合芸術ですから。それも芸術的表現ってことで・・・

100どこの誰かは知らないけれど2009/09/24(木) 21:22:10ID:rspVDsrJ
100get!

101どこの誰かは知らないけれど2009/09/27(日) 04:27:00ID:DKGvnjoj
う〜んピアノ線は留め具か知らんが根元がちょっと太いような気がするんだよね
太さ一緒なら無視できるんだけど。このシーン電線もあるしなぁ。
ワイヤーは無視して電線はアリってのもなかなか観るのに愛情が要る。

>>95
>それか、修正済みと修正なしをマルチアングル収録とか。
賛同。蓋されて自然と黒歴史化されるのは嫌だ。
特撮に限らず、白々しい演技の間とか、大根エキストラとか、その当時の初々しさが味なのに

>>26
>どう見ても特撮にしか見えないぞw
「どう見ても」とか言う奴はちゃんと目を細めて見る作業をやってみたんだろうな!!

102どこの誰かは知らないけれど2009/09/28(月) 22:26:35ID:qd3Nkz/p
メガヌロンなんて、いかにもこじつけな名称より予告編の大ヤゴの方がしっくりくる。
モブキャラにまで正式名称与えるのはケイブンシャやブルマークの陰謀に違いない。

103どこの誰かは知らないけれど2009/09/29(火) 11:03:44ID:e8C0sN7e
ラドンのBD見たけど
この時代から地球温暖化という台詞が出てくるんだよなぁ

104どこの誰かは知らないけれど2009/09/29(火) 16:47:08ID:AsmHGhOU
なのに悪化の一途。特に米の国。

105どこの誰かは知らないけれど2009/09/29(火) 22:15:18ID:pnRFGgae
>>103
そりゃまあ、当時の時点でも気象観測記録は上昇傾向だったからねぇ。

・・・とはいえ、劇中で九州の夏や火山活動の活発化にこじつけるのはどうかとは思うけどw

106どこの誰かは知らないけれど2009/09/29(火) 23:11:50ID:Nl4bt5kV
三大怪獣はまさにそんな背景でラドンが蘇るな。真冬に日本脳炎・・・

107どこの誰かは知らないけれど2009/09/30(水) 02:31:27ID:4wShQEsN
さっきBDを初ゴジ共々 尼でぽちってきた
何はともあれ 楽しみだな

108どこの誰かは知らないけれど2009/10/03(土) 05:39:48ID:zg+V3iLj
オーディオコメンタリーがおもしろかった

109どこの誰かは知らないけれど2009/10/30(金) 06:59:33ID:pZQ59HkB
見た。空中戦スピード感ありすぎ市街戦迫力ありすぎ…最期はかわいそうだったわ

110どこの誰かは知らないけれど2009/10/31(土) 22:55:13ID:7R4+99nc
最初のゴジラとこの作品だけは何回観ても飽きないな。
何故かは知らんけどw

111どこの誰かは知らないけれど2009/11/02(月) 22:49:42ID:l54CKI9P
前半の薄暗く閉ざされた雰囲気の中で起こる連続殺人事件。
やっと犯人がわかったと思ったら、なんとそれをエサにしてしまう主役のラドン登場
という展開がすばらしい。
悪い怪獣が倒されてめでたしめでたしじゃないラストも気に入っている。
単体の怪獣が登場する作品ではいちばん好き。

112どこの誰かは知らないけれど2009/11/03(火) 22:23:11ID:7mEjDWfB
この作品の不思議な点。

なんでラドンの着地点に戦車やポンポン砲が揃ってるの?
阿蘇の時は物々しく部隊が大移動してたのに。

113どこの誰かは知らないけれど2009/11/03(火) 23:11:25ID:zcHQpVne
>>112
当時は博多駅前に陸上自衛隊の基地があったのですよ

114どこの誰かは知らないけれど2009/11/04(水) 00:08:04ID:sZC3iYEk
>>112
空自が陸自待機地点に追い込みました

115どこの誰かは知らないけれど2009/11/09(月) 00:13:38ID:gwc6kYMO
雌雄ペアと生まれたての雛、少なくとも3羽いるはずだよね。
雌雄ペアは焼けちゃったみたいだけど、雛?はどこ行ったんだろう。

116どこの誰かは知らないけれど2009/11/09(月) 21:52:54ID:6laetC3n
溶岩に飲み込まれて死亡と考えるのが妥当っぽいけど、
生き延びて成長したのが三大怪獣以降の二代目というのが定説だよねえ。
なんかオウムみたいな顔になちゃってますが。

メガヌロンて何しに縁側へ現れたの?

117どこの誰かは知らないけれど2009/11/10(火) 16:04:02ID:n3SXnuar
>>116
羽化するための適当な場所を探していて偶然迷い込んだんじゃないか?
ヤゴって話だし

118どこの誰かは知らないけれど2009/11/12(木) 23:58:27ID:yfSgH7sF
>>115
作品内で完結してると考えると
雛が(大量のメガヌロンを食い尽くしてすごい勢いでw)育って大人になった
と考えるのが自然だと思うな。実際そういう演出になってるし。

でもやはり普通に考えると
>(大量のメガヌロンを食い尽くしてすごい勢いでw)育った
ってとこに無理が有るよなw

>>116
世間話をしに。

119どこの誰かは知らないけれど2009/11/28(土) 00:41:39ID:x80w18q9
機関銃の掃射にも耐えたのに、トロッコぶつけられてお陀仏とはこれ如何に。

120どこの誰かは知らないけれど2009/11/28(土) 13:11:06ID:NR4dBrJB
>>119
1956年当時、日本の警察が採用していた機関銃は全てワックス弾で
殺傷力が弱かったのですよ。

121どこの誰かは知らないけれど2009/12/09(水) 18:14:40ID:PEcf4g/U
加速度つけて落下してくる石炭満載のトロッコのほうが
衝撃は大きいんじゃないのか?

122どこの誰かは知らないけれど2010/01/02(土) 19:14:25ID:KdfZpXss
>>118
「となりの奥さんが、お宅の兄さん、おいしいって言ってたわよ」
「わたしにも妹頂けるかしら。」

123どこの誰かは知らないけれど2010/01/24(日) 21:58:27ID:PPx4yBAw
デアゴス版出たのに過疎ってるw

124どこの誰かは知らないけれど2010/01/25(月) 01:29:36ID:CXptDUiW
>>123
あちらの方では、この映画の話で盛り上がってるぞ。

125どこの誰かは知らないけれど2010/02/01(月) 13:40:43ID:kcZe+mh7
>>2
ドラマの中での重要性からみると、主人公の佐原健二よりも、地震観測所職員の今泉廉の
方がおいしい役だよな。佐原健二の演じた河村繁は、メガヌロン関連のドラマでは活躍するも、
その後は単にラドンを目撃した人物というにすぎない。ラドン撃退は柏木久一郎博士(平田昭彦)
と自衛隊の仕事になって、河村繁は何の役割も果たさない。
最後の阿蘇山砲撃に反対するのが今泉廉で、砲撃に賛成するのが小堀明男。
主役の佐原健二は、これに関して何の発言もしないし、する立場でもないんだ。
それと、中田康子の恋人役の大仲清二は、今泉廉の友人という設定だった。登山禁止になっていた
阿蘇山にやってきたのは今泉廉に便宜を図ってもらって火口見物ができると思っていたから。
主人公が記憶喪失になっていたとはいえ、ここでも主人公は無視され、今泉廉に中心的な
役割が振られている。

126どこの誰かは知らないけれど2010/02/01(月) 14:31:29ID:kcZe+mh7
中田康子ってレコードも出している。タイトルが「チョンチョン娘」。
http://storage.kanshin.com/asp/musicshelf2006/.c.200x200/img_1/11591/k793520409.jpg

127どこの誰かは知らないけれど2010/02/01(月) 18:32:56ID:kcZe+mh7
メガヌロンに貨車で体当たりする以外は、主役の仕事が少なすぎるわな。基本的に怪獣
の被害者だから。ラドン退治は自衛隊だけでやってしまうのだが、自衛隊員の役者に
これといった俳優がいない。

128どこの誰かは知らないけれど2010/02/01(月) 18:43:08ID:kcZe+mh7
ゴジラの主役・・・芹沢博士にオキシジェン・デストロイヤーを使ってゴジラを葬るように説得。
           みずからも芹沢とともに、OD設置のため海底に潜る。
ゴジラの逆襲の主役・・・ゴジラを氷漬けにするための攻撃にパイロットとして参加。
ラドンの主役・・・落盤のため記憶喪失。ラドン撃退のために何ら役に立つところなし。

129どこの誰かは知らないけれど2010/02/01(月) 19:03:37ID:kcZe+mh7
>>4
向井淳一郎ともう一人が色の違う制服を着ていたな。数が足りんかったんか?

130どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 14:20:26ID:7XaSNBD+
>>127
炭鉱技師河村繁(佐原健二)はメガヌロン物語の主役で、ラドン登場とともに精彩を欠くな。
地震観測所職員の今泉廉の役と一本にまとめて、そのキャラを主役にすべきだった。
佐原健二の記憶喪失が回復することによって、ラドン撃退の決定打が出てくるという
展開なら主役を記憶喪失にする意味はあった。しかし記憶を回復して判明した事実
といえば、ラドンの卵があった場所を思い出しただけ。そんなの人数を使って捜索すれば
すぐに見つかることだ。また卵の破片がみつかったところで、ラドンの大きさが判明するのみ。
すでに阿蘇山を離れ天空に舞い上がっているラドンの大きさが判明したところで、いったい
何の役にたつのだろう?
それらを考えていると、主役の佐原健二を記憶喪失にする必要はなかった。記憶喪失になる
のはキヨの兄である坑夫五郎だよ。繁とキヨと五郎の三人のドラマとして展開させるべきだった。
そして繁は地震観測所職員。
今泉廉はとてもいい芝居をしているから出さないのはもったいないけど、繁という主役の影の
薄さを払拭するには、繁は地震観測所職員で、記憶喪失にはならず、ラドン撃退に反対する立場
の人物にすべきだったな。

131どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 14:30:50ID:7XaSNBD+
キヨと五郎が兄妹であることは、由造の死体が出てきた後ではじめてわかるんだよな。
DVDで繰り返し見ると、由造と五郎の区別は可能だが、一回見ただけではわからんぞ。
五郎が由造を殺したのではないかと疑わせる展開にもってゆくのなら、前夜、由造と五郎
が喧嘩をする場面が必要。喧嘩の後で五郎が自宅に帰り、キヨという妹がいることを事前
に示すことも必要。
そして、由造はメガヌロンに殺されるが、五郎は難を免れる。しかし、記憶喪失。
五郎はラドンの正体が判明する前に記憶を回復し、謎の飛行物体がラドンであることを
博士と観客に伝えなければならない。

132どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 14:52:56ID:7XaSNBD+
それと由造が死んだ後で、会社へ駆け込んできたのは由造の妻だとわかる。
しかし、キヨに文句を言いに来たのが、捨やんの妻なのか、仙吉の妻なのかは
わかりにくい。

133どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 14:55:34ID:7XaSNBD+
仙吉の妻はお新だから違う。

134どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 15:01:42ID:7XaSNBD+
捨やんの妻だろう。でも暗くて女優が誰なのかがわからない。
仙吉は若いし、坑道の中でも臆病まるだしだったから、結婚できるようなタイプじゃない。

135どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 17:30:23ID:7XaSNBD+
それと平田博士が提案したのはラドンに帰巣本能があるから阿蘇山を砲撃すれば
いいという一点。空を飛んでいるラドンを撃ち落すのは困難だが、巣にいるラドンは
簡単に倒せるのが初めから決まっている。博士もたいして役に立っていない。
無敵のラドンの唯一の弱点を見つけるといった話がないのな。
ラスト・シーンで炎に焼かれるラドンが哀れで感動は残るが、ラドンを倒さないと人類
の危機だという緊迫感はないんだよな。

136どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 18:04:40ID:7XaSNBD+
ラドンの物語として観ればそれなりに面白い。だが、キンゴジ以降の人間ドラマ部門
の面白さはまだないな。

137どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 18:19:29ID:7XaSNBD+
ラドンも水爆実験が原因で巨大化したという設定だが、反核メッセージは「ゴジラ」ほど強烈
ではない。かといってキンゴジ以降のコミカルかつシニカルな人間ドラマもない。
ラスト・シーンのラドンの哀れな姿がなければ、そんなに面白い映画ではない。
まあ炭鉱のシーンは懐かしいし、ラドンの都市破戒シーンも良くできていて見どころは多いから、
一週間繰り返し観ても、飽きはこないけどな。
これは、それくらい最近の映画がつまらないということの裏返しでもある。

138どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 18:37:27ID:7XaSNBD+
自衛隊の司令は、藤田進か高田稔か上原謙にできなかったのだろうか。

139どこの誰かは知らないけれど2010/02/02(火) 18:47:09ID:7XaSNBD+
東宝映画を昭和20年代から時系列で観ている客にとっては三原秀夫さんも
馴染みのある俳優さんかもしれないが、後追いの俺らとしてはちょっと馴染み
がないよな。

140どこの誰かは知らないけれど2010/02/03(水) 14:21:48ID:S+hmM6Jm
ラスト近くで阿蘇山周辺に居住している住民がみんな避難した後で、白川由美が移動司令部へ
佐原健二を訪ねてきた。「どうしても来たかったんです」と言っていたが、危ないから逃げろよ。
二人の恋愛が破局を迎えようとする気配があったのにラストで恋愛が復活したというのなら
ドラマになる。しかし二人の恋愛は順風満帆で何の障害もなかった。訪ねてくる意味ねーだろ。

141どこの誰かは知らないけれど2010/02/03(水) 15:25:16ID:S+hmM6Jm
五郎を殺すのが早すぎたな。五郎は由造殺害の犯人と疑われていたのだが、
ふたを開けてみれば、由造も五郎も、メガヌロンの被害者という点で同じ立場
になってしまった。五郎を殺すのではなく、生死不明のまま引っ張って、謎の
飛行物体登場の後、記憶喪失の五郎を戻せば面白かった。恋人である繁と
キヨの関係も、五郎が犯人扱いされることでギクシャクしてくる。繁は本編の
とおりキヨを庇うが、周囲の誹謗中傷に疲れたキヨは、繁と別れ炭鉱町を出て
行こうとする。その直前に五郎の記憶が戻り、五郎もメガヌロンとラドンの被害者
にすぎないことが明らかにされる。こういう背景があれば、ラスト前に繁を訪ねて
きたキヨのシーンも生きてくるな。

142どこの誰かは知らないけれど2010/02/03(水) 15:41:59ID:S+hmM6Jm
阿蘇山は国立公園なんで、砲撃しようと思えば、主務官庁の許可が必要なんじゃないか?

143どこの誰かは知らないけれど2010/02/03(水) 21:37:51ID:sWMKX8xv
>>140
あれはつがいのラドンのメタファだと思う

144どこの誰かは知らないけれど2010/02/04(木) 17:31:23ID:TAX2rQ2G
>>143
そうすると頭に包帯を巻いていた佐原健二に当たるのが、先に飛べなくなったラドンで、
あいつはオスだな。それを見たメスのラドンが、上空からオスの元に降りてきて心中する。

145どこの誰かは知らないけれど2010/02/08(月) 16:53:54ID:BlDrWu/y
>>139
地球防衛軍にも出ていたから、ちょいと馴染みになった。
だが司令は藤田進で、その副官なんだよな。

146どこの誰かは知らないけれど2010/02/09(火) 13:36:02ID:7zgfKFbl
>>136
そこは好き嫌いが分かれるかもしれんね。カメラマンとか新聞記者などの一般人が自衛隊に
あれこれ進言して怪獣や宇宙人の撃退に関し中心的な役割を果たす『モスラ』以降は、観客
は映画の中に入っていきやすい。しかし、実際に巨大怪獣が出現したとしたら、撃退の中心的
な役割は自衛隊にならざるを得ない。一般人が気安く自衛隊にむかって「ああしろ、こうしろ」と
進言できるはずがない。せいぜい怪獣の被害者になるのが関の山。そう考えると、『ラドン』や
『地球防衛軍』の方がリアルだと思う人もいるだろうからね。

147どこの誰かは知らないけれど2010/02/09(火) 21:12:40ID:ATX/OYH4
まぁ、どこにでも首を突っ込む新聞記者は既にいるようだが。

148どこの誰かは知らないけれど2010/02/10(水) 12:48:11ID:Bp2xw61b
>>147
そいつがカス人間か?

149どこの誰かは知らないけれど2010/02/12(金) 13:16:19ID:axLQneZB
ここか連投厨がいるスレといのは?

150どこの誰かは知らないけれど2010/02/13(土) 13:38:13ID:xOCo9gCh
>>149
「地球防衛軍について語ろうか」「モスラ対ゴジラ」「東映 サンダ対ガイラ」
など、あらゆるスレで猛威をふるっていますwwwww

151どこの誰かは知らないけれど2010/02/13(土) 16:28:06ID:f5D3OkXt
余程やる事無いんだな

152どこの誰かは知らないけれど2010/02/13(土) 16:53:20ID:7L2a6hxW
ラドンが西海橋下の海に突入して海中から再び飛び立つシーンは最高ですね。

153どこの誰かは知らないけれど2010/02/13(土) 17:24:26ID:G+ucAYbj
    / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
   / ―   ― \
  /   (●)  (●)  \     
  |     (__人__)      |   おまえら無視しやがってレスしろよ
  \   mj |⌒´     /   
  /  〈__ノ      \   
    ノ   ノ ID:7L2a6hxW

154どこの誰かは知らないけれど2010/02/15(月) 16:29:00ID:0WfbgAx0
戦闘機が飛び立つシーン。なんか他の映画でも観たことあるような気がした。。。

155どこの誰かは知らないけれど2010/02/16(火) 15:06:07ID:TAqrfLHU
>>111
ラストは泣けるよな。白川由美は、ラストのラドンを見て泣き崩れる。あの場面だけでも
出演した意義があったよな。

156どこの誰かは知らないけれど2010/02/17(水) 17:35:34ID:lgMXec4X
ラドンの白川由美は地球防衛軍のときよりずっと良いよ。つーか地球防衛軍の出演者
の芝居はことごとく疑問符が付く。

157どこの誰かは知らないけれど2010/02/18(木) 15:43:59ID:aUCJmOqf
>>64
あの鳥かごはキヨの自室にあったものと同一なのかな?
メガヌロンのハサミではたきおとされ、その後警察とメガヌロンの闘いが
あの部屋で行われたが、無事だったのだろうか?

158どこの誰かは知らないけれど2010/02/19(金) 17:08:45ID:yC3xDBGZ
>>152
西海橋近くの観光バスとガイドさん。懐かしいね。

159どこの誰かは知らないけれど2010/02/23(火) 13:57:19ID:h/gtDBua
勝本圭一郎・・・炭鉱職員として登場しているということだが、どこに出ているのかわからん。
          「三大怪獣」で志村喬と話をする場面は覚えている。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~nob-mur/eiga/katsumoto01.jpg

160どこの誰かは知らないけれど2010/02/24(水) 17:07:53ID:rDaKUqX3
河村とキヨが下ってゆく坂道にあった板塀。こういう板塀は、最近ほんと見られなくなった。
昭和30年代〜40年代前半は多かったのに。ブロック塀が多用されるようになって、衰退
したのかもね。

161どこの誰かは知らないけれど2010/02/25(木) 18:52:29ID:qO0bOK1h
ボタ山を登ってゆくメガヌロンが顕微鏡で見たノミのようだった部分を除けば、かなりな傑作。

162どこの誰かは知らないけれど2010/02/26(金) 15:23:50ID:nq7+d5B/
特撮シーンの出来の良さもさることながら、ドラマの方も、前後に制作された「逆襲」と「地球防衛軍」
に比べると格段に面白いんだよな。炭鉱町という特色のある場所を舞台にしたこと、メガヌロンの話の
サスペンス・タッチが効を奏したな。

163どこの誰かは知らないけれど2010/02/27(土) 14:49:00ID:e9Lhn4ge
「逆襲」と「地球防衛軍」の固い芝居と会話の間の悪さ。これと比較すると、
ラドンは同時期とは思えないほど本編が充実している。

164どこの誰かは知らないけれど2010/02/28(日) 08:49:52ID:Oy+zK7fi
「逆襲」は本多じゃない。

165どこの誰かは知らないけれど2010/03/01(月) 17:56:26ID:+xKNXDDq
その本多じゃないのが、炭鉱でメガヌロンに殺された田代巡査の熊谷二良(のちに卓三と芸名変更)
http://www14.big.or.jp/~hosoya/who/ku/image/kumagai-jiro.jpg

166どこの誰かは知らないけれど2010/03/04(木) 00:12:59ID:2/MsUdT8
モスラの原作は読めて嬉しかったが、このラドンの原作は寧ろ読まない方が良かった

167どこの誰かは知らないけれど2010/03/04(木) 12:40:43ID:PfpY8crQ
月刊マンガ雑誌の付録で出ていた「ラドン」は、どうかね?

168どこの誰かは知らないけれど2010/03/05(金) 13:41:42ID:3DYo+aB8
>>166
映画だけで十分楽しめるし、メガヌロンの恐怖を活字で伝えるのは難しいんじゃない?
巨大なヤゴといっても、想像しにくいし。

169どこの誰かは知らないけれど2010/03/06(土) 01:29:36ID:UpZIGfyK
ラドンが破壊した福岡市の旧岩田屋デパートのビル

もうすぐ「パルコ」に生まれ変わってオープン

170どこの誰かは知らないけれど2010/03/06(土) 16:43:43ID:xl2QxXRs
ラドンに襲われて以来、55年ぶりに福岡駅前が復興するわけだな?

171どこの誰かは知らないけれど2010/03/07(日) 02:37:50ID:tm1Bagn9
頭の尖ったペリカンみたいなプテラノドンを
ここまで悪魔的な魅力に溢れたデザインに仕上げた
当時のスタッフに脱帽


172どこの誰かは知らないけれど2010/03/07(日) 05:26:30ID:a5H+dI4s
ショッカーのプラノドンも2本角&眉間のでっぱりからして、あれはラドンの化石の改造人間だよな。

173どこの誰かは知らないけれど2010/03/07(日) 06:41:42ID:EdI/hDKZ
「マグマ大使」にもラドンの類似怪獣が出てたな。

174どこの誰かは知らないけれど2010/03/07(日) 06:46:07ID:RxWr4s2y
子供の頃西海橋下の波に襲われる建物で伊勢エビの刺身を食った記憶がある

175どこの誰かは知らないけれど2010/03/07(日) 11:23:44ID:FsEFhbW3
>>171
初期デザインはもっと鳥っぽかったらしい

176どこの誰かは知らないけれど2010/03/09(火) 22:29:09ID:eXoDatGt
このスレの議論濃すぎ。
だが、そこがいいw

177どこの誰かは知らないけれど2010/03/10(水) 22:40:40ID:sP4Nh1Qj
映画『クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』に出てくる、
空飛ぶ怪獣の名前は「ラドンおんせん」だった。

178どこの誰かは知らないけれど2010/03/13(土) 18:15:04ID:E4Lprl4L
総天然色の怪獣映画を初めて見た人は感動しただろうな?

179どこの誰かは知らないけれど2010/03/17(水) 09:31:34ID:amWSxdAt
有料のパールライン通ると針尾の電波塔がより近くで見られるけど
旧西海橋も渡りたいんで結構迷うんだよな

180どこの誰かは知らないけれど2010/03/17(水) 13:04:41ID:+WkTOu05
>有料のパールライン

日本中どこへいってもありそうな名称の道路だなw

181どこの誰かは知らないけれど2010/03/19(金) 02:21:00ID:GzIactz1
202号やパールラインから見るのもいいけど
すぐ近くまでも行けるよ?
約90年も前に作られたって事に感動するから
いっぺん行ってみれば?
ちなみにストリートビューでも見れる

182どこの誰かは知らないけれど2010/03/19(金) 15:48:47ID:rrELdlxw
ラドンの喉ぼとけは、太くて大きい。

183どこの誰かは知らないけれど2010/03/19(金) 23:42:42ID:SiXZmTB4
>>169
旧岩田屋デパートのビルがパルコに・・・

スレ違いだが、今日がオープンの日だったな。
多くの買い物客を集めていたようだ。

ちなみに俺は東京の池袋店(1号店?)がオープン
したときの事を覚えているオッサン。

184どこの誰かは知らないけれど2010/03/21(日) 18:40:25ID:ZEpSMeGv
>>183
福岡パルコ プレオープンに2万人超の集客
ttp://www.data-max.co.jp/2010/03/2_289.html

サイトの下にある画像を見たら旧岩田屋本店から大分変わってるな。
とても築74年の建物に見えん。

185どこの誰かは知らないけれど2010/03/28(日) 01:37:26ID:d6pSFdif
>>183-184
もっと早くできていたら平成ギャオスに
ラドンと同じ事をしてもらったのにw

186どこの誰かは知らないけれど2010/04/18(日) 20:43:14ID:kA1b/GaG
各国が空の怪物体を報道するシーンで“何といって報道してるか”の字幕が収録されているバージョンって
今までソフト化されたことあったっけ

ジュエルケースDVD版は持ってるけどこれには地名の字幕が出るだけでセリフの日本語字幕はない
むかーしのレンタルビデオソフトの頃には字幕があったような気がするんだが記憶違いだろうか

187どこの誰かは知らないけれど2010/04/23(金) 22:25:06ID:Fqf4FRtT
>>186
ツタヤのDVDには字幕があった気がする

188どこの誰かは知らないけれど2010/04/24(土) 20:52:39ID:8XzZaFSu
>>185
平成ギャオスも福岡でロケしてたっけな。
あっちは福岡ドームだった。
同じ福岡でも時代の流れを感じるぜ。

189どこの誰かは知らないけれど2010/05/08(土) 22:19:39ID:7gelKGzN
福岡市民です。
昨日の昼、久しぶりに飛行機雲を見ました。
晴天の福岡の青空に直線を描く飛行機雲…。

思わず自衛隊機がラドンを追跡するときの
BGMを口ずさんでしまいましたw

190どこの誰かは知らないけれど2010/05/09(日) 00:58:46ID:sWHEVAH7
♪チャ〜チャ〜 チャッチャッチャララ〜

191どこの誰かは知らないけれど2010/05/09(日) 05:33:53ID:CYhpfRX5
>>189
飛行機雲を地震雲と思い違いして
ガクガクブルブルになるときがあるw

192どこの誰かは知らないけれど2010/05/30(日) 18:25:49ID:MIrGdmL/
北原! 北原〜!

193どこの誰かは知らないけれど2010/05/30(日) 18:34:27ID:6uiz4sGO
>>111

そういう話の展開にするように、本多の親友黒澤明が進言したらしい

194北原謙二2010/05/31(月) 01:33:06ID:oIvI+C85
>>192
呼んだ?

♪君には君の〜 夢が〜あ〜り〜

195どこの誰かは知らないけれど2010/07/14(水) 10:45:10ID:+rKgjUlj
ところで冒頭、殺人の容疑をかけられ行方不明な五郎さんのその後の消息は?

196どこの誰かは知らないけれど2010/07/15(木) 00:11:32ID:gcacA2Tc
>>195

ご遺体が発見された

197どこの誰かは知らないけれど2010/07/22(木) 09:16:58ID:2EA4IRvU

198どこの誰かは知らないけれど2010/07/22(木) 10:48:20ID:OYKvgSx8
>>37-38
最初期の怪獣映画ってグロいシーンあるよね

199どこの誰かは知らないけれど2010/07/30(金) 00:21:25ID:tL3sOOoP
対策本部は窓の背景からして、当時の福岡県庁と予想しているのだが。。。

ところで飛行機雲を引くラドンのシーンで流れる
モールス信号を解読した方いませんか?

200どこの誰かは知らないけれど2010/07/30(金) 21:50:44ID:Io2k/vXT
初代ラドンは口からガスのようなものを吐いているけど、
市街地に着地してから建物や自衛隊を吹き飛ばしたのは
羽ばたきによる風じゃなく、あのガスということ?

201どこの誰かは知らないけれど2010/12/27(月) 00:40:09ID:/8knLqiy
ラドンって何で落ちぶれたの?
かつてはゴジラ、モスラと並ぶスターだったんだよね?

202どこの誰かは知らないけれど2010/12/27(月) 18:00:39ID:PL3oXK3s
最大の決戦ではモスラを乗っけて攻撃した頭脳派だったり、
ソノシートドラマだと短気者だから当てにならないとか言われたり、
ゴジラのライバルでもなく、子分でも無いし、
キャラがはっきりしないからじゃね?

モスラみたいに福島瑞穂っぽい方がキャラ立ちはしてるからな。

203どこの誰かは知らないけれど2010/12/28(火) 23:25:08ID:xKKr1HoZ
デザイン的にも茶色くて地味だからじゃない?

204どこの誰かは知らないけれど2010/12/29(水) 10:29:19ID:Af4I/KFu
>>201
落ちぶれたも何も、銀幕に再登場した姿は別モノだったじゃないかw

205どこの誰かは知らないけれど2011/01/07(金) 02:41:22ID:9h21Rzih
そんなことよりスレが落ちるぞ

206どこの誰かは知らないけれど2011/01/08(土) 01:23:22ID:XqO4QK9D
ピアノ線が切れたのか?

207どこの誰かは知らないけれど2011/01/08(土) 16:15:00ID:fCP0KuNo
スレが落ちそうになっても円谷英二監督が「まだレスを止めるな!」と叫んで
続行された。

208どこの誰かは知らないけれど2011/01/09(日) 22:46:46ID:EnOGCPv6
「空の大怪獣ラドン/福岡襲撃セット」とかいうディオラマ・セット
なかなかいいねえ。

来年のクリスマスにサンタさんにお願いしようっと。

ちなみにオレは53歳w この映画公開の翌年生まれ。

209どこの誰かは知らないけれど2011/01/09(日) 23:09:40ID:pbNUNcJN
たけーよ

210どこの誰かは知らないけれど2011/01/10(月) 00:49:23ID:Aj1aRc8Q
>>208
もう年は明けてるんだよ
来年じゃなくて、今年の
クリスマスでしょw

211どこの誰かは知らないけれど2011/01/15(土) 23:26:18ID:QPNt9Gmf
アメリカ版のポスターを見たけど
ひどいもんだね。
まったく違う怪獣じゃねえかw

212どこの誰かは知らないけれど2011/01/16(日) 06:24:41ID:lcY2RNxb
この映画のラドンは奥目なのが不気味でいいよな。
再登場した「地球最大・・・」のときのラドンは
目がクリクリw

213どこの誰かは知らないけれど2011/01/16(日) 14:37:57ID:ikkhls0U
顔が露骨に鳥だしなw

214どこの誰かは知らないけれど2011/01/16(日) 17:49:13ID:SiJ3WsQe
2代目ラドンの目の前にトゲがあるじゃん?
生物的にもデザイン的にも邪魔だと思うな。

215どこの誰かは知らないけれど2011/02/08(火) 00:36:45ID:AMBATHoE
2代目以降は炭鉱と縁が切れてしまったからなあ
炭住長屋・ボタ山・トロッコ・坑道とかが無いとラドンの不気味さが半減するんだよなあ

216どこの誰かは知らないけれど2011/03/06(日) 04:59:27.28ID:hVaB7wiz
>>212
ゴジラやガメラもシリーズが進むにつれて
だんだん目が大きくなってる。

217どこの誰かは知らないけれど2011/03/07(月) 11:15:01.95ID:lSFZI/zo
ラドン温泉から生まれたって本当?

218どこの誰かは知らないけれど2011/03/13(日) 02:38:23.67ID:uqCLu6ma
>>216
そして、それに伴なって怖さは
希薄になっていくw

219どこの誰かは知らないけれど2011/04/05(火) 23:05:50.73ID:7xtlbYUd
>>172>>173 ゴレンジャー後期にも死の鳥仮面というラドン顔の敵怪人が出たな。

もう〜仮面のネタが切れかけてたんだろうなぁ

220どこの誰かは知らないけれど2011/04/06(水) 21:14:39.83ID:n+eH8rS3
アマゾンのDVDのレビューって日本は10人以下だけど
アメリカは60人以上いるのね。驚いた。
いかに海外で評価が高いかがわかる。

221どこの誰かは知らないけれど2011/04/07(木) 00:49:15.16ID:xEjRce/i
>>219 東宝特撮常連だった山本廉さんがゲストで出てたね

222どこの誰かは知らないけれど2011/04/12(火) 01:14:05.37ID:69nqNode
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます

223どこの誰かは知らないけれど2011/04/12(火) 02:54:31.90ID:V2Hax2AD
海外ロケなんて無理だった時代に、ラジオ局のブースを順繰りに映していく方法で
ラドンの飛行が東アジア全域に広がっているのを表現していたのは物語に奥行を与えていたと思う。

224どこの誰かは知らないけれど2011/04/12(火) 11:56:18.04ID:1MC0GoKT
九州ロケ敢行!

なんてのがPRの文句になっちゃう時代ってすごいよなあ

225どこの誰かは知らないけれど2011/04/12(火) 22:23:19.62ID:f6AXt2+r
プロ野球の選手でも夜行の汽車で廊下に雑魚寝が当たり前だった時代だからな

226どこの誰かは知らないけれど2011/04/13(水) 00:20:10.56ID:FgjlNHFH
ラドンをリアルタイムで見た人は50代どころか60代だと思うけど
こんな名作を幼児の頃に見たこと自体誇っていいことだと思う。

227どこの誰かは知らないけれど2011/04/13(水) 18:24:26.45ID:9kROu1HD
武田鉄矢かタモリだったか、最初に見たとき「うぁー!うちが壊れるー!」とパニクったそうな。

228どこの誰かは知らないけれど2011/04/15(金) 23:03:21.78ID:yOaZyQUT
>>190
脳内再生パネェwww

229どこの誰かは知らないけれど2011/04/24(日) 23:08:50.44ID:VtN4hN+N
5月末の上映イベントが楽しみだ

230どこの誰かは知らないけれど2011/04/26(火) 11:11:30.40ID:Gzt7C5Ng
翼竜は以前、鳥のような足で二足歩行すると考えられていて、ラドンの
人のような踵をつける後ろ足は長年間違いだと思っていたが

>その後、各地で発見された翼竜の足跡化石が蹠行性四足歩行の跡を示していたことから、
>現在では翼竜の二足歩行説はほとんど顧みられることがない。

そうで、後ろ足の形はラドンで正解だったことになる。
つまり蹠行性四足歩行の翼竜がなんらかの進化で立ち上がったものがラドンといえる。
ラドンも確か映像では足を交互に出しての二足歩行はしていなかったと思う。
おそらく歩く場合は四足。

231どこの誰かは知らないけれど2011/04/27(水) 13:33:17.13ID:sAWs9yvU

232どこの誰かは知らないけれど2011/04/27(水) 19:58:36.30ID:rbsZN8w4
あぁなんかモンハンでそんな風に走るのが居た気がする。
あんな感じなのね。

233どこの誰かは知らないけれど2011/04/28(木) 01:18:02.17ID:j6WvRdj4
初代ギャオスがそんなスタイルだな

234どこの誰かは知らないけれど2011/04/28(木) 19:19:19.31ID:NaKxRF2S
これが平成ギャオスだと翼をみると、翼竜かコウモリ型なんだけど
後ろ足は鳥形になっているので、全体の構造バランスが矛盾していて
理屈ではわからなくともどこかしら不自然で
落ち着かない印象を受けてしまうのだから、難しい

235どこの誰かは知らないけれど2011/04/29(金) 22:47:07.91ID:8xSxBeGN
平成ギャオスは100%養殖だから造った古代人が
「こんなデザインにしたら鳥だかコウモリだかよくわからなくてキモくね?」
ってノリで造ったんじゃね?
ってここはラドンのスレだw

236どこの誰かは知らないけれど2011/05/03(火) 10:17:28.85ID:I0E6iwKe
今度ラドンの上映イベントがあるけど佐原さんも
いらっしゃるんだね。あ〜、行きたいけど仕事で行けない(涙)。
http://grissomgang.web.fc2.com/schedule1105.htm#rodan

237どこの誰かは知らないけれど2011/05/05(木) 01:03:51.03ID:y7kt7d7R
30年くらい前の話だが

福岡市でのオールナイト上映のときは
盛り上がったなあ。
自分の住んでる街が襲われる喜びにw

238どこの誰かは知らないけれど2011/05/05(木) 02:23:11.51ID:SxiRlW22
>>237
30年前といえば、てあとる西新のオールナイト上映かな?

239どこの誰かは知らないけれど2011/05/07(土) 08:08:15.22ID:YB/gcd4u
ウルトラマンタロウでの、ケムジラとバードンは、そのままメガヌロンとラドンのオマージュだったんだね。
ウルトラマンシリーズでは鳥モチーフの怪獣は強敵(ベムスター、ガッツ星人、パンドン、テロチルス)か聖獣(リトラ、ラルゲユウス、ヒドラ)のどちらかである事が多い。

240どこの誰かは知らないけれど2011/05/18(水) 23:58:35.02ID:+lVPLyOZ

乗客を避難誘導するバスガイドさん
http://livedoor.2.blogimg.jp/fukukan/imgs/d/e/de68b659.jpg

大怪獣襲来の緊迫状況なのに、楽しそうに笑っている。
(乗客のエキストラ達も何となく楽しそう)
映画のロケに出演して、セリフもある。
ガイドさんをはじめ、皆さん楽しかったことだろうね。

2412372011/05/20(金) 01:13:24.00ID:1nXEAJgs
>>238
そうです!

あのころは楽しかった・・・

242どこの誰かは知らないけれど2011/05/20(金) 20:08:15.77ID:I1jc0w6C
避難誘導するガイドさんは笑顔だよ。
ガイドが顔ひきつらせてたら、みんなパニクるだろ。
優しい笑顔で逃げる人たちを安心させて、みんな楽しく笑顔で逃げるのさ。

243どこの誰かは知らないけれど2011/05/21(土) 01:00:12.29ID:UoXQtNm6
豹に襲われるヒヒの顔はなぜか笑顔だ

244どこの誰かは知らないけれど2011/05/22(日) 14:48:20.50ID:uZTN3/gy
>>242
大人だなキミは

245どこの誰かは知らないけれど2011/05/22(日) 22:32:19.70ID:FS/3wnKx
ジョージ・ルーカスならCG修正しちゃうとこだな

246どこの誰かは知らないけれど2011/05/23(月) 23:36:01.89ID:XzOq3/M+

「捲れそうで捲れないスカート」
撮影現場では扇風機で足元へ風を送ったのか?
(ストッキングの背の綴り線が時代を感じさせる)
http://livedoor.2.blogimg.jp/fukukan/imgs/1/6/16c823f4.jpg

「ビルから身を乗り出して外を見る人物」
瞬間の画像だが、リアルだ。
http://livedoor.2.blogimg.jp/fukukan/imgs/2/b/2b4ee79b.jpg

「飛ばされまいと兵士が立木に掴まるが耐え切れずに手を離す」
このシーンもリアルだ。
http://livedoor.2.blogimg.jp/fukukan/imgs/f/3/f37937bd.jpg

247どこの誰かは知らないけれど2011/05/24(火) 00:54:46.50ID:SAha42W2
下二枚は円谷監督直々の演出なんだよな

248どこの誰かは知らないけれど2011/05/24(火) 01:18:53.95ID:WEOiFWdQ
>>247
なるほど。だから印象に残る訳ですか。
でも「誰がどのシーンを演出した」が判ることも凄い。

249どこの誰かは知らないけれど2011/05/24(火) 01:30:59.60ID:SAha42W2
合成が絡むとこは円谷監督自身が監督してたんだって

250どこの誰かは知らないけれど2011/05/24(火) 10:23:03.04ID:J84srWKX
>>240
このガイドさんは笑ってるわけじゃない。
ただ出っ歯だから笑ってるように見えるだけだろ。

と思ってたが、
乗客も笑ってるんだなw

251どこの誰かは知らないけれど2011/05/24(火) 22:25:15.76ID:b5G4GMW+
もし本物のラドンが襲って来たら、お前らだって嬉しくって笑いながら逃げるだろ。

252どこの誰かは知らないけれど2011/05/24(火) 22:57:21.50ID:y9qADBvA
>>246
中田康子さんのシームストッキングに萌えw
あの女優さんは、大映へ移籍してからは色っぽい役で出世。

253どこの誰かは知らないけれど2011/05/24(火) 23:04:00.72ID:y9qADBvA
ところで、予告編でナレーションされてる「水の也清美」って
何の役をやってた人?

254どこの誰かは知らないけれど2011/05/24(火) 23:54:42.95ID:kzS2EcqI
おタミちゃん


……うそ。適当です。

255どこの誰かは知らないけれど2011/05/25(水) 00:27:46.79ID:zv0K8PVy
>>253
力を入れてナレーションしてるってことは
当時は有名な女優だったのかな?

256どこの誰かは知らないけれど2011/05/25(水) 01:12:06.01ID:80Dmx69R
『ラドン』の福岡のミニチュアセット制作にも携わった円谷組の飯塚定雄(光学作画)が
福岡岩田屋デパートのミニチュを制作していた時の事。
『俺とみかちん(三上睦男/造形技師)で、こっちの壁は絶対カメラが来ないからって、当時あった
コンドームのコマーシャルのデザインを奇麗に作ってね、ウインドウの中に飾ったわけ。
そしたらオヤジが「ここにカメラ置くぞ」って言いだして、一生懸命消したんだよ(笑)』
_(「特撮円谷組」洋泉社/2010年9月発売)より
うわー、ミニチュア作りも楽しそうだな。

257どこの誰かは知らないけれど2011/05/25(水) 02:38:03.00ID:5Btfj5bH
この頃かどうか知らんが、石膏のビルが壊れやすいように、消火剤を混ぜ込んだりしたそうだ

258どこの誰かは知らないけれど2011/05/25(水) 10:51:53.77ID:RuBAs/mi
> 中田康子さんのシームストッキング
の一文に刺激されて、昨晩遅くまで鑑賞しちゃったよw
いつも思うけど、エンディングが眠たくなる

259どこの誰かは知らないけれど2011/05/25(水) 13:58:17.53ID:eWEYAYwK
>>254
それ、正解なんでしょ?

260どこの誰かは知らないけれど2011/05/28(土) 09:06:49.90ID:CmKa+IjD
阿蘇の火口が変です
ガスが異様に出てきてます
地震もあります
そろそろでしょうか

261どこの誰かは知らないけれど2011/05/31(火) 18:18:58.72ID:b3MbAPkv
>>240
もし完全主義者の黒澤明監督だったら・・・・

「カットカット! エキストラが笑ってるじゃないか! 撮り直しだ!」

262どこの誰かは知らないけれど2011/05/31(火) 21:21:09.10ID:1ZNyySZf
九州出身のものですが、ある知り合いのおじさんがこの映画の西海橋のロケに
エキストラで参加した事を昔話してくれた。
今思うと、もっと詳しく聞いとけば良かったが、もう手遅れだな、、、

263どこの誰かは知らないけれど2011/06/01(水) 00:45:41.33ID:9EwNSvw2
>>262
今は定年退職した俺の会社の上司も、地元でのこの映画のロケの騒動を
覚えていてたまに当時の話を聞かせてくれた。

今でも福岡市の総合図書館の映像ホールでたまに上映される。
「福岡が舞台の映画特集」などの企画のときに「点と線」や
「博多っ子純情」などと共にw

264どこの誰かは知らないけれど2011/06/01(水) 17:31:09.59ID:xCEi3x4j
まだ九州にすら行ったことないけど死ぬ前に
一度西海橋には是非行ってみたいと思う。


265福岡人2011/06/03(金) 17:17:19.77ID:FMV2feqo
九州旅行の際は、ぜひ福岡県へも立ち寄って「あの名所」をご覧ください。

「空の大怪獣ラドン」・・・天神の岩田屋デパート(現パルコ)
「宇宙大怪獣ドゴラ」・・・若戸大橋
「ゴジラ対キングギドラ」・・・福岡タワー
「ゴジラ対スペースゴジラ」・・・福岡タワー
「平成ガメラ」・・・福岡ドーム(現ヤフードーム)

私は、他県から福岡へ遊びに来た特撮ヲタの友人を何人かガイドしましたw

266どこの誰かは知らないけれど2011/06/03(金) 21:35:58.83ID:77VqFESK
福岡スポーツセンターってまだあるの?

267地元民2011/06/03(金) 21:42:06.49ID:TtM7xKQB
>>264
今時、西海橋たってたいしたモノでもないぞ?
意外に小さいことに驚くかもしれんw

268どこの誰かは知らないけれど2011/06/03(金) 22:02:33.50ID:W3+iZVbE
福岡と言えば井上陽水とチューリップだな、九州行ったとき財津さんのポスター見た。

269どこの誰かは知らないけれど2011/06/04(土) 00:40:14.35ID:1K4ORSYu
>>266
ずいぶん昔に取り壊されてる。
現在は「ソラリア」という西鉄系ホテルと
商業施設の複合ビルになってる。

270どこの誰かは知らないけれど2011/06/04(土) 17:02:07.27ID:+0cEwxjz
20年も前だが、友達と車で九州へ行った。
「せっかくなら『ラドン』に出て来た西海橋見に行ってみようぜ」と、地図をたよりに向かうと、
前方にやたら高い煙突みたいなものが3本見えて来た・・・「あ!!あれはっ?!」
たしか映画の中でもあんな煙突が見えてたな。予測してなかったせいか、すごく感動した。
いまでも真っ先に思い出すのは、西海橋を観光した記憶より、よりインパクトの強い景観だった
その3つの煙突(じつは太平洋戦争の遺物_針尾送信所)のほうだ。

271どこの誰かは知らないけれど2011/06/04(土) 20:39:56.30ID:ynj8L2kI
西海橋って福岡にあるのかと思ってたら
長崎県なのね。関東の人間には知らない人が多い。

272どこの誰かは知らないけれど2011/06/11(土) 22:54:24.99ID:cAy7n4bR
ラドンって何で落ちぶれたの?
かつてはゴジラ、モスラと並ぶスターだったんでしょ

273どこの誰かは知らないけれど2011/06/12(日) 10:24:58.24ID:P/YKTjFb
ゴジラvsメカゴジラが最後かな?
そう言えば、ゴジラ対ラドンってないね

274どこの誰かは知らないけれど2011/06/12(日) 10:30:07.30ID:We61fDmx
FWじゃ3馬鹿扱い・・・

275どこの誰かは知らないけれど2011/06/12(日) 12:56:47.97ID:CeyEHxx/
>>272
光線とか熱線とかがないし
ラドンが見せ場を発揮するのは空中戦だけど
大部分の怪獣は地上戦なので出番が作れない


276どこの誰かは知らないけれど2011/06/12(日) 23:25:50.22ID:ia7pRAVd
vsメカゴジラの次はvsラドンを予定してたのに、
トライスター版が決まっちゃってvsメカゴジラで一時休止することに…
じゃあ、vsメカゴジラにラドンも出しちゃえって事に。
ところがトライスター版が遅れて、デストロイアまで続いちゃった。
すまん、ラドン。
みたいなのを最近なんかで読んだ気がする。

277どこの誰かは知らないけれど2011/06/13(月) 08:58:55.08ID:nyYwU9Ae
「ゴジラ対ガイガン」からゴジラの相棒の地位がアンギラスに変わったな。
まあラドンだとゴジラと対等って感じだけど
正義ゴジラの舎弟怪獣としてはアンギラスのほうが使い勝手がよかったんだろう。

278どこの誰かは知らないけれど2011/06/13(月) 10:01:10.14ID:I7JP1DUY
三大怪獣のラドンがゴジラに対等に渡り合うシーンに感動した。
つーか、ラドンがゴジラを吊り上げるくらいだから、むしろラドン優勢?
この頃のゴジラは対空戦に弱いから仕方ないかw

279どこの誰かは知らないけれど2011/06/13(月) 20:52:07.97ID:Y+KPVr5w
>>278
その作品はラドンが一番光ってるね
キングギドラはむしろ次の作品のほうがいい

280どこの誰かは知らないけれど2011/06/21(火) 06:05:45.33ID:iqEWFyF7
おねすとじょん

281どこの誰かは知らないけれど2011/06/25(土) 10:23:56.00ID:TSo4Mu1M
夜飛ぶラドンは何か納得できない。
ギャオスじゃないんだから。

282どこの誰かは知らないけれど2011/06/25(土) 11:41:20.02ID:bh6Z8bUt
何が納得出来ない?
鳥だって夜飛ぶだろ。

283どこの誰かは知らないけれど2011/06/25(土) 11:49:26.62ID:TSo4Mu1M
たぶん1作目で青空を飛ぶシーンが鮮烈に刷り込まれてるせいだと思う。

もっともVSメカゴジラとかFWのアレは合成や吊線消しが楽だからってだけの理由だろうけどw

284どこの誰かは知らないけれど2011/06/25(土) 20:30:12.49ID:EGmODDrL
ラドンは超音速で飛ぶということだが、考えてみれば
マッハの速度で飛ぶ生物なんて普通ありえないわな。

285どこの誰かは知らないけれど2011/06/25(土) 21:12:35.19ID:R122AYX4
>>284
・・・しかし、目撃した者は皆、口を揃えて・・・・

286どこの誰かは知らないけれど2011/06/26(日) 09:44:24.62ID:aTIfyPNT
>>284
エンジンがないのに飛行機雲を残すのもおかしいじゃないか

287どこの誰かは知らないけれど2011/06/26(日) 10:29:53.55ID:1h4I8bqH
>>286
飛行機雲ってのは翼のところの気圧と気温が下がるためにできる文字通りの「雲」な気がするが

288どこの誰かは知らないけれど2011/06/26(日) 14:00:17.41ID:sr2H5qpU
「マッハ怪獣ラドン」とも言うからええんでないの。

289どこの誰かは知らないけれど2011/06/26(日) 17:49:56.72ID:WRe58tX9
>>286
エンジンと飛行機雲は関係無い。

290どこの誰かは知らないけれど2011/06/26(日) 17:59:04.46ID:0LLakChy
マッハ=速いことのたとえみたいな意味で使われてる。
マッハGOGOなんてアニメもあったし。

291どこの誰かは知らないけれど2011/06/26(日) 23:38:41.95ID:kxWpUC0k
異常に体温が高いという裏設定が有るには有るんだか、劇中ではまったく触れてないんだよな。

292どこの誰かは知らないけれど2011/06/27(月) 04:37:36.00ID:dvIIk3GX
そう言えば、鳥は体温高いんだよな。42度Cなんて、他の生物だと致死的な体温で飛んでる種類もあるらしいし。
翼竜は鳥の直系の祖先じゃないけど、体温が異常に高いという設定は悪くないような気がする。

293どこの誰かは知らないけれど2011/06/28(火) 13:32:23.54ID:BgW9gdeD
ラドンで印象深いのは
何と言ってもセイバーとの空中戦だな
これに尽きると思えるくらい

294どこの誰かは知らないけれど2011/06/28(火) 14:54:00.46ID:9YSFUEXI
考えてみれば、核関係で死んだ人間より、
自動車で死んだ人間のほうが多いんだよね。
社会産業の中心でなかったら、到底許容出来ないレベル。
ところが現在の社会は交通事故は
ありきで成り立ってる。

295どこの誰かは知らないけれど2011/06/28(火) 15:08:06.49ID:9YSFUEXI
「閉じる」と「送る」を間違えた。

296どこの誰かは知らないけれど2011/06/28(火) 23:42:14.43ID:2gAPt7mx
そんなこと言ってた勝間和代が自動車事故起こしちゃった
これも有言実行なのか

297どこの誰かは知らないけれど2011/06/30(木) 21:14:44.14ID:3nbQKLJg
>>293
あの空中戦の演出が凄い。画面一つ一つはシンプルなのに、燃える燃える。

298どこの誰かは知らないけれど2011/07/01(金) 21:29:32.35ID:TwiGWWUx
ソロモンさんと堤さんだったか、セイバーで追跡するパイロットは。

299どこの誰かは知らないけれど2011/07/04(月) 21:48:17.86ID:AlH/Ag8J
了解了解

300どこの誰かは知らないけれど2011/07/05(火) 16:11:54.11ID:NHE0RoMD
★自衛隊のF−15戦闘機が墜落? 海保が確認急ぐ
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110705/dst11070512210011-n1.htm

ラドンか?

301どこの誰かは知らないけれど2011/07/05(火) 18:46:26.70ID:oRAwTFNS
違うだろ。

302どこの誰かは知らないけれど2011/07/05(火) 18:57:58.28ID:kbH8dVzC
もしかするとキングギドラかもしれません。

303どこの誰かは知らないけれど2011/07/07(木) 16:59:13.48ID:4jLSezE6
こらぁ〜ゴジラだな〜。


304どこの誰かは知らないけれど2011/07/07(木) 17:37:08.65ID:7JRJermF
また、爺様のゴジラが始まった・・・

305 【東電 75.8 %】 2011/07/07(木) 17:59:07.55ID:WA7gRMMC
速度、本機の1.5倍!

306どこの誰かは知らないけれど2011/07/07(木) 18:01:34.01ID:2fXWJdh5
>>305
>>305
          ∧_∧ 三=
      ☆   (・∀・ )三= 「一倍半」だバカ!
   ∧__〃  _ノ つ ノつ 三=
   (`Д´((⊂ _ _⊂) 三=
  ⊂ ⊂ \ ドガッ
    ヽ    つ
     (ノ⌒´

307どこの誰かは知らないけれど2011/07/07(木) 21:00:53.72ID:rXhahQre
自衛隊のF-15は、半島国に撃墜されたのを民主政権がひた隠しにしてるんだよ

308どこの誰かは知らないけれど2011/07/07(木) 21:58:25.00ID:4jLSezE6
>>304
馬鹿いえ!ゴジラはジジイじゃねえ!

309どこの誰かは知らないけれど2011/07/07(木) 21:59:44.62ID:gSlKXFS6
ダメだwこんなくだらない流れで吹いてしまったww

310どこの誰かは知らないけれど2011/07/07(木) 22:09:07.21ID:4jLSezE6
現在、本板には複数の馬鹿が存在する。
以降、誤記する馬鹿を1.5倍、飛翔する馬鹿モナを一倍半、そして私を
こらぁ〜馬鹿だな〜と呼称する。

3113042011/07/07(木) 23:06:15.01ID:7JRJermF
俺も入れろ。

312どこの誰かは知らないけれど2011/07/08(金) 08:55:54.64ID:ZQUBr+gw
馬鹿がラドンでやって来る

313どこの誰かは知らないけれど2011/07/08(金) 09:13:21.68ID:pYStBAy7
名言だな

314どこの誰かは知らないけれど2011/07/08(金) 16:50:04.33ID:fM3vqm3p
裸鈍?

315どこの誰かは知らないけれど2011/07/08(金) 19:26:18.30ID:JguTdEm3
ラドン温泉でリフレッシュ「ラドンランド」

316どこの誰かは知らないけれど2011/07/08(金) 20:30:01.31ID:i01N+HM2
ラドン?、ロダン?、ロドン?
?????

317どこの誰かは知らないけれど2011/07/09(土) 12:35:52.27ID:RFdLNlnH
リトラのように善良ではない。
ギャオスのように凶悪ではない。
ラルゲユウスのように何も考えていないわけではない。

ラドンの位置づけは難しい。

318どこの誰かは知らないけれど2011/07/09(土) 13:21:27.74ID:D7z6DxSQ
ピュゴーーーーール〜ルワ〜オ

319どこの誰かは知らないけれど2011/07/09(土) 13:24:26.08ID:cDaym0FI
>>317
鳥頭だし(翼竜なら爬虫類か)

320どこの誰かは知らないけれど2011/07/09(土) 16:09:36.36ID:odlxAl1W
プテラノドンそのままのデザインが芸がない。
ゴロザウルスと同類。

321どこの誰かは知らないけれど2011/07/09(土) 16:58:54.69ID:5ZFQwFHQ
正直、あのデザインをプテラノドンそのもの
というには、結構勇気がいる……


あの人間のような足で、どうやって
座ったり寝たりするのか疑問
正座?

322どこの誰かは知らないけれど2011/07/09(土) 21:16:19.79ID:uk72P78r

323どこの誰かは知らないけれど2011/08/02(火) 09:34:38.75ID:qgGK8HZY
ラドンのかき揚げ

324どこの誰かは知らないけれど2011/08/03(水) 00:44:40.69ID:x3bTIDwc
操縦していた時はジェットパイロットのヘルメットだったのに
遺品になった途端に工事用ヘルメットになっていたwwww

325どこの誰かは知らないけれど2011/08/03(水) 01:27:59.57ID:VHThoWkP
衝撃で変形したのです。

326どこの誰かは知らないけれど2011/08/03(水) 08:46:18.80ID:Uls7UrXQ
(司令)・・・ばかな!・・・ 

327どこの誰かは知らないけれど2011/08/07(日) 18:27:50.97ID:XH8lrAA4
ありゃ、プテラじゃなく半分以上始祖鳥だろう。

328どこの誰かは知らないけれど2011/08/07(日) 21:13:56.87ID:Z7lkpsWV
宮崎名物ラドン南蛮

329どこの誰かは知らないけれど2011/08/07(日) 21:44:14.53ID:3B2JabTq
>>321
古典「キング・コング」に出てたプテラノドンはリアルだったね

330どこの誰かは知らないけれど2011/08/17(水) 10:47:37.86ID:9FVhfD7e
満面の笑顔でお客を避難誘導するバスガイドさんは東宝伝説の殿堂入りでOKですか?

331どこの誰かは知らないけれど2011/08/28(日) 00:15:48.59ID:9daTPkM2
来週、福岡市内へ出張の俺にラドン的にココを見ておけという場所を教えてくれないか。

332どこの誰かは知らないけれど2011/08/29(月) 12:35:55.19ID:GaCxhQ+d
>>331
岩田屋付近はすっかり再開発されて、「ラドン」のころの面影はない
西海橋(長崎)や阿蘇草千里(熊本)は、いまも映画とおなじ風景

333どこの誰かは知らないけれど2011/08/30(火) 19:52:05.49ID:vAI9n8uE
>>331
能古の島はお勧め、「ラドン」とは関係ないが、福岡市内からすぐにわたれる島で、超穴場。
あと、中州の屋台めぐりは是非とも体験して欲しい。長浜ラーメン、とかね。
ああ、いいないいな!またオレもそのうち行きたい。
「森永ミルクキャラメル」「各隊は速やかに、スポーツセンターを包囲、ラドンに対し
集中攻撃を実施セヨ!!」」

334どこの誰かは知らないけれど2011/08/30(火) 20:07:19.46ID:0Uh/tgfW
博多の屋台のラーメン屋のシーンは「ゴジラ対キングギドラ」と
「平成ガメラ」でも見られるね。

335どこの誰かは知らないけれど2011/08/31(水) 21:51:02.68ID:NQ2SqTE0
福岡県全体で見れば、他にもドゴラとかスペースゴジラとか
結構色んな怪獣が来てるんだよな

ラドンの来た場所コンプリートしようと思ったらNYやモスクワにも行かなきゃいけないから大変だ

336どこの誰かは知らないけれど2011/09/01(木) 02:54:27.22ID:Y5HrHvzY
>>335
フィリッピンや中国も。

337どこの誰かは知らないけれど2011/09/03(土) 18:30:45.03ID:Y2B3Dpxy
初代は世界中飛び回ってたもんな
餌を探すにしては範囲が広すぎるし、仲間でも探してたのかなぁ

338どこの誰かは知らないけれど2011/09/07(水) 23:07:49.44ID:mkKNMvOu
茨城には来てないよな。確か。

339どこの誰かは知らないけれど2011/09/09(金) 11:51:36.15ID:2UMLofHR
鳥を・・・見た・・・

340どこの誰かは知らないけれど2011/09/09(金) 11:58:09.42ID:TzuyrYCr
トリオ・・・ロス・・・パンチョス・・・

341どこの誰かは知らないけれど2011/09/10(土) 08:46:24.52ID:leRzNq4H
♪ステレオ・トリオー  10:00時をお知らせします  ポー

342どこの誰かは知らないけれど2011/09/11(日) 03:39:18.65ID:KvO2/ivo
>>340
♪ベ〜サメ〜 ベサメム〜チョ〜

今は亡き親父がファンだった…

343どこの誰かは知らないけれど2011/09/12(月) 03:31:27.37ID:fEpKI6FH
空の大怪獣はラドン
陸の大怪獣はゴジラ

海の大怪獣は? 東宝だったらエビラになるのかw
たしか「南海の大決闘」の英題は「ゴジラvsシー・モンスター(海の怪物)」

344どこの誰かは知らないけれど2011/09/12(月) 04:24:35.04ID:G0jK+Opi
マンダもいるぞ

345どこの誰かは知らないけれど2011/09/12(月) 06:47:19.25ID:JdUCHSu5
山のサンダ
海のガイラ
って事で収めてくれ

346どこの誰かは知らないけれど2011/09/12(月) 12:03:37.19ID:Ka+wQxQO
宇宙の大怪獣はキングギドラ
じゃなくてドゴラ

347どこの誰かは知らないけれど2011/09/12(月) 21:18:30.57ID:fEpKI6FH
川の大怪獣・・・
池の大怪獣・・・

348どこの誰かは知らないけれど2011/09/12(月) 23:15:35.09ID:WjqCnUUY
無理矢理に解釈すれば、バランは池の大怪獣だなw

349どこの誰かは知らないけれど2011/09/17(土) 21:09:15.39ID:pqLf7V4W
映画前半部に出る炭鉱や炭住が昭和中期らしい雰囲気を旨く醸し出してるね

350どこの誰かは知らないけれど2011/09/18(日) 12:15:52.08ID:IynnxXkx
炭鉱や炭住のロケは長崎県だった模様。
佐世保、長崎駅、西海橋ロケとまとめて撮ったのかなぁ・・・。

351どこの誰かは知らないけれど2011/09/19(月) 10:55:46.52ID:91j5+DJQ
阿蘇の火山地帯に炭鉱だなんて
東京あたりの人は普通に信じて
しまうではないかw

352どこの誰かは知らないけれど2011/09/28(水) 00:03:49.69ID:ww2lBEgc
え?違うのか?

353どこの誰かは知らないけれど2011/10/01(土) 21:16:34.95ID:dv3bLEDp
この映画、阿蘇の近くにある鉱山からラドンが孵化するという
設定なのですが、 実際には阿蘇近郊には炭鉱などなかった為、
ロケ地として、長崎県北松浦郡の鹿町炭鉱が選ばれています。


354どこの誰かは知らないけれど2011/10/01(土) 22:48:15.13ID:sJMhE5XE
>>350
実際には長崎駅ではなく、佐世保駅が映っています。

>>353
現在鹿町町は佐世保市に合併されております。

355どこの誰かは知らないけれど2011/10/11(火) 12:28:57.65ID:YkZqGfri
福岡スポーツセンターの屋根の骨組みは
旧海軍の大村航空隊の格納庫の屋根を再利用していた。

これ豆な。

356どこの誰かは知らないけれど2011/10/12(水) 03:16:19.47ID:K3dsVRq4
>>355
大相撲の九州場所の会場でしたなぁ・・・。

たしか70年代にはカーペンターズがコンサートをやってた。
ボクシングの輪島功一の世界王座初防衛戦も。

357どこの誰かは知らないけれど2011/10/13(木) 01:26:37.09ID:8131mkam
>>356
プロレスの興行もやってたよな
俺はそこで馬場対ハンセンの試合を見た

358どこの誰かは知らないけれど2011/10/13(木) 14:43:43.42ID:qlYu/zpr
撮影当時、長崎ではお祭り騒ぎになったと聞いて西海橋壊されるくらいで大袈裟だなと思ってたが…
本編のロケも長崎だったんだな

359どこの誰かは知らないけれど2011/10/13(木) 23:32:31.66ID:ZSxAcuXw
今でも年配の人は「この橋はラドンが壊したんだよ。」と言いますよ。

でも、原爆コードがある中で長崎県内で現存する構造物を破壊したのは
西海橋が唯一ですから、これは自慢してもいいと思います。

長崎県民よ!もっと自慢せよ!
そして、この映画をもう一度見直そう!!

360どこの誰かは知らないけれど2011/10/14(金) 16:14:17.83ID:A2HSDQ9C
長崎から福岡市内へ
田舎の佐賀は、観光客のみならず怪獣さえも素通りしていく

361どこの誰かは知らないけれど2011/10/15(土) 07:48:50.62ID:e9Trzrau
当時の福岡は西鉄ライオンズの黄金期だね。

どうせなら平和台球場も壊してほしかった。

362どこの誰かは知らないけれど2011/10/16(日) 19:21:20.14ID:gBUCW8RP
球場はギャオスじゃないと出番無いからなぁ・・・。

特撮リボルテックのラドンを買った。
パッケージの立ちポーズの飾り方よりも、
フィギュア用の魂ステージを使って
飛行姿勢で飾った方がカッコ良かったよ。

363どこの誰かは知らないけれど2011/10/16(日) 19:38:42.69ID:gBUCW8RP
>>359
>長崎県民よ!もっと自慢せよ!

そこは「佐世保市民よ!」とするべきじゃないかと思う。

長崎県って離島が多いし地域間の繋がりが薄いから、
長崎県民とか言われてもピンと来ないのよ。

>>360
え、佐賀って福岡県の一部じゃないの?

364どこの誰かは知らないけれど2011/10/17(月) 17:46:54.22ID:NW8M4BPS
>え、佐賀って福岡県の一部じゃないの?

それを言っちゃ、まずいよw

365どこの誰かは知らないけれど2011/10/17(月) 18:48:57.04ID:EA7kXF3F
ラストのラドンへの集中砲火はすごいけど、主役らがやりすぎじゃね?と若干引いてるっぽいのがいい

366どこの誰かは知らないけれど2011/10/17(月) 22:52:01.29ID:RlHWXccd
『ゴジラの逆襲』で初登場したポンポン砲が、『ラドン』ではパワーアップして
多用されている。ポンポン砲を見て、自衛隊が「おもしろいものを作ったな」と
言った有名なエピソードがある。

戦後約10年しか経っていない時代の作品だから、ライブフィルム以外の戦闘シーン
にも迫力があるのは、自衛隊員を演じている人々にも軍隊経験者がまだ多かったから
だろう。

367どこの誰かは知らないけれど2011/10/20(木) 16:27:45.43ID:Fi1ZgKfP
ああ〜 ポンポン菓子が食いたい!

お〜い オッサンが来たぞ〜 米を持って来〜い

368どこの誰かは知らないけれど2011/10/21(金) 00:30:40.70ID:PpShxe7C
セリフは舞台にふさわしい言葉で。

パイロット「すごかばい!急に向きば変えよったとよ!!ほんなこつ大きな!
うわ、何しよっと!!!」

369どこの誰かは知らないけれど2011/10/21(金) 01:15:07.09ID:t6st4aE9
しかし この1956年版のラドンは顔が精悍な感じで好きだな。


370どこの誰かは知らないけれど2011/10/21(金) 01:30:27.02ID:MfdaA01l
2代目はまんまトリ顔だったからねえ…
良く見るとちょっと初代ゴジラっぽい気もするんだよね、初代ラドンの顔は
頬周辺のデコボコなんかが

371どこの誰かは知らないけれど2011/10/21(金) 01:33:15.56ID:xY8P/E5M
>>368
吹いたwww

372どこの誰かは知らないけれど2011/10/21(金) 13:22:39.02ID:Rqkmi+D9
>>371
ww武田鉄矢かっww

373どこの誰かは知らないけれど2011/10/21(金) 15:29:02.42ID:59e/5cJI
おれも84ゴジラの武田鉄矢の声で呼んで、ヤメローって思った

374どこの誰かは知らないけれど2011/10/24(月) 13:38:46.35ID:RgGgSE+3
>>368
「んな、アホな!」

375どこの誰かは知らないけれど2011/10/24(月) 22:55:24.45ID:qw244CNt
>>374
舞台が大阪だと、

パイロット「びっくりや!急に向き変えよったでえ!!ごつ大きいわ!
われ、なにさらすねん!!!」

となる。

376どこの誰かは知らないけれど2011/10/25(火) 01:02:32.17ID:kbebLBsJ
ワロタ。京都弁、広島弁、東北弁も頼む!

377どこの誰かは知らないけれど2011/10/25(火) 14:11:06.40ID:LpNzYQy+
詰まらんからイラネ

378どこの誰かは知らないけれど2011/10/25(火) 16:48:43.05ID:PNk1j5yK
その手のネタは、ようつべで見た「サンダーバード」の名古屋弁ヴァージョンの
映像で楽しんだから、もうよかです。

379どこの誰かは知らないけれど2011/10/25(火) 22:27:00.87ID:MJBuRzAP
>>376
舞台が京都。
パイロットはん「なんやろ!急に向き変えはったわ!!えろう大きゅうて!
       ちょっとあんた、何しはるんや!!」
舞台が広島
パイロット「たまげるわ!急に向き変えよるんじゃ!!よ〜に大けえのお!
    こんな、何しよる!!」
舞台が東北
パイロット「こらたまげだ!急に向き変えたべさ!!いぎなりずないべ!
     おめ、何しゅるだ!!」
おまけ。舞台が東京旧市街
ぺエロット「こいつぁぶったまげた!急に向きを変えちまったじゃあねえか!!
     なんでえなんでえ、このでけえのはよ!おっとおめえさん、何しやがるんでえ!!」

380どこの誰かは知らないけれど2011/10/25(火) 23:22:53.41ID:8COiE4kQ
ほんとにつまらなかったね

381どこの誰かは知らないけれど2011/10/25(火) 23:24:06.98ID:MJBuRzAP
>>378
あれの欠点は、「サンダービャード」になっていないことです。

>>376は心に余裕のある人で気持ちがいいですね。近視眼的、小児病的な
人間には遊び心がないから困ります。遊び心のない特撮ファン、怪獣ファン
というのは、もうどうしようもありません。

382どこの誰かは知らないけれど2011/10/25(火) 23:37:30.71ID:MJBuRzAP
>>380
君の能力ではちょっと難解だったかな。

383どこの誰かは知らないけれど2011/10/25(火) 23:41:01.83ID:Or9/+R7w
つまらない投稿する奴が必ず言う台詞だなw

384どこの誰かは知らないけれど2011/10/26(水) 00:48:25.15ID:tE13ieyt
>>383
君は言っていないから、そうではないだろう。

385どこの誰かは知らないけれど2011/10/26(水) 00:59:31.70ID:+4R+64Wq
本日のNG推奨 ID:tE13ieyt=ID:MJBuRzAP

386どこの誰かは知らないけれど2011/10/26(水) 01:01:59.12ID:tE13ieyt
本日のNew Godに推奨されて光栄です。

387どこの誰かは知らないけれど2011/10/26(水) 03:07:34.99ID:H5udyKD2
自分以外笑えないギャグなら他所でやってくれる?

388どこの誰かは知らないけれど2011/10/26(水) 20:19:08.09ID:KmWTvm61
米盤のDVDで、
『空の大怪獣ラドン』と『フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ』
の2作品(DVD 2枚)が1つのパッケージに収められているのを買ったのだけど、
そのDVDのタイトルが “RODAN” AND “WAR OF THE GARGANTUAS” 。

最初、“RODAN”と書かれているのを見て、スペルミスか?と思ったのだけど、
英語音声を聞いてみたら「ロダン」と言っていた。

なぜ向こうでは「ラドン」ではなくて「ロダン」と呼んでいるのか、
御存じの方、もしおいででしたら教えてください。
よろしくお願いします。

389どこの誰かは知らないけれど2011/10/27(木) 01:05:31.23ID:ybWPHu+f
>>344 名前: どこの誰かは知らないけれど [sage] 投稿日: 2005/09/26(月) 12:16:03 ID:pjydaNaV
>>アメリカでは翼竜はプテラノドン(Pteranodon)よりプテロダクティルス(Pterodactylus)が一般的なのでRodanになったと聞いたことがある。

390どこの誰かは知らないけれど2011/10/27(木) 01:27:19.56ID:ybWPHu+f

391どこの誰かは知らないけれど2011/10/27(木) 05:37:33.71ID:8QoAFGYl
>>389 & >>390
388です。
どうもありがとうございます。

なるほど。
プテロダクティルスですか。
勉強になりました。

日本ではプテロダクティルスとプテラノドンを混同している人が
少なくないのかもしれませんね。

392どこの誰かは知らないけれど2011/10/27(木) 15:17:59.26ID:qbnqbBl4
俺の従兄弟がまだ若いのにラドンを絶賛しとった。

建物や風景が古いから今見るとそれが逆に迫力を増しているし、特撮のレベルもかなり凄い。

とのこと。


393どこの誰かは知らないけれど2011/10/27(木) 20:18:04.64ID:rZYnBRZK
シカゴにある日本レストラン「RODAN」は、ラドンに因んだネーミングらしい。

named after the pteradactyl like creature best known for fighting Godzilla.

http://rodanchicago.com/default/

394どこの誰かは知らないけれど2011/10/27(木) 21:45:04.76ID:B6wWabwe
裸丼?

炉暖?

395どこの誰かは知らないけれど2011/10/28(金) 00:17:51.21ID:iT6qZ5Jo
スペルは違うが、RODANというからには、「考えるメガヌロン」の像とかがあってもいい。

396どこの誰かは知らないけれど2011/10/28(金) 01:15:15.84ID:iT6qZ5Jo
美人パイロット「うそ!急に向変えたわ。大きい!大きすぎるの!!いや、やめて!!」

DQNパイロット「マジかよ!急に向き変えんなっつーの。でけえじゃん!チョーでけえじゃん!!
       こいてんじゃねえよ!やめろっつーの!!」


397どこの誰かは知らないけれど2011/10/28(金) 01:23:11.67ID:iT6qZ5Jo
侍パイロット「なんと!突如向きを変えるとはのう。何じゃ、この大きさは!!
      おのれ、よさぬか!!」

お嬢様パイロット「なにかあって!急に向きを変えられるのは卑怯じゃございませんこと。
        まあ、とっても大きくていらっしゃるのね!!あれ、おやめになって
        下さいましな!!よくって!!」

398どこの誰かは知らないけれど2011/10/28(金) 01:31:52.91ID:iT6qZ5Jo
イクラちゃんパイロット
「はい〜!ぱぷぅ〜〜。ぱぷぅ〜ぱぷぅ〜!!びぇ〜ん!!!」

バカボンのパパパイロット
「びっくりしたのだ!急に向きを変えるのはよくないことなのだ。大きいのだ。
もひとつ大きいのだ。やめてほしいのだ。これでいいのだ」

399どこの誰かは知らないけれど2011/10/28(金) 01:38:41.14ID:GmrFwySu
アメリカではプテロダクタイラスだよ

400どこの誰かは知らないけれど2011/10/28(金) 02:20:16.65ID:Y4hePM7T
>>388
海外版のフランケン〜はところどころ日本版にはないシーンがあったけど
ラドンの海外版にもそういうシーンはあるの?

401どこの誰かは知らないけれど2011/10/28(金) 17:05:04.94ID:qG+Uwtic
通訳コンノ@キングコング対ゴジラ
「ホァー何カヨ!急ニ向キ変ワタヨ!シュゴク大キイヨコレ!ゥワ、何シュルカ!」

402どこの誰かは知らないけれど2011/10/29(土) 13:58:39.36ID:nntgN9Tl
>>400
まだ日本版しか見ていないので細かな違いなどは確認していませんが、
ウィキペディアによると、海外公開版はかなり変えられているらしいですね。

403どこの誰かは知らないけれど2011/10/29(土) 14:15:52.02ID:nntgN9Tl
注文してから届くまでにちょっと時間がかかる(だいたい2週間くらい)けど、
価格の安さと一つのパッケージに複数作品が入っているものがあったりするので、
アメリカ盤をアメリカのアマゾンで購入した方が安上がりでいいですねw

ちなみに、先日“The Godzilla Collection”を注文してしまいましたw
ゴジラ関連の作品が7作品も収録されているBOXセットです。
カタログ価格は34ドル93セントですが、米アマゾンでの価格は22ドル49セント。
それに送料が加わりますが、5千円以内でこれだけ揃うことを考えたら・・・w

収録作品など詳しいことは、米アマゾンにアクセスして、Movies and TV のジャンルで
“The Godzilla Collection”をキーワードにして検索すれば表示される筈ですので
ご覧になってください。(当然のことながら、表示されるのは全部英文です。
でも、文法的には中学で学習する範囲内だと思いますし、知らない単語は
辞書で調べれば簡単に見つかると思いますので、がんばって読んでみましょう。)

はやく届かないかなぁ・・・

404どこの誰かは知らないけれど2011/10/29(土) 17:26:48.53ID:7vFP5gk3
>>402
>海外公開版はかなり変えられているらしい

>>400です。
ウィキ見たけど日本版とは別の編集をされているみたいだね。
おもしろそうだから俺も買ってみようかな。

405どこの誰かは知らないけれど2011/11/03(木) 00:23:51.23ID:qmLtUpZS
ゴジラ(1954)やモスラ(1961)と違って
「空の大怪獣ラドン」って、当時ヒットした映画に全然思えないね

ラドンって、実際はゴジラ、モスラ人気にあやかって
「三大怪獣 地球最大の決戦」の際「東宝三大怪獣」に仕立てて強引にねじ込んだだけじゃないの?
ラドンは、寒流ドラマと同じで作られた人気という感じがプンプンするんだよね

406どこの誰かは知らないけれど2011/11/03(木) 01:57:26.22ID:dbBzIJRx
>>405
「ゴジラ」は1954年11月3日に公開された。
「モスラ」は1961年7月30日に公開された。
「空の大怪獣ラドン」は1956年12月26日に公開された。

つまり、ラドンはモスラよりも前。
だから
>ゴジラ、モスラ人気にあやかって
のうち、ゴジラはあったかもしれないけど、モスラはありえない。

っていうか、そもそもモスラの方こそ
ゴジラ、ラドンに続く怪獣キャラクターとして作られた。
この流れを無視したら「東宝三大怪獣」という考えも出てこないでしょ。

407どこの誰かは知らないけれど2011/11/03(木) 02:38:45.38ID:qmLtUpZS
>>406
空の大怪獣ラドンがモスラよりも前なのは知ってるよ
そうじゃなくて、ラドンの知名度や人気・興行収入って
本来は大怪獣バランとか、あのレベルだったんじゃないの?って話

モスラは後発だけど明らかにヒット作品でしょ
ザ・ピーナッツとか当時のスターが出ているし
その後「モスラ対ゴジラ」がすぐに製作されてるわけだし

408 【16m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/03(木) 13:17:36.11ID:D64IckbJ
すぐ?

409どこの誰かは知らないけれど2011/11/03(木) 17:06:19.16ID:Vuo+2PZi
約3年のブランクが直ぐと言えるかは微妙な期間

410どこの誰かは知らないけれど2011/11/03(木) 18:16:29.73ID:WX07cwdc
空の大怪獣ラドンはその年の正月映画として大ヒットし、この作品に続く
カラー(さらにシネスコ)作品で企画された地球防衛軍でラドンを上回る
成績を目指したと以前特撮関係の本で読んだことがある。
具体的な数字は知らないけどラドンはヒット作じゃないのか。

411どこの誰かは知らないけれど2011/11/05(土) 00:28:37.46ID:8kMOnsVg
モノクロのゴジラ、アンギラス、獣人雪男ぐらいしか怪獣が居ない時代に
カラーで大空を飛び回るラドンがどんなに華やかな怪獣だったか想像してみてくれ

412どこの誰かは知らないけれど2011/11/05(土) 09:58:53.96ID:B0u5mJCt
ってか、この板に来といて製作された時代背景を考えないって頭悪過ぎね?

413どこの誰かは知らないけれど2011/11/06(日) 23:00:12.99ID:ICzCZ26y

84 :どこの誰かは知らないけれど:2006/05/08(月) 00:25:06 ID:0o3b0jKp
1961年の「映画評論」の記事
ー「モスラ」が大ヒットした。
 水ものの映画興行の中で、特撮映画{特に東宝の)が
 ほとんど絶対の安定性を持っていることを、あらためて証明した
 形だ。ー

こんな記事はもう二度と拝めにゃーな


85 :訂正:2006/05/12(金) 08:49:05 ID:XyIulYlE
>>84
映画評論→映画芸術1961年10月号



「モスラ」は大ヒットしたようだね
「空の大怪獣ラドン」もヒットしたと言い張るのならソースを出せ

414どこの誰かは知らないけれど2011/11/06(日) 23:06:47.07ID:INhBByjn
「空の大怪獣ラドン」はヒットしなかったと言い張るのならソースを出せ

415 【17.3m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/06(日) 23:41:28.09ID:ZWJTLVgL
まずは「ヒット」の定義をしなさい

416どこの誰かは知らないけれど2011/11/07(月) 16:43:57.66ID:JDH9BjQP
大怪獣バランの公開当時の宣伝文句に「ゴジラ、ラドンより物凄い大怪獣!」とか
「ゴジラを凌ぐ破壊力!ラドンに優る飛翔力!」ってのがあるが、
ラドンがヒットしてなきゃ名前を使わないだろ。

417どこの誰かは知らないけれど2011/11/07(月) 21:39:27.67ID:iNEQvRr4
大怪獣バラン公開当時はゴジラ、ラドン、雪男くらいしか怪獣映画がなかった
だからラドンの名前を出しただけでヒットしたという証明にはならない

418どこの誰かは知らないけれど2011/11/07(月) 23:35:40.37ID:4B6bIAR+
私見だが、モスラよりは遥かに名作だと思うが。

419 【32.5m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/08(火) 00:38:02.77ID:cZ5cKjUd
ヒットしてない厨のひとは結局何を言いたいわけ?

420どこの誰かは知らないけれど2011/11/08(火) 01:05:57.54ID:/X4qv537
アメリカの「Rodan」のwikiに

>It grossed an estimated $450,000 to $500,000 during its opening weekend at 79 theaters in the New York City metropolitan area.
>Several theatrical circuits, including RKO, announced that Rodan broke the records for a science-fiction film.

ニューヨークエリア公開一週目の週末で$450,000〜$500,000。
SF映画の記録を破ったっていうんだから、少なくともアメリカでは大ヒットだな。

ちなみに「Godzilla, King of the Monsters!」が全米公開4日で$170,000、最終的には$500,000以上といわれている。

421どこの誰かは知らないけれど2011/11/08(火) 07:29:34.00ID:ntHtdaAk
>>419

ゴジラ、モスラ → 映画がヒットし有名になった真のスター

ラドン → 東宝のゴリ押しだけで有名になったマガイ物

422 【25m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/11/08(火) 18:39:30.77ID:PZCQShr5
目的がわかった以上あとはスルーですね

423どこの誰かは知らないけれど2011/11/14(月) 20:08:14.42ID:/JOIpq4A

424どこの誰かは知らないけれど2011/11/14(月) 20:23:41.57ID:DBE3Ea+/
ハリウッド映画に大打撃を与えた。
日本で低予算(ハリウッドと比較して)で、こんなすごい特撮映画が出来るのか!
という事で、その後、お金をかけたSF特撮映画の企画が難しくなり、新作が作りづらくなった。
「こりゃあ、下手に新作を企画するより、ニッポンの円谷に投資したほうが儲かるで!!」

425どこの誰かは知らないけれど2011/11/25(金) 01:06:02.01ID:+GmwXdOP
ラドン〜!

426どこの誰かは知らないけれど2011/11/29(火) 00:03:28.23ID:su2EKbbD
アメリカでRodanになったのは、当時アメリカにRadonっていう石鹸があったからっていう説を発見

http://www.imdb.com/title/tt0049782/trivia

Name of the monster in Japan was "Radon".
However, because there was a soap by that name in the United States, when dubbed for the US market,
they transposed letters and changed the monster's name to "Rodan".

4273882011/11/30(水) 12:34:07.88ID:i7keMiov
>>426
おおっ。
わざわざどうもありがとうございます。

なるほど。
そういう理由があったのですね。
勉強になりました。
本当に、どうもありがとうございました。

428どこの誰かは知らないけれど2011/12/01(木) 05:33:22.22ID:hLgXrTmr
レイダンな
ウチでも使ってた

429 【大吉】 2011/12/01(木) 07:32:15.49ID:XvEmSIw1
>>428
なるほど。
英語ではaをアだけでなくエイとも発音しますけど、そのパターンなのですね。
nameやstate、changeなどのように。

430どこの誰かは知らないけれど2011/12/04(日) 14:34:14.41ID:Fy9tk2rf
なぜラドンって、ゴジラやバランみたいに「荒ぶる神」にされてなかったの?

431どこの誰かは知らないけれど2011/12/04(日) 15:50:21.40ID:VVXO+WYI
普通に考えて、九州の地下で卵から孵った時が人類との初対面だから、神になる暇が無かったんじゃね?
ゴジラとバランは、大戸島や岩谷部落じゃ、お馴染さんだったらしいし


432どこの誰かは知らないけれど2011/12/05(月) 04:51:44.70ID:jko979my
当時の九州には 「神様・仏様」 とあがめられた
プロ野球選手がいた
本多監督の映画にまで出演してる

 何を書いてんだ俺は・・・

433どこの誰かは知らないけれど2011/12/05(月) 07:35:53.98ID:eOclRtdG
さぁ? 何でしょうねw

434どこの誰かは知らないけれど2011/12/05(月) 11:43:38.26ID:JGik7Jwh
稲尾が神様仏様とあがめられたのは1958年の日本シリーズで3連敗4連勝した時だから
ラドンの公開当時はまだ神様仏様ではなかった。
どうでもいいがw


435どこの誰かは知らないけれど2011/12/12(月) 09:10:40.60ID:SDmEF3IY
4:50くらいにラドンネタが登場
大怪獣ラドンがコロラドからエルドラドへと飛んでったw
アメリカ人にもラドンの名は知られてるのか?凄いな
http://www.nicozon.net/watch/sm13646790

436どこの誰かは知らないけれど2011/12/18(日) 17:13:21.95ID:y3UiOrqp
>>435
吹き替えでなく英語では何と言っているのか気になりますね。


437どこの誰かは知らないけれど2012/01/02(月) 03:03:39.45ID:03auVwou
長崎に飛行機で行くとラドン視点っぽく西海橋、針生無線塔が望める。
(便や天気によるけど)

438どこの誰かは知らないけれど2012/01/02(月) 23:09:13.28ID:tSehXI15
そして、F-86セイバーに追撃されるとラドンの気分が味わえる。

439どこの誰かは知らないけれど2012/01/03(火) 00:05:51.44ID:tbSXOTvL
今なら築城のF15か。

440どこの誰かは知らないけれど2012/01/03(火) 05:10:12.39ID:lxZS8bGO
佐世保でラドン巡りをしようとすると
1カット目の建物でさっそく挫折する。

市民にも存在を忘れられているからね(現存)。

441どこの誰かは知らないけれど2012/01/03(火) 11:51:45.35ID:Sl4IH4ie
>>438
>F-86セイバー

某コーヒーのブルーインパルス機のオマケでようやく模型が入手できて感涙したw
特リボラドン(飛行姿勢)の傍に飾ってるよ。

442どこの誰かは知らないけれど2012/01/05(木) 00:26:48.29ID:rY933lXL
あるんだ・・・。
http://i-lands-j.com/aso_bunjou.html

443どこの誰かは知らないけれど2012/01/08(日) 19:48:31.62ID:bYTAoSRg
スティ−ブン・キングの超大作 『IT』にもラドンネタ出てくるよね。
見つけたときは、妙に嬉しかった


444どこの誰かは知らないけれど2012/01/12(木) 00:29:32.93ID:sOrC1dey
白川由美って、二谷英明の嫁さんだったのか。

445どこの誰かは知らないけれど2012/01/12(木) 08:29:55.99ID:pgXLQpr4
白川由美って、郷ひろみの元義理のお母さんだったのか。

446どこの誰かは知らないけれど2012/01/19(木) 17:58:18.42ID:H/YjYLFj
白川由美ってこの映画のヒロインだったのか

447どこの誰かは知らないけれど2012/01/22(日) 18:58:34.86ID:QUiN6iI9
白川由美ってニューフェイスだったのか

448どこの誰かは知らないけれど2012/01/31(火) 12:27:52.36ID:Dr2VEYql
そろそろ飽きた。 白川さんにはまだまだがんばってほしい。

449どこの誰かは知らないけれど2012/02/12(日) 18:03:57.37ID:aEx+SUty
当時の戦闘機F86セイバーって実質ミサイルキャリアーで機銃は付いてなかったんだって?

450どこの誰かは知らないけれど2012/02/12(日) 19:26:39.16ID:TSuuFICc
>>449
どこからそんな与太話拾って来たの?

451どこの誰かは知らないけれど2012/02/12(日) 19:33:29.97ID:TW15IrU3
wikipediaだよ。信頼性が有る話なのかな?と。

452どこの誰かは知らないけれど2012/02/12(日) 20:17:58.54ID:TSuuFICc
>>451
ミサイルキャリアーって、ミサイルこそ空戦の切り札で、戦闘機はミサイルさえ搭載でればよい的な発想の産物だから
F-86のような、ドッグファイトに頼る昼間戦闘機は対象外

自衛隊のF-86FはAIM-9B/E(サイドワインダー)や、AAM-1を運用出来たけど、
主兵装として機関銃を搭載してるし、ミサイルキャリアーとはいえないよ。
但し、搭載しているM3 12.7mm機銃は、威力不足が指摘され続けたことは事実。
また温州湾上空の空中戦で、台湾空軍のF-86Fが中共のMigを一方的に撃墜した時使用したのは、AIM-9Bだった。

あと、F-86にはF-86D(セイバードッグ)という型があって、機銃が無くて、
これはMk.4という2.75インチロケット弾しか搭載してないけど、逆にミサイルを運用しないからこれもミサイルキャリアーじゃないよ。

453どこの誰かは知らないけれど2012/02/12(日) 20:20:31.09ID:TW15IrU3
>>452
ありがとう。いろいろと勘違いしてたみたいだ。ドッグファイトに頼る昼間戦闘機なんだな。

454どこの誰かは知らないけれど2012/02/12(日) 20:55:12.47ID:SzhgsIuy
便乗質問だけどいいかな?

当時のF-86、或は現在の戦闘機で、マッハ1.5で飛行する巨大な肉塊に空中戦を挑んだらどうなるの?
被弾させる事すら不可能?

455どこの誰かは知らないけれど2012/02/12(日) 21:47:13.77ID:TSuuFICc
>>454
それは、正直良く分かんない
そもそも、肉塊が超音速で空飛べるのか、飛ぶとどうなるのかが分かんない

456どこの誰かは知らないけれど2012/02/12(日) 22:59:19.21ID:TW15IrU3
>>454
状況的に、レーダーに映る代物ならG1みたく地上から短SAMを撃つんじゃないんかな?

457どこの誰かは知らないけれど2012/03/30(金) 10:34:59.53ID:HAV9Bkk6
日本映画専門チャンネルで本日放送
http://www.nihon-eiga.com/program/detail/nh00000555_0001.html

458どこの誰かは知らないけれど2012/03/31(土) 12:58:35.66ID:u9JxxB3L
1時間ちょっと過ぎ、ラドンVS自衛隊のシーンに中丸忠雄がいたような気がする

459どこの誰かは知らないけれど2012/04/01(日) 21:11:59.77ID:oXv+RV+b
この映画は3つの話に分けるべきである

前半部 「メガヌロン 対 炭鉱夫」
中間部 「ラドン 対 F-86Fセイバー」
後半部 「ラドン 対 陸上自衛隊」

460どこの誰かは知らないけれど2012/04/05(木) 05:24:52.83ID:zXcmacoD
イギリス映画 『怪獣ゴルゴ』(1961)の中の、戦闘機が怪獣を捜索するシーンで
『空の大怪獣ラドン』 のライブ・フィルムを流用

461どこの誰かは知らないけれど2012/04/10(火) 08:03:32.86ID:JalBub6t
リョウカイ!リョウカイ!

462どこの誰かは知らないけれど2012/04/10(火) 14:27:26.07ID:uEptD/s+
我が命中弾により、速力半減。

463どこの誰かは知らないけれど2012/04/11(水) 02:31:02.87ID:3HPdh/h8
ワシの弾に当たりよって、速さ半分になりよったわ。

464どこの誰かは知らないけれど2012/04/12(木) 20:29:18.81ID:FcH2USbB
で、ワシはゴジラに丸焼きにされるわけだ。

465どこの誰かは知らないけれど2012/04/29(日) 23:40:39.15ID:27T9Vd9a
阿蘇のラドンの巣に白骨が散乱していて、傍にハイヒールが。あの場面、怖い。

西村警部が一番いい。
「奴が生きている限り、我々は文句の持って行き場のない被害を・・・」
「ひどいな〜」
このふたつのセリフが素晴らしい。

466どこの誰かは知らないけれど2012/04/30(月) 16:18:37.89ID:XKAl58+r
九州は空が広いから、せめてラドンくらいは飛んでいてほしい

・・・などと、意味不明な供述をしており(以下略)

467どこの誰かは知らないけれど2012/04/30(月) 18:56:14.02ID:XKAl58+r

468どこの誰かは知らないけれど2012/05/28(月) 17:57:03.40ID:XRfxbZ0l
日本映画専門チャンネル

ラドン→キングコングの逆襲→バラン→宇宙大戦争

そのあとのラインアップは判りますか?

469どこの誰かは知らないけれど2012/08/05(日) 20:10:23.99ID:xx4sp3KI
夏なのでスレ飛翔

470どこの誰かは知らないけれど2012/08/05(日) 20:56:23.32ID:uyQNfTVX
>>468
とりあえず今月は「さよならジュピター」「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ」「ガンヘッド」かな。

471どこの誰かは知らないけれど2012/08/06(月) 20:07:30.47ID:BqBubAr/
ずーと プラテノドン と 思ってた

472どこの誰かは知らないけれど2012/08/06(月) 23:39:08.76ID:HkDN0oZI
知的障害?

473どこの誰かは知らないけれど2012/08/09(木) 13:31:55.58ID:xaoDpPMH
ラドンの最期の後味の悪さは異常
1984のゴジラの最期も後味が悪かった
1984は特撮部分も映画そのものもつまらなかったし余計気分が悪かった
ラドンは街をぶち壊すのが迫力があって良い

474どこの誰かは知らないけれど2012/08/09(木) 20:04:06.71ID:JV5Cadac
小学生の日記みたいだな

475どこの誰かは知らないけれど2012/08/09(木) 23:20:27.70ID:mcOK/0Jq
ぼくにはとてもできない

476どこの誰かは知らないけれど2012/08/12(日) 19:26:20.72ID:G/upaBsN
夏がく〜れば思い出す〜
はるかなラド〜ン
青い空〜♪

477どこの誰かは知らないけれど2012/09/10(月) 21:46:11.39ID:r4joS7ie
干す

478どこの誰かは知らないけれど2012/09/17(月) 19:50:52.70ID:Z9FEa0F5
ラドンが1956年なのに、

なぜか1957年のアメリカ白黒映画
「The Giant Claw」
http://www.youtube.com/watch?v=M-cHxF-rPOY

※全部を見る必要はナイ。
ラスト5分を見れば、当時のアメリカ特撮が描く「空の大怪獣」が明らかに。

479どこの誰かは知らないけれど2012/10/17(水) 18:46:56.74ID:E/K2LlH8
>>478
昔の米国のゲテモノ映画こんなにいっぱい全編YouTubeで
観れるとは知らなんだ。字幕ついてればいいんだけどねぇ。

480どこの誰かは知らないけれど2012/10/17(水) 18:53:39.82ID:E/K2LlH8
ラドンの海外版も全編観れるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Jvsjr0O53l0

481どこの誰かは知らないけれど2012/10/20(土) 22:23:25.68ID:VcDkrJnT
>>480
さすがに字幕が無くてもたいがい判るなw

482どこの誰かは知らないけれど2012/10/21(日) 23:57:19.02ID:YfBNWbiJ
ロダンの考える鳥か・・・。

483どこの誰かは知らないけれど2012/10/30(火) 22:54:04.27ID:08EdN+ae
>>479
まったくのスレ違いだが、ユージン・ルーリー監督のベヒモスはYouTubeで初めて見たわ。

484どこの誰かは知らないけれど2012/12/26(水) 23:05:54.27ID:UZMTbcG4
空の大怪獣 うドン

485どこの誰かは知らないけれど2013/02/01(金) 23:44:33.83ID:C59SlVze
>>440
残念だったな〜
俺に聞けば、全部回れたのに

486どこの誰かは知らないけれど2013/04/19(金) 17:48:14.45ID:8jnMR8WI
エスクプラスのメガヌロン買ったけど、でっかいしよくできてる

背中の金色塗装はオモチャっぽいので塗り直したけど

487どこの誰かは知らないけれど2013/05/01(水) 20:39:49.15ID:+W2z/+KW
今年の夏公開のパシフィックリムの新トレーラーがワーナー米国の公式youtube
でアップされたけど、なんとラドンもどきが怪獣の中にいるのが判明。予告の
映像すごいし、大ヒットしてほしいな。youtubeでpacific rimで検索してみて
ください。

488どこの誰かは知らないけれど2013/05/01(水) 22:18:25.60ID:XxDwusCe
ちんこ

489どこの誰かは知らないけれど2013/05/02(木) 12:18:22.76ID:Qb/m8P9u
>>487
見た。
確かにテラノドンっぽい怪獣だな。

490どこの誰かは知らないけれど2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:EeFDLISf
松任谷正隆が少年時代にこの映画を楽しんでいたとラジオで語っていた
ゲスト出演の石野真子が「怪談映画が好きだった」という話につられて

491どこの誰かは知らないけれど2013/09/26(木) 23:44:06.47ID:P12Ip6Ge
鹿町のロケ地についてはこちらが詳しい。
ttp://hayabusa-3.dreamlog.jp/archives/51184697.html

492どこの誰かは知らないけれど2013/11/14(木) 21:33:32.44ID:mrrUqbpg
族のリーダーで、やたらなDQNが、この映画だけは真剣に見ていて、ラストシーンでは涙まで流していたな、、、

493どこの誰かは知らないけれど2013/11/15(金) 21:31:17.64ID:e708IDxC
ワルは純粋だからな

ラストシーンで涙流すとはホントはいい奴なんだよ

494どこの誰かは知らないけれど2013/11/16(土) 01:46:39.80ID:FyElm1ZA
純粋=子供、無教養、経験不足=馬鹿

495どこの誰かは知らないけれど2014/01/21(火) 21:45:02.15ID:j8ldhT/E
飛行怪獣としての洗練された完成度は、ドラゴンスレイヤーのワイバーンに匹敵。もしくは超えてるな

496どこの誰かは知らないけれど2014/01/22(水) 08:52:51.46ID:N3T/P/09
チャイニーズシンドローム

チャイニーズシンドローム

チャイニーズシンドローム

チャイニーズシンドローム

497どこの誰かは知らないけれど2014/02/15(土) 18:09:32.99ID:l3Gr4vWW
劇中で触れられなかっただけで初代ラドンも機龍シリーズの世界観に含まれてるんだっけ?

498どこの誰かは知らないけれど2014/03/30(日) 10:49:41.80ID:gQbxHPTK
単品怪獣映画はすべて含まれるらしいから、そうだろう

499どこの誰かは知らないけれど2014/05/10(土) 10:26:20.80ID:Lz3uJEcS
>>250
乗客も出っ歯だったんじゃね

500どこの誰かは知らないけれど2014/05/10(土) 16:04:51.89ID:W1xu/KyY
3年も前のカキコにレスするとは・・・

501どこの誰かは知らないけれど2014/06/10(火) 22:46:06.94ID:PlwphY05
ラストの火山のオレンジが綺麗だ。
何を使ったら、あんな色が出るんだろう。

502どこの誰かは知らないけれど2014/06/12(木) 06:59:39.01ID:Jmm/ns7a
溶かした鉄を流したんじゃなかったか

503どこの誰かは知らないけれど2014/06/15(日) 20:53:45.83ID:sgx+pttV
ラドン対バランの大空中戦が見たかったな

504どこの誰かは知らないけれど2014/07/16(水) 07:02:31.94ID:nrNSj/jd
大鷲とムササビでは色んな意味で勝負にならないだろう

505どこの誰かは知らないけれど2014/08/08(金) 06:47:14.90ID:0fiPKRLX
ラドンの羽を吊るすピアノ線が気になる

506どこの誰かは知らないけれど2014/08/08(金) 07:56:08.98ID:GDqaXnjB
東宝特撮名物のポンポン砲はこのラドンから登場した

507どこの誰かは知らないけれど2014/08/08(金) 18:38:30.89ID:8y6Cwvqp
ゴジラの逆襲ェ・・・

508どこの誰かは知らないけれど2014/08/09(土) 22:26:26.15ID:IQHruFXe
現実にはあれだけの大きさの怪獣が翼を羽ばたかせるだけで空を飛ぶのは無理だと思う。

太古の翼竜だって実際の体は軽かったとか、滑空しかしたなかったとか言われているし、

まして、もっと重いキングギドラが空を飛ぶなんて、これって夢を与えてくれるよな。

509どこの誰かは知らないけれど2014/08/11(月) 13:47:59.95ID:jO0v5jgh
俺はガキの頃
大きなジャンボジェット機が空を飛ぶことが不思議だったw

510どこの誰かは知らないけれど2014/08/13(水) 21:30:00.05ID:07TpbPc5
>>509
俺は飛行機が飛ぶことは不思議とは思わなかったが、
巨大な船が水に浮かぶことの方が不思議だった。

511どこの誰かは知らないけれど2014/08/14(木) 02:14:29.26ID:Yw+KF/Ws
浮力とか揚力とか云う言葉を知らんのか
小学生でも知ってると思うが

512どこの誰かは知らないけれど2014/08/15(金) 01:08:47.09ID:4Uj4g9Rx
>>511
それじゃあ、その辺の小学生何人かに
「なぜ飛行機が空を飛べるか、船が水に浮かぶか知ってる?」と聞いてきてみな

513どこの誰かは知らないけれど2014/08/15(金) 01:33:13.78ID:nMON4mg+
劇中で航空自衛隊が、超音速で旋回するというありえない飛行物体(ラドン)に
驚き不思議がる場面がいいわ。常識が覆される快感というか

514どこの誰かは知らないけれど2014/09/04(木) 05:19:42.16ID:VAJ9IsG/
福岡市総合図書館の映像ホールで地元が舞台になった映画の特集上映をやったとき
この作品も加えられていた

いずれはゴジラ対スペースゴジラや平成ガメラもやってほしいねえ

515どこの誰かは知らないけれど2014/09/06(土) 22:13:45.24ID:/vPZig7r
古賀市での上映会よかったね
東宝全面協力で35ミリフィルムでの上映だったし

516どこの誰かは知らないけれど2014/09/06(土) 22:59:37.54ID:SFVNLEiw
アニメ 「RODAN vs GYAOS (ラドン対ギャオス)」
www.youtube.com/watch?v=zCqXZIK-xSs

最後はラドンが口から謎の光線を発し、ギャオスを撃退w

517どこの誰かは知らないけれど2014/09/13(土) 21:51:58.70ID:Kw0Z1OBO
未だに九州に行ったことがないが西海橋は是非行ってみたい。

518どこの誰かは知らないけれど2014/09/13(土) 23:12:33.34ID:TP6tl3wa
>>517

長崎民だけど、西海橋は是非とも歩きで渡って欲しい。
橋の真ん中辺りで下を覗いてラドンの大きさはこれ位なのかぁ…と
感慨に浸るのが良し。

橋が微妙に揺れるんでより恐怖度もアップするw

519どこの誰かは知らないけれど2014/09/18(木) 01:03:51.55ID:UKuG3pXl
西海橋上空の空戦シーンをちゃんと現地で撮ってることに感心した。
ちょくちょく地上の無線塔が写り込んでる。

でもね
教会上空を飛んでるラドンの航跡はおかしい。
福岡方面から飛来してる。

520どこの誰かは知らないけれど2014/09/30(火) 11:26:53.72ID:E493zYWW
阿蘇から一直線で飛んできてる訳でもないだろw

521どこの誰かは知らないけれど2014/10/09(木) 00:40:51.93ID:H85rdIXf
こないだニュースでワシに小型カメラをつけて一人称撮影したら
かなり旋回したり風向きに載るまで本人が飛びたいと思われる
航跡を離れながら飼い主のいる広場に到着してた
ラドンも翼竜だから鳥よりもグライダーみたいに風に載ってるんで
実際の到着地点に来るまでは向きが変わることもあるだろう

522どこの誰かは知らないけれど2014/10/09(木) 22:04:12.76ID:6HgIg5k+
どうせ中洲か天神に寄った帰りだろ? 言わせんな恥ずかしい

523どこの誰かは知らないけれど2014/10/10(金) 09:53:36.00ID:KpbxLCyA

524どこの誰かは知らないけれど2014/10/11(土) 07:13:42.94ID:dGLZUNHg
>>523
いまでは、むしろ 「ゴジラ対キングギドラ」 でおなじみの風景

525どこの誰かは知らないけれど2014/10/11(土) 23:30:50.30ID:FYJjC1I8
怪獣大戦争 東宝チャンピオンまつり版

526どこの誰かは知らないけれど2014/10/13(月) 00:49:07.14ID:FLiKjJ8V
>>511
松林宗恵監督談
「私も呉で大和を見てるんですが、あの巨大な鉄の固まりがね、海に浮かんでいることの不思議さ、
そしてそれが動くことの不思議さ、不思議だらけのフネが大和だったから」

527どこの誰かは知らないけれど2014/10/27(月) 20:20:23.89ID:oprHE/4s
誰も>>524にツッコまない・・・

528どこの誰かは知らないけれど2014/11/26(水) 04:21:57.95ID:YSvennRH
【火山】阿蘇山で2度の小規模噴火・2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416890449/

529どこの誰かは知らないけれど2014/11/26(水) 09:48:42.84ID:dlJUX9WR
>>527
え? >>525は?

530どこの誰かは知らないけれど2014/11/27(木) 23:27:11.51ID:/QnNmYpv
阿蘇山大噴火キター

531どこの誰かは知らないけれど2014/11/28(金) 22:53:43.25ID:Ct0OGENE
阿蘇山にオネストジョン ロケット弾を撃ち込んだのか?

532どこの誰かは知らないけれど2014/12/07(日) 01:03:22.13ID:MdFAKyTl
通常弾頭のロケット弾打込んだくらいで爆発する火山が在ったら、お目にかかりたいくらい。

533どこの誰かは知らないけれど2014/12/11(木) 10:59:31.62ID:unNWhex8
人が一人死んだくらいで爆発した火山が出てくる東宝映画が、有ったな。

534どこの誰かは知らないけれど2014/12/11(木) 14:03:06.81ID:vR3rNysn
いやそれ神話だから(震え声)

535どこの誰かは知らないけれど2014/12/17(水) 01:19:19.10ID:zqL9jJfd
花火だなーと思っていたけど「ストロンボリ式噴火」ってあんな感じなんだな

536どこの誰かは知らないけれど2014/12/30(火) 20:22:54.93ID:qppFBOfl
全く関係ないが、
三原山が噴火した時に「ゴジラなんか捨てたからやろ」という話が有ったとか無かったとか・・・・・・

537どこの誰かは知らないけれど2015/01/03(土) 19:23:37.47ID:i3qwgCW1
阿蘇山大噴火

538どこの誰かは知らないけれど2015/01/04(日) 01:08:19.38ID:b1NlLmFC
そういえば、キレンジャーが敵と戦ってる際に、”阿蘇山”とか”噴火山”とか叫んでいたけど、
あれは何と言っていたのかな?

539どこの誰かは知らないけれど2015/01/04(日) 04:19:28.38ID:dxHd+7mx
>>538 「私は阿蘇山である。怒れば巨大な噴火山である」このような主旨のセリフ

540どこの誰かは知らないけれど2015/01/04(日) 19:58:35.56ID:eKIQTzbR
二次創作だが今ラドンが出て他の怪獣と戦うSS(ネット小説)書かれてるな
面白いかは別だが

541どこの誰かは知らないけれど2015/01/04(日) 21:17:49.73ID:VUYETdgG
地球上でラドンの被曝がなければ癌のリスクはほぼ無くなるんだって

542どこの誰かは知らないけれど2015/01/05(月) 00:11:46.98ID:WW9OI2TD
んなこたぁない

543どこの誰かは知らないけれど2015/01/11(日) 21:04:47.12ID:rDFV1fN1
北朝鮮の白頭山からラドンが出現して北朝鮮国内を破壊してもらいたい

544どこの誰かは知らないけれど2015/01/11(日) 21:14:41.02ID:xUFb8LBH
南北両方もろとも、どうぞ

545どこの誰かは知らないけれど2015/01/13(火) 10:19:13.07ID:LJU+9DN4
両方ともろともは同じ意味

546どこの誰かは知らないけれど2015/01/13(火) 12:14:30.22ID:it/5L7XS
日本語の同じ意味を重ねて強調する文体

547どこの誰かは知らないけれど2015/01/15(木) 17:26:10.68ID:bctzUwQu
日本語が使えないとしか思えない

548どこの誰かは知らないけれど2015/01/15(木) 21:11:43.19ID:DapPnH9/
それは君の国語力がお花畑なだけ

549どこの誰かは知らないけれど2015/01/16(金) 02:12:01.17ID:c8idwiDF
天才はルールに縛られないが
ルールから外れれば天才というわけではない
厨房が陥る罠である

550どこの誰かは知らないけれど2015/01/16(金) 04:41:57.80ID:N8lnAolK
つまり地殻変動が古代生物を蘇らせるということも十分あり得るということですね?

551どこの誰かは知らないけれど2015/01/16(金) 10:51:04.01ID:kGg5BCxM
他国を侮辱する事の是非は兎も角、先ず母国語位使えなきゃ・・・

552どこの誰かは知らないけれど2015/01/16(金) 12:11:48.57ID:N8lnAolK
ググったら「両方もろとも」って海野十三さんも小説で使ってますね。
「もろとも」には「行動を共にするさま」という意味もあるらしいです。
>>551さんの母国語はどこなんですか?

553どこの誰かは知らないけれど2015/01/17(土) 16:39:28.78ID:OTBMHd1o
「両方」と「行動を共にする」んだ

554どこの誰かは知らないけれど2015/01/17(土) 23:11:36.14ID:/HRaSkbK
僕国語等々揚げ足取る人って本は読まないし、勿論平均的な英語すら解さないんだよね

555どこの誰かは知らないけれど2015/01/17(土) 23:58:48.70ID:bZ91l7nh
>>551は、さんざんしたり顔でいちゃもんつけといて逃亡かよw

556どこの誰かは知らないけれど2015/01/18(日) 11:25:18.08ID:K9FwAH0o
馬から落馬する、頭痛が痛い、ってやつか

557どこの誰かは知らないけれど2015/01/18(日) 21:42:30.58ID:yPGGlVii
それとは違うだろ

558どこの誰かは知らないけれど2015/01/19(月) 01:32:27.30ID:u0piUW3b
「馬から落馬した」のは>>551

559どこの誰かは知らないけれど2015/01/19(月) 02:13:59.39ID:MH35qbuc
粘着質な人だね
周りから嫌われても自分だけ分かってないってタイプ

560どこの誰かは知らないけれど2015/01/19(月) 02:57:17.64ID:OnyTIp1U
詫びもせず開き直りかクズ てめえの無知さらしてのこのこまた出てきたのかカス

561どこの誰かは知らないけれど2015/01/19(月) 15:13:05.01ID:U02MdrvJ
>>559
余程悔しかったんだろ

562どこの誰かは知らないけれど2015/01/20(火) 10:57:12.93ID:sCmcTVq6
ラドン、なんでしんでもうたん?

563どこの誰かは知らないけれど2015/01/21(水) 21:39:18.65ID:qWJddZVx
ラドンが別府で瓦吹き飛ばすシーンは超絶リアルで恐ろしいのに
ラストシーンはなんであんなにショボイん?

564どこの誰かは知らないけれど2015/01/22(木) 00:37:41.12ID:KeoJdCSw
>>563
別府じゃない、博多、
もし別府なら別府市民の俺大歓喜なんだか、、、

565どこの誰かは知らないけれど2015/01/22(木) 22:59:16.82ID:ZMhXX1Tf
博多だったのか、そかスマン
違いが良くわからんが・・w

566どこの誰かは知らないけれど2015/01/23(金) 00:23:06.36ID:etjCFpT9
博多じゃねぇし、天神だし

567どこの誰かは知らないけれど2015/01/23(金) 00:30:30.05ID:sLp7zw5Q
>>563
最期のシーンのラドンはソフビ人形くらいの大きさだからミニチュアセットも小さい
しかも屋外で撮ってるからスモークとか焚けないんで空気感が無い

568どこの誰かは知らないけれど2015/01/23(金) 16:12:45.37ID:zmETN7F/
>>566
関東の人間からしたら全く一緒

569どこの誰かは知らないけれど2015/01/26(月) 20:09:51.89ID:gXW0VTPL
佐世保は出るけど長崎は出ないのな・・・

あと、ポスターのタイトルが何度見ても「空の大怪獣うドン」と読みたくなる

570どこの誰かは知らないけれど2015/01/26(月) 20:23:47.38ID:+LaXguy/
舞台が博多じゃなく香川なら題名の「空の大怪獣ウドン」になるのかな

571どこの誰かは知らないけれど2015/02/02(月) 11:46:59.43ID:uVhP6Jba
最近北朝鮮の白頭山も噴火の可能性があるらしいからな

572どこの誰かは知らないけれど2015/03/19(木) 03:05:06.58ID:dt1NU2dx
【フランス】福島原発の風刺画掲載=放射能被害で鳥が巨大化? 仏シャルリ紙 ・2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426686848/

573どこの誰かは知らないけれど2015/04/26(日) 20:13:55.36ID:bZ1QKuWj
熊本城のシーン、なんで使われなかったんだろう?
映像も残ってないのかな

574どこの誰かは知らないけれど2015/04/27(月) 21:06:42.88ID:7Vplv0/M
薩摩反乱軍の猛攻をはね返した熊本城は、いわば皇軍のシンボル。
徳川の城だった大坂城や名古屋城のように蹂躙することは許されません!

575どこの誰かは知らないけれど2015/04/28(火) 03:29:12.46ID:3DU/L6T5
蹂躙されて黙っているか

576どこの誰かは知らないけれど2015/04/28(火) 19:08:57.96ID:YNOXfGTN
>>573熊本城のシーン、なんで使われなかったんだろう?

なにそれ?東宝特撮に関しては細かいことまで熟知してると自認するオレにとっては初耳の情報

5775732015/05/05(火) 12:49:05.48ID:sUgYBC+j
>>576
ttp://blog.koyama.mond.jp/?eid=873160
これ。かなりでかいミニチュア組んだのに

578どこの誰かは知らないけれど2015/05/19(火) 13:13:17.03ID:7DIQ21pT
80年代末の宇宙船で
竹内博のコラムとかに熊本城のスチールがのってたな
それ以前はほとんど知られてなかったんじゃないかな

579どこの誰かは知らないけれど2015/05/26(火) 19:55:13.13ID:/C/yqbk9
熊本城の件はどうも封印されたイメージがある。
井上泰幸の本では、八幡製鉄のミニチュアの言及はあるものの、熊本城は皆無
渡辺明美術監督「本編では使わないまま終わったミニチュアが他にもある」
と熊本城のミニチュアの制作に言及していると取れる発言が当時の記事にあり。
昭和58年「東宝特撮全史」に(ミニチュア・セット内訳)では
八幡製鉄所(20/1)とはっきりあるが、
熊本城のミニチュア制作の詳細の記録は無い。
不可解、、、謎だ。

580どこの誰かは知らないけれど2015/05/30(土) 14:26:12.96ID:77GZYfSe
この映画の見所は派手な戦闘シーンの映画後半部じゃなくて
炭鉱と炭住とボタ山が随所に登場する映画前半部である

581どこの誰かは知らないけれど2015/06/02(火) 15:38:35.38ID:/nFoNP+S
前半部って冒頭いきなり死体が出てきたりして以上に怖いよねぇ。坑内のメガヌロンの
シーンといい幼い頃見てトラウマになったわ。

582どこの誰かは知らないけれど2015/06/02(火) 23:54:08.48ID:UYrGY53I
>>580
前半の炭鉱付近で起こるホラー調の展開と、
後半、ラドンが出現してからの大空での自衛隊機とのチェイスや都市部の大破壊といった、
”陰”と”陽”の展開の対比が見どころなんだよ。

583どこの誰かは知らないけれど2015/08/05(水) 00:33:39.10ID:f6jRd2iK
夏が来れば思い出す
遥かな空
遠いラドン ♪

584どこの誰かは知らないけれど2015/08/05(水) 01:07:52.73ID:N60DIaMX
ラドン温泉

585どこの誰かは知らないけれど2015/08/05(水) 07:29:16.45ID:JaLbNaW2
海外ではロダンだけど何でだろ?ラドンでも別にいいと思うけど。

586どこの誰かは知らないけれど2015/08/05(水) 13:44:36.30ID:G/AWb4DJ
希ガスのラドンとゴッチャに成るからじゃ?

587どこの誰かは知らないけれど2015/08/07(金) 04:19:48.34ID:iqAYlDpT
>>426

588どこの誰かは知らないけれど2015/08/08(土) 01:57:03.81ID:WYRB7yN0
>>587
「Radon」がダメなら、「Ladon」にすればよかったのにな。
日本語のラリルレロの発音は「R」よりも「L」に近いから。

589どこの誰かは知らないけれど2015/08/26(水) 10:00:53.57ID:d9YjEdFw
ラ行にRを充てたのはローマ字の間違いの一つだと言うね。「フ」も「FU」じゃなくて「HU」に近いし
「シ」も「SHI」よりも「SI」の発音に近いからね。

590どこの誰かは知らないけれど2015/08/26(水) 19:06:29.20ID:bSnh2Vmx
脳は情報を処理する際、処理すべき膨大な情報量を減らすために近似値を取るよ
うになる。
発音についてもも、いったんどの言語を理解するかということを脳が選択して
しまうと(3歳ぐらい)、近似処理を行うようになる(だから、日本語のネイティブには
RもLも日本語のラ行に聞こえる)。

それは英語のネイティブが日本語の発音を聞いたときも同じことが起こるから、
ヘボン博士が聞こえた通りに文字を当てたということなんじゃないか。

591どこの誰かは知らないけれど2015/08/27(木) 01:00:31.93ID:kHAlL+kd
>>590
そういや、「ヘボン」も本当は「ヘップバーン」だな。

592どこの誰かは知らないけれど2015/08/27(木) 01:26:03.89ID:7GaqDO6W
自演臭

593どこの誰かは知らないけれど2015/08/29(土) 22:16:17.79ID:nLXNwbeA
オードリー・ヘボンという女優がいましたな。

594どこの誰かは知らないけれど2015/08/30(日) 18:05:40.09ID:8QWzcNiZ
ヘボン=ヘップバーンは初めて聞いた
なんか為に成るレスが続いてるな

595どこの誰かは知らないけれど2015/09/02(水) 22:28:42.57ID:DwwHY7XN
メリケンはアメリカンだし、ジプシーはエジプシャンだし。

596どこの誰かは知らないけれど2015/09/03(木) 07:35:39.69ID:9oHK78JR
>>595
露助はルースキー
チャンコロは中国人(チュングオレン)

597どこの誰かは知らないけれど2015/09/03(木) 12:48:16.92ID:u2+TdEbx
フィラデルフィアは、日本語で「古豆腐屋」って言うと通じるんだぜ。

598どこの誰かは知らないけれど2015/09/03(木) 20:15:22.51ID:9oHK78JR
>>597
今何時かを知りたい時は
「掘った芋いじるな」
て言えば通じる。

599どこの誰かは知らないけれど2015/09/05(土) 18:21:51.70ID:gjlyH1Iq
マクダーナ

600どこの誰かは知らないけれど2015/09/05(土) 20:45:50.28ID:A+LFUNLo
>>598
「いつ、いじってん!」とやり返せば、意思疎通が可能。

601どこの誰かは知らないけれど2015/09/06(日) 01:23:26.85ID:ReV319Yr
>>598
結構昔のバラエティ番組で、芸人がアメリカに行って、
「そら耳英語で会話は通じるか?」という企画をやっていた。

「掘ったイモいじるな」は当然のごとく出たし、通用していた。
「ハマチ?」(How much?)も通用していたのだが、
ある外人女性に「ハマチ?」と聞いた時、”娼婦と思われた”と勘違いされてしまい、
「バカにするな!」みたいな感じで、芸人に平手打ちを食らわせていた。

602どこの誰かは知らないけれど2015/09/06(日) 18:27:24.12ID:qHxcmLqV
「ズロース一丁」もあるでよ(ロシア語)。

603どこの誰かは知らないけれど2015/09/06(日) 21:56:58.75ID:2WYZpwDs
ラドンはやはり初代の顔が精悍で一番いいねぇ。二代目以降だとどうもマヌケな顔でいけません。

604どこの誰かは知らないけれど2015/09/07(月) 06:50:20.24ID:HOquY5Vr
>>601
通じたんだね。

605どこの誰かは知らないけれど2015/09/08(火) 03:51:28.76ID:CkEaceor
ラドンは初代がいい。

アンギラスは二代目がいい。

606どこの誰かは知らないけれど2015/09/10(木) 20:03:41.72ID:99P0wgo4
そしてゴジラは粘土原型がいい。

607どこの誰かは知らないけれど2015/09/14(月) 20:09:38.78ID:KUy9uW58
阿蘇、噴火したな

608どこの誰かは知らないけれど2015/09/15(火) 04:13:16.02ID:/RIFymk4
もうじき出てくる
その時、帽子拾い屋も来る

609どこの誰かは知らないけれど2015/09/15(火) 12:25:20.84ID:P9n4DfGk
私は予言します。
ラドンはかならず復活します!

610どこの誰かは知らないけれど2015/09/15(火) 21:42:48.46ID:5rR9mV+J
>>608
いまの時代だったら、果たしていくらで拾ってくれるかな

611どこの誰かは知らないけれど2015/09/16(水) 15:54:25.79ID:m9SI1muz
かって三原山が噴火した時には
頭の片隅で「ゴジラなんか捨てるから・・・」と一瞬考えたな

612どこの誰かは知らないけれど2015/09/17(木) 17:52:34.59ID:W5/kdBJZ
あ・そ

613どこの誰かは知らないけれど2015/09/17(木) 18:20:47.14ID:TPgmJ5jD
かつて阿蘇山が噴火した時には

…(省略されました・・全てを見るには(ry

614どこの誰かは知らないけれど2015/09/17(木) 18:27:56.92ID:g3X2v5zG
麻生太郎は昭和の時代に総理になるべきだった。

「陛下、今度の総理は麻生でございます」
「あ、そう」

615どこの誰かは知らないけれど2015/09/18(金) 00:49:38.77ID:YeK+H8ND
>>614
そこで従者一同が「ギャフン」とズッコケるのか?

616どこの誰かは知らないけれど2015/09/18(金) 03:40:50.02ID:fkRpFTAa
初代ラドンが口から白い光線を吐いてるシーンがあったやうな・・・

617どこの誰かは知らないけれど2015/09/18(金) 08:23:38.22ID:/wc1Uf1A
どう見てもガスのような……

618どこの誰かは知らないけれど2015/09/23(水) 16:29:35.91ID:ChEMGeQ2
三原山噴火の話を聞いたとき
 「ゴジラが目覚めたか!?」

最近阿蘇山噴火ニュースを聞いたとき
 「ラドンが目を覚ましたのか!? 妙な惨殺事件は起きてないだろうな!?
 近くでヤゴのお化けは現れてないだろうな!?」
と思ったことがある

619どこの誰かは知らないけれど2015/09/23(水) 19:34:13.15ID:Iij3b6Xm
実際に見るとよくわかる これぞ名作
思わずイッキ見してしまった

https://www.youtube.com/watch?v=hbmG7OM69B0

https://www.youtube.com/watch?v=hG7omUs_DzY

620どこの誰かは知らないけれど2015/09/23(水) 19:38:24.34ID:RMO+XjuI
↑関係ない

621どこの誰かは知らないけれど2015/12/15(火) 21:19:33.26ID:jqy8/7g+
DVDで見ると釣りのピアノ線が見えるんだけど、この作品の制作者から見てどんなもんなんだろう?

やっぱりルーカスみたく、後からでも消したいもんなんだろうか?

622どこの誰かは知らないけれど2015/12/19(土) 11:21:57.86ID:zLRn7KZs
ラドン夫婦
折り紙で作ってみたけどどうですか?

http://upro.tv/18215I8Je0711191C5/

623どこの誰かは知らないけれど2015/12/22(火) 23:11:05.05ID:WOQzj7IS
>>621
ラドンのBDではピアノ線がほぼ消されている。

624どこの誰かは知らないけれど2015/12/28(月) 23:25:42.29ID:7PxnxerY
>>622
おおいいねぇ。シンプルでありながらちゃんとラドンらしくできてる。是非折り方を教えてほしい。

6256222016/01/09(土) 14:25:44.88ID:HKQrrUpe
ラドンの折り紙は、鳥という折り方に手を加えたものです。
機会がありましたら、又 アップいたします。

626どこの誰かは知らないけれど2016/01/24(日) 07:56:57.24ID:kRtGQjUV
よくわからないのだけど、「怪獣大百科」にラストシーンは当初、噴火する阿蘇山上空を
2匹のラドンが弧を描いたまま飛ぶシーンで終わる予定だった。
だが、溶岩の熱でピアノ線が切れラドンが制御不能になったのでそのまま溶岩に落とした、
というようなことが書いてあったけど、、、、

じゃぁ本来ならラドンは死なないで恐怖は続くよ〜的な感じで終わる予定だったの?
白川由美が泣くシーンは付け足しだったの?

627どこの誰かは知らないけれど2016/01/28(木) 07:17:44.78ID:4wFhuEMr
>>626
>2匹のラドンが弧を描いたまま飛ぶシーンで終わる予定だった。

ガセネタじゃないの?
東宝特撮映画全史とか他の専門誌にはそんなこと書いてなかったよ。

628どこの誰かは知らないけれど2016/01/30(土) 08:05:48.53ID:yQuu4fQ3
それが本当なら、特撮班がエンディングを変えちゃったってことになるもんな。

629どこの誰かは知らないけれど2016/01/30(土) 11:28:15.10ID:ylLWESgi
そんなエンディングじゃ観客が納得しないがな。

630どこの誰かは知らないけれど2016/02/05(金) 15:30:31.50ID:qvnmodpp
>>626
流石にガセだろ
そんなんじゃ映画が終われないじゃん

631どこの誰かは知らないけれど2016/02/05(金) 18:50:50.34ID:huKn0Zin
阿蘇上空で弧を描いてのエンディング・・・・・・映像的には有り得るような気もする。
なにしろ黒沼健の原作が、俺的には最悪のエンディングだと思うから、それよりはましだ。

632どこの誰かは知らないけれど2016/02/08(月) 08:13:16.83ID:La1QIqzV
>>631
20年位前に復刻版を立ち読みしたけど、
ラドンは冷凍爆弾で凍らされて爆破、「我々は古代の暴力に勝ちました!」って
やんややんやの喝采で終わったような、、、

映画のラストと比べ、なんだこりゃとガッカリして買わなかった。

633どこの誰かは知らないけれど2016/02/09(火) 09:51:06.89ID:zGbQgmRC
原作の復刻版なんてあったんだ。知らんかった。

634どこの誰かは知らないけれど2016/02/09(火) 10:18:56.54ID:IbFVxUj4
>>633
幻想文学誌に「ゴジラ」「発光妖精とモスラ」とともに掲載された後で、ちくま文庫版が出たんだったかな

635どこの誰かは知らないけれど2016/02/10(水) 07:39:27.74ID:8o/xOLg5
>>633怪獣小説全集
ラドン、モスラ、ビオランテの原作を収録
http://www.amazon.co.jp/dp/4882930722
ゴジラ、獣人雪男、マタンゴの原作を収録
http://www.amazon.co.jp/dp/4882930714

636どこの誰かは知らないけれど2016/02/10(水) 18:36:42.30ID:3keN3D1F
あの原作は、阿蘇から逃げたラドンが奄美大島東方の海中に隠れて、その海域を凍結爆弾で氷山にしてラドンごと爆破するという筋立てだったけど、
荒唐無稽すぎて、いくらジョブナイルとはいえども読んでいて白けた。

637どこの誰かは知らないけれど2016/03/09(水) 11:22:32.80ID:YekmrSpm
ミドリムシ糖質三兄弟nyu-yo-kuMAPマスターギャンブルしゅっちょうドッキリワーク

ミドリムシ糖質三兄弟ローン開発費(喧嘩世界1位)

ミドリムシ糖質三兄弟CD+DVD商法(オレゴンワイン)40代走法+解剖医京都科学者費用
駄菓子賞味期限非表示問題虎の門
こども騙し製品あとぴいおもちゃどなるど

638どこの誰かは知らないけれど2016/03/09(水) 19:50:16.97ID:a+GvCcrF
怪物くんにも登場

639どこの誰かは知らないけれど2016/03/13(日) 07:53:10.17ID:sADUpICA
>>638
ラドン出た?モスラと大魔神は覚えているけど

640どこの誰かは知らないけれど2016/04/02(土) 15:53:42.65ID:T/8uN/6J
            _,  '": : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
             /:/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
            /:/:.:.:.:.:.:./:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.:.:.:.
        /:/:./:.:.:.:.:./:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.:.',:.:.:.:.:.:.:.l
        /イ:./:.:,' :.:.:.l:.:/:.{:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ :.:.:.:.:l.:.:.:.:.:.:.|
         l/|.:.:|.:.:.:斗:ト:ハ:.:.:.l:ヽ弋::.:.:.:.:l.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.:.l
          |.:.:l.:.:.:.:.l:∧{ ヽ:.:{.:.{\\:.:.:l.:.:.:.:.:.|.:.:.:.:.:.:.| 
          l.:∧.:.:.:代ミハ \ ヽ圷ミk: |.:.:.:.:. l.:.:.:.:.,.:.l      
.            V l:ト:.:.} V:::}      {トイ心l.:.:.:.:.:. .:.:.:/.:/         
             l:.:.:ハヽ='      V::::ソリ.:.:. ,'.:.:.:/ / 
             |:.:.l:人 ' 、    `ヾ'/.:.:.:/.:.:〃'´
            l:.:{  _>')      ィ.:.:.:.:/´     ageます・・・
            ヽ:ヽ'´// `7 T   |.:./ヽ 
             ∧V レヘ,、{ ′   レ′ ノ \ 
             / / ' // J> , ‐-─/   \ 
            ,ィ=テ/ ∧    {^⌒^ >'´         ヽ

641どこの誰かは知らないけれど2016/04/09(土) 14:01:56.48ID:HilKUhlG
原子怪獣現るも企画段階では特殊噴霧器で凍らされて原子爆弾で始末されるってオチらしいよ

642どこの誰かは知らないけれど2016/04/15(金) 00:11:30.71ID:WlVz2TLD
阿蘇からラドンが

643どこの誰かは知らないけれど2016/05/21(土) 12:28:10.53ID:Q6tcioWv
この映画の中でもう、「最近は地球温暖化してるし」とか言ってるんだな

644どこの誰かは知らないけれど2016/05/24(火) 11:04:24.67ID:7gjmrYuF
今更・・・

645どこの誰かは知らないけれど2016/05/24(火) 11:53:39.56ID:E6tIvI3O
>>643
しかし服装はバリバリの厚着ばかりで有った…

646どこの誰かは知らないけれど2016/06/15(水) 18:29:04.90ID:nIEyKxc5
白川由美さん綺麗でした。合掌。

647どこの誰かは知らないけれど2016/06/15(水) 19:24:55.05ID:kBNwvJPJ
>>646
え?

648どこの誰かは知らないけれど2016/06/15(水) 19:25:42.00ID:kBNwvJPJ
>>646
え?

649どこの誰かは知らないけれど2016/06/15(水) 20:14:24.66ID:cBrpCigu
>>646
え?

650どこの誰かは知らないけれど2016/06/15(水) 21:01:59.66ID:PQLS1UIe
やつぁ死んだあ…

651どこの誰かは知らないけれど2016/06/15(水) 23:52:52.21ID:zABmYYf/
白川さんもとうとう逝ってしまった・・
佐原さんはお元気かな

652どこの誰かは知らないけれど2016/06/16(木) 00:02:32.99ID:arwj2+jA
わしゃ助かったんだあ…

653どこの誰かは知らないけれど2016/08/02(火) 04:05:31.37ID:O2i5zGxx
シン・ラドン 誰か造ってくれないかなぁ

654どこの誰かは知らないけれど2016/08/02(火) 13:02:11.60ID:4jGBW+By
米国版ゴジラにラドンは出るのだろうか?

655どこの誰かは知らないけれど2016/08/04(木) 03:51:04.10ID:QDSD1w1G
今パンドラテレビでラドン観た 北原機悲惨だった ラドン思い切り出てくるまでに
図鑑で断定されちゃってたのはなあ それまでのメガヌロンだかのパート
面白かったなあ 最初にやられてた与平だかのかみさんとか炭鉱の街てか集落の描写とか
いいね んでセットにお金かかってるだろうなと思った 

この映画の つまり初代のラドンは顔がいいねえ!! 
確かに空の大怪獣たる堂々の風貌をしている 飛ぶゴジラ然とした威容だ

656どこの誰かは知らないけれど2016/09/24(土) 17:06:14.08ID:R2xr8Pr/
メガヌロンに炭車ぶつけて撃退したのはまさか、無人在来線爆弾では

657どこの誰かは知らないけれど2016/10/01(土) 17:07:31.66ID:od7+FnOr
子供の頃は怪獣プロレスが好きだけど、大人になったら人類VS怪獣が好きになった
そういう意味じゃ特撮ではこの作品が一番好き

658どこの誰かは知らないけれど2016/10/02(日) 03:06:48.61ID:tHNi/RIy
ttp://www.cow-spot.co.uk/tokusatsu/index1.htm

659どこの誰かは知らないけれど2016/10/17(月) 21:26:23.57ID:GxZTGZhP
もし今ラドンをリメイクするとしたら
劇中の時代設定はやっぱり1956年が望ましい

660どこの誰かは知らないけれど2016/10/24(月) 13:13:00.69ID:bb714Kcp
ラドンが食べきれなかったメガヌロンが一斉に羽化したら凄いことになるな
ラドンよりも厄介な感じがする

661どこの誰かは知らないけれど2016/10/24(月) 13:23:24.98ID:bb714Kcp
ところで結局五郎はどうなったんだろう?

662どこの誰かは知らないけれど2016/10/24(月) 14:35:42.68ID:XlQp7uwz
巨大化した猿とイーリアン島で暮らして居るよ♪

663どこの誰かは知らないけれど2016/10/27(木) 11:02:29.98ID:xjnK5V2D
ふと思った
ラドンにキングギドラの顔が付いてたらめっちゃ恐い

664どこの誰かは知らないけれど2016/10/27(木) 11:22:48.17ID:HP9DRMJM
>>663
逆ならドウだろか?

665どこの誰かは知らないけれど2016/10/27(木) 12:05:06.10ID:aytcJHab
キングギドラの顔はモスラがいいと思う

666どこの誰かは知らないけれど2016/11/03(木) 22:54:24.07ID:ALwMAUwf
もしもメガヌロンがモスラの幼虫の形だったら

667どこの誰かは知らないけれど2016/11/04(金) 15:04:51.97ID:QKVbrfcb
ハサミがなければそんなに怖くないな

668どこの誰かは知らないけれど2016/11/04(金) 15:54:34.49ID:cJfRysti
ハサミがなければそんなに怖くないな

669どこの誰かは知らないけれど2016/11/04(金) 17:03:12.01ID:UX7GUGrz
ハサミがなければそんなに怖くないな

670どこの誰かは知らないけれど2016/11/04(金) 22:31:17.18ID:4ydqGwds
怖いわアホ!

671どこの誰かは知らないけれど2016/11/05(土) 09:09:32.47ID:xF8so1h8
日本は何故、2001年宇宙の旅のような特撮を作れなかったか?

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1477348331/


ここでは「ゴルゴの特撮は円谷より優れている」とか平成ゴジオタのイタイ発言がw

672どこの誰かは知らないけれど2016/11/05(土) 22:57:03.48ID:tnustzPF
怖いわアホ!

673どこの誰かは知らないけれど2016/11/06(日) 09:41:33.44ID:XKMP0+0L
怖いわアホ!

674どこの誰かは知らないけれど2016/11/06(日) 11:59:22.92ID:9WgwHngX
怖いわアホ!

675どこの誰かは知らないけれど2016/11/07(月) 10:01:15.71ID:rPxSwAQR
怖いわアホ!

676どこの誰かは知らないけれど2016/11/07(月) 10:15:19.39ID:+kPHciAC
怖いわアホ!

677どこの誰かは知らないけれど2016/11/07(月) 16:16:26.55ID:KfbKFZkJ
怖いわアホ!

678どこの誰かは知らないけれど2016/11/08(火) 02:25:26.55ID:3WRx2vvA
怖いわアホ!

679どこの誰かは知らないけれど2016/11/08(火) 12:25:33.99ID:01tTOb5o
怖いわアホ!

680どこの誰かは知らないけれど2016/11/09(水) 01:49:23.44ID:IWWD+7eI
怖いわアホ!

681どこの誰かは知らないけれど2016/11/09(水) 06:29:12.44ID:8w1f1y34
怖いわアホ!

682どこの誰かは知らないけれど2016/11/10(木) 01:45:36.96ID:XsSBbGgO
怖いわアホ!

683どこの誰かは知らないけれど2016/11/10(木) 10:50:29.15ID:wIsXi13Z
怖いわアホ!

684どこの誰かは知らないけれど2016/11/11(金) 06:46:53.97ID:RKCXSPeZ
博多の陥没したところからラドンが出てくればよかったのに

685どこの誰かは知らないけれど2016/11/11(金) 09:39:34.06ID:l0ruNY5i
そこはメガヌロンだろ

686どこの誰かは知らないけれど2016/11/11(金) 09:57:38.51ID:8mWQC5Mz
ムー帝国の攻撃でしょ

687どこの誰かは知らないけれど2016/11/11(金) 12:45:34.58ID:1XRwD6nD
バラゴンじゃね?

688どこの誰かは知らないけれど2016/11/11(金) 22:53:47.16ID:CH4lBjgj
そこはメカゴジラ初戦でおなじみの地底怪獣2代目ゴジラで♪

689どこの誰かは知らないけれど2016/11/12(土) 22:41:55.65ID:DKrArcK9
そこはメカゴジラ初戦でおなじみの地底怪獣2代目ゴジラで♪

690どこの誰かは知らないけれど2016/11/13(日) 00:03:55.13ID:lU+dBa0C
そこはメカゴジラ初戦でおなじみの地底怪獣2代目ゴジラで♪

691どこの誰かは知らないけれど2016/11/13(日) 05:29:11.77ID:w46byRoY
そこはメカゴジラ初戦でおなじみの地底怪獣2代目ゴジラで♪

692どこの誰かは知らないけれど2016/11/13(日) 19:02:19.04ID:ZEmATIJv
            /: : : : : : : : : : : : : : : : ` ー 、
          /.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
        /.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
       /: / : : / : : : : : : :/: : : : : : : : : : ヽ: :ヽ : : ',
       / /: : ./: :/: : : : : : : | : : |: : : : | : : : ! : : !: : : !
       レ'|: : /: :/斗r‐-/、:.ハ : : |: : : : |: : : :| : : |: : : |
        |: : |: : |: :ハ从/ |/ !: : |:下: 丁 ト、| : : |∨:.|
        V| |: : |/ z=テミ   \|从 ∨ハ: :|⊇:.|∧:.|
         |从ハ 〈 トr:::!}      テ示ト、 V⊃:.:!: : :.!
         |: : .ハ  Vr'リ      ト!::::iリ / : : :/介: |  ageます・・・
         |: : : ハ  ¨´       ゝ-ツ /.: : :.///: :,'
        ,': : : !.ハ     '       /: : : ///: :/
        |: : : :!:.人    Y .ァ    /: : : /: : : /
        |.: : : Nハw> 、      , ィ : : : /: : : /
        W\!  _>-!` -‐ '  //: : /: : : /
       / ̄ ̄フ´ {/     {</|イレイ
     ,-く        \      `7 \__
    /:::::::∧   \   ∧ー--―:./   / \
   /:::::::::::::::\    \.  ∧::.:.:.:.:.:/   /   ∧
   /:::::::::::::::ヽ::::\    \ ∧:.:.:.:/  /   ././ハ
 /:::::::::::::::::::::::!:::::::>‐-、_ \∧ :/ /  /::/::::ハ
〈::::::::::::::::::::::::::::: ヽ::::::::::::::::::::>--X< __/:::::::/:::::::::|

693どこの誰かは知らないけれど2016/11/14(月) 16:37:40.66ID:sNc2NtHn
693(シックスナインさ)

`  、                    、_     __
    ` 、             ,. -―-   ̄ `ヽ    `ヽ
       ヽ         /         `ヽ   、  \
                  /            \  `    、
                  /                ヽ    、
            └- 、 /                   \   ヽ ,.-、_
          ,ヘ厂{   ,'     /`ハ             ` 、  \_〉 `r‐、_,. -― <  ̄ ̄ `  、
\        /   ヽ_ク     /   /                  __>'´         ` 、    ` 、
  \       {       ,'    /   /                                   ヽ     ヽ
    ` 、  ,.-ゝ!   V    /   {                                     、       '.
       Y´  |  /    /    ヽ      \                             '.      、
         {    | /    /    、_ ` 、._   _ノ` 、                            }        、
-―   ̄ ̄ ̄ ̄ !    /                ` 、                          /      '.
           ヽ   ∧                   > 、                   //       i
             `ー'   \                     ` ‐-v              /‐--
                                 :r:       /                  /
                                         /                /
                                           /             /
                   __、__                    ,'              /
______,...  -―    ̄  >―_ ==-  ___,.    ,'     「ヽ./´ i     /
                  /    `  、             ,'     /  }{  !   /
                     ヽ           `  、     _,」   -‐'   // / / )
                   \_           ` <´       /  〃 /
                        ‐- .._                 / / |
                              ‐- ..._            _/__」
                                 ―┬────―< /
                                   |        { 〈
                                   |        `  `ー- 、
                                   |                   \
                                     `=- 、             \

694どこの誰かは知らないけれど2016/11/15(火) 16:34:49.88ID:hPLE7uNm
694(シックスナインよ)

                   ,. -―――― 、
                     /          \
                 /              ̄`ヽ
                      |                 \              ,. -‐    ―-
                      |      /            >    ̄ ̄ `ヽ. '´            `  、
                      |       |'        ,.  '´            \                  \
                      |       |      /                  ヽ.
               ,.-.|       |     /                     '.
               〈:::::::|       !    /                     '.
、             「ヽ(ヽ|     |   /                           '.
  `  、         /_ヽ_) |     |` ._/                          i
      `  、    r〈__) .|     |  /                             !
         ` 、 し1_,. -┤     | /                             ハ
           ,. '´   /.}     | /                           / ヽ
         _/   / /     |/                             /   \
                /         /                         /  /
          /           /                          /   〃
\       /       /, '           r 、〈\     r‐ 、      //   /
  \    /     ,. イ , '        r 、 | | ヽ. \   |  |     / ̄
   \  /        / /        | | ! ヽ. ヽ. \__/  |    /' ̄
     `7   /     | /          r‐| ヽヽ  \〉  ヽ   |-‐ ´ /
    _/   厂\ |   ,.'           | ヽ  \〉         /  /
  ,.┴/    /   ヽ! /           |  L\         / /
  {/   /     /           ヽ          //
  // /´ ̄     /            /`ー―'´ ̄ ̄ `ヽ

695どこの誰かは知らないけれど2016/11/15(火) 20:20:33.72ID:vKGq3Sm+
博多の陥没はラドンの仕業じゃなかったんだな

696どこの誰かは知らないけれど2016/11/16(水) 16:09:33.92ID:2P1LSUV+
696(ろくろ)首

.        //  /               //                    ` <      、
        //  /               //                        \     \
     //  /              //          __               \    ヽ
.     //  /              //      _ - ニ7´:.:.:`\:.:.:、:> 、          ヽ      、
―― //\/              //       /:.;ィ爪:{.∠Zィ、:.:.\::\:\:\           ヽ
ニニ 7/  /\           //    /:.:.:/ '^´ ̄  _\:.:.\::\:.:.:Λ             l
: : ://  /\ \       //    /:.:.:.:./__    /x==、ヽ:.:.:ヽ::ヽ:.:.:Λ        l     |
: ://. /: : : :.\ \      //      .:.:.:.:./´,ニ`、   ´ {ィ| ,ィ l :.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.        l     l
:// /: : .っ : : : \ \   //     /:.:/Λヽ t'| ノ    `^´   l.:.:.:.:.:ト、:.:.:.:.:.:l         |   、 |
./ /: ァ',つ っ: : : :\ `< /      |:./:.:l.:j ^´〈、-        l:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:l        j   、 !
 厶7 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄77、/      |イ:|:.:l:.l    、=-_- 、      l:.:.:.: l:.:.:.:.:.:.: !l       /   ` /
/   `┴、 __     __// /         lハ l:.:l:.:\ //´ /       l:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.: l.:|    /   `/
> 、   \二ニ´-ィ/ Λ       |V:.:.l:.:.:/   /      / |:..l:.:.:.:./.:l:.: l:.:|-‐ '´    /
: : : : :>t‐'´     // / l        \|:.イ   /> 、_ .、ィ<、 ノィl:.:.:;イ:.Λ::ト ゝ     /
: : : : : : : : :> 、 // Λ |         V   /:.:|:.:.:l:.:.:.l:.:.|:.:.`>j:.://:/__}/   _ .> '´
: : : : : : : : : : : : : >く Λ \           /   人:.:.ト、::l:.:.l:.:/:/ /イ /'  /  ̄
: : : : : : : : : : : : : : : /  \ \        ノ  /  V Yハj/

697どこの誰かは知らないけれど2016/11/17(木) 15:59:36.65ID:Ix9Ba53A
697(シックスナインな)

        _,. -―――- 、-,. -‐:.:.:.: ̄ ̄:.:.:.:.‐-.....
      ,.  '´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` 、
    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.` .、__
 /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ  `ー'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,. -‐――<         /         Y
 ̄`  、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,. '´        \    i /         |
     ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,. '´               \   レ'/        /
          \ヽ____/:.|`ー―――‐/                     ヽ /         /
          \:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧:.:.:.:.:.:.:.:.:/                    ヽ      / /'´ ̄ヽ
              ヽ:.:.:.:.:./:{i:.:.ヽ:.:.:.//                        、      | / |´ ̄ Y
               ヽ:.:./:.:V,.:.:.:.:.:,-、                         、     !  ト.  /ヽ
             V:.:.:/ ):.:.:/ /´}                           、  |  !'  ̄ 〈
              {:.:.:! |:.:./ / /-、                      }、__jノ-、   }
                  }ヽ|  V / / /                      / ヽ    }_,.つ
           _〈\ /⌒ヽ | |  | .〈                       /    ヽ,. <
        (\___\ヽ___\ !  j  \                     /       、   `ヽ
        〈\ ヽ' }/     >、_    \                    /        、    \
          } 〉´          ̄ ̄ ̄ \             /             ヽ     ヽ
                              \       ,.  '                \    }
                                 `ー<-=≦                     ヽ   |
                                 \            ,. -―=ニミ、ハ  / !
                                       \__      /              V /-‐
                                   /二二`ヽ  /
                                   /二二二二ハ`ト、
                                     /二二二二二 }:.| ト、
                                 {二二二二二 /:.| | \

698どこの誰かは知らないけれど2016/11/18(金) 16:07:06.28ID:rGkibCXo
698(シックスナインや)

        _,. -―――- 、  ,. -‐   ̄ ̄  .‐-
      ,.  '´           /             ` 、
    /                /                  ` .、__
 /             ,'                   ヽ  `ー'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ
/                    i                      ヽ         /         Y
                   |                      \    i /         |
                  _、!                         \   レ'/        /
               ´´'.                         ヽ /         /
                   ハ                           ヽ      / /'´ ̄ヽ
                 / fi ヽ                              、      | / |´ ̄ Y
                   {{   ,-、                            、     !  ト.  /ヽ
                {   / ) / /´}                           、  |  !'  ̄ 〈
              ヽ. ! | / / /-、                      }、__jノ-、   }
                  }ヽ|  V / / /                      / ヽ    }_,.つ
           _〈\ /⌒ヽ | |  | .〈                       /    ヽ,. <
        (\___\ヽ___\ !  j  \                     /       、   `ヽ
        〈\ ヽ' }/     >、_    \                    /        、    \
          } 〉´          ̄ ̄ ̄ \             /             ヽ     ヽ
                              \       ,.  '                \    }
                                 `ー<-=≦                     ヽ   |
                                 \            ,. -―=ニミ、ハ  / !
                                       \__      /              V /-‐
                                   /二二`ヽ  /
                                   /二二二二ハ`ト、
                                     /二二二二二 }:.| ト、
                                 {二二二二二 /:.| | \

699どこの誰かは知らないけれど2016/11/19(土) 00:04:17.06ID:PGY+7S/O
         /                        \
       /  :iV  i     |       i       \
         :i/Vi   |  i: /|       |:i     Vi
       /i /Vi  |  i/  |       |:|\   i Vi/i
     i i/ |i/Vi/ .小 厂 ̄|:|     .┼-\i | Vi   i
     | | :.|     |人,厶 _八 |.   |「   |\ i/Viノ  |
     | | :.|     |:x仏--=ミ |:| :| 人ト  _| 人|  |   |
        | :.|   :fiハ__)しか  ト| :|/'た式ミx|/ィi  |   |
     〔j.人 |   :i i`'V^_xソ  ^\|  r:iしtリ狄 |   | | i:|  
        | |   :i人 :.:.:.      '   乂xノ '^ |   | | i:  ageます…
      \| 人i   i:|i: \           .:.:.:  /)|   | |
.      |  i   |トi.       ( )         厶]| /i | |/
.       |   i人 Vi :l>.,_            イ i リ:イ.:| | |
.        |   . :|\\|人j≫x..  xrt≦i  | :i//i|/| ||
      |  .:__j;二><¨¨'TLr: く穴トi┴t ヒ__i/ |/|/: |
       | / ̄Vi i |   i人O人i   | i i7 ̄V人/i:. |
        |i/ .   ⌒i |x= 衣ハ__厶ァ=ミ_j i:   t対:. i:.|
.      |:|  :Xj __彡'’    Y⌒Y    ¨`くi[/  |:.:.i: |
.       | |:.  ̄\    \人__人/    人/  |:.:.i: |
     ||:      \|     イト    __彡     |:.:.i  |
      l八      :|  /リi八   i~      |:.:.i  |
      |//l       ̄ソ  仁ス \__,ノ :i/   人:.i  |

700どこの誰かは知らないけれど2016/11/20(日) 00:20:47.81ID:13IvSdgk
700GET

701どこの誰かは知らないけれど2017/01/17(火) 13:10:58.76ID:W57IIRPN
DVDでピヤノ線が見えてたのをCGで消したってホンマ?

702どこの誰かは知らないけれど2017/02/04(土) 22:38:37.00ID:M3nKsaC2
ピヤノ線ていう言い方も古そう。

703どこの誰かは知らないけれど2017/02/05(日) 08:40:15.82ID:sCbuQFzy
ピヤノなんて表記した時代は無いよ
頭のオカシイ人特有の表現

704どこの誰かは知らないけれど2017/02/19(日) 01:04:14.18ID:VV6a4SWB
炭鉱落盤〜メガヌロンとの攻防〜不気味な洞窟でのラドン孵化までは面白かったけど、
その後は特撮は凄いけどなんか話はスッカスカな印象

音速で飛ぶラドンの描写が「飛行機雲だけ」て表現されているのも残念。

705どこの誰かは知らないけれど2017/03/07(火) 11:43:14.60ID:iCgXOs5n
福岡襲撃シーンで地上に降りた方のラドンが吐いていた煙みたいなものは何?
その頭上にもう1頭のラドンが旋回しているのを見た時は、トラウマだったな
だって恐怖が倍増したみたいだったし

706どこの誰かは知らないけれど2017/03/07(火) 18:50:10.32ID:IJ81G4Ui
やっぱり50年代に作られた特撮ものは今観るとキツイな
60年代のものは今観ても楽しめるんだが

707どこの誰かは知らないけれど2017/03/18(土) 07:32:06.89ID:jMrOSrTI
そうか?
薄暗いカラー映像で、どこかゆったりした雰囲気は好きだけどなあ

708どこの誰かは知らないけれど2017/03/18(土) 21:17:38.99ID:9lmJsWGQ
私が一番好きな特撮映画は地球防衛軍だけど50年代だぞ。

709どこの誰かは知らないけれど2017/03/18(土) 21:59:01.46ID:BPNkrQSJ
>>705
 空気を圧縮してガス状の煙にして吐き出している 光線ではない

710どこの誰かは知らないけれど2017/03/21(火) 18:56:59.61ID:Yw1/Crk2
LD版ラドンが最高画質

DVDもブルーレイも色が薄く画質がボケてる

711どこの誰かは知らないけれど2017/03/21(火) 20:51:52.57ID:Qty/ndh7
講談社のDVDマガジンAmazon在庫無し高プレミア価格2点のみ

怪獣王ゴジラは初単品DVD化だから分かるが なぜかラドンも同じく品切れ

712どこの誰かは知らないけれど2017/04/08(土) 00:50:55.59ID:ZayYEnoe
当時の学習誌、こども科学館「てれびえいがのはなし」巻にメガヌロンの
写真が載ってる この本には宇宙大戦争の探検車も載っている

713どこの誰かは知らないけれど2017/04/08(土) 09:06:33.50ID:qONf5QyP
ラドン出てくんの遅くね
しかも2匹かよ

714どこの誰かは知らないけれど2017/04/21(金) 07:48:22.48ID:k9f/5UxG
ラドンよりも前半に出てくるでっかい虫みたいなののほうが怖かったな

715どこの誰かは知らないけれど2017/04/21(金) 18:18:36.13ID:Yi6iObGj
ヤゴ

716どこの誰かは知らないけれど2017/04/21(金) 20:42:16.15ID:XmZlNqP+
やごやごやーごやーご♪

717どこの誰かは知らないけれど2017/04/25(火) 21:29:29.81ID:4vFdny1d
27歳の若輩(?)者だけど以前から気になっていた作品なのでDVD借りてきてついさっき観たんだけど>>704とほぼ同じ感想だなぁ
肝心のラドンが出てきてからの方が退屈だった 街を破壊する件のミニチュア特撮は凄いんだが…
あと最期の炭鉱を攻撃する件がちょっと冗長に感じた 山のミニチュアを映して火薬を延々炸裂させてるだけってのは画的にちょっと地味…

好きな方申し訳ない

718どこの誰かは知らないけれど2017/04/25(火) 23:53:30.05ID:mkZLfb0Y
>>717
巣への総攻撃は
オールナイトでの睡魔ポイントです。

719どこの誰かは知らないけれど2017/07/27(木) 19:03:29.42ID:1JteJFG1
全体の構成がバランと似てるな
前半はいいけど後半が退屈
バランの後半よりマシだけどね

720どこの誰かは知らないけれど2017/09/12(火) 10:33:58.46ID:V0tdQvjA
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」 シャンプー
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

721どこの誰かは知らないけれど2017/09/12(火) 17:28:14.75ID:xQpi9aV7
初代ラドンはクチバシがまっすぐで短かったが、2代目は曲がっている
あれは食性の違いを示すもので、同属異種である可能性あり
ジュラシックシリーズもそうだが、海外の映画に出てくる翼竜は集団で人間を襲うなど、ラドンとは描かれ方が違う
あれは集団で襲いかかる悪魔のイメージなのだろうが、実際の翼竜は体重が余りにも軽く、骨格が華奢なので、プテラノドン大でも人間は素手勝てるくらいだ
残念だが、ラドンの様な翼竜はいなかったであろう

722どこの誰かは知らないけれど2017/09/13(水) 16:10:14.57ID:1RBdypAj
今ならケツァルコアトルスやアズダルゴモチーフの翼竜の怪獣なら出来そうだが、ラドンとは大きくイメージが違う

723リンク+ ◆BotWjDdBWA 2017/11/12(日) 05:35:24.50ID:upIGBx8R
放射性物質の名前が使われている怪獣だな。

チェルノブイリ原発事故や福島第一原発事故の影響で
こんな怪獣は出せないな…。

724どこの誰かは知らないけれど2017/11/12(日) 19:05:29.77ID:uNN8N/Yr
ゴジラ総選挙でラドン3位だったか、

725どこの誰かは知らないけれど2017/12/05(火) 18:56:44.13ID:9Wl+dQsS
今見たけどこれ名作だな。超面白いじゃん。なんでこんなマイナーなんだろ。

途中で北京と沖縄が出てくるけど当時は国交なかったのかな?北京とか
時代劇かってぐらい古い感じだったけど。沖縄も当時は本土復帰前だろうし。

気になるのは東京より佐世保のほうが都会っぽく見えたな。佐世保シーンで出てきた
でかい教会とかなんだったんだろ?あと意味ありげイに塔というか柱っぽいのが
映ったけどあれもなんだったんだろうな。

726どこの誰かは知らないけれど2017/12/05(火) 23:31:11.49ID:GQv7qCN4
>>719
原作者が同じだからね

727どこの誰かは知らないけれど2017/12/07(木) 11:00:10.76ID:zdrmSG99
ラドンが福岡の街を破壊する有名なシーンの中に戦車がカルピスの看板を
踏み潰すショットがあるんですが、昔テレビでこの映画を放映した時に、
隣で見ていたねーちゃんが「あ!カルピスの看板」と叫んだのを思い出す

今の若い世代には馴染がないだろうが、当時、昭和の子供たちはこの黒人
をイメージしたキャラクターロゴマークは超有名で誰もがよく知っていた
「タカラのだっこちゃんロゴ」も黒人の子供を偏見的なイメージ風にした
と捉えられかねないので現在では、自粛して使用をやめちゃったんだよね

昭和の文化を今に残す貴重なシーンだと思う。

728どこの誰かは知らないけれど2017/12/07(木) 11:15:10.60ID:zdrmSG99
>>725
ラドンが飛行してる下に3本くらい建ってる銭湯の煙突みたいなやつ?
確かあれは戦争中、「真珠湾攻撃に出港せよ!」GOサインの暗号電文
「ニイタカヤマノボレ」を発信した電波塔だったと思う

729どこの誰かは知らないけれど2017/12/07(木) 15:51:12.59ID:Zs50d6TP
針尾送信所電波塔ね。 今でもまだあるはず。

730どこの誰かは知らないけれど2017/12/07(木) 17:55:00.49ID:pG2pQm6X
そういう意味だとなんか裏設定あるのかもな。
ゴジラは太平洋戦争の英霊の集合体みたいな。
論争があったらしいが。

ラドンはゴジラみたいに考察されたりしなかったのかな。

731どこの誰かは知らないけれど2017/12/25(月) 13:14:30.68ID:rM1n3L11
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。

グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』

TM7C0LN4KO

732どこの誰かは知らないけれど2018/03/28(水) 23:04:48.54ID:x3hMYV5/

733どこの誰かは知らないけれど2018/04/22(日) 19:39:16.81ID:DkGYt0R7
今月は日本映画専門チャンネルで放送中。

734どこの誰かは知らないけれど2018/04/23(月) 16:49:12.99ID:GuQNtJhS
今月は日本映画専門チャンネルで放送中。

735どこの誰かは知らないけれど2018/05/18(金) 08:02:27.10ID:CJ4DYEsP
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

9U9X0

736どこの誰かは知らないけれど2018/05/24(木) 20:09:00.95ID:oHv/f2F3
そこはメガヌロンだろ

737どこの誰かは知らないけれど2018/05/24(木) 20:09:23.23ID:tdoUo0sG
そこはメガヌロンだろ

738どこの誰かは知らないけれど2018/07/22(日) 10:41:23.48ID:aiT/36GA
ラストは結構衝撃的

739どこの誰かは知らないけれど2018/07/28(土) 03:33:21.15ID:i42oTSOm
ラストは結構衝撃

740どこの誰かは知らないけれど2018/08/28(火) 15:53:59.58ID:3Q8QygNz
阿蘇にラドン温泉が何か所かあるなw

741どこの誰かは知らないけれど2018/08/28(火) 15:59:36.19ID:Fg6fVdtj
初のカラー特撮怪獣映画にも関わらず、ラドンを地味なチョコレート色にしたスタッフは勇気あるな

742どこの誰かは知らないけれど2018/08/28(火) 16:07:08.63ID:54ab6Kag
>>741
なるほど、そう言う意味では「モスラ」の方が総天然色に相応しい

743どこの誰かは知らないけれど2018/08/28(火) 17:53:11.58ID:Xyl5LvE3
「ラドン」は巨大生物テーマのSF、モスラは「ファンタジー」

リアリティの必要性の差だな

744どこの誰かは知らないけれど2018/08/28(火) 17:54:07.51ID:Xyl5LvE3
↑「」の場所を間違えました 逝ってきます

745どこの誰かは知らないけれど2018/08/28(火) 19:07:14.64ID:colG4c3E
はっはっはっ
しねぇーっ!

746どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 06:00:33.66ID:TIO21279
まぁ、確かに模型が緻密でよく動いて本物みたいに壊れたり
本当によくできたミニチュア人形劇だね
本物に見えるか?と聞かれれば全くそうは見えない
あくまでも本物を模したもの

近年のCGの方が出来がいいのが多い
実景だと思っていたのが実はCGというのが意外に多い
この作品は実は模型だったと知って驚かされるショットは少ない

747どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 07:03:43.64ID:ldTBSPLb
最近災害の実写映像などが以前に比べてテレビで流れるようになってきた。
津波が市街地を襲ったり、強風で建物や車両が飛ばされたり、実際には
こんな風に壊れるんだと、大変興味深く、かつすごく驚かされるのだが、
一方でどういう映像が好みかと考えると、こういうミニチュア特撮の方だ。

ものまね芸人が真似した当人が登場してもさほど面白くないのと一緒で、
本物それ自体は「芸」でもなんでもない。

なぜぼくが、実写、あるいは実写そのものみたいな精緻なCGI映像よりも
ビンテージのミニチュア特撮にワクワクするような魅力を感じるのだろう?
それは「本物を模したもの」の中にこそ芸術を感じるからではないだろうか

748どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 08:20:23.79ID:TIO21279
747さんみたいなご意見には同意です。
ミニチュア特撮にはワクワクする要素がたくさんありますよね。

749どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 08:46:50.18ID:7z0wXVWr
ラドンの衝撃波による都市破壊
台風の被害映像と酷似している
円谷御大は偉大だったなぁ

750どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 11:13:20.69ID:ORqgcQJ1
>>749
車が飛ばされる光景とか、モロにラドンだったな。

751どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 11:47:20.24ID:7z0wXVWr
屋根瓦や板が飛び散る場面とか、台風大国日本では普通にみられた光景だったのだろう

752どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 13:42:53.64ID:ORqgcQJ1
♪行け 行け行けメガヌロン
どこまでも進め
阿蘇を襲うラドンに 食われるな
きらめく大顎怒りに燃えて
きっと我が身を守るのだ メガヌロンクラッシュ
メガヌロンは行くぜ
メガヌロンはやるぜ
メガヌロン! トンボの幼虫〜

753どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 15:30:20.17ID:wCWr5zsN
背景書割丸出しの沖縄でテレックスだかタイプライターだかを打っている軍人役は、マイク・ダニーン。
松竹「ギララ」のヘタレ医師スタイン役の人だ。

754どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 15:40:50.26ID:ORqgcQJ1
炭坑で電話してる所をメガヌロンに殺されるのは、風車の弥七や助け人・辻平内の中谷一郎。
十数年後なら、風車なり仕込み煙管なりで、メガヌロンの一匹くらいは仕留められそうだけどなw

755どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 21:03:32.29ID:0pKDiAvM
必殺 怪獣仕掛人

756どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 22:21:05.42ID:IQ29atWG
ラドン対ギャオス
どちらに凱歌が上がるだろうか

757どこの誰かは知らないけれど2018/09/05(水) 23:17:18.11ID:0pKDiAvM
首チョンパさぁ…

758どこの誰かは知らないけれど2018/09/06(木) 06:38:15.82ID:bubD/831
台風の突風被害の動画がラドンのそれと同じだ!と

絶賛するむきがあるがそーかなー?

アノ映画のがとりたてて優れてるようには見えん。

御大を神格化した連中にはそー見えるんだろけどサ。

759どこの誰かは知らないけれど2018/09/07(金) 04:56:06.56ID:wrr4Pclv
>>758
参考までに、他作品で突風表現の優れているの教えて
煽りじゃないよ

760どこの誰かは知らないけれど2018/09/07(金) 08:27:46.03ID:L+17VFsL
怪獣モノとかファンタジーならラドンレベルのミニチュア丸出しでもいいかな
でも、3.11の津波被害を題材に映画作るとしてそれはイヤだな
もちろんCGI丸出しもダメだけど

761どこの誰かは知らないけれど2018/09/07(金) 11:09:57.60ID:9F+NuFIb
>>759
う〜ん、ウルトラQの「鳥を見た」とか、かなりいい線行ってるよな
ラドンと1・2を争う

762どこの誰かは知らないけれど2018/09/07(金) 13:28:32.06ID:mXpzXVZR
>>761
あからさまなイヤミは止めろおぉーっ!

763どこの誰かは知らないけれど2018/09/07(金) 13:47:02.67ID:a0E6dsrl
>>756-757

私も以前からそうなると思っています
だから絶対にやって欲しくない
ガメラは甲羅があるので結構耐えられた
ラドンも衝撃波で超音波をみだしまくれば防げるかもしれないけど・・・

764どこの誰かは知らないけれど2018/09/07(金) 15:00:42.20ID:SaSG7I4j
ラドンの衝撃波で中洲に建ってるタケダ薬品の広告塔が破壊されるシーン。
「ウルトラQ/鳥を見た」にこのシーンが流用され、その完成フィルムを観た
栫井TBSプロデューサーが「あ」と、気を利かして円谷プロにクレームをつけ、
結果的にタケダの三角マーク破壊ショットが他のショットと差し替えられた。

タケダ薬品がウルトラQの大事なスポンサーってのは当時は誰でも知ってた

765どこの誰かは知らないけれど2018/09/07(金) 23:47:37.69ID:qCCUptoC
北海道の山体崩落がラドンぽかった

766どこの誰かは知らないけれど2018/09/08(土) 06:39:05.33ID:riK+e8Tz
災害の映像を観て特撮映画みたいだ!!!と歓喜するオッサン
自分がその渦中にいたいんだろうかな

767どこの誰かは知らないけれど2018/09/08(土) 08:46:55.79ID:DEhpT/R3
阪神淡路大震災の時、自分の町の見慣れた道に、自衛隊車輌が走ってるのを見たら、つい頭の中に怪獣大戦争マーチ流れたわ
しかし震災のおかげで、我が街にゴジラが来るのはタブーになったけどな

768どこの誰かは知らないけれど2018/09/08(土) 15:39:04.38ID:Lg8tgOmE
>>767
震災真っ只中に上映のスペゴジでは逃げ惑う神戸市民の姿が

769どこの誰かは知らないけれど2018/09/08(土) 19:17:42.72ID:B65LeuKx
この作品には黒澤監督の助言が多数生かされているということが知られているが、
一方(ある)作品でモノクロフィルムの部分着彩技術に行き詰まった黒澤監督が
じかに円谷英二監督のもとに相談に訪れ、ベテランのカツドウ屋である円谷英二の
適切な助言を得て無事に難題を解決し、黒澤代表映画として映画史の一つとなった。

770どこの誰かは知らないけれど2018/09/09(日) 14:20:38.64ID:C9e3JaO6
3・11の津波の映像みて特撮だ!!って大興奮してたヤツの
スクーターが事故で大破したとき
同好の士に同じこと言われたら激切れしてたもんなー

自分勝手なもんだ

771どこの誰かは知らないけれど2018/09/12(水) 18:07:57.77ID:3DeD5Ehr
東宝特撮マンセーな感じで語るオッサンって総じて幼い
約束守らない、時間に遅れる、自分の話ししかしない、
自分の好きなモノはみんなも好きなはずだー、とか

772どこの誰かは知らないけれど2018/09/12(水) 19:29:10.72ID:P/04V0V9
>>771
それは東宝特撮に限らん
視野の狭いヲタはみんなそんなもん

773どこの誰かは知らないけれど2018/09/13(木) 16:15:18.36ID:ar7IDr5G
ごま塩頭で銀縁メガネ姿のおっさんがそれだと更に、だなwwww

774どこの誰かは知らないけれど2018/09/14(金) 05:42:17.49ID:YT8dgyfL
幼いんだよ
幼稚幼稚

775どこの誰かは知らないけれど2018/09/14(金) 21:53:02.13ID:zW2fX3vO
プテラノドンのイラストと写真の一部を重ね合わせて、『全く一緒だ!』って言うシーンは、いつも笑ってしまう(実際、計ったようにピッタリなんだけど)

776どこの誰かは知らないけれど2018/09/15(土) 20:39:20.82ID:+LIo4Esp
ラドンて欧米だとなぜか「ロダン」なんだよね。

777どこの誰かは知らないけれど2018/09/15(土) 21:24:47.16ID:9oP1uj4r
「(プテラ)ノドン」になるよりはマシ

778どこの誰かは知らないけれど2018/09/15(土) 22:22:11.91ID:OKx84c8B
>>777
隣の国が喜びます。

779どこの誰かは知らないけれど2018/09/17(月) 07:22:48.35ID:C4cWIBQC
総じてミニチュアの出来がいいのに戦車が最悪だ
ブリキのおもちゃ丸出しだよね

780どこの誰かは知らないけれど2018/09/17(月) 08:46:17.77ID:g3CE/o/V
LDジャケットにRODANって書いてあってはじめてロダンなんだって知ったわ

781どこの誰かは知らないけれど2018/09/18(火) 18:28:19.94ID:DRildV1S
この映画の低質というか低次元ときたら

それをまたありがたがってはしゃぐ中高年

782どこの誰かは知らないけれど2018/09/18(火) 22:02:58.98ID:oLztZYwY
『ラドン追撃せよ』は名曲

783どこの誰かは知らないけれど2018/09/18(火) 23:02:47.38ID:Ac6zxUIK
>>782
元は「銀嶺の果て」ですな。

784どこの誰かは知らないけれど2018/09/19(水) 17:36:30.90ID:VyWk1RU5
それ言い出したら、「ゴジラ」のOPも元は「社長と女店員」の流用なわけで。
結局伊福部節は、どの映画で有名になったかが重要なんだよな。

785どこの誰かは知らないけれど2018/09/23(日) 05:01:37.97ID:WQRPwsbG
1作目ゴジラで女学生たちが歌っていた祈りの曲
「ひろしま」 「ビルマの竪琴」 などの映画でもメロディー流用

786どこの誰かは知らないけれど2018/09/25(火) 02:12:59.44ID:oOK2GRB+
「三大怪獣…」 からラドンのテーマとして使用される
あのチャラララ〜も、元々は 「バラン」 のテーマ

787どこの誰かは知らないけれど2018/09/25(火) 02:19:43.25ID:mgOZ6GLM
>>786
チャンピオンまつりで馴染んだ後に テレビでラドンを初鑑賞
お馴染みのテーマが流れ無いばかりか、不気味な曲ばかりで面食らった…(汗)

788どこの誰かは知らないけれど2018/09/25(火) 15:34:21.58ID:5+svb3Bh
>>786 >>787
でも本作メインタイトル曲の最後の部分、タラララ〜タラララ〜っていうの
ちょっと似てない?

789どこの誰かは知らないけれど2018/09/25(火) 15:58:45.23ID:mgOZ6GLM
>>788
うう〜む…(汗)

790どこの誰かは知らないけれど2018/09/25(火) 19:41:20.40ID:NMRLoXck
>>787不気味な曲ばかりで面食らった…

アッハッハ
率直な感想が好ましいです

791どこの誰かは知らないけれど2018/09/27(木) 15:43:31.25ID:rg20BCn0
老害ら

792どこの誰かは知らないけれど2018/09/28(金) 15:23:52.24ID:+XdDbVNu
少年チャンピオンを読んだ後、テレビラドンを鑑賞・・・
失礼しました・・・
タイトルバッグに流れるラドンの鳴き声が怖かった印象

793どこの誰かは知らないけれど2018/09/28(金) 15:51:13.03ID:GLWmiSQs
>>792
チャンピオンまつりど真ん中世代だから
初見の時のタイトルバックBGMが意外な上に不快だった。
後にバランを見た時 は驚いた。

794どこの誰かは知らないけれど2018/09/30(日) 09:02:21.50ID:Ds4ChBCS
去年初めて博多に行って中洲の風景を見て感動したけど天神駅や岩田屋はまるで映画と違ってた。

795どこの誰かは知らないけれど2018/09/30(日) 10:22:44.18ID:XanEhmms
>>794
そりゃ映画から何年経ってんだよ・・・
確かに大阪城の隣の建物は、ゴジラの逆襲から変わってないが・・・
逆に大阪城は変わったけどな。
あの変わりようは酷い。
景観無視して合理性重視て・・・

796どこの誰かは知らないけれど2018/09/30(日) 23:51:13.01ID:g3QJrpmo
>>794
福岡出身者の僕が通りますよ

駅ビルが三越になっちゃって、離れたところに岩田屋移動
スポーツセンターもなくなっちゃった
あそこの二番館、センターシネマは安く映画見られてよかった

大牟田線は高架になっちゃったけど、アングル的には面影ある
岩田屋から渡辺通りに舞い降りたんだよね

797どこの誰かは知らないけれど2018/10/02(火) 21:36:25.47ID:vNoRlhD0
ぼくが子供の頃(昭和40年前後)は西鉄福岡駅はまだ映画の面影を残していた
三角屋根のホームに行き止まりの上り下りの線路が接続してるのを記憶してるし
その改札を出るとじかに大きなデパートが隣接していて買い物客で賑わっていた
「空の大怪獣ラドン」は後年のテレビ放送が初見だったが大いに興奮した

昔の福岡駅は京王線新宿駅とか池上線の蒲田駅ともイメージが被るんだなあ

798どこの誰かは知らないけれど2018/10/02(火) 22:16:47.11ID:nqrc+w+b
VSキングギドラの福岡襲撃場面はミニチュア配置セットが1つのみで 後は実景画像に破壊光学を合成したり ベニヤ板に貼り付けた建物写真を火薬爆発するなど
低予算&技術で悲惨だったな…

799どこの誰かは知らないけれど2018/10/02(火) 23:42:30.50ID:V7cYdfk5
それでも福岡では『VSキングギドラ』は、凄くヒットしたらしい。

800どこの誰かは知らないけれど2018/10/03(水) 01:25:29.77ID:ZO1nXecF
>>799
平成ガメラ1作目やスペゴジは?

801どこの誰かは知らないけれど2018/10/06(土) 19:55:25.62ID:+2cvobmf
去年「ななつぼしin九州」に乗りに行って博多駅が巨大なのに驚いた。あんな駅関東に無いな。

802どこの誰かは知らないけれど2018/10/13(土) 11:41:13.38ID:XXHTnxa9
【昔】ネアンデルタール人の子ども、巨大な鳥の餌になっていたと判明 ポーランド科学・高等教育省が発表 http://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1539244556

803どこの誰かは知らないけれど2018/10/24(水) 09:02:51.62ID:ciH+uml4
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね

0LN

804どこの誰かは知らないけれど2018/11/13(火) 17:05:20.33ID:eIRfptal
この映画を当時の手法で完全再現したらヒットするかな?

805どこの誰かは知らないけれど2018/11/18(日) 12:00:05.68ID:fygMO/Bl
>>660
メガギラスだらけになりそうだな

806どこの誰かは知らないけれど2018/11/26(月) 08:18:47.97ID:wfZ8ysYU
>>769
そんな偉大な御大が後世に何も残していないどころか
海外にとっとと追い越されたという現実ね

807どこの誰かは知らないけれど2018/12/21(金) 02:42:28.69ID:2pRYejSB
ガッズィーラをゴジラと言う事にこだわった渡辺謙は、
ロダンをラドンと言ってくれるのだろうか

808どこの誰かは知らないけれど2019/03/03(日) 15:51:40.22ID:MUkok0Fd
渡辺謙今度も出るのか?モスラは英語で何て言うのかね?

809どこの誰かは知らないけれど2019/03/05(火) 10:34:35.90ID:cFirHo8p
mothra

810どこの誰かは知らないけれど2019/03/07(木) 09:21:04.88ID:WU5MYANU
「福岡スポーツセンター」って当時にしては斬新な名前だけど普通の体育館じゃないのか?

811どこの誰かは知らないけれど2019/03/07(木) 10:00:46.93ID:sDgYMoRp
>810

アイススケート場があった。後は大相撲、プロレス、ボクシング等。

812どこの誰かは知らないけれど2019/03/08(金) 00:11:45.93ID:vtYs6piZ
ボリショイサーカスを見に行ったな

813どこの誰かは知らないけれど2019/03/08(金) 01:58:43.38ID:qbAbsh07
>>810
「センターシネマ」っていう二番館も併設
映画安く観ることができて、学生時代よく行った

814どこの誰かは知らないけれど2019/03/10(日) 08:42:05.90ID:6k5TCZsY
あの時代にスケート場に映画館も併設とは一大娯楽センターだな。福岡の底力を見た思いがする。

815どこの誰かは知らないけれど2019/03/14(木) 20:26:41.08ID:6RR8WY0i
BS12 3/25(月)26:00 空の大怪獣 ラドン
ttps://www.twellv.co.jp/program/drama/radon.html

816どこの誰かは知らないけれど2019/03/15(金) 07:27:39.31ID:lavQOZ7j
当時の福岡は西鉄ライオンズの黄金期
ついでに平和台球場でも暴れてほしかった

817どこの誰かは知らないけれど2019/03/18(月) 06:29:54.67ID:Z1DB+T2Y
小松政夫さんによると「博多出身」と言えるのはどっかから半径何km以内の生まれじゃないとダメなんだとか。
なのでタモリも武田鉄矢も「博多」とは言えないとか著書に書いてたな。

818どこの誰かは知らないけれど2019/04/13(土) 01:57:27.38ID:iYXFdzpr
BS12 5月14日(火)よる7:00〜8:50 空の大怪獣 ラドン
ttps://www.twellv.co.jp/program/drama/radon.html

819どこの誰かは知らないけれど2019/04/16(火) 05:49:50.17ID:Ls1A/Znq
北朝鮮の白頭山に噴火の可能性があるらしいけど、ゴジラのアニメの小説版でラドンが白頭山から出現していたんだよな

阿蘇山も火山だけどね

820どこの誰かは知らないけれど2019/04/16(火) 07:00:15.51ID:1OIWDUHC
>>818
今度はゴールデンにするのか

821どこの誰かは知らないけれど2019/04/16(火) 10:57:06.35ID:PVEimkxY
放送用マスターは日専と同じものかな?
ソフトはピアノ線消されてたよな

822どこの誰かは知らないけれど2019/04/16(火) 12:01:36.90ID:Ls1A/Znq
>>817
タモリがタモリ倶楽部でプラモデルマニアの家でプラモデルの価値対決の特集でラドンのプラモデルを見て「あーラドンだよラドン、阿蘇の火口に落っこちて死んじゃう奴、あれかわいそうなんだよな」と発言したことがあったよ。

823どこの誰かは知らないけれど2019/04/16(火) 21:48:48.18ID:RPp0ENNv
ラドンのプラモなんてあったんだ。初めて知ったわ。

824どこの誰かは知らないけれど2019/04/16(火) 21:56:09.10ID:B2/GETSC
アメリカのオーロラ社から出てた

825どこの誰かは知らないけれど2019/04/17(水) 05:18:02.81ID:4/k8SwwV
阿蘇山が噴火したな

826どこの誰かは知らないけれど2019/04/18(木) 02:30:01.18ID:L9LOZAfd
怒ればデッカイ噴火山タ〜イ!

827どこの誰かは知らないけれど2019/04/18(木) 19:41:24.27ID:7zmPrWUs
もう60年も前の映画だけど「地球温暖化」って既に言ってるんだよね。

828どこの誰かは知らないけれど2019/04/19(金) 03:29:07.44ID:DxeBs+Uu
60年も前から科学者は危惧してたのに殆ど改善されていない
米大統領に至っては信じてもいない
みんな目先の利益しか考えてないんだね

829どこの誰かは知らないけれど2019/05/01(水) 18:57:00.81ID:FOApi/p/
機龍シリーズに初代モスラだけじゃなくて初代ラドンも絡めてほしかった

830どこの誰かは知らないけれど2019/05/03(金) 05:54:02.57ID:07xbPOG2
ラドンが暴れた福岡市の都心部では
今日から 「博多どんたく」 を開催

831どこの誰かは知らないけれど2019/06/01(土) 20:35:51.55ID:6gbSkxHV
コウモリラドン

832どこの誰かは知らないけれど2019/06/02(日) 08:15:21.59ID:DpZpz9gd
強いやつにお辞儀して舎弟になるラドン

833どこの誰かは知らないけれど2019/06/06(木) 08:44:32.48ID:W5MhLV0D
今公開中のゴジラのラドンの造形はどんなのか気になる。

834どこの誰かは知らないけれど2019/06/06(木) 11:05:34.76ID:ex3+ZMlp
>>833
CMや予告で出てるやん。

835どこの誰かは知らないけれど2019/06/07(金) 00:00:05.45ID:ttpMubGc
バンダイのソフビ人形もあるしな

836どこの誰かは知らないけれど2019/06/11(火) 22:42:28.95ID:qckn9OD4
BS11で放送していたけど、デジタル放送でも見ずらい。昔のブラウン管TVで全然見えなかったのも
当然か。

837どこの誰かは知らないけれど2019/06/12(水) 01:21:56.79ID:ppbC80N6
>>836
無料放送のは画質悪かったやつだよ。

838どこの誰かは知らないけれど2019/06/12(水) 09:07:51.66ID:RHIBBD6p
正直、セリフが聞き取れない

839どこの誰かは知らないけれど2019/06/22(土) 17:46:09.12ID:7dGHN4Iy
ゴジキンのラドン見てきた いちおう初代をリスペクトはしてる 
性格が日和見的で、キングギドラの味方してたのにゴジラが強いと知るやゴジラにペコペコ
まあソノシートドマラでも短気者でけんかっ早いふうに描かれてるね

840どこの誰かは知らないけれど2019/06/23(日) 11:03:49.33ID:8oCkhABj
2行目と3行目が繋がらない

841どこの誰かは知らないけれど2019/07/13(土) 20:52:05.79ID:Ef5nIWNk
>>839
ギドラが出す特殊な周波数で操られてたと信じたい
洗脳が解けてゴジラくんありがとうみたいな感じで

842どこの誰かは知らないけれど2019/07/14(日) 00:51:03.19ID:Qz5f2g+p
初代ラドンは口から黒い光線?を吐いてるがあれは何だらう

843どこの誰かは知らないけれど2019/07/14(日) 02:18:16.84ID:6fdLFeH1
ラドン版の放射能火炎で、本気を出せば博多の街を火の海に出来ただろう。

844どこの誰かは知らないけれど2019/07/14(日) 18:52:21.35ID:Qv9baSnC
ラドンって超音速で飛行してるけど普通に羽ばたいて滑空しても絶対超音速は無理だと思う。

845どこの誰かは知らないけれど2019/07/15(月) 00:17:15.51ID:QZCwAjAj
初代ラドンの体重は15000t
この物体が高度6000mから直滑降で地面に向けて突っ込んだ場合、何の推力が無くても、重力加速度だけで地面付近の速度がマッハ1を超える

846どこの誰かは知らないけれど2019/07/15(月) 00:52:38.00ID:pPdQ66UN
空の大怪獣を謳ってる割にはモスラより小さい、飛行速度遅い。
バランですら同じ速度で飛べるのでアイデンティティが無い。
むしろ同じ身長で陸上での動きで勝るバランのほうが(扱いの不遇さはともかく)スペックは高い。

ちなみに原作小説版のラドンはバランやモスラ幼虫と同じく水中行動が可能。

847どこの誰かは知らないけれど2019/07/15(月) 07:44:11.61ID:IIUIF8Zc
体重15000tもあったらそもそも飛べないんじゃないかい?

848どこの誰かは知らないけれど2019/07/16(火) 00:17:24.89ID:gNDx5yyl
>>847
そうまで言うなら、こんな映画見ないで現実の世界だけで生きていけば?

849どこの誰かは知らないけれど2019/07/16(火) 01:10:52.96ID:i5wbExb6
>>847
反重力で浮いてるってことでいいじゃないか。
ゴジラを掴んで飛んだりしてるから。

850どこの誰かは知らないけれど2019/07/16(火) 07:26:43.24ID:pTUOJTe2
>>847
理論上有り得ない物を「怪獣」と呼んでると解釈してる

851どこの誰かは知らないけれど2019/07/18(木) 21:51:16.22ID:JbN/Ab5v
2万トンのゴジラを持ち上げるとは大型ヘリコプターのシコルスキーもビックリの搭載力だ。

852どこの誰かは知らないけれど2019/07/19(金) 02:34:47.52ID:VOTyqYmZ
>>851
「ゴジラ×メカゴジラ」に登場した特生自衛隊の「AC-3 しらさぎ」。
全長30m、重量35トン

わずか2機で、4万トンの機龍を吊り上げる垂直推力。
1機だけでも昭和ゴジラを吊り上げられる。
オーバーテクノロジーは使われていないようだが、エンジンの原理は不明。

853どこの誰かは知らないけれど2019/07/20(土) 21:50:10.45ID:KVNRx2R7
>>852
35t二機で4万t吊り上げるって...高層ビル丸ごと引越しできるぞ。

854どこの誰かは知らないけれど2019/07/28(日) 14:14:43.17ID:FFt3Jys9
昔っから短気で怒りやすい性格だとされてるようだね
ソノシートドマラ「ゴジラは大様」でも短気ゆえにサンダ、ガイラと喧嘩になってるし

855どこの誰かは知らないけれど2019/07/29(月) 19:41:36.63ID:schSX6Qp
大様なんだ

856どこの誰かは知らないけれど2019/08/04(日) 00:42:18.98ID:6M4S631h
ラドンもそうだそうだ!といってます

857どこの誰かは知らないけれど2019/08/04(日) 00:44:53.25ID:mRxE69dE
ちきしょー わからず屋ってのは人間だけじゃないんだな

858どこの誰かは知らないけれど2019/08/18(日) 01:04:04.56ID:7Jrpfxlc
「ゴジラ対ラドン」という作品はないのな メイン怪獣に入れてもらえないのかな

859どこの誰かは知らないけれど2019/08/18(日) 05:56:34.74ID:4H0KPq3u
「三大怪獣地球最大の決戦」の「三大」は当初、地球の怪獣(ゴジラ、ラドン、モスラ)を指していたのに
映画発表では何故かゴジラ、モスラ、キングギドラが三大怪獣になっていてラドンがハブられてる状態に
初の総天然色映画の主役であるラドンを東宝がなぜこんな貶めるような行為をしたのか理解に苦しむ

860どこの誰かは知らないけれど2019/08/18(日) 06:49:02.73ID:jLkCM+s/
ラドンの影が薄くなったのはキングギドラが既に有名になったチャンピオンまつり版からでは?

861どこの誰かは知らないけれど2019/08/21(水) 06:37:45.84ID:7UV5bZT8
>>858
三大怪獣の前半はそんな感じだね

862どこの誰かは知らないけれど2019/08/21(水) 17:42:54.96ID:55/FIUUJ
ゴジラストアでちびラドンが発売してる

863どこの誰かは知らないけれど2019/08/23(金) 11:15:28.45ID:bs2LyCF7
飛行機で熊本空港上空近辺から阿蘇山を見るとラドンが出てきそうな感じがしたな

864どこの誰かは知らないけれど2019/08/23(金) 23:31:51.94ID:fuN99QKf
まず、九州阿蘇に異変が起こります。
ラドンが復活するのです。

865どこの誰かは知らないけれど2019/08/31(土) 00:03:39.26ID:ynZxzuz4
>>859
リバイバルのチャンピオンまつり版で「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦」に改題されたんだろ

866どこの誰かは知らないけれど2019/09/15(日) 00:15:47.16ID:fGOeVqaO
実際、強いのか弱いのかよく分からない怪獣
ゴジラを平然と持ち上げたり能力は大きいが特徴的な武器はないし

867どこの誰かは知らないけれど2019/09/16(月) 10:40:11.74ID:KFcTlqrw
都市破壊能力は一番と思う

868どこの誰かは知らないけれど2019/09/17(火) 00:04:34.45ID:M7+SY1CC
キングギドラやモスラ成虫でも同じことは出来るだろ。
超音速で飛んで衝撃波を発生させて壊したり、翼を羽ばたかせてあらゆる物を吹き飛ばす、というのは。

869どこの誰かは知らないけれど2019/09/19(木) 08:38:35.01ID:F53w7IaL
ラドンとか妖星ゴラスは強風で屋根が吹き飛ぶ描写があるので、封印な

870どこの誰かは知らないけれど2019/09/20(金) 09:04:31.31ID:Mvdw8rcl
二代目=ゴジラより強い VS=熱戦を得たあとならゴジラより強い 2004=三体まとめてゴジラに敵わない(その時のゴジラは最強) KOM=ギドラに真っ向から負ける。爪の甘さでモスラに負ける、ゴジラに対しては分からない
という印象

871どこの誰かは知らないけれど2019/09/21(土) 00:21:30.69ID:7l46fNTe
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」に出てくる飛行怪獣は、
自分としては「ロダン」という別怪獣であって、「ラドン」じゃない。
ギドラの単なる使いっぱしり。

872どこの誰かは知らないけれど2019/09/21(土) 00:53:06.46ID:clZSHTLQ
怪獣オタそういうの好きだなー
「ドラゴリーの前に現れたムルチはメイツ星人を襲ったあのムルチじゃない」
とか、もーミニにタコ

873どこの誰かは知らないけれど2019/09/23(月) 03:13:09.21ID:4u9hGSwl

874どこの誰かは知らないけれど2019/09/23(月) 03:13:16.50ID:4u9hGSwl

875どこの誰かは知らないけれど2019/09/23(月) 03:13:28.18ID:4u9hGSwl

876どこの誰かは知らないけれど2019/09/23(月) 07:09:24.23ID:hZM8eDM0

877どこの誰かは知らないけれど2019/10/06(日) 15:58:40.68ID:Uz+DpTHr
外国ではロダンと呼ばれてる 彫刻家みたい 短気で意固地なラドンには似合わん名前

878どこの誰かは知らないけれど2019/10/06(日) 20:49:49.91ID:GHQfdTXx
私はラドン温泉に入ったことがある。

879どこの誰かは知らないけれど2019/10/18(金) 12:09:39.95ID:Wg4NCAyW
先日サザエさんのWikipedia見てたら独身の頃にマスオと見合いした場所が「天神岩田屋地下食堂」と出てた。
それって相当な昔だろうねぇ。

880どこの誰かは知らないけれど2019/11/04(月) 00:36:13.07ID:T+h5KdZn
黒目の初代がいっちゃんいい

881どこの誰かは知らないけれど2019/11/04(月) 00:43:32.74ID:YcV2g4QT
ゴジラ、ラドン、アンギラス、マンダなど初代と二代目の造形が違い過ぎる(モスラもよく見ると初代と違っているが違和感はない)
造形スタッフは初代を再現しようと言う気は全くなかったのか?

882どこの誰かは知らないけれど2019/11/30(土) 19:54:21.49ID:YvKCavwG
うーん、個体識別可能なように、初代とはわざと造型や雰囲気を変えてるんじゃないの?
このラドンはあの作品に出たヤツだとすぐ分かるように
あるひは商品化権の点で、昔のとまたっく同じでは利益が少ないとか?

883どこの誰かは知らないけれど2019/11/30(土) 20:58:29.68ID:+XJQBf3/
ゴジラは子どもたちの味方になってから、
お目々パッチリで身体のフォルムも丸くさせられた
嫌いじゃない

884どこの誰かは知らないけれど2020/01/01(水) 22:14:53.26ID:fz0SiAvZ
「ラドンは短気」っていうイメージは、やぱっりあのソノシートの影響が大きいと思う

885どこの誰かは知らないけれど2020/01/02(木) 20:22:46.90ID:9BbYlNya
東京SOSにこのラドンも出して欲しかった。
え、バラン?バラン・・・うーん・・・

886どこの誰かは知らないけれど2020/01/02(木) 20:25:24.23ID:9BbYlNya
>>884
『三大怪獣〜』でもゴジラを空の上から散々煽った挙句に先に手を出したのラドンだしな。
「お前が謝れ!」ってお互い言ってたけどさすがにアレはラドンが悪いと思った。

887どこの誰かは知らないけれど2020/01/18(土) 23:07:01.83ID:T2Y71aoA
まあ日本全国にラドンの名を冠した温泉があるくらいだからな

888どこの誰かは知らないけれど2020/01/26(日) 02:21:16.93ID:BzDot3Lc
ラスト近くでいきなり2匹出てきてびっくり

889どこの誰かは知らないけれど2020/01/26(日) 16:23:55.26ID:Uygyz2Om
ドラマパートが糞つまらんからいつも眠くなるw
特撮パートも素晴らしいが眠くなるw

890どこの誰かは知らないけれど2020/01/26(日) 21:50:03.48ID:nrp2VC7i
小さい子には向かないかもな

891どこの誰かは知らないけれど2020/01/26(日) 22:45:16.57ID:CS2rN1YR
炭鉱夫を殺したのはラドンの幼虫?

892どこの誰かは知らないけれど2020/01/27(月) 01:05:42.62ID:oY2M+qTA
屈指の名作なのにチャンピオンまつりでやらんかったのも、
子供には受けないと判断されちゃったんだろうな。

893どこの誰かは知らないけれど2020/01/27(月) 01:43:39.10ID:mjSw69No
>>891
メガヌロン
ラドンの幼「虫」ってなによw

894どこの誰かは知らないけれど2020/01/27(月) 13:14:18.00ID:U8JEuqAZ
小学校出てないんだろ

895どこの誰かは知らないけれど2020/01/29(水) 12:25:02.35ID:BYDHMrva
ギャオスの幼虫の画像、有名だけど、あれ、メガヌロンにしか見えない

896どこの誰かは知らないけれど2020/02/22(土) 14:27:17.32ID:G3tvmTf2
リヤルサイヅのメガヌロンはようできとる

897どこの誰かは知らないけれど2020/03/09(月) 14:57:24.45ID:K/AQutXY
モンスターアーツでラドン2005出してほしい

898どこの誰かは知らないけれど2020/03/18(水) 16:49:31.23ID:rPHAbxJp
ラドンは初代がいっちゃんええな あとのは恐竜のプテラノドンっぽい

899どこの誰かは知らないけれど2020/03/18(水) 16:56:43.20ID:lFbSIXkd
>>892
名作だけど見てると退屈で眠いかからなw

900どこの誰かは知らないけれど2020/03/18(水) 21:48:38.94ID:DETjuvC3
ラドンとモスラの町のセットの作り込みは異常
見応えがある

901どこの誰かは知らないけれど2020/03/20(金) 04:27:31.44ID:8PAwyJqN
>>898
翼竜は恐竜ではない

902どこの誰かは知らないけれど2020/03/21(土) 20:23:33.29ID:vjalYj+7
翼竜・魚竜・首長竜も含めて、大昔の地球に栄えた爬虫類を一般的に「恐竜」と呼んでいる。

903どこの誰かは知らないけれど2020/03/21(土) 23:38:29.87ID:WommdIPn
>>902
それはチガウ。
恐竜は鳥盤類と竜盤類の陸生動物で、現在は鳥類も含まれるから、爬虫類に限ることもできない。

904どこの誰かは知らないけれど2020/03/21(土) 23:52:50.77ID:i35XPEG+
爬虫類は爬虫類、恐竜は恐竜、別物

905どこの誰かは知らないけれど2020/03/21(土) 23:53:58.47ID:i35XPEG+
>>902
マンモスや剣歯虎もアンモナイトも恐竜って読んでるの?

906どこの誰かは知らないけれど2020/03/22(日) 09:50:03.08ID:hgU48ZrH
>>905
爬虫類って書いてあr

907どこの誰かは知らないけれど2020/03/22(日) 11:37:44.80ID:bLG1QQ+P
当時の東宝特撮映画やウルトラQによく登場した
怪しげな外国語版?の古生物図鑑
好きだったな

908どこの誰かは知らないけれど2020/03/23(月) 08:03:36.94ID:Q1M/tUZy
>>902は恐竜が爬虫類だと思ってるのか

909どこの誰かは知らないけれど2020/03/23(月) 10:27:38.40ID:JhF/M/Hu
「ゲッターロボ』シリーズで恐竜帝国はハチュウ人類の国家だったから恐竜=爬虫類のイメージが

9109022020/03/23(月) 20:34:38.00ID:oygFk7BK
>>908
「恐竜」の定義については面倒臭くなるので、
>902では”一般的に”と入れておいた。
(世間の人が思い浮かべるイメージとして)

911どこの誰かは知らないけれど2020/03/23(月) 21:23:04.24ID:o2odH4eU
それは一般的なイメージではなくて、一般的にはびこっていた誤解というのが正しい。
ただ今の若い人は、子供の頃から詳しい情報を与えられてるから、魚竜や首長竜は恐竜じゃないとか、鳥類は恐竜の進化形態とか、そういうこと良く知ってると思う。

912どこの誰かは知らないけれど2020/03/24(火) 09:41:28.72ID:ywBzIKNW
大昔の無教養な人を基準にされても


自分が無知なだけだろ

913どこの誰かは知らないけれど2020/03/25(水) 19:42:32.43ID:/J6FAgLe

914どこの誰かは知らないけれど2020/03/25(水) 19:42:50.09ID:/J6FAgLe

915どこの誰かは知らないけれど2020/03/25(水) 19:43:00.29ID:/J6FAgLe

916どこの誰かは知らないけれど2020/03/26(木) 09:44:39.73ID:ITSReD/X
こんなとこでしょーもない知識でドヤ顔w

917どこの誰かは知らないけれど2020/03/26(木) 11:01:24.95ID:90ESd3n1
まあ、今は恐竜とそうでない古代生物については子供でも詳しいから、古い知識しかない人は製作に携われるのは難しい
それと竜盤類と鳥盤類の分類も今は怪しくなってきている
竜盤類の中の獣脚類(Tレックスや鳥の類)は鳥盤類の方が近く、竜盤類の竜脚類は原始的な獣脚類に分類されていたヘルレラサウルス類に近いという説も有力になってきている
実際、鳥盤類の化石に羽毛の痕が発見されたりしている
翼竜は今でも恐竜には分類されていないが、鳥頸類という上位分類では、恐竜と姉妹関係にあると言われている
まあ、分類に関係なく、突然変異とかで巨大化した生物を「怪獣」と呼ぶのがいいんだけどね

918どこの誰かは知らないけれど2020/03/26(木) 17:29:20.74ID:4gdgRs3Z
だからそんなこと知ってんのお前だけじゃねえよw
上の人もあえて知ってるけど恐竜って書いてるの理解できんのか?

919どこの誰かは知らないけれど2020/03/27(金) 08:57:12.30ID:FzB+wtj2
知ってる人は恐竜が爬虫類だとは言わない

920どこの誰かは知らないけれど2020/03/27(金) 11:37:45.55ID:6YK/gEAt
しつこくドヤ顔で珍しくもないことを語るからウザいってーのw

921どこの誰かは知らないけれど2020/03/27(金) 11:39:56.45ID:xF40jAQB
昭和なつアニ板のゲッターロボスレでも、名前は恐竜帝国でも爬虫人類が恐竜であるとは限らないと書いてるね(トカゲの類が進化したと)
恐竜は恐竜、トカゲは爬虫類、翼竜は翼竜だからね

922どこの誰かは知らないけれど2020/03/27(金) 16:37:31.69ID:6YK/gEAt
必死だなw

923どこの誰かは知らないけれど2020/03/27(金) 16:43:21.04ID:xF40jAQB
でも最初に主張したのは俺じゃないよ

924どこの誰かは知らないけれど2020/03/27(金) 20:23:25.50ID:5LhiPO9S
そんなにこだわるのなら、
「恐竜じゃないものを恐竜図鑑に載せてはいけない」運動でも始めればいいのに

925どこの誰かは知らないけれど2020/03/28(土) 08:52:49.08ID:T0eDfBXl
どーでもいい拘り、しつこい
嫌われるヲタの典型

926どこの誰かは知らないけれど2020/03/28(土) 13:06:44.38ID:PR7XbZQH
無知な馬鹿が無意味な事を書き込んだのが始まり

927どこの誰かは知らないけれど2020/03/28(土) 20:11:02.13ID:j2F/I8lm
>>926
「自分のせいじゃない」と言い返さないと気が済まないんだな

928どこの誰かは知らないけれど2020/03/29(日) 09:42:34.28ID:O5dc3MHG
誰のせい、じゃなくて話題を提供したのは恐竜も爬虫類も区別のつかない無知な人だろ
多分これだけ話題になってもウイルスと細菌の区別もついてないんだろうな

929どこの誰かは知らないけれど2020/04/05(日) 17:00:06.43ID:ZBPaHS7m
まあ怪獣映画に出てくるのはみんな怪獣 現実を超えた生き物である

930どこの誰かは知らないけれど2020/04/06(月) 11:11:31.11ID:DBEqqqZ6
>>925
>どーでもいい拘り、しつこい
>嫌われるヲタの典型

それ。更に言うなら空気の読めなさね。
「自分は間違ってない。正しいいことを言ってるのになんで?」
ってな感じでなぜ自分がウザがられているのかを理解できない人間は
コミュニケーション能力・社交性が皆無だから実社会で間違いなく嫌われる。

このスレで言えば流れ無視していつまでも粘着した空気読めない
知ったか揚げ足取りのバカがそれw

931どこの誰かは知らないけれど2020/04/07(火) 10:14:29.04ID:L1aJwhXR
爬虫類と恐竜の区別もつかない無教養な奴か

932どこの誰かは知らないけれど2020/04/07(火) 17:21:34.44ID:MJByTAUA
一応、恐竜は今でも爬虫類に分類されているよ
それは便宜上のものだけど、それだと哺乳類も鳥類も爬虫類に分類しなくてはならない
生物の分類は遺伝子解析の結果、一昔よりかなり変わりつつあるので、半世紀もしたらガラリ変わっているだろうね
クジラ肉がなぜ美味しいか判る?実はウシやブタと同じ仲間だったからだよ

933どこの誰かは知らないけれど2020/04/08(水) 00:32:41.73ID:2Gh26FFg
>>931
お前独身でモテないだろ?w

934どこの誰かは知らないけれど2020/04/08(水) 18:47:44.11ID:vHS6FZnj
もはや何のスレだか分からんなwww

この問題が沈静化しそうになってるのに、態々煽りレスを書いて、燃料投下する奴が、コミュ能力云々すとか、・・・・ギャクの一種かよw

935どこの誰かは知らないけれど2020/04/09(木) 06:57:28.93ID:cky4C2Ry
日本語でお願い

936どこの誰かは知らないけれど2020/04/09(木) 13:52:02.89ID:rhlJdW7c
>>935
「この問題が沈静化しそうになってるのに、態々煽りレスを書いて、燃料投下する奴が、コミュ能力云々するとか、・・・・ギャグの一種かよw」

これでいいか?

折角高いコミュニケーション能力があるんだから、タイプミスぐらい脳内補完できないのかい?

937どこの誰かは知らないけれど2020/04/11(土) 06:44:00.78ID:UE1G0LxK
一行で複数のミスするなんて真面な知性とは思えない

938どこの誰かは知らないけれど2020/04/29(水) 02:14:45.04ID:Yt+2iuuT
外国ではロダンと呼ばれてるようだが、彫刻家みたいでヘンだ

939どこの誰かは知らないけれど2020/04/29(水) 11:06:08.56ID:9RMlIL/T
あれって向こうの配給会社のスペルミスなんだっけ

940どこの誰かは知らないけれど2020/04/29(水) 21:04:45.90ID:bQZ6cvou
放射性物質のラドンだの、発音が言いにくいのどーのこーのとか見かけるけど、どれも信憑性に欠ける。
「ゴジラ」だって、”GOJILA”(ゴジラ)ではなく”GODZILLA"(ガッズィーラ)だしなぁ。

941どこの誰かは知らないけれど2020/04/30(木) 17:48:54.78ID:4UgdqAb8
ミニラはミーニャ、クモンガはスパイガ

942どこの誰かは知らないけれど2020/05/02(土) 11:02:49.77ID:K34mq4QQ
昔、東宝のLD買ったらジャケットにRODANと書いてあったな

943どこの誰かは知らないけれど2020/05/17(日) 00:22:36.32ID:NhaT5ZhQ
短気な怪獣といふイメージだが、どこからそうなったのか?

944どこの誰かは知らないけれど2020/05/17(日) 14:23:05.56ID:/ZBj8Hpz
ようやくCSでキングオブゴジラ見たらラドンが雑魚でワロタw

しかも日和見主義w

945どこの誰かは知らないけれど2020/05/17(日) 20:53:33.09ID:32pC8lrO
>>943
初顔合わせのときはラドンからケンカ吹っ掛けたからでは?

946どこの誰かは知らないけれど2020/06/06(土) 11:56:01.81ID:igcCxTVi
ラドン対ギャオスという空中決戦も見てみたいが、ラドンは光線技がないので不利か

947どこの誰かは知らないけれど2020/06/10(水) 22:51:16.16ID:zoFN57AW
>>946
どう考えても、ラドンはあっと言う間に切り刻まれて終わりですな
大映の怪獣は容赦ないからね
正義のヒーローの筈の大魔神からしてそうだ

948どこの誰かは知らないけれど2020/06/10(水) 23:32:01.58ID:JLpSJXxm
ラドンの夫婦は阿蘇山の噴火で焼け死に、孵化したばかりの子ラドンは奇蹟的に生き残り、「三大怪獣」に出たってことでいいのかな?
あるいはまったく関係ない個体が「三大怪獣」で復活したってことか

949どこの誰かは知らないけれど2020/06/11(木) 01:23:56.62ID:7Rx5DFGa
2代目ラドンは顔を始め、体のディテールが初代とは違うのをどう考えるか。

950どこの誰かは知らないけれど2020/06/11(木) 08:11:02.64ID:z7jK9bSe
>>949
東宝の二代目三代目怪獣はみんな初代と造形違いすぎ
主役のゴジラでさえ造形する度に違うし、マンダなんかまったく別物じゃん

951どこの誰かは知らないけれど2020/06/11(木) 15:51:08.09ID:INl063ZP
2代目ラドンは両目が前を向いていて、白眼があって、嘴が曲がっている
プテラノドンというよりは鷲や鷹のイメージ
アンギラスは初代が白目で無表情だったのに、2代目は目が大きくて表情がある
マンダはウルトラQに怪竜として出ているのに、なんで総進撃では角が無くなっちゃったのか?
あれじゃ竜というより足のついた蛇足なヘビか、やたら胴長のトカゲだ
思ったけど、ファイヤーラドンならギャオスといい勝負出来たと思う
せいぜい相討ちだろうけど

952どこの誰かは知らないけれど2020/06/12(金) 04:08:15.08ID:osjAtz86
>>951
「ファイヤーラドン」ってなあに(白目)?

953どこの誰かは知らないけれど2020/06/12(金) 09:03:59.02ID:68KpTwfm
>>952
「VS メカゴジラ」に登場したラドンの第2形態
ゴジラ同様の熱戦を吐けるようになった
托卵関係にあったベビーゴジラとは義兄弟的関係

954どこの誰かは知らないけれど2020/06/13(土) 02:34:04.98ID:suMSXh2X
>>953
>>952は「板違い」って言いたいんだと思う

955どこの誰かは知らないけれど2020/06/13(土) 11:15:58.73ID:sNzXWaFZ
うん、此処に居る人達には関心の無い話題だね
空気読まなきゃ

956どこの誰かは知らないけれど2020/06/28(日) 08:55:56.94ID:IOsyR0Jr
光線吐くラドンはなんか違和感が

957どこの誰かは知らないけれど2020/07/11(土) 14:57:59.50ID:0IAYF+uQ
特撮シーンがウルトラQに流用

958どこの誰かは知らないけれど2020/07/25(土) 00:52:08.50ID:1GXMOq6D
地球最大でラドンが阿蘇山から飛び上がる時、なぜかゴジラの声が流れるのだが

959どこの誰かは知らないけれど2020/07/25(土) 02:32:04.31ID:HnmOpoJX
>>958
横からゴジラが「行け〜」とか叫んでいると思えば微笑ましいw

960どこの誰かは知らないけれど2020/07/25(土) 04:21:23.47ID:M4BtUVkB
ラドン声帯 オウムみたいにゴジラのモノマネもできるぞ

961どこの誰かは知らないけれど2020/07/25(土) 04:23:26.78ID:WA99PrCY
ラドン声帯 オウムみたいにゴジラのモノマネもできるぞ

962どこの誰かは知らないけれど2020/07/25(土) 23:57:31.66ID:X9lbL92i
ゴジラ、ラドン、バラン、バラゴンはコントラバスの加工。

963どこの誰かは知らないけれど2020/07/25(土) 23:59:22.83ID:WA99PrCY
ゴジラ、ラドン、バラン、バラゴンはコントラバスの加工。

964どこの誰かは知らないけれど2020/08/09(日) 12:39:30.78ID:vytMMHVq
ゴジラ映画、巨大ジオラマで再現…モスラなど怪獣フィギュアも80体
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20200809-OYT1T50115/

965どこの誰かは知らないけれど2020/08/09(日) 12:40:24.70ID:x5uIS4ae
次の方どうぞ

966どこの誰かは知らないけれど2020/08/09(日) 14:25:33.60ID:AG85EdXp
何十年も続いたが、東宝怪獣は結局、ゴジラ、ラドン、モスラ、キングギドラ、メカゴジラ以外はメジャーになれなかったね
いや5体もメジャーになれれば大したもんだな

967どこの誰かは知らないけれど2020/08/09(日) 14:34:31.82ID:JJxo3MWS
三大怪獣地球最大の決戦での三大怪獣とは
そもそも、主演作のあるゴジラ、ラドン、モスラを指していたのだが
リバイバル上映等では三大怪獣が、ゴジラ、モスラ、キングギドラになっていて悲しい

968どこの誰かは知らないけれど2020/08/09(日) 22:25:59.43ID:DiwVsRhu
>>966
メジャーになれなかったというか、東宝がアホみたいに同じ怪獣ばかり引っ張り出すからだろう。
でも、アンギラス、ヘドラ、ガイガン、ジェットジャガーなどは結構人気あるだろ。

969どこの誰かは知らないけれど2020/08/09(日) 22:28:37.36ID:p5NyMoVf
>>966
メジャーになれなかったというか、東宝がアホみたいに同じ怪獣ばかり引っ張り出すからだろう。
でも、アンギラス、ヘドラ、ガイガン、ジェットジャガーなどは結構人気あるだろ。

970どこの誰かは知らないけれど2020/08/09(日) 22:29:24.96ID:15N+dX63
>>966
メジャーになれなかったというか、東宝がアホみたいに同じ怪獣ばかり引っ張り出すからだろう。
でも、アンギラス、ヘドラ、ガイガン、ジェットジャガーなどは結構人気あるだろ。

971どこの誰かは知らないけれど2020/08/09(日) 22:54:35.17ID:CqyAOHOZ
ガイガンはFWで大々的に活躍させてくれたのは嬉しかった
へドラは正編であれだけゴジラを苦しめたのに、ザコキャラ扱いだったな
あの時代だから良かったのであって、時代に合っていなければただの汚い怪獣に過ぎないからね

9729682020/08/10(月) 04:45:12.72ID:aEszwl0e
俺が送信したのは>>968の一回限り。
その後のはキチガイのコピペバカか?

973どこの誰かは知らないけれど2020/08/10(月) 14:58:19.93ID:Js71nGyG
コピペバカは次の方男(三重県土人)というコミュ障のヒキニートだよ
スレ終盤になると、前のレスをコピペして埋め立てる荒らしをする

974どこの誰かは知らないけれど2020/08/22(土) 18:55:41.34ID:wyfXfnvI
空の大怪獣ウドン

香川県を襲う恐怖の大怪獣出現

975どこの誰かは知らないけれど2020/08/22(土) 22:12:42.08ID:z5WS9hXc
空の大怪獣ウドン

香川県を襲う恐怖の大怪獣出現

976どこの誰かは知らないけれど2020/09/01(火) 13:07:33.46ID:czaQ426v
怪獣・SF特撮映画ファン必聴! 伊福部昭の「SF交響ファンタジー」、迫力の3部作が初LP化
https://www.phileweb.com/news/audio/202008/31/21900.html

977どこの誰かは知らないけれど2020/09/02(水) 11:46:17.81ID:EDg1z3dt
『スタートレック』U.S.S.エンタープライズや「ゴジラ」シリーズでもおなじみの東宝怪獣・ラドンのプラモデルが登場!【静岡模型商談会(2020夏)速報レポート】プラッツ
https://hobby.dengeki.com/event/1024239/

978どこの誰かは知らないけれど2020/09/02(水) 23:40:17.60ID:LQ6ll9vj
空の大怪獣ウドン

香川県を襲う恐怖の大怪獣出現

979どこの誰かは知らないけれど2020/09/02(水) 23:40:21.25ID:5LlMxkSM
空の大怪獣ウドン

香川県を襲う恐怖の大怪獣出現

980どこの誰かは知らないけれど2020/09/06(日) 20:50:42.25ID:BvT7ocD4
ゴジラvsのメガヌロンの紹介に、「一部のシーンではザリガニにメガヌロンのパーツを着せて撮影した」と書いてあったけど本当?

981どこの誰かは知らないけれど2020/09/06(日) 21:05:56.83ID:NbKitJ1c
ゴジラvsのメガヌロンの紹介に、「一部のシーンではザリガニにメガヌロンのパーツを着せて撮影した」と書いてあったけど本当?

982どこの誰かは知らないけれど2020/09/10(木) 00:58:59.44ID:3pVOEiXU
初代ラドン 首の造型がかなりギクシャクしてる

983どこの誰かは知らないけれど2020/09/10(木) 01:24:31.93ID:4GfKW9Fi
初代ラドン 首の造型がかなりギクシャクしてる

984どこの誰かは知らないけれど2020/09/10(木) 10:18:16.47ID:Y6aRsV3i
>>982 983

初代ラドンはそこがいい
翼竜という設定だから、2代目と比べて頭も大きく、目も赤いだけで黒目がない
2代目はくちばしは曲がっているわ、目は正面向いて黒目、白目がパッチリ
表情があるんだけど、無表情の初代の方が不気味でいい
2代目はモロ、鳥って感じなんだよね

985どこの誰かは知らないけれど2020/09/10(木) 16:44:37.16ID:Rg0s0Pmv
羽毛が無く牙がある、あんな鳥はいません!

986どこの誰かは知らないけれど2020/09/10(木) 19:19:03.14ID:917tejdf
設定では翼竜だけどデザインは鳥をモチーフにしてるんだろ

987どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 22:17:24.31ID:b3tvrN5L
>>984
高田純次みたいだよね

988どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 22:19:02.07ID:flKkdpxe
>>984
高田純次みたいだよね

989どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 22:19:05.90ID:+WlUvvMo
>>984
高田純次みたいだよね

990どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 22:53:24.52ID:C+L6LKpp
誰も次スレを立てないので立ててくる

991どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 22:55:09.98ID:+WlUvvMo
空の大怪獣ラドン その3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1599832485/

992どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 22:55:57.99ID:C+L6LKpp
次スレ
空の大怪獣ラドン その3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1230088305/

993どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 23:00:43.88ID:UuYugaxU
このスレを完走させてから次スレへ移動してください

994どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 23:00:54.58ID:+WlUvvMo
972:どこの誰かは知らないけれど(スップ Sd33-niM+ [49.97.98.144]):2020/09/11(金) 22:34:04.70 ID:FpKilGv+d
このスレを完走させてから次スレへ移動してください

995どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 23:01:20.52ID:UuYugaxU
このペースだと1日で埋まるでしょう

996どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 23:01:24.14ID:+WlUvvMo
973:どこの誰かは知らないけれど(スップ Sd33-niM+ [49.97.98.144]):2020/09/11(金) 22:35:42.23 ID:FpKilGv+d
このペースだと埋まるのは、2日後でしょう

997どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 23:01:53.55ID:E0T09w8O
というか、埋めるか

998どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 23:02:33.74ID:tG5F19lF
埋め

999どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 23:03:00.38ID:tG5F19lF
埋まる

1000どこの誰かは知らないけれど2020/09/11(金) 23:03:01.94ID:ORU6+y15
1000

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4279日 10時間 51分 17秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。