X



トップページ理系全般
1002コメント320KB

関数電卓総合スレッドその10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/09/01(日) 08:50:16.19
国内メーカー、海外メーカー問わず、関数電卓についてまったりと語り合うスレです。
タイトルは関数電卓総合スレッドですが、ポケコンやグラフ電卓も可とします。
また、煽り、粘着はスルー、AAのコピペは厳禁、とします。

前スレ
関数電卓総合スレッドその9
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1541169832
0893Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/11(火) 19:57:16.31
次の駅に着くまでに計算が終わる電車型電卓
移動も計算もこれ一本!
0894Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/12(水) 02:20:13.27
Aduinoを使った関数電卓自作キットとか売りだしたら売れると思うんだがな
0895Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/12(水) 03:00:03.42
売れるかどうかは分からないがそのキットは欲しいな
0897Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/12(水) 14:08:45.10
マインクラフトで関数電卓つくってみれば?
四則演算作った人いるが、関数全般じゃ範囲広すぎるので先ずは階乗!計算作ってみれば?
再帰呼び出しを実現できれば、回路も簡単にすむ
ソロバンをマインクラフト化すると思えば理解しやすいんじゃないかな

最終目標はスーパースロウコンピュータ
0898Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/12(水) 14:29:47.17
いいえ。私は遠慮しておきます。
0899Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/12(水) 17:49:38.49
Minecraftでコンピュータを再現している人はすごいと思うがそういうことをしたい訳じゃないんだよな
自作するなら実機として動作するものを製作したい
0900Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/12(水) 18:04:10.56
それって、スマホAppで関数電卓作った方が遥かに安上がり
実機となると、マザボはラズパイ使ったとして、キーボードや筐体を3Dプリンタで作るのは可能でも計算以外の部分で多くの労力必要じゃない?
0901Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/12(水) 20:04:04.56
他の人の考えは分からんけども、
個人的には自作電卓なんて実用のためじゃなくて趣味の領域のものだと考えてるから、
市販品より少々費用や労力を要すのはやむを得ないと思う
0903Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/12(水) 22:55:04.45
>>902
何の8割なのかちょっとよくわからなかったけど、生産数量の8割じゃなくて工程の8割っぽいね
そうなら台数が多くて、広く横展開できる機種が選ばれるだろうからグラフ電卓のfx-CG50はちょっと難しいかな?
0904Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/13(木) 23:12:46.73
関数電卓言うてるしJPシリーズかな?
0905Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/14(金) 00:49:47.55
CASIOはグラフ電卓とプログラム電卓を「一般関数電卓の上位モデル」として売ってるようなところがあるし、JPシリーズ以外も広義の関数電卓としてみなしてるかも
>>903の言うように、現実的にはJPシリーズが対象になりそうだけれど・・・
0906Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/14(金) 04:14:52.56
https://note.com/yuruku1113/n/ncf390e24af0e
アジアの需要を意識してるとなるとJP系よりもさらに安いfx-375ES Aとかfx-290Aのようなタイプがメインになるかも
てか結構人手かかってるんだね
太陽電池と電池ボックス配線や電解コンデンサの一部などは現状手ハンダしてるからかな
0907Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/14(金) 08:26:42.83
今より薄く、表示も大きくなるとか自動化の恩恵は無いんかな?
0908Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/14(金) 09:13:31.07
むしろ、丈夫さが大事じゃない?
G-SHOCKとは言わないが、机から落としたくらいでは壊れない頑丈さ
実際、新製品で落下試験やってるし
パチモンは壊れるけど、純正品は壊れませんよ
キャッチコピーになってる
0909Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/14(金) 17:10:18.93
一方でプレミアム電卓なるものを出してるのが腹立たしいわ
0911Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/14(金) 18:44:25.66
誰得のプレミアム実務電卓なんだろ

手書き電子手帳のシステム辞書に魚の名前がやたらと多く登録されてたのは、営業部長の趣味の釣りに合わせたらしいが
0912Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/14(金) 20:35:30.74
>>911
あれはガワの高級感とふにゃちんじゃないキーに2万円出せるもの好き向けだから・・・
ちなみに基板など中身の作りは特別高級じゃなかった
今まで所有した中でもっとも中の作りが高級だったのはHPのVoyagerシリーズ
0913Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/15(土) 09:58:14.99
キャノンの白い関数電卓はデザインだけでつかいづらいらしかったから買わんかった
0914Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/15(土) 14:21:44.83
なんでキヤノンは電卓売ってるのか不思議
0915Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/15(土) 14:53:16.10
>>914
今のCanonは複合機中心のBtoB事業が多いので、BtoC商品を大事にしているのかもね
0916Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/15(土) 20:36:30.14
>>914
それを言うなら、時計のシチズンが電子辞書(廃番)や電卓(販売中)もやってるね
Canonも電子辞書だしてる
昔は、松下電器も手帳型関数電卓だしてたんよね
最初に購入したのが松下電器製
(家業が街の電気屋さんだったから)
0917Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/15(土) 21:14:02.84
>>914
なんでといわれても困るが、古くから作っていて赤字になっていないからだろう。
キヤノンはカシオが電卓を売り始めるより前から電卓を売っている。
0918Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/15(土) 23:46:53.13
>>914
昔はコンピューターが気軽に使えなかった。
電算課に申請書を出して一週間くらいかかるの。しかも計算能力が低い。
レンズ設計には大量の光路計算が必要で、昔は500〜1000人くらいのおねいさんが手回し計算機と三角関数表で計算してた。
関数電卓化したんだけど、1人で10台くらいの関数電卓を机に並べて使うんよ。
消耗も激しいんで年間に30000〜50000台が必要なの。
それなら自社で作った方が安い、ついでに売ろうとなったわけ。
0919Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/16(日) 00:18:54.57
現在のCanon関数電卓って挙動はCasioとほぼ同じなんじゃなかったっけ
0920Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/16(日) 01:22:07.24
そろそろ新製品投入して欲しい所
今の製品でも支障はないんだけどね
0924Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/25(火) 11:06:55.95
もうすぐ一年経つのに未だにスレッドが消化できていない
昔からそうだが、5ちゃんねるで電卓コミュニティを作るのは不可能ってことだ
0926Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/25(火) 18:49:14.27
そもそも人口が少ないんだから、スレッド消費の速度で議論するのは全く無意味
人口が多い趣味ならスレッド消費速度が重要になってくるかも知れないが
0927Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/25(火) 19:05:52.24
>>922
搭載しているLSIがどちらも日立製(沖電気と書いている所もある)と
中を分解したマニアが解説していた
ちなみにHPの電卓もMODE画面が同じ
0928Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/25(火) 19:12:46.56
というか1年以内に900越えって電卓系スレッドではかなり速い方だと思うよ
0929Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/25(火) 19:55:58.66
canonにJPシリーズ版を出して欲しいんやけど
0930Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/25(火) 23:16:38.60
>>928
365日で1000レス書いたとすると、2.74レス/日にすぎない
コミュニティとして機能していると言えるのかどうか
0931Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/25(火) 23:24:56.88
どうしてコミュニティとしてちゃんと動いてるかどうかにやたらこだわるのか理解できないが、
実際問題として電卓に関して複数人が話をし合っているわけだから立派なコミュニティだろう
「機能しているコミュニティ」とやらに辞書的な定義はないと思うが
0932Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/26(水) 00:10:30.41
洗濯機とか携帯キャリアとか電子工作とかのスレもだいたいそんくらいだぞ
0933Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/26(水) 16:26:25.00
HP関数電卓にもCASIOのOEMのがあるよね
0934Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/26(水) 16:48:19.91
hp10s/10s+は動作がCASIOの数式通り機とほぼ同じだったね
外見からしてCASIOとCanon足して割ったような感じだし
0935Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/26(水) 20:01:46.43
実際は中華でピーコされたからJPシリーズ作ったとか?
0937Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/26(水) 22:30:16.59
カシオ機の違法コピー品自体はかなり出回っていたらしいけどな
前に新聞のWeb版か何かで関数電卓のコピー品の記事を見た事があるよ
0938Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/28(金) 03:29:59.37
コピー品の計算精度がオリジナルより良いという笑えないケースもあり
HPはROM内容をコピーすればクローン作れるが、CASIOの安物はカスタムチップだからクローン無理なので独自に作るしかないんだろうね
0939Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/28(金) 22:06:14.71
>>938
HP電卓のクローン機も先人が解析した結果やHP社内報の情報からエミュレーション環境で動かしているわけだから
CASIO電卓も物好きが解析してエミュレーション環境作れば動くんだろうけどね
つーてもデキャップしたり、実物弄くりまわすよりカシオが出している公式電卓エミュレータソフトをリバースエンジニアリングして・・・
0940Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/28(金) 22:21:56.19
まあ、HP自らARMでSaturn CPUをエミュレートした機種あったくらいだしねw
0942Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/29(土) 15:02:55.51
>>941
普通は遅くなるけどなー
いかにHP Saturnが低速度だったか
0943Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/29(土) 20:18:54.49
>>942
hp 49g+/50gのARMはHP Saturnの20年後のプロセッサだからね
20年って同世代のx86系のプロセッサだったら80386(12〜33MHzぐらい)からPentium 4(最高3.8GHz)の時間だからね
0944Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/29(土) 21:03:42.32
>>943
HP Saturnを早い時期に切り捨てていればHP 50gも長生きできたかも
0945Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/29(土) 21:21:25.06
>>944
逆じゃね?Saturn時代の資産が使えるからあんなんでも10年近く販売できたんじゃ?
0946Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/29(土) 21:29:03.20
>>945
過去の資産がARMに全面移行できればという条件付き
0947Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/29(土) 21:59:30.62
>>946
過去の資産を新しいアーキテクチャ、プラットフォームに全面移行って
コンシューマ向けコンピュータ史上で最も後方互換性を維持しているx86(-64)+Windowsでも出来ていないからねぇ...
(例えば9x系カーネルからNT系カーネルへの移行とか)
0948Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/29(土) 22:10:06.13
>>946
無数にあるベンダーや個人製作者が作ったソフトウェアを全部新しいアーキテクチャに乗り換えさせるのって現実的に不可能だよなぁ。
そうだ、新しいOS上でエミュレータを動かせば過去の遺産を簡単に移行できるんじゃね?!

・・・あれ?
0949Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/29(土) 22:24:57.31
>>947
その点、アッポーはすげえよな。
OX9からOS Xでバッサリ切り捨てて(一応Rosettaはあったけど)
今度はIntelからArmへの移行でまたバッサリ切り捨てるんだから。(今度もRosetta2用意するみたいだけど)
メインフレームみたいな業務用ならまだしも普通の会社じゃできない芸当だわ。
0950Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 01:33:51.73
>>949
アップルはユーザーを信者だと思っているから何でも強制できる感がある
アップルは特殊すぎる
0951Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 03:30:46.62
>>948
ARMネイティブで作れる技術者居なかったんじゃない?
計算精度もSaturn並みに合わせる必要あるし
ネイティブ作るよりエミュレーション作った方が楽だったんだろうね
協力会社に丸投げできるし
0952Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 04:06:32.82
どうせならARMでSaturn互換チップ作っちゃえば良かったのでは
0954Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 06:04:52.44
>>951
HP純正のソフトはArmネイティブで作るとしてもSaturnアーキテクチャに
依存したプログラム(ソフト資産)はArmネイティブで動かすのは不可能だしね
Armネイティブで動かしたければプログラムをArm用に作り直せってことになるし、
そのコスト無しに過去のソフト資産を使いたいなら結局エミュレーションか動的再コンパイルするしかない
0955Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 07:07:51.62
そんなことにリソース振ってたら今頃会社は無くなってたかもね
0956Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 07:56:12.71
>>952
「x86は非効率すぎる。もっと効率的な俺様アーキテクチャのCPUを使ってx86互換CPU作ればいいんじゃね?」
って本当にやっちゃったTransmetaの狂う嘘とイヒがあるから技術的には不可能ではない
どうやったかっていうとCPU内部にx86命令を俺様命令に変換してx86をエミュレートするソフトが入っている
というわけで結局エミュレーションのオーバーヘッドから逃げられませんでしたとさ
0957Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 12:09:31.61
クルーソーはクソ遅かったけどエフィシロンはまぁまぁだった記憶がある
0958Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 12:15:33.73
>>956
外部エミュレーションより速くなって当たり前だろ
馬鹿か
0961Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 12:53:03.14
>>954
HP 50gなどのRPLマシンは、ファームウェアをARMに書き換えるだけで十分だったのでは?
RPLで書いた資産はそのまま使える
HP以外の人が書いたSaturnネイティブコードってそんなに重要なのかと
0962Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 13:30:03.84
>>961
単純なRPLマシンを再実装するだけで済むならいいけど
新規OSの制作だったりHP-48時代のUserRPL/SysRPLを実行できるよう
互換性のためのレイヤを作ったりしたら
結局コストはあまり変わらないか逆に上がるかもね
0963Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 13:32:08.42
>>962
User RPLマシンの再実装だけで良かった気がするんだけどなあ
Sys RPLは捨てても良かったのでは?
0964Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 13:41:44.87
>>963
HPユーザーは使い倒す人間が多いからねぇ...
はたしてUserRPLレイヤまでの実装で納得するかどうか
hp 50gに組み込んでいるCASライブラリからして元々はSysRPLで書かれてるしなぁ

今更あれこれ言ったって死んだ馬を叩いているだけなんだけどね
0965Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 13:44:54.34
>>964
ならばSys RPLまでは再実装しても良かったかもねえ
まあ、おっしゃるように手遅れのことを話しているだけだが
0966Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 15:11:24.68
HPのSaturn用システムソフトウェアをARMに移植するのが費用かかりすぎだったのでしょう。
0967Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 15:17:00.48
UserRPLの処理系はSysRPLで書かれてるから、UserRPLを実装するならどう頑張ってもSysRPLの実装は免れないぞ
そりゃUserRPLだけ抜き出して実装すること自体は技術的には可能だろうけど、既存の実装があった以上はそんな手間のかかることするのは無駄だし
0968Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 15:25:11.38
UserRPL自体がSysRPLの糖衣構文みたいな側面があるしな
UserRPLだけ再実装する方がコストが高くて非効率だったんじゃないだろうか
まして当時のHPは体力がなかったはずだし、ソフトウェア面での既存実装を出来るだけ使い回して手間を省きたかったのでは
0969Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/30(日) 15:46:57.21
どちらにしてもRPLマシンは死んだのさ・・・
0970Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/31(月) 00:27:54.92
HP35sは異端児だよねぇ
CPU8502なんだもの
いくら、8502の市場在庫が余りまくってたからとSaturn入手不可能だろうと、それはないんじゃないのって
コスト的に50gと同じ方法は取れなかったんだろうし、委託先がSaturnに不慣れってのもあったのだろうな
ARM載っけてネイティブで作られてたら神機に化けてたかも
歴代最速過ぎて、wait入れないと大変な事態にw


iOS用純正15c、12cは、ARMネイティブなんだよね
やれば出来るのに
0971Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/31(月) 00:58:35.65
>>970
ファミコンのCPU6502に毛が生えたようなもので、関数電卓作られてもねえって感じだよね
0972Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/31(月) 12:19:57.60
6502、8502って別に悪いコアではないというかむしろ良く練られたMPUでしょ
Z80より優れている部分も多いし
0973Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/31(月) 13:51:24.35
>>972
6502と8502の良くないところは性能的に進化しなかったところなんだよね。

Z80はCMOS版が20MHz駆動まで対応した。
しかも日立HD64180Zのような強力な性能向上型も登場し、ザイログがそれをライセンス生産したほどだった。
日立HD64180Zを改良したZ180が登場し、さらに3ステージパイプラインを搭載したeZ80が登場して今でも製造されている。
0976Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/08/31(月) 18:05:54.11
>>972
HP 12c Platinumでも使われているよね

>>973
確かにもっと性能は上げられなかったのかなあって気がする
35sの速度がもっと速ければ批判は少なかっただろうに
0977Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/02(水) 20:19:08.82
35sはグローバルラベルが英字1文字しか使えないからねえ
(英文字+行番号使えば複数ではあるが、意味あるラベル名使えないのが不満)
ラベルが行番号ってのも、便利なようで不便
0978Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/04(金) 20:03:33.02
0330
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0981Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/29(火) 16:08:36.61
元から話題が少ない上に、もうすぐ次スレってタイミングで変な定型文コピペが来たせいで書き込みにくくなった感じがする
数日に一度くらいの頻度で見てはいるんだけどさ
0982Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/10/02(金) 08:14:15.87
まあ最近の話題だとDM41Xがベータテスト終わって正式に発売されたぐらいだな
何か改良型のキーボードを搭載して操作性がかなり改善されたらしい
共通のプラットフォーム使ってる最近のロットのDM42も同様に新型キーボード搭載しているとのこと
自分のDM42は割と初期のほうのロットでかなり固い押し心地だから
キーボードのパーツだけ売ってくれないかな
0983Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/10/02(金) 09:06:26.57
すまん買い直してくれって事だろう
0984Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/10/02(金) 15:59:44.87
零細メーカーだし開発続けてもらうためにも新しく41X買った方が良いかもな
0985Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/10/22(木) 01:12:31.04
NumWorks グラフ電卓ってどうよ?
0986Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/10/24(土) 00:15:38.58
>>985
他の機種よりも比較的安い割に色々と機能を詰め込んでて、面白い機種だと思うよ
0987名無し
垢版 |
2020/11/06(金) 00:37:27.21
スケルトン関数電卓はどう
0990Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/11/08(日) 11:56:33.54
>>988
確かどこかのメーカーの電卓でICがパッケージへ封入されていないモデルがあったと思うけど
透明筐体はあったかなぁ・・・
0991名無し
垢版 |
2020/11/23(月) 08:52:59.74
子供用パソコンechigojamはBasicでプログラムします。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況