X



トップページ懐かし邦画
605コメント223KB

【ATG】日本アートシアターギルド作品総合スレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net

0573この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/06(土) 19:14:22.24ID:7r6mazUK
『百年の孤独』は、初演も何も、以後一度も上演されてないな。
何たって大失敗作だったから。
0574この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/06(土) 20:31:29.90ID:FXIczxZl
映画の『さらば箱舟』もそうだけど
ガルシア=マルケスの映像化・演劇化は誰がやっても難しいでしょ
小説家の丸谷才一は新劇なら新劇、アングラならアングラとずっとやり続ければいいのに途中で皆飽きちゃうから日本の演劇は伝統が無いんだと批判してたな
0575この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/06(土) 20:33:24.21ID:FXIczxZl
>>572
てもさ、今度は90年代になると「80年代は馬鹿だった」と80年代が否定されて60年代のリバイバルみたいなのが来たわけじゃん
0576この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/06(土) 21:39:10.33ID:ezA6t2Hk
>>572
第七病棟は公演の都度、廃業した映画館や銭湯、統廃合で閉校した学校といった場所をその公演限りの劇場としていた
「終焉」ということが意識されていた時代ではあるよね
とはいえ60年代にアングラと呼ばれていた流れを汲む者たちは、60年代的な淀みの中に停滞していたわけではない
多くは70~80年代の有りようを模索していた

一方、終わったもの終わらせなければならないものを経ていない世代が登場してきた頃でもある
そっちには食いつけなかった、というか、自分は開拓者にはなれなかったというべきか
0579この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/06(土) 23:44:35.71ID:ezA6t2Hk
寺山映画を見て「うわぁ、寺山修司ごっこしてる」って感じがしちゃうのは、べつにタモリのせいではないと思う
敢えてそれを狙ってるのか?

ちなみに「任侠外伝玄界灘」を見て、「唐十郎ごっこしてる」とは思わない
0580この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/07(日) 06:34:48.13ID:uU4WJYco
逆さまにいえばそれだけ寺山修司独特の世界観を作り上げることに成功してたってことでしょ
寺山作品見て「ああ寺山だなあ」ってそれは結構凄いことだと思うよ
漫画でいうつげ義春みたいなもんでしょ
0582この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/07(日) 09:59:06.10ID:nisuhe0d
>>580
いや、寺山修司が、もし山田五郎とか泉麻人みたいな立ち位置でテレビ出てきていろんなボクが面白いと思ったものを紹介するオジサンであったなら、私は別に「あぁ、ごっこ」とは思わず毎週登場を楽しみにしていたかもしれない

つげ義春の漫画は、いちいち絵の上に「つげのお気に入り」なラベルが貼られてるわけじゃないけど全面つげ義春
寺山作品は、ファンじゃない者の目には、いちいちの場面に寺山の「ボクのお気に入り」ラベルが貼りついてる感じがするんだよ
なんか、作家・表現者であるよりコーディネーター的な人?って感じ
0583この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/07(日) 10:30:53.49ID:8bnyae7M
>>582
自己レスだけど、60年代に同時代人として寺山の新しいことをワクワクしながら追いかけていたなら、その後も「よっ!寺山っ!」って調子で受け止められたのかもしれないかな
0584この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/07(日) 11:15:03.58ID:audoF+so
いまでも「普通でない、ちょっと面白いものないかな?」とアンテナをめぐらせてる中学生の中には、寺山修司とか渋澤龍彦を「発見」する人は多いよ。
0586この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/07(日) 12:20:06.88ID:g0QotoGq
>>584
いまだに「発見」してそのまま心酔する子も多少はいるんだろうけど、ガッカリして丹念に他の周波数探り始める子も多数
0587この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/07(日) 13:05:15.54ID:cuhcAqq6
>>581
『銭ゲバ』は傑作だろ。
ATG映画みたいだし。
唐十郎主演の東宝映画という時点で狂ってる。
0588この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/08(月) 09:16:43.94ID:BiNISs5e
松本俊夫の「薔薇の葬列」もそうだけど
時代と寝すぎた作品は現在見るときついわな
大島の「新宿泥棒日記」も「儀式」も現在だとカットや映像はともかくテーマはきつい
松本俊夫の「修羅」は歌舞伎の原作通り赤穂浪士討ち入りに参加させたほうが武士道の非情性がくっきり出て良かったんじゃないの
0589この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/08(月) 22:30:45.11ID:Qj19+g1+
時代と寝過ぎた作品のノリのまま、いつまでもやってる方が辛くない?
エヴァとかラブ&ポップの頃なら時代の空気にマッチしてたけど、
90年代中盤で真空パックしたまま今を生きてる庵野秀明とかキツイわ
足立正生の山上映画もいつまでそのノリでやってんだよとしか
0590この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/05/15(月) 00:41:27.02ID:SbuWRmBW
確かに、60~70年代のようなものをいまさらまた作ってほしいとは思わない
でも、60~70年代に作られた、いかにもって作品は好きなの多いよ
0594この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2023/07/01(土) 19:28:03.19ID:DNHsAuP+
過疎ってるな

最近ふと思い立って「赤頭巾ちゃん気をつけて」を見たんだけど、なんかATGぽいテイストだった
当初東宝の洋画系の劇場で公開されたらしいけど
0599この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2024/04/30(火) 20:42:59.04ID:axZ4mY/K
ちょうど1年まえには、このスレもちょっと栄えてたんだな
0600この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2024/06/04(火) 21:00:06.45ID:KEOqcfcj
Wowow放送「遠雷」良かった!
0601この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2024/06/08(土) 10:45:00.59ID:v7fwwzZI
時代と寝ている?
だから良いんだよ
分かってねえな
0602この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2024/06/09(日) 06:00:06.43ID:GAvDz+1I
>>600
遠雷好き!
色々あったけどなんとなくハッピーエンド?みたいな終わりだったけど、原作四部作読んでみたら永島敏行が次々悲惨な目に遭って終わってた…
0603この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2024/06/09(日) 10:48:44.38ID:mxeHksmX
初期のATGは反体制色強すぎて苦手
絞死刑やら
遠雷みたいにおっぱいとかエッチのある良作品ドラマじゃないと嫌
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況