X



トップページ理系全般
1002コメント291KB

助教・講師・准教授の愚痴スレ 69号俸

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/28(土) 17:17:23.75
長らく続いている愚痴スレです、助教・講師・准教授の皆さん、日々のストレスを発散しましょう

注意:荒らしには反応せず放置してください

前スレ 助教・講師・准教授の愚痴スレ 68号俸
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1626268384/
0002ろんぶん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:28:03.53
Youtubeでオススメの論文チャンネル、教えてください!
私が好きなのはここ!
https://youtu.be/7HqWwxK5aUM
0003ろんぶん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:28:04.10
Youtubeでオススメの論文チャンネル、教えてください!
私が好きなのはここ!
https://youtu.be/7HqWwxK5aUM
0004Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/28(土) 19:32:22.22
学生が帰省して、コロナに感染したようだ
危機管理の要請があったが、研究室ごときで
どうしろというんだろ?
0006Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/29(日) 17:39:11.99
コロナが出たらラボのせいやという本部のお達し
0007Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/29(日) 17:46:01.67
さすがにそれは突き詰めたらプライベートの干渉だとアカハラになるんじゃないか、
と反論できるな
0008Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/31(火) 04:25:12.40
マウスはケージの中で飼ってるうちは動きもとろくて容易に捕まえられて力も弱いけど
一度逃げ出して走り回って数日経つと
異様に走るのが早くなったり
マウス逃亡防止用の廊下や部屋の入り口の衝立を飛び越えたりするジャンプ力が増している
捕獲された時に掴む手から逃げ出そうとするマウスの手足の力や噛む力が増してえらいことになる

エクササイズによる筋力増強の凄さを見たぜ
0009Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/31(火) 17:50:18.71
中年期の心理的葛藤の代表例
・達成する事の出来なかった物事への深い失望や後悔
・自身の経済的状況や社会的ステータス、健康状態に対する憂鬱、不満や怒り
・より成功した同輩・同僚に対する屈辱感・劣等感
・自分はまだ若いと感じたい、また若さを取り戻したいという思い

これらは以下のような行動や病状となって現れる
 →うつ病、アルコール依存症、衝動的な転職・不倫などの行動

まずは自分の状態をはっきりと認識することが大切
0010Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/31(火) 19:38:31.35
硫酸男とかこわい学生が潜在的にゴロゴロいるのと違うかと思うと怖くなるね
0011Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/08/31(火) 20:53:17.32
↑将来の夢は「生物学者」だからなあ
0012Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 08:27:53.37
九月になってしもた
0013Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 16:09:52.85
急に筋トレし出すというのもmidlife crisisの特徴とか言われたら、
恥ずかしくて運動もできない
0014Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 16:22:35.11
腹出てくるからな。
腹筋したくなるのはしょうがない。
0015Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 16:50:20.25
なんでもmidlife crisisだとバカにする昨今の風潮は、中年差別ではないだろうか
0016Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/01(水) 20:38:04.44
もしかしてお前ら低調?
0017Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 00:51:22.98
もっと語りたいけど相手してくれないなあ
0018Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 04:58:39.03
コロナ禍になる前に
海外行きまくってて良かったわ
国際会議の道中の景色を見ることが
かなりのリフレッシュになってたからなぁ
今の若手はつらかろうに
ジジババの世代は
道中どころか会議の前後に海外で休暇を取ってたらしいじゃん
羨ましいなぁ
よくそんなことが許されてたなぁ
また復活させてくれないかなぁ
0019Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 06:35:37.68
ゴードンカンファレンスとかシアトル、ハワイ、セントルイスとかの国際会議とか科研費が当たれば旅費出るものね
学生にルクセンブルグに発表に行かせるとか
海外渡航の奨学金も便利


オンラインZOOM学会とか早くおしまいにしてくれ
0020Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:27:10.13
よくアンケートで「コロナで国際交流減りましたか?」って聞かれるんだけど、
おれは学会のくだらない会議で出張させられて時間を奪われることがなくなり、
海外の奴らとの小さい発表会に出席する機会が増えて、コロナのおかげで海外の
奴らとやりとりする機会が逆に増えた。
0021Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:34:16.33
別に海外は子供の頃や学生時代通じてしょっちゅう行ってましたし
わざわざ出張作ってまで行って喜ぶ意味がよく分からないのですが。
0022Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:37:03.17
>>21
まあ、学会後に同分野の研究者やポスドク時代の同僚たちと雑談をしに行く意味はあった。
そういうことをしないで日本人同士で固まってる奴らは行ってもたいした意味ない
0023Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:37:36.95
海外に行く喜びよりも長時間移動と時差の方が辛い
0024Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:40:02.57
旅行は友人や恋人と行って自由に時間使うのが楽しいのであって
旅費程度の支給で義務に縛られセコセコと時間作って一人で現地を見て回るとか罰ゲームとしか…。
0025Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:51:49.56
既婚だけど一人旅の方が楽しいぞw
家庭を持ったら楽しませる義務が発生して辛いw
いやそれは冗談だけどw

歴史のある有名大学が開催地だとテンション上がらないか?
そうじゃ無いなら話は合わんって事でさようならw
0026Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 09:57:22.82
一人で現地見て回る気はしないが、同じく他国からきた奴らと観光するのは楽しい
普段会う機会ない人らとブラブラしつつの交流だな、zoomではできん
0027Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 10:14:54.78
研究会に行ってもう一週残るのが楽しい
0028Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 14:47:24.50
あれだな、今度のTHEのランキング見ると東横以外全滅だな
0029Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 15:24:35.49
文科役人


どうして他の大学は東大みたいにたくさん論文を出したり、外部競争的研究費を取ってこれないのかな?
本当にダメですね
運営交付金を減らしましょう(白目
0030Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 15:48:14.97
THEのランキングは特に気にもならんが
京都大学が11ランクアップで54位タイ
東北大学は前年の251〜300位から201〜250位にアップ
以外はほぼ横ばいかダウンというのは日本の現状をよく見てるかな
東京工業大学・名古屋大学・大阪大学のランクダウンもまあねw
0032Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 16:03:38.20
ARWU世界大学学術ランキング 2003年 → 2021年 順位変動
東大  19 → 24
京大  30 → 37
阪大  53 → 151-200
東北大 64 → 151-200
名大  68 → 84
北大  102-151 → 151-200
九大  102-151 → 201-300
東工大 102-151 → 101-150
筑波大 102-151 → 201-300
神戸大 201-300 → 401-500
広島大 201-300 → 圏外
慶應大 201-300 → 301-400
新潟大 201-300 → 圏外
岡山大 201-300 → 401-500
0033Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 16:07:02.84
QSだとこんなかんじ
https://www.topunive...ersity-rankings/2022

023 東京 
033 京都 
056 東工 
075 大阪 
082 東北 
118 名古屋 
137 九州 
145 北海道 
201 慶應 
203 早稲田
285 筑波 
0034Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 16:19:58.11
nature index 2020 (academic)

1 Harvard University, United States of America (USA)
2 Stanford University, United States of America (USA)
3 Massachusetts Institute of Technology (MIT), United States of America (USA)
4 The University of Tokyo (UTokyo), Japan
5 University of Oxford, United Kingdom (UK)
6 University of Cambridge, United Kingdom (UK)
7 University of Science and Technology of China (USTC), China
8 Peking University (PKU), China
9 University of Chinese Academy of Sciences (UCAS), China
10 Nanjing University (NJU), China
0035Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 17:18:30.26
ランキング荒らしかw
0036Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 21:29:24.77
>>29
逆に外部競争的研究費を取った場合:
文科役人「カネを稼いでいるなら運営交付金は必要ないよね、減らしましょう(白目」

結論:いづれにせよ、東大以外の運営交付金は減らされる
0037Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 21:33:02.83
藤嶋昭氏と研究チームも上海理工大に移籍するしな
0038Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 21:41:26.17
爺さんはどうでもいいが、日本はバカばっかりだもん、出て行ったほうがいい。
学者の強みは普遍的な土壌でやってることだ、日本に縛られる必要は全くない。
0039Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 21:53:54.91
>>37
光触媒なんてモノにはならないから、別に流出しても問題ない。
0040Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 22:14:05.58
>>38
公共交通、公衆衛生、食事、治安等々、1,2年なら我慢できるにしても衣食住関係でこんな快適な国はないから

色々言われる住環境ですらこんな綺麗な家に海外で住もうと思ったらいくらかかることやら
部屋とかでかくたって困るだけ

日常の快適さの問題だから海外で稼いで日本にも滞在先があるってのじゃ意味がない
0042Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 22:21:09.37
そんな快適かな?海外の衣食住の方がいいけどな
和室も和食も好きだけどね
0043Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 22:28:36.93
>こんな綺麗な家に海外で住もうと思ったら

どんな家に住んでんだよ
0044Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 22:29:08.25
金使わないで静かに暮らす分には日本はいいけど、
金持ってて何かしたければ海外の方がいいね。
0045Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/02(木) 23:23:36.29
>>43
窓とか壁の合わさってるところとか5mm位の窪みがあって埃が溜まってるのなんてデフォだし、床だって日本のフローリングみたいに模様がきっちりあってるなんてことまずないでしょ
窓枠と壁の間に隙間があったのをコーキングで埋めて誤魔化してたりとか
なんか全般的に埃っぽいというかあまりドアップで見たくないんだよね

小さい子供なんかいたらなおさら
0047Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 06:46:09.45
論文(海外有名雑誌)、major revisionを喰らい、山ほどの指摘を受けてしまった。
しかも、どの指摘も否定的。
なんだか研究者として否定され、人生も否定された気分だ。
修正、再実験、反証、再調査が大変で憂鬱だ。
0048Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 07:06:58.18
学生がポスターの原稿を間違ってフルとして出してしまい
しかも査読までされてしまいめっちゃ怒られた
すまねぇ
ってかフォーマット違うのに査読行くのかよ…w
いや、間違ったのはこっちだからすまねぇ何だけど。
いやでもページ数でクイックリジェクトせんのかよw
いや、すまんやけどさぁw
0049Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 08:29:42.54
リジェクトとリビジョンでは天と地ほどの違い
0050Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 08:34:39.66
major revisionなら通ったも同然だろ。うちのラボなら祝杯を挙げるぞw
0051Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 08:48:54.74
レフリーが2人ともメージャーリビジョンと回答したのに
アソシアートエディターが
ジャーナルの掲載ページ数が足りないので
リジェクトとかアホなことを抜かしたことがある
そいつには学会年会で文句を言った
0052Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 08:54:14.99
「ジャーナルの掲載ページが足りない」はよくある言い訳だろ。サクッと終わりにしたいときに使う。
0053Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 09:08:35.97
>>51
分野トップのレター誌とかだと、1人でもメジャーいたらリジェクトじゃないかね?フルペーパーでページ数云々は酷いと思うが
0055Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 20:15:28.20
学内の業務とかメインで、教授になるのは如何なもんかね
業績だろーと思ってしまうのは、自分がまだ未熟なのか?
0056Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 20:54:19.74
ぶっちぎりの業績ならまだしも、そうでなければ異分野からは評価できんだろうね。
だから学内業務とか集客力とか変な評価基準でどうしても決まってきてしまう。
そもそも、ぶっちぎりの世界的な業績であっても評価できん奴にはできんし。
0057Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 21:26:31.16
>>56
ぶっちぎりならどの職業でも美味しいだろう
0058Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 22:18:21.56
>>50
そうなの?majorですら祝杯ものなの?通ったも同然なの?信じられん。
指摘点が多く、絶賛落ち込み中なのだが・・・。修正しても、通る自信がないよ。
まあ、rejectと比べりゃ全然違うだろうけど
0059Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 22:44:17.82
あたたかい励ましの言葉やんか( ;∀;)
0060Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 23:45:07.73
major revisionって返事したけど修正返ってこなかった論文もあるよ
他の雑誌に投稿し直したなら知らんけど
0061Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 23:48:25.45
自殺したんじゃないの?
0062Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/03(金) 23:50:18.04
majorはそれに何らかの形で答えてレビュワーが納得したら採択なんだから、採択されたようなもんだろ。
0063Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 00:03:27.02
Revisionからのリジェクトは今のところくらったことないな。
まぁ大幅に直すようなこと言われたこともないけど。
普通は原稿があまりに酷くて突き返されるとか、そう言うのじゃない限り
Revisionなった時点で採択はほぼ確定じゃないの?
重要な指摘に回答できなければまた話は変わるけど。
0064Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 00:18:55.30
Revisionでも「この箇所修正したらちゃんと読むわ」ってのもある
修正できないことがレフェリーわかってるw
0065Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 04:56:31.58
>>58
revise許されたなら、エディターはお前さんの側だ。載せてもいいと考えている。
0066Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 07:10:26.40
リビジョンしたらなしのつぶてで、何ヶ月後かに遠慮気味に催促したら、
最初と同じ理由の繰り返しでやっぱダメだわといわれたことある
0067Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 13:36:38.67
>>63
自分は基本初回でrejectは出さないことにしてる
その代わりmajorとしてかぐや姫のごとく克服すべき条件を出して、諦めてもらう
0068Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 14:36:50.31
最近のジャーナルはメージャーリビジョンに相当する場合は
リジェクトでコメントに従ってリバイスしたら
リサブミッションを推奨というのが多い
0069Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 15:22:56.39
いまキチガイが板で暴れ出したからしばらくアゲたらダメだぞ絶対
0070Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 19:18:19.21
攻撃を回避できたのかw
0071Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/04(土) 20:32:00.10
>>64
そいういい加減な査読者にはきっちりダメだしするけどなw
後出しで、追加質問しだすやつなw
0072Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 01:32:20.64
レフェリーがいい加減ではなく、お前の論文が杜撰なんじゃ?
0073Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 01:57:58.14
あかんやつは素直にリジェクトすべき
0074Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 06:07:51.01
>>72
その時点でrejectしろよ、おまえは査読を添削先生かなんかと勘違いしてるじゃないのかw 
0075Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 08:32:42.10
査読なんて10分だぞ。
3分で目を通して、査読システムの入力に7分。
0076Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 08:41:21.04
国内英文査読誌だと基本的に通す方向で
実験追加は求めず、イントロとかディスカッションにもうちょっと先行研究引用の追加や議論を掘り下げた文章、関連研究との比較をもとめる

さらに各行みて、英文法、数詞、ミススペル、単位の誤記、フォント種類、サイズの不整合、リファレンス表記のミスとか
マイナーコメントに指摘してる
0077Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 08:48:49.67
査読の基本姿勢って何が正解なんだろ
俺はめちゃくちゃ批判的にみて、基本全部コメントに入れてる
直す直さないは著者の判断
載せる載せないは編集の判断
0078Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 09:05:17.31
新規性や有用性は大前提だけど
そのあと、
ゴミを拾ってしまっても良い
だが宝石は間違っても捨てないように。
つまんねー論文だなと思っても
宝石かも知らないから捨てんなよって話
0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 10:01:57.49
宝石を捨てないなんて良心的。敵になりそうなのを潰そうとする査読者も多い。
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 13:20:12.74
>>75
ひでーなw
科研審査ならそんなもんかもしれんが。
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 16:48:47.60
体裁が論文としておかしくなくて、何かしら新規性があれば、読んでいって疑問に思ったこと、付け足したら良いことなどをコメントして、条件付き採録

体裁からして変とか、新規性皆無の場合のみリジェクト
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 17:28:23.77
まあ論文もいろいろあるからな、
オレの分野のTOPジャーナルは、序論20ページが当たり前、
採択決定後に編集から徹底的に英語を直されるおまけつきw

これでは数がこなせません
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 18:17:35.76
序論20ページとか想像も付かないな
うちじゃ一本で高々10ページだわ
一つの論文で明らかにすることは1つだけが基本
序論で20ページとかそもそも投稿規定オーバーだしw
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 19:38:26.63
>>84
文系でもないと思うよw
一本20ページの間違いだろ。
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 20:25:11.75
だから自分の世界が標準と思うなってw あるんだよ
ちなみにletterが10ページな
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/05(日) 21:11:30.04
>>86
何の分野か言えば?別に身バレするわけじゃないんだから。
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 06:52:56.83
>>79
同じ分野の競合する研究者の論文が自分に回って来て、引き受けるだけ引き受けて遅延させてるが何か?
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 13:03:05.69
極悪査読者
0090Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 17:36:31.11
論文ってジャーナルのはなしだろ。序論なんて1ページだろ。
てか科研費出せ出せって何なんや。こちとらGPUつんだパソコンさえあればなんとでもなるのに100万円以上もらっても困るわ。
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 20:23:40.21
自分も、科研費はそんなに必要ない
税金の無駄遣いは心が痛むが、無理やりにでも使ってる

大学に間接経費を落として、コロナ後に自分の分野の必要性を
省庁に強くアピールするために、外部資金獲得してるかも

どうも役人は、
金の動く分野が、学問的にも重要な分野だと思ってないか?
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 20:25:43.77
たしかにうちもとにかく毎年科研費は出すもので
当たったら当たったで少なからず無駄遣いするところはあるな...
とにかく科研費出した講座には学内研究費多く貰える
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 20:34:44.94
理論系だと大型科研費は旅費が主体になって
国際研究会を開かないといけなくなる
今の時代は難しい
自分の周辺だけならCで十分なんだな
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 20:40:18.73
科研費は学生のために当ててるようなもんだよ
駅弁の校費じゃ国際会議の参加費用どころか
PCの購入費用も賄えないよ…
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 20:44:41.13
こういう意見を見てると学内に何気なくおいてある使い道のない高級実験装置は科研費のはけ口だったりするのかな?
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 20:47:10.48
買ったけど半年ぐらいしかまともに使われなかったサーマルサイクラーとか
PCRピークに必要だった時にどこかに貸せばよかった
というか今はリアルタイムPCRか
0098Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/06(月) 22:32:45.98
>>93
たしかにな。理論系では旅費が要らない今はCで十分なんだが、
なんとなく中堅になるとBくらいとらないとみたいな雰囲気がある。
でもBで落ちる位なら手堅くCとなるから、誘われてしかBに関われない。
こんなんでいいのかな、と悩んでいる。
0099Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/09/07(火) 00:43:29.52
本部は間接経費がほしいせいもあって、外部資金獲得を業績評価にいれるから歪むんだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況