X



トップページ理系全般
1002コメント242KB

助教・講師・准教授の愚痴スレ 56号俸

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0184Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/07(金) 20:14:30.63
>>180
これもacademic incestだな
0185Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/07(金) 20:21:11.71
まあ白い目も何も、日本はそれぐらい大学院以上の層が薄いんだよなぁ
東大出て、東工大の院に行く理由ねえし、ましてや馬鹿田の院には絶対行かねえし
海外言うても、アメリカだろ?その海外w
0186Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/07(金) 20:27:48.40
>>176
少し前まで「また団塊か」と言われていたので
世代論じゃなくて50代になるといろいろ劣化するんじゃないか?
10年後に氷河期世代の教授が問題起こすと「また氷河期か」と言われるだろう

氷河期世代は競争に勝ってきた優秀な人も多い反面、競争に疲弊して運営の経験を
積めてない人もいるのでカオスになると思う
不祥事がどの程度起きるかは優秀な人がいるかいないかでなく無能が多いかどうかで決まる
0187Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/07(金) 20:29:56.94
>>183
日本の文化だ、で終了だし、業績あれば外人も何も言わないぜ。
0188Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/07(金) 20:31:28.51
>>181
おまえ、そいつに20年くらい粘着してるよな。おまえの今のポジション何? 任期無くなったか?
0189179
垢版 |
2020/02/07(金) 21:44:22.77
学部から教授退官までずっと東大だった俺のボスのボスは
外国でも尊敬されていたな
いろんな大学を経験したその兄弟子のほうがもっと有名だったがw
0190Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/07(金) 21:49:36.05
ずっと東大とかでなくていいから50超えて老害と言われないようにしよう
40代終わりから論文はしょぼいのだけで科研費なし教授も多い

駅弁教授にうつった大先輩を昔は馬鹿にしてたが還暦過ぎて
まだ最先端を走っているのを見てると実は偉かったんだなとわかってくる
0191Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/07(金) 23:14:46.32
>>181
研究ではなく勉強が得意だった
0192Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 02:14:24.01
>>180
これは俺の周りにも結構いるな
0193Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 04:03:25.25
50過ぎても大学院時代の指導教員のツテで非常勤講師や特任研究員してる人がいて
師匠というのは大変有難いものなんだろうけど
頼りになりすぎるエライ師匠がいると依存体質になるのか?
0194Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 08:09:44.10
>>191
これ
世間から見たら、悪い意味で東大生的とすら言われそう
0196Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 09:30:09.84
>男性教授は、架空請求分の給与を学生から回収し、ゼミ旅行や懇親会などに使用していました。
イイハナシダナー
0197Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 09:42:52.82
20年前で時間止まってたんだな
0198Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 09:45:42.82
昔世話になってたポスドク先では学生の自己負担分を消耗品で現物支給してたな
0199Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 10:20:00.25
>>198
消耗品ってキムワイプとか?
日常生活で使いにくいだろ
0200Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 10:20:28.12
てかバイト代を普通に出せばいいじゃん。
0201Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 10:53:16.65
毎月のように個人寄付を自分の研究室にしていた教員がいたが
それ違うだろう、とは思う
0204Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 14:41:10.82
>202

寄付控除は受けられるだろうが、
やはり外部競争的資金を得る努力をして
ダメならそれで済む研究をするもんじゃないかな
0205Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 15:03:07.09
「それでですね 皆さんにはひとつとても大事なお願いがあるんですが つまりですね
 仕事中にお金の話はこれはひとつ 気を付けて貰ってですね 要するに皆さんの
 お給料と研究費の事ですよね これはまず絶対にしないようにして頂きたいです 今現場は
 大変な状況で混乱してるんですね この状況を何とかするのが最優先です その為にも
 不要な話題は絶対にしないでください わかりましたね?」
0206Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 21:39:09.66
>>201
うちんところは年に70−80万ほど自分に寄付する教授がいるわ。
ボーナスつぎ込んでるみたい。
10年ぐらい科研費なくて共同研究や受託研究はやったことない。

独身だからできる技だね。
0207Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 23:04:14.89
民間で言うところの自爆営業ってやつみたいだな
0208Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 23:14:01.48
給料と研究費が区別つかなくなるのだろうけど不健全だよねえ
0209Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 23:39:02.17
メリットは何?
大して節税にもならんよな
0210Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/08(土) 23:47:05.17
三十代後半、某地方国立大学勤務の
私からみた国立大学。

学長 セル
理事 フリーザ
学部長 亀仙人
その他 フツーの地球人(もしくは亀仙人の亀)

地球人や亀仙人がフリーザやセルにかなうわけない。
官僚は魔神ブウと言いたいところだが、
官僚は作者の先生である。
戦おうとすること自体おかしい。

教授会で吠えている教授に
このたとえを言いたいところだが、
残念ながらドラゴンボール世代は
人事凍結のため数名しかいない。
0212Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 00:31:34.51
学長なぞ文科省官僚のポチだろ。
で、文科省官僚は内閣府のポチときたもんだ。
0213Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 00:32:21.86
学長はお飾りの場合と強い場合がありそうだとは思う。
理事はいっぱいいて、力の差がありそうだが、実はよく分かってない。
0214Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 00:40:03.29
学長は文科省官僚のポチだが内弁慶w
研究科長や専攻長が上のポチで内弁慶ってのも困る
0215Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 00:41:17.23
ウチの学長はデブの魔人ブウだな
0216Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 01:52:15.72
うちは学長の権限が弱過ぎ
何でも教授会通さないとダメだから何も決まらない
ゴミ組織
0217Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 10:51:14.93
権限が集中すると今度は自分の仕事量を徹底して減らすような独裁が始まる
0219Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 15:16:33.79
科研費の継続手続きしたけど、誓約文言の中に「国庫による研究費の支出が増大する中〜」みたいな表現が含まれてたな
頭の悪い文科官僚の姑息な印象操作
0221Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 19:58:21.40
一回減らして苦しめてから、もとに戻して、「厳しい状況を鑑みて増額している、感謝しやがれ」が奴らの手だからな
すでにそんな文言を補正予算で見た
0222Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 20:54:05.62
研究全然しとらんけどもらえる銭はもらうでぇ〜〜
0223Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 20:58:53.40
「サインはしたけど中味よく読まなかった」でも不起訴処分になるし、
検察審査会でその不起訴処分は妥当って言うお墨付き貰える人もいるから
0224Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/09(日) 22:18:40.27
科学技術予算の水増しはとどまるところを知らず、ついに国勢調査まで組み込んだ。国調と科学技術にいったい何の関係があるんでしょう
0225Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 01:13:29.41
オマエら、今、日テレのドキュメンタリー見てる?
0226Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 07:53:15.72
>>224
日本国民の間には「科学技術予算を削るな」という声は割とあるからな。財務省が科学技術予算は減らしてないフリをするためだろ。
神田みたいのが追求されたときに「科学技術予算は増えている!!我々だって日本の将来を考えているんですよwww」と
強弁するための材料。
0227Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 08:32:58.51
財務も文科もなんかズレてんだけど、よく考えると、財務は東大の法学部だし、文科は早稲田だし、
自分たちが受けた歪な大学教育の経験をもとにして、無双できる国立相手に改革ゴッコしてるだけ
なんだよなあ。例えば神田くんの大学の認識とか大講義室での授業経験しかないのが丸出しだし。
0228Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 10:10:53.06
>>225
見た。クソ文科省はあきらめて防衛省につく方が賢いと思ったけど。
0230Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 19:24:20.85
>>227
財務は改革に興味なんてない。改革は予算減らす口実。
0231Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 19:26:44.75
大学が成果を上げる→コスパ悪いからもっと少ない予算でやれるな!
大学が衰退→成果を出せないなら無駄だから予算を減らすわ。

これが、財務省の一貫したやり口
0232Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 19:58:06.67
財務官僚は,消費税導入して景気を悪くして,増税したのに税収落とした責任を取って欲しい。
0233Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 21:40:00.21
官僚の漲る自信と溢れる全能感はマジで日本最大の謎だわ
0234Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/10(月) 22:39:29.31
馬鹿なやつほど己の愚かさに気づかないものよ
0235Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 00:23:19.40
日本終わってんな
こんなんじゃアジア諸国に近いうち追い抜かれるわ
0236Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 00:45:18.36
そのへんの無研究教員でも、授業なりSNSなり自分の世界でイキってるだろ
日本の予算を配分する官僚様ともなれば万能感持つのは超楽勝
0237Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 04:18:12.55
教授が長期入院して准教授が過労で死にそう顔してるんだが。助教だから職責の関係上仕事はこっちこないけど研究室がつぶれそう(´・ω・`)
0238Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 09:38:24.56
>>236
個人の知識と国家の予算を同レベルで語られてもねえ
予算は自分で獲得したものなんだ?
0239Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 13:06:30.48
>>237
助教は准教授を補佐するのが仕事じゃなかったっけ
0240Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 13:20:43.66
教授、准教授、講師、助教にお互いを補佐する義務はない。
教授には人事権があるから、面倒な仕事を押し付けられるようになっているだけ。
0241Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 13:35:03.24
私学では助教でもPIってところも結構ある
0242Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 13:52:45.57
PIかどうかって予算を自分で取ってこれるかどうかで決まるだけで、
助教だからとかそんなのはないでしょ

組織の金をどれだけ動かせるかとか、面積がどうとかいうのはあるけど。
最近は金を出して使わせてくれる実験室が普通あるでしょ。
0243Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 14:01:49.80
>>239
そういう大学もあるってだけ
独立した研究室持つところも多いよ
0244Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 14:13:44.12
>>239
助教授、助手は学校教育法でそう定められてたけど、准教授、助教になった時に改正された。
「助教授は、教授の職務を助ける。
助手は、教授及び助教授の職務を助ける。」
0245Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 15:29:50.83
医学部の准教授とか講座内では絶大な力を持ってるんだが
0246Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 16:42:39.36
そら、教授居なくなったら確実に一蓮托生なんだから当然じゃねえの?
0247Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 16:44:06.23
>>245
それは人事がどういうふうにして決まるのかによる。

うちみたいに使いやすそうなのが上がるシステムだと
実績のある人とか、東大京大卒は上がれない。
0248Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 17:14:02.31
>>245
おれの知ってる医学部准教授はポスドクみたいな扱いを受けていたが。早く辞めて出て行けとか言われてw
0249Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 17:30:51.98
>>242
科研費の上前はねられる自称PIとかお笑いだろ
0250Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 17:49:22.73
もうかれこれ26年間も助手、助教を続けて
論文1本ださないし、外部競争的研究費も取らないのがいて
前の教授も今の教授も困ってるという
学位取得直後に横綱宮廷大から押し付けられたらしい

こういう例は多いの?
0251Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 17:57:09.54
古き良き時代の遺物でしょう
大事になさってください
0252Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 18:03:47.08
助教を30年目という私大医学部基礎系教室のもうすぐ60歳というのがいる、ノンMD
そのひと10年前に来た教授より年上なんじゃないかな

そこは教授は定年65歳、それより下の職位は60歳定年だから、60歳近い助教が残れてるのは温情なのかいな
0253Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 18:18:18.67
>>250
それで適齢になったから教授になった人なら
うちの大学にはいくらでもいる。
0254Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 18:36:04.24
少なくとも55歳、60歳の2段階くらい業績審査して
継続雇用か隠居か決めるくらいのシステム
要ると思う
0255Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 18:36:51.47
助教のまま退官するのは流石にないだろう
どっかのタイミング准教授くらいにはなれるだろう
とか思ってそう
0256Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 18:38:54.18
教授の許可なしでは論文発表も許されない自称PI
0257Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 18:42:30.59
前世紀の国立大だと定年の2年前から
技官が助手になってそのあと講師になって退職していた

いまは流石にないだろうが
0258Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 19:03:30.61
実験、実習は高齢助教が仕切ってくれるお陰で成り立ってるようなもんだろ
お前らもっと感謝しろよ
0259Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 19:09:42.23
実習実験とかは学科の全教員が出動なんで
ポストをふさぐ人はいらんですよ
0260Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 19:17:44.62
数十年前から変わらない古びた実習・実験が
そもそも必要なのかわからん
講義なら最新の内容もできるけどな・・・
0261Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 19:18:47.11
サバティカルの導入とかいうてるとこもあるけど
大講座でどうやってサバを取れるというのだろうか
0262Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 21:19:16.26
数十年前から変わらないからその実験・実習が必要なのか、
って考えがそもそも意味不明。

実験にやたらと最新機器を入れたがるバカがいるけど、
最新機器=なんかわからんけど、ボタン押したらグラフ付きで結果がでてきた
こっちの方が不要
0263Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 21:53:47.53
>>261
学生の面倒見る人いなくなるから小講座制の方が取りづらいのでは?
0264Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 22:08:58.22
小講座は
一研究室に教授、准教授、1〜2名助教がいる旧来の形式
大講座は教授、准教授、助教が横並びで独立したラボの集まりで旧来の学科の別名
0265Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 22:59:48.32
>>254
今以上に校務の押し付け合いが激化しそうw
0266Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 23:42:51.07
>>264
良く間違えるよなw
263の言いたいことはすぐにわかるが。
0267Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 23:43:55.31
小講座制ではあるが、俺のところは准教授の俺の下に
特任講師、特任助教が3人、学振研究員が1人という感じで
スタッフが沢山いるからノープロブレムw
0268Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/11(火) 23:45:08.15
研究成果は彼らが出してくれる。
自分は唯一のプロパーだから、校務をやるのは自分しかいませんw
0269Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 06:51:45.09
>>245
別に絶大ではないよ、教授に比べれば
0270Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 07:57:23.58
「教授以外PIじゃない」ってのはバイオや化学の連中の奇習だろ。
0272Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 08:25:26.39
教授以外というか、研究室の主宰以外はPIじゃないだけど。

当たり前だが化学だろうが生物だろうが私立みたいな1研究室1教員のところは助教だろうが講師だろうがPIだよ
0273Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 08:57:15.55
一教員一研究室ってのも一長一短あるよな。教員側からも学生側からもだけど。
私大は経営効率追求した結果なんだろうけど。
0274Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 08:58:17.24
工学系も小講座制でなければ准教授も「半分PI」みたいな立場でしょ。

だから、そういう半分PIみたいな立場であっても、独自性を出す(科研費を
とって自分の研究をやる、産学連携をやる、みたいな)努力ができない人は
上にはあがれないってことだと思うよ。
0275Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 09:18:15.06
そんなもん教授次第
殉教が完全に奴隷って研究室は珍しくもない
0278Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 10:53:27.12
おまいら、そういうのは分野というよりも凶獣のポリシー次第で
あると思わないか?
まあ、ソルジャーが必要な分野ほど独立性が低い、ってことはあるが。
医学部のnon MD みたいに基本奴隷みたいな人も多いし。
0279Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 11:50:08.60
むしろ資格系は奴隷制のイメージだな
0280Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 11:59:42.91
>>278
でも実際バイオや化学は古くからの奇習にこだわる教授が多いだろw
0281Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 12:18:07.01
明治の風習を現代に伝えるジャップの大学。このままいくと滅びそうw
0282Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 12:34:42.54
とある医学部の助教がプライベートのSNSで助教にしてはでかい事言ったのを別大の医学部の准教授が見つけて探りを入れてるらしい
やはり准教授は別格かなと
0283Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/02/12(水) 12:42:10.49
また全角wの既知外が暴れてるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況