X



トップページ理系全般
1002コメント242KB

助教・講師・准教授の愚痴スレ 56号俸

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0026Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 18:51:51.31
俺の知ってる先生もテニュアトラック准教からテニュア准教になって、先日教授に昇進したわ
0027Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 18:57:21.83
>>25
補助金なしだとやらないのは、各大学がこの制度にどういう評価をした結果かを考えてみろ。
0028Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 19:01:41.84
公務員みたいに雇用は保証したまま転勤を導入すれば安定性と流動性が両立する
0029Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 19:06:04.69
>>26
君が知っている先生やおれが知ってる先生はうまく教授になった一方で、ろくなサポート得られずに死んだのが山ほどいるんだよ。
死んだ奴のことはみんな無視。うまくいった例しか見ていない。自分がうまくいった側みたいになれると錯覚して、あの制度の復活を期待w
0030Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 19:29:13.35
今月出た公募でテニュアトラック見たぞ
実質任期付き案件なのかもしれないが
0031Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 20:04:58.93
>>28
それな、異動官職って言うんだけど、全国立大学の本部事務棟辺りに生息しているよ
0032Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 20:15:25.48
移動完了生活ズタボロだろ
単身赴任で家族離散
みんな目が曇ってるわ
0033Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 20:24:54.51
テニュアトラックで審査失格なんて期間中出版科研費ゼロかよっぽどの基地外くらいだろ。
分野によっては違うんか?
0034Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 20:27:39.00
移動の精神的負担は大きいよね。
家具とか家電はいずれ来る引越しを考えていい物買う気も失せる。
引越し手当も雀の涙だしな。任期付きならそもそもでんかもw
任期付きであちこち転々としてる人はよくやるわ〜って思うわ。
0035Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 21:42:38.12
いつでもすぐに引っ越しできるよう身の回りはほとんどキャンプ用品
独身任期付助教の身の丈にあった暮らし
0036Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 22:39:54.59
>>17

どの事業のことを言ってるのか知らないけど、
テニュアトラックのはじめの事業は、あれでかなりの人間がパーマネントポジション取ったでしょ。
その余波で今、あまり若手のパーマネントポジションがないわけで。
0037Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 22:41:23.68
あの事業はどの大学がどれだけテニュアを取れたか全部公開されてるから、調べればわかるよ。
0038Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/30(木) 22:43:33.53
>>27

そりゃ補助金なしじゃやらんでしょ。

テニュアトラック准教授(=5年で首かもしれません)、でも金銭のサポート無いよ、なんてポスト
どこのまともな人間が応募するんだよ
0040Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 00:46:54.46
>>29
山ほどなんかいないだろwどんな分野だよ
既出の通り十年前あたりにたくさんテニュアトラック経由テニュアで埋めて、その後事業やめたから今は若手ポストが尚更なくなった
0041Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 06:08:20.28
>>38
補助金なしじゃやらないものに金を出せなんて議論は時間の無駄w
0042Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 06:09:58.25
>>40
ずいぶんおめでたい認識だなw
0043Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 06:28:50.97
>>36
ああ、テニュアは1,2割とか言ってたら誰も残らなかった大学とか、学生つけられない、natureレベルに論文だしたらテニュアやると言われた奴らとかいたなあ。
外聞を気にした偽装審査合格(合格だけど任期付き、合格のはずが早く出て行けと言われる)も横行。

若者の間ではあの事業が美化されているのか、あんなクソ制度にすがりたくなるくらい追い詰められているのかしらんが、まあ、がんばれやw
0044Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 07:09:16.86
更新のあてのない非常勤や任期付き特任に比べたらテニュトラは親切まであるからな
0045Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 07:26:47.01
>>43
はじめにスタートした1期の数校がむちゃくちゃやったから(テニュアの数を絞る、テニュアなのに任期制)、
文科省が怒って、その後の大学に関してはちゃんとパーマネントのテニュアポストを全員分用意して、という条件をつけたんだよ
だからほとんどの人間がテニュアor上位大学への転出

報告書が出てるんだから、ちゃんとそれを見ろって言ってるだろ

というか、全角wの同一の既知外が暴れてるだけか
0046Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 08:54:05.30
うち(宮廷)は人件費を一切出さない本部はテニュトラやりたがっている。文科省対策。
でも金を出す各部局の評価は「自主財源でやろうと思うほどの成果はなかった。今まで通り、教授を公募したい」。

農工大はやる気だが、こういう中堅大にはいい制度だろうな。
0047Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 12:15:36.25
>>45
文部科学省の制度設計が甘いだけでしょ
いつもそれでしょ
正当化すんなよ
まず土下座して謝罪からはいれ
言い訳がましいんだよ
0048Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/01/31(金) 14:31:21.18
だからさ
あれでかなりの人数が、一千万以上から数千万の金もらってパーマネントになったわけで、そういう人間にとっては成功

そのアオリを食らってポストの無くなった若手や内部昇進できなくなった高齢万年助教とか講師にとっては失敗でしょ、単純な話

ここで暴れてるのは後者じゃないの
0049Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 00:17:23.26
完全に同意
絶対パーマ逃したやつが暴れてるだけだと思うw
0050Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 00:18:30.47
俺の知るところでは、五年でファースト四本?だかだせばパーマ安泰だったぞ
しかもIFは問わないw楽勝でしょ
0051Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 01:12:12.05
その楽勝ルートに乗れなかったピペドの叫び
0052Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 01:31:56.08
5年でファースト1本で大手私大の教授までなった俺が完全に勝ち組

はっきり言うと運がすべて
0053Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 09:00:58.04
私大の教員公募なんかレベル低くて絶対応募しないとか豪語してた宮廷ポスドク元気かな
0054Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 13:51:46.03
イキリポスドクって頭が悪いんだろうな。
0055Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 15:23:07.96
>>54
pkm先生!?なぜここに
0056Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/01(土) 23:54:21.62
日本のテニュアトラックは、
期間後のポジションもだけど、
独立性が受け入れ側次第なのがダメなとこだわ。
論文や特許の権利でメンターとトラブった例をなんぼか聞く
0057Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:10:21.82
任期付更新無し内部昇任なしな助手をしてた時にプレッシャーに負けてアル中になった
任期切れのあとポスドクして半年後に地方で助教授に採用された
そこも任期付という話だったがなんとかパーマネに移行できた

任期付だと婚活とかする気にならんわな
ポスドクで結婚するチャレンジャー、凄いは
0058Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:19:53.24
助詞も正しく使えない雑魚の分際でアカポス目指す奴も大概チャレンジャーだよ
0059Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:26:23.69
ポスドクと女性の助手が結婚して子どもも生まれたけど
ポスドクの旦那が10年間ずっとアカポス煮付けずに離婚した例があった
0060Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:28:10.50
助教のときは任期なしだけど
3年で教授が定年で研究室なくなるから
追い出されるという環境だったわ
その前に現職に移ったけど4年目迎えてたらどうなってたのか
0061Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:28:52.77
S Psychological Review, Nature Human Behaviour

A JEPG, Psychological Science, Cognitive Psychology, Journal of Memory and Language, Cognition

B JEPLMC, JEPHPP, Journal of Vision, Vision Research
0062Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:36:58.44
>>57
ツイッターを見てると優れた業績があったり顔が良かったりすると任期付きでも結婚できているという印象
0063Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:38:51.25
岡崎の基生研に高齢助教ばかり10人も詰め込んだ部屋があるけど
あれはどういう扱いなの?
ノーベル賞学者の下にいた古い助教さんまでそこににいる
0064Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:44:18.84
ガス室だよ
0065Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:44:19.10
ガス室だよ
0066Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:47:27.57
うちの部局は「今まで30代でも教授にしてきたからテニュトラなんてやる必要ない。優秀なら教授にしてやるから応募してこい」ってことになった。
0067Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:48:22.32
◯隅センセの紹介が有ればどこでも一発で採用されんじゃないの?
0068Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:51:14.63
退職した私の師匠はノーベル賞に準じる国際的な賞を受賞していて
いろいろ騒がれていた人だからこそ「学生は紹介しない」という立場をとっていた

・・・私は就職に苦労した
006968
垢版 |
2020/02/02(日) 17:53:37.02
後から思えば就職できたのは広い意味で師匠のおかげで
事情を知っている周りが気を使ってくれた
苦労したのは(そして今も苦労しているのは)私の実力が足りてないから
0070Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:54:25.66
あの有名な◯×先生のご指導を受けてたんですか?!
厳しくて大変だったでしょうーとか
でわりと話が弾んだり、人脈作りには役立つとは思う
0071Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:54:59.50
補助金なしでやるわけないと当事者が言うような政策が復活するわけないから、復活望むなら発言には気を付けろよ。どんな補助金事業でも「補助金が終わった後も大学の自主財源でやります」と書かないと補助金なんてこないからな。
0072Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:57:36.02
助手に採用が決まったけど年度末に受け入れラボの教授が急死して
採用が流れた、という話を聞いたことがある

世の中何が起きるかわからん
0073Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 17:59:13.21
助手っていつの時代だよ、おじいちゃん
0074Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:01:59.08
今どきだと高齢過ぎる助教は国際連携センターとか産学連携センターとか
広報、この学生相談とか入試や高大連携の仕事の部局に移る場合もある
0075Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:04:36.01
D3で公務員とか民間狙いで就活していたけど全滅で
いまだにポスドクの口探しもしてない院生がいる

のんびりしすぎだろ
0076Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:04:52.74
なんちゃらセンターに移れずそのまま放置か任期切れが一番多いだろ
以前ほど姥捨ポストもない
0077Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:07:50.46
>>72
少なくとも13年前の昔話か。春からの新入生が5歳
0078Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:12:59.88
学生の海外インターンシップの引率、留学生向け英語講義、海外出張して東南アジアの高校生を集めて入試業務とか
海外の大学からの教員学生の短期日本研修の受け入れとか
グローバル対応ばっちこい!とか
面接で自信を持って言って欲しい

研究の話は普通に分かるように話せば十分です
0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:18:51.57
>>78
>学生の海外インターンシップの引率、留学生向け英語講義、海外出張して東南アジアの高校生を集めて入試業務とか
>海外の大学からの教員学生の短期日本研修の受け入れとか
>グローバル対応ばっちこい!とか

年棒400万円5年任期・諸手当なし保険なしでお願いしますだ というのが今の日本の大学
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:23:22.38
たしかに
教歴がついて常勤職の履歴がつくんだ
ありがたく思え、ということではある

准教授の募集だと何かしら教歴がないと面接にも残らない
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:32:20.69
まあ40過ぎで常勤職とか民間の経験もなくポスドク一筋とかは
何でがなあとは思うよ
面接に集う選考委員はそういう応募者みたいな厳しい環境にはいなかったからね
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 18:59:12.60
>>45
文科の役人のいいわけはスレ違いだぞ。
そんなに素晴らしい政策だったなら「各大学に定着したから大成功。もう補助金いらない」って財務省に報告したんだろ? おまえらのおかげでもう2度と実施されることはないな。
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 19:19:13.86
>>80

だからこそテニュトラが最後のチャンスで、
海外PD→そのままテニュトラ講師or准教授→パーマ准教授
とか結構いたからね。
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 19:38:49.31
海外PD→テニュトラ なら恵まれた道だが
暮れによく見た学振PD落ちのための救済ポスドクポジションって
条件の厳しいものばかりで数年任期だよ
それを平気で「ありがたく思え」というのが任期付きの苦労を知らない世代の教授たち
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 20:14:10.40
50以上の世代は違う世界を生きてると思った方がいい
特に博士を育てた経験の無い50過ぎは、経験値が無さすぎてもはや論外
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 20:17:47.73
年400万なら、働き方改革とやらで待遇大幅アップしたフルタイム非常勤事務と変わらんわなwww

最近は若手優遇とやらで、バカ教授たちが博士卒を採用してご満悦。
3人とって、3年間で論文1本w
自分で論文書けないやつをとってどうすんだろなw
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 20:43:19.51
30歳前後で国際連携センターとか産学連携センターとかに放り込まれたら
研究できないだろう
まあそんな職しかない博士なんだから仕方ないんだけどさ
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 22:29:26.37
漏れは教授になりたくて基礎教育に応募したけど
不採用だった

でも医大だとノンMD生物研究者は基礎教育しかなくね?
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/02(日) 22:52:56.50
>>88
基礎医学と教育部門(医学教育学とか)は全然違うが。

医学部の基礎医学系はノンMDも山ほどいるし、
研究バリバリやってる人間も山ほどいるよ。もちろん、教育専任みたいなパターンに
なってる人もいるけど
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/03(月) 00:05:17.68
>>88
センセが農学系だからだよ。
薬学だの生化学だのの人々は普通に研究部署にいるでしょ。
トップにはなれないけど、なかなか。
あとトップになっても辛いよな。だって学生は医者になりたい
だけで、ピペドやインフォマティクスがやりたいわけじゃない。
普通の理工系や農学部に行った方が、先生的にはそれこそハッピー。
医学部教授でございって奴がたまにいるけど、そう思う。
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/03(月) 08:34:50.58
>>91
バイオ系で研究やろうと思ったら
宮廷はともかく駅弁や中堅私立だと医学部と非医学部では施設とか研究設備が段違いだけどな
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/03(月) 12:41:29.37
ならおとなしく医者の奴隷としてやってろよ。うざいわ消えろ
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/03(月) 13:31:44.09
駅弁の理学とか農学から聞こえてくる
怨嗟の声とか知らないのかな
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/03(月) 13:49:21.44
生物兵器研究所から漏えいしたウイルスが原因で
新型肺炎騒動を世界中に撒き散らした中国は
アジアの恥です

習近平には責任を取って切腹してもらいましょう。
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/03(月) 19:04:27.61
デマは禁止って教わらなかったのかね
0097Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 00:15:50.49
>>87
そうゆう仕事でも今は横綱生粋博士がついてる。こんな仕事すら枠は少ない。
運が重要
0098Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 05:49:31.69
そんなところで働くくらいだったら、ちょっと専門分野をかえて
企業の研究所で働いた方がよっぽど金銭的にも論文的にも充実すると
思うんだけど、頑なに大学以外で働こうとしない人が多いよね。

まあね、うちの助教氏にも、変な企業や国研にいくより、とにかく
大学のアカポスが一番なんだから、とは言ってるけど(逃げられたくないしw
ざっくり真実だしw)。
0099Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 12:54:38.75
>>98
国研は60歳定年だから結構大変かもね。たまに58、59位の人が準教授に応募したり
するけど、大学としても中途半端
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 14:47:52.71
東大あたりの研究室は教授の下に任期付助教が1〜2人、特任助教が2〜3人、博士研究員が数名、博士課程数人、修士が数人、学部が2〜3人
というのが普通で、中の人は本気で垢ポスが自分に回ってくるとか
考えてるんだろうか?
0102Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 18:31:40.95
>>100
そんなでかいラボ、まだあるか?w
0103Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 18:39:04.77
このスレとんでもないおじいちゃんが潜んでるよな
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 19:02:36.38
このスレには首都圏、マーチくん、都内国大法人事務員、といった釣り応えのある大物が潜んでいるけど、アラカンお爺さんというのもいたんだな
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 19:50:38.21
いや東大にはでかい研究室はまだあるぞw
0106Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 21:24:30.54
>>102
東大以外にも普通にあるよ 何個も知ってる
0107Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/04(火) 21:39:12.02
東大の付属研だとだいたい教授1に准教授or助教で合計2の定数3
+外部資金を取って特任助教とポスドクで2-3人+研究補助員が2-3人
これに博士4-5人、修士4-5人くらいがだいたい標準的なラボって感じだったな。
0108Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 00:04:17.58
まず研究補助員ってなんだよ
バイオか?
0109Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 00:54:31.93
秘書のことちゃうか
0110Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 01:19:05.62
>>107
つられて書くと、
俺、准教授、助教、特任准教授×2、研究員×3、博士×6、修士×6、学士×4
という感じですよw

でも医学部の友人の方がもっとすごいね。准教授だけで6人とかいる。
0111Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 01:38:50.33
神戸大のバイオにでかいラボあるね
0112Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 02:36:41.97
神戸大のはポスドク50人とかだっけ
pkm先生の出身もビッグラボって聞いたけどどんな規模なんだろう
0113Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 05:41:44.88
ここ最近、このスレがピペド臭い
0114Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 07:14:47.83
助教・講師・准教授スレのはずなのに、ポスドクや
ほとんどポスドクに等しい延長なし任期付き助教とかが大杉って感じだけどな

本来はほとんどパーマネントかそれに近い人間用のスレのはずなんだが。
0115Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 07:55:22.05
このスレッドで「補助金付けてテニュトラ事業をもう一度やってくれ」と必死になる任期付き助教とか笑えるよな
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 08:23:32.33
>>115

そんな話なんて別になかっただろ。
テニュトラは補助金ありならやる意味あるけど、補助金なしならどこの大学もやるメリットないよね。
まあ、あれでポスト取れた人にとっては成功でしょ、ってだけで。

1人、”テニュトラ事業は大失敗! 文科省は謝罪しろ!”って暴れてた人間がいたけど。
あれはやっぱテニュトラ→テニュア准教授に昇進潰された助教や講師が暴れてるのかね。
0117Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 08:26:45.05
必死な任期付き助教が即釣れる
0118Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 08:28:10.89
「釣れるだろうなー」と思ったら本当に釣れてワロタ
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 08:41:37.75
一番釣れるのは事務の小僧でしょ、あれは雑魚
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 08:54:22.17
おひおひ
俺は114=116なんだが。
任期付助教がこんなとこ来てどうするのって言ってる人間が自分が任期付なわけないでしょ
IDでないスレも面倒くさいな
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 08:55:03.22
任期付きピペド乙
0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 08:56:55.97
>>120
なんだ、任期付きが任期付きを叩いてるのかよ
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 09:01:25.48
>>116
テニュトラに昇任ポスト取られて公募戦線に復帰するしかなかったから、暴れたい気持ちは解るわ
0124Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 09:02:05.63
さすがに>>116が任期付きの書き込みに見えるなら疲れて論理的思考が破綻してると思われるから、5chなんか見てないで少し休め
0125Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/05(水) 09:03:12.63
>>120
ピペド分野の助教や准教授って教授が替わったらクビになりかねないし、科研費の上前はねられたりするんだろw
「テニュトラ事業復活で独立の准教授にしてくれ」と懇願する気持ちはよくわかる。
おまえら、自称パーマネントであって馬鹿にしてる任期付きと大差ないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況