X



トップページ理系全般
761コメント274KB

【予想】ノーベル賞総合スレッドPart16【実況】

0232Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/17(日) 00:52:15.68
・聴覚(Hudspeth)

Hudspeth、Robert Fettiplace、Christine Petit

2018 カヴリ賞
2020 ホロウィッツ賞
0233Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/17(日) 08:56:41.20
ラスカー、ホロウィッツ、クラリベイトは来週か
0234Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/17(日) 15:14:51.34
日本人の候補者と言われてる人をまとめた
間違い・追加があったら訂正してくれ

医学・生理学賞
森和俊 小胞体ストレス応答
小川 誠二 fMRI
坂口志文 制御性T細胞
遠藤章 スタチン
満屋裕明 抗HIV薬
竹市雅俊 カドヘリン
中村祐輔 個別化がん治療
岸本忠三・平野俊夫 IL-6
柳沢正史 オレキシン
長谷川成人 TDP-43

物理学賞
十倉好紀 マルチフェロイック物質
大野英男 磁性半導体
細野秀雄 鉄系超伝導
飯島澄男 カーボンナノチューブ
佐藤勝彦 インフレーション宇宙論
佐川真人 ネオジム磁石
香取秀俊 光格子時計
中村泰信 量子コンピューター
谷口尚・渡邊賢司 六方晶窒化ホウ素

化学賞
北川進・藤田誠 MOF
藤嶋昭 光触媒
澤本光男 原子移動ラジカル重合
宮坂力 ペロブスカイト太陽電池
松村保広 EPR効果
神谷信夫 光合成タンパク質
菅裕明 特殊ペプチド創薬
国武豊喜 合成二分子膜
0235Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/17(日) 17:46:10.04
>>234
今中さんの人工石油漏れとんぞ
あと、大学、研究所も書いてくれ
0236Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/17(日) 18:51:46.79
ちゃんとトムソンロイター反映してんのか
時代はトムソンロイターだからな
0237Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/17(日) 19:16:50.13
人工石油がいきなり受賞するわけねだろ

推薦状システムわかってねえのか
0238Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/17(日) 20:17:03.38
でも、人類への貢献が異常やん
重油、ガソリンとかナフサは直ぐに作れないが、今時プラスチックも木材や原料米から作れるからな
車はディーゼルがよくてスカイアクティブ買っとけってか
0239Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/17(日) 20:17:46.04
あと、今時童画にしといてくれ
何でも屋童画やん
0242Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/18(月) 00:04:23.21
>>234
本当なら笹井氏が入ってるはずだったのになぁ
0243Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/18(月) 00:39:15.41
推薦状?なら今後はますます中国が有利になるだけじゃん
0244Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/18(月) 20:53:53.72
ノーベル物理学賞の次の光学分野での授賞は
@光の減速と停止
Aアト秒
Bフォトニック結晶

間違いなくこの3分野のうちから選ばれるであろう。(上からありそうな順。光格子時計はもうちょっと先)。Bなら野田進博士が来ないかな。応用というか物質面での展開では間違いなくトップだね。ただ今年の物理学賞は光学じゃないだろうけど。
0245Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/18(月) 23:15:55.87
フォトニック結晶ならEli Yablonovitch単独
0246Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/18(月) 23:29:17.76
いやいや光格子時計やろ
0248Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 12:33:39.82
去年が量子光学だったんだから今年は光学はないだろ
0249Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 13:54:16.31
2030年に光格子時計で秒が再定義されるらしいからその後じゃないの?
香取さんもまだ若いから早死にしなきゃ当確でしょ
0250Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 17:10:12.70
医学 Masashi Yanagisawa
化学 Kazunori Kataoka

おめ
0251Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 17:41:15.72
片岡さんってDDSの人だっけ?
0252Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 18:35:09.21
DDSならLangerとか Vacantiでしょ。
片岡さんまで廻るとは思えない。
0253Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 18:57:08.02
クラなんちゃら賞か
トムソンロイターのままでよかったのにな
0254Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 19:02:33.69
去年も(もしかすると一昨年も)同じこと書いたけど、クラリベイト賞がアメリカばっかりになってる
0255Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 19:26:19.61
日本女性は無理か
東大の緒方かイエールの岩崎あたりで
0256Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 19:42:10.65
柳沢さんってアメリカ国籍だったんだ
0257Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 19:44:50.11
なーんだ日本人じゃないのかよ
日本オワタな
0258Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 19:45:08.82
なーんだ日本人じゃないのかよ
日本オワタな
0259Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 19:51:12.88
2023年の「クラリベイト引用栄誉賞」ノーベル賞級の研究成果と23名の受賞者を発表

生理学・医学
柳沢 正史
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 機構長(日本)
テキサス大学サウスウェスタン医学センター 客員教授(米国)
化学
片岡 一則
川崎市産業振興財団副理事長・ナノ医療イノベーションセンター センター長 (日本)
東京大学 名誉教授 (日本)
0260Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 19:51:49.89
2023年の「クラリベイト引用栄誉賞」ノーベル賞級の研究成果と23名の受賞者を発表

生理学・医学
柳沢 正史
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 機構長(日本)
テキサス大学サウスウェスタン医学センター 客員教授(米国)
化学
片岡 一則
川崎市産業振興財団副理事長・ナノ医療イノベーションセンター センター長 (日本)
東京大学 名誉教授 (日本)
0261Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 19:52:28.98
2023年の「クラリベイト引用栄誉賞」ノーベル賞級の研究成果と23名の受賞者を発表

生理学・医学
柳沢 正史
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 機構長(日本)
テキサス大学サウスウェスタン医学センター 客員教授(米国)
化学
片岡 一則
川崎市産業振興財団副理事長・ナノ医療イノベーションセンター センター長 (日本)
東京大学 名誉教授 (日本)
0262Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 20:06:07.86
筑波大で日本語で講義して、インタビューにも答えてくれるんだからいいだろ
0263Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 20:06:50.29
筑波大で日本語で講義して、インタビューにも答えてくれるんだからいいだろ
0264Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 20:11:47.88
柳沢正史先生の降臨を待つスレ
https://science3.5ch.net/test/read.cgi/life/1090729389/

112 :名無しゲノムのクローンさん:04/08/11 14:09
>> 100
新聞インタビューで米国籍取ったと言ってたぞ。日本国籍より美味しいだろ。

713 :名無しゲノムのクローンさん:2005/07/26(火) 15:42:55
ってか、日本は本来二重国籍を認めてないから、制度上では
MY先生はもう日本人ではなくなっているという気が。
まぁ二重国籍がダメっちゅーだけで、日本政府が国籍を剥奪
するとか、そこまでやる気はないだろうけど。
0265Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 20:41:40.52
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230919/k10014200151000.html

一方、柳沢さんは、アメリカ国籍を取得し、
現在もテキサス大学の客員教授も務めるなど、長年アメリカで研究を続けてきました。

そのうえで、日本の研究者の現状について、
「アメリカの研究者は、研究をやらないと、あっという間に立場がなくなってしまうが、
研究以外基本的にやることがなく『暇』がある。

一方で、日本の若い研究者を見ていると、研究とは関係のない事務的な業務の数があまりにも多くて、
結果的に研究の時間が取られているように感じる。

いい研究をするためには研究を楽しむ心の余裕を持てるような環境整備が必要だ」と述べ、
より研究に時間を割ける環境が必要だと訴えました。

そのうえで、研究を支える国の対応については、
「ノーベル賞が出た分野は、産業界からもお金が出るので、放っておいてもよくて、
国が『日本の強み』だといって支援しても周回遅れになる。

アメリカの場合は、NIH=国立衛生研究所をはじめとした研究資金を提供する組織の幹部が元研究者だったり、
イギリスでは省庁の副大臣級のレベルの人がもともと各分野の専門家だったりして、
こうした人がこれから発展する分野を選んで支援をしている」として
将来有望な分野を見定める「目利き力」が政策決定者に求められると指摘しました。

一方で、柳沢さんは
「研究者人口は減っているが、少なくとも生命科学の分野では、光る研究が出続けているので、
そういうことを評価して伸ばしていくような科学技術政策の設計が求められる」として、
研究の質を高めていくべきだと話しています。
0266Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 20:43:45.43
最近の日本の研究力について片岡さんは
「『種』となる研究をやって、それを展開して世界の注目が集まるところまで仕上げていくという
息の長い研究が日本は弱いと感じる。
30代後半から40代前半ぐらいの研究者に思い切り研究をやらせることが大事で、
研究費や雇用など、長期的な視点で研究をサポートする制度が必要だ」と述べました。

そのうえで、
「インターネットやSNSの普及で、科学技術への関心が高まり、ある意味では、科学者にとって幸せな時代だ。
一方で、自分たちに、どう役立つかというプレッシャーも高まっている。
科学者は、それをきちんと受け止めて丁寧な説明をしていくことも大切だと思う」と話していました。
0268Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 21:21:25.83
人材流出が止まりませんなぁ

もう日本って伸びしろないもんね
0269Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 21:34:48.92
でも海外行った人材までノーベル賞には縁がない不思議
0271Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/19(火) 23:52:36.57
日本の報道だとロバート・ランガーを差し置いて片岡がDrug Delivery Systemの開発者だと勘違いする輩が続出しそう
0272Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 00:02:44.52
【中部大学】中部大学の教員がノーベル賞の受賞が決まった場合の記者会見などの対応について

  ◆ノーベル物理学賞 2023年10月3日(火曜日)  
            <候補者> 小澤 正直 特任教授

  ◆ノーベル化学賞  2023年10月4日(水曜日)
            <候補者> 山本 尚  卓越教授
            <候補者> 澤本 光男 特任教授

ttps://digitalpr.jp/r_detail.php?release_id=76513

可能性あるの澤本だけだろ
0273Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 00:07:18.86
重合か

今年は生化学のターンだろ

分子シャペロンとかに早くやれよ
0274Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 00:22:21.46
・タンパク質フォールディング(ハートル、ホーウィッチ、エリス)
・小胞体ストレス応答(森、ウォルター)

この辺スルーしていきなりAlphaFoldだったら笑う
0275Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 02:27:42.20
柳沢氏は「睡眠の基礎研究という分野がこうした賞をいただけたことは非常に嬉しい。
(引用という形で)ピアが評価してくれたという賞なので嬉しいなと思う」と述べた。

ノーベル賞をどう意識するか聞かれると、
「24年ほどテキサスにいて、周囲に現役ノーベル賞受賞者が5人いた。
彼らの科学を身近で見ていてノーベル賞はとても遠い、レベルが違うと思っている」と話した。

ttps://www.m3.com/news/open/iryoishin/1165414
0276Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 02:30:31.01
片岡氏は、「薬を体の中で機能させる、デリバリーという学問分野が認識されて高く評価してもらったことを嬉しく思う。
この分野で誰かがノーベル賞を受賞できたら良いと思っている」と述べた。
0277Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 05:25:18.06
>>258
そりゃ、毎年では反感かう
毎年チャンスあるからな
おまエラトンスルでなければな
0278Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 06:51:37.87
夏からスポーツの世界大会が目白押しで今ラグビーで盛り上がってるのに
もうノーベル賞の季節かよ
四季は関係なくなってきてる
0279Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 11:53:15.47
ケムステ、毎年のようにナノ結晶推してくるな
0280Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 12:16:15.35
前田とかC.D.アリスとかいつまで死んだ人の名前を載せとくんだろうな
0281Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 16:40:37.62
GrayやLippardを差し置いて、トムロイしか評価してないナノ結晶とか
0282Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 18:47:22.01
4年連続でナノ結晶予想してるがもはや予想とは呼べないだろ
0284Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/20(水) 23:44:59.73
ホロウィッツ賞

Zhijian ‘James’ Chen
Glen Barber

cyclic GMP-AMP合成酵素(cGAS)
0285Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 00:01:03.67
ブレイクスルーも獲ってんのかこの人
0286Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 06:41:32.17
賞を取れないチョンコが発狂か
賞のために研究
エラらしいな
0287Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 09:20:09.85
分析化学が今年来るなら収差補正の
ハイダー、ローゼ、ウルバンとか
地味だが明らかにブレイクスルーだし受賞しても良いと思う
なぜかケムステには候補にすら上がってないが
0289Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 09:25:49.88
コロナで大活躍したバラスブラマニアンとクレナーマンのNGS解析が優先されるだろう
0291Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 12:07:24.98
>>288
時差考慮してやる8時ころ?
0293Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 14:20:14.30
ということは朴やスネイスも?

まだ早いだろ
0294Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 17:43:14.01
次世代シーケンサーはペーボの考古学にも貢献したらしい
0295Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 17:51:19.76
考古学?
0297Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 21:57:11.56
AlphaFoldの受賞ラッシュが続くねえ。
Fujimotoさんはそりゃ日系人でしょ。
0299Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 22:11:38.28
人工知能の研究者がこんな形で医学の賞に結び付くって凄いな
0300Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 22:15:04.96
生理学・医学賞の候補一覧

・核内受容体(エバンス、シャンボン、オマリー)
・マイクロRNA(アンブロス、ラブカン、ボールコーム)
・転写機構(プタシュネ、ローダー、Darnell、Jian)
・がん抑制遺伝子(Dryja、レヴィン、フォーゲルシュタイン、ワインバーグ、キング)
・エピジェネティクス(シダー、バード、グルンスタイン)
・DNA複製(ケリー、スティルマン)
・ヒトゲノム計画(ヴェンター、コリンズ、ランダー)
・光遺伝学(ダイセロス、ボイデン、Miesenbock、Hegemann、Nagel)
・チロシンリン酸化(ハンター)
・PI3K(キャントレー) 
・TOR/mTOR(ホール、サバティニ、シュライバー)
・タンパク質フォールディング(ハートル、ホーウィッチ、エリス)
・小胞体ストレス応答(森、ウォルター)
・タンパク質構造予測AI(ハサビス、ジャンパー、ベイカー)
・モータータンパク質(シーツ、ベール、Spudich)
・T/B cell(ミラー、クーパー、Coffman、Mosmann) 
・T細胞受容体(カプラー、マラック、ラヴェッチ) 
・T制御性T細胞(坂口) 
・CAR-T細胞(June、Sadelain、ローゼンバーグ)
・接着分子(ハインズ、ルースラティ、シュプリンガー、竹市)
・ニューロン新生(ゲージ) 
・血管新生(フェラーラ)
・分子標的治療(ドラッカー、ライドン、ソーヤーズ、ウルリッヒ、Slamon)
・抗HIV薬(満屋、ヒュッター、ブローダー)
・HPVワクチン(Lowy、Schiller) 
・リバースジェネティクス(Rappuoli、河岡)
・スタチン(遠藤) ・fMRI(小川)
・プロポフォール(グレン) ・肝臓移植(カーン) 
・組織工学/DDS(ランガー、J・バカンティ)
・人工内耳(クラーク、ホフマイヤー、ウィルソン) 
・聴覚(ハズペス、Fettiplace、Petit)
・レプチン(フリードマン) 
・腸内細菌叢(ゴードン)
・DNA診断(サザン、ジェフリーズ、バーネット)
・メタ分析(ピート、コリンズ) 
・出生前診断(盧)
・mRNAワクチン(カリコ、ワイスマン、Felgner、Sahin、Tureci、Rossi、Gilbert、Cullis)
・Wntシグナル伝達(クレヴァース)
・レット症候群(ゾービ)
・クオラムセンシング(バスラー、Greenberg)
・オレキシン(Saper、Mignot、柳沢)
0302Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 22:28:21.21
OCT (Optical Coherence Tomography: 光干渉断層撮影)とは、
光の干渉性を利用して測定対象内部の微細構造を画像化する技術です。

高速、高分解能、非侵襲、リアルタイムで観察が可能などのメリットがあり、
主に医療用や産業用の非侵襲検査に使用されています。

ttps://www.hamamatsu.com/jp/ja/applications/medical/oct.html
0303Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/21(木) 22:30:33.91
というかクリニックでもできるOCT検査でしょ
0304Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/22(金) 00:27:22.79
え?日本さんラスカー獲れなかったの?w
プッださっ
0305Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 06:32:47.46
https://m.fmkorea.com/best/6207607898

イム·ジスン浦項工科大学教授

計算材料物理学創始者

従来のシリコン半導体に比べて集積度が1万倍以上高い超高集積半導体素子であるカーボンナノチューブが世界で初めて半導体的性質を持つことを発見。

イ·サンヨプKAIST教授

遺伝子転写因子予測のための人工知能であるディープティーファクターを開発

ディプティファクターを用いて大腸菌の転写因子332個を予測し、そのうち3個の転写因子のゲノム 全体の結合位置を実験で確認、システム代謝工学の創始者。

ソウル大学 金ビッネリ教授

新型コロナウイルスのRNA転写体を世界で初めて分析

RNAの小さな断片であるマイクロRNAが作られ作動する過程を世界で初めて究明、RNA、その中でもマイクロRNA分野で世界最高権威者であり、新しい種類のRNAを探す研究中だという。

玄澤煥(ヒョン·テクファン)ソウル大学教授

均一な形態のナノ物質を生産できる技術開発、この技術で作られたのがQLEDテレビで、数多くの産業分野で使われる。

ユ・リョンカイスト名誉教授
ナノ多孔性物質の構造究明

新しい構造規則的メソ多孔性シリカの開発
構造規則的メソ多孔性炭素合成法の開発
位階ナノ多孔性ゼオライト合成法の開発


錚々たるメンバーですね
チョッパリザマア
0306Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 09:57:33.82
ペロブスカイトの朴南圭が入ってない

これが一番ノーベル賞に近いかと
0307Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 10:20:08.88
日本人だって田中さん天野さんは誰も予想してなかった
聞いたこともない外国人が受賞するケースもあるでしょうな
0308Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 10:33:08.33
>イム・ジスン浦項工科大学教授
カーボンナノチューブを発見した飯島さんの方が取る可能性高いだろ
0309Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 11:43:01.31
ホロニアックより天野を選んだノーベル委員会
0310Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 14:11:40.01
James Fujimoto
顔みたら、完全にアジア人だな
ハーフとかではない
0311Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 15:19:47.68
アジア系のノーベル賞はほとんど日本人が独占してたからな
たまには日本人以外の人たちにあげたら
0312Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 16:55:23.83
あげる必要なだろ
シナチョンコとか世界のゴミカスや
調子つけさせたらいかん
0313Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 17:59:31.58
中近東系のアメリカ人が受賞するようになる
0314Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/23(土) 18:18:16.71
物理がなぁ
めぼしい人もういないだろ
0316Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/24(日) 17:56:35.53
日本はもう終わりだぁあああ!
0317Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/24(日) 18:40:00.66
トポロジカル絶縁体のKane &Meleは物理ではなく化学で受賞するかもな
どう見ても化学とは全く関係ない仕事だが準結晶も物理じゃなく化学だったしな
0319Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/24(日) 21:38:38.24
化学賞は生理学医学賞と物理学賞の掃き溜めになって久しいなぁ
0320Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/25(月) 00:13:56.70
2023年 ?
2022年 日本人なし
2021年 真鍋淑郎 物理学賞
2020年 日本人なし
2019年 吉野彰 化学賞
2018年 本庶佑 生理学・医学賞
2017年 カズオイシグロ 文学賞
2016年 大隅良典 生理学・医学賞
2015年 大村智 生理学・医学賞
2015年 梶田隆章 物理学賞
2014年 赤崎勇 物理学賞
2014年 天野浩 物理学賞
2014年 中村修二 物理学賞
0322Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/25(月) 18:31:54.29
今年は日本はないね。当然韓国も
0323Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/25(月) 19:13:20.16
最近はポリコレブーム
女は有利
0324Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/25(月) 20:49:07.08
ttps://www.zakzak.co.jp/article/20230925-HQMU52W2EJLHJEYO55Z47SFZUY/

馬場錬成の予想
クラリベイトから

<生理学・医学>
柳沢正史
中村祐輔
森和俊

<物理学>
十倉好紀
細野秀雄
佐川真人

<化学>
片岡一則
藤嶋昭
宮坂力


今年は1973年に江崎玲於奈氏(98)が物理学賞を受賞してから50年だが、期待したいのが「2回目受賞」だ。

馬場氏は「江崎氏は受賞後も半導体に応用される人工結晶『超格子』の研究で、
日本国際賞など多数の賞を受けている。

大村智・北里大特別栄誉教授(2015年医学・生理学賞)も、
抗がん剤などに役立つ薬剤開発の重要な研究を続けている」と語る。
0327Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/25(月) 22:24:33.52
物理くらいしか知らないけど 受賞しないと異論が出るレベルの業績残した人ってほとんどいない気がする。
素粒子物理とか実験的に検証できないスケールになりつつあるし、年々ショボくなっていきそう
0328Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/25(月) 23:11:41.56
ノーベル賞は本部で発表している物理、化学、文学だけでよい。
他は別の機関でやってるから、ノーベル賞の名称をつけるのはおかしい。
三つじゃ不足なら数学を新規に加えればいい。
0329Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/25(月) 23:36:47.89
3人枠がね
1〜5人の間で選んだ方がよさげ
0330Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/26(火) 16:32:09.95
来週はもうノーベル週間なのね
時がたつのは早いわね
0331Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/26(火) 23:32:42.42
ドイツ人の自然科学系ノーベル賞受賞者は1901年〜1945年まで
計36人もの理系ノーベル賞受賞者を輩出し国別では圧倒的に
世界最高峰の知能が集まった優秀なドイツだったけど
1945年から徐々に順位を下げ3位4位まで落とし
21世紀になってからは生活水準が世界各国で引き上げられ
日本人の自然科学3分野のノーベル賞受賞者が19名となり
移民大国アメリカに次いで世界第2位となるノーベル賞知能を輩出してる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況