X



トップページ理系全般
1002コメント256KB

科研費総合スレ Part 9 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0428Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 00:57:48.51
>>426
申請書は学部生でも分かるように書かなきゃダメでしょ
0429Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 01:10:57.13
>>427
新学術はかなりあやしい採点されてるよな
無理やり低くつけて落としてるだろって採点を付けられたことある
0431Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 02:08:01.57
和文誌しか書けない奴でも基盤Cを永続的にとっているのが不思議。
科学というより技術な内容だけど、ずーっと同じ内容で継続できている。
いい加減実用化(社会実装w)してもいいはずだけど。
銅鉄実験やって十年ぐらい粘っている。
審査がずぼらってことを実証するよい事例だ。
0432Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 06:39:57.71
競技のように上下カット採点にしないとダメだな
0433Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 07:23:28.53
どんなに嫉妬したところで当たった者が勝者であることには変わらない。
敗者はまたこれを機会に成長して次回勝者になればいい。
さて、今年度の申請書はいつアップロードされる?
0434Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 08:00:28.42
基盤Bをとるには何が必要?
0435Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 08:22:07.95
研究と同じくらいの熱意と時間
0437Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 10:13:32.40
分野を変えて申請したら一人オール1付けてきた審査員がいて、そいつが同専攻の教授だった。
本人曰く、その分野の学会で発表したことない人間には1をつけるとのこと。

そんな審査員もいる、という愚痴
0439Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 10:42:25.71
>>437
そんな審査基準なら学会発表も記入が必要だな。
そいつが国内外全ての関連学会をチェックしてる訳じゃないだろうし。
0440Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 10:50:18.00
>>430
進学術もガチで審査している印象あるぞ
以前知り合いが一切居ないのに通った
0441Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 11:51:01.31
普通に考えて全員ネコにする訳がない
0442Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 12:08:58.30
うちの分野の基盤Bをみてみると、とるべき人がとっているように見える
0443Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 12:16:57.41
>>442
うちの分野は過去二十年間で筆頭とコレスポ論文ゼロの人が基盤B取ってる 狂ってるとしか思えん
0446Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 12:37:46.29
新学術は、8~9割がコネだが、1~2割だけガチ枠をつくって、
きちんと審査しているような印象操作をしている感じ。
0447Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 12:38:37.48
>>443
審査員おかしいんじゃない?研究遂行能力あるのかね
0449Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 12:54:20.74
同等と認められた場合は女性を採択します、かね
0452Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 14:05:52.07
>>446
まぁ年齢構成とかいろんな要素があるからね
0453Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 14:15:28.74
>>437
>>443
>>446
令和の時代も利権保護時代になりそうだ。
知り合い、政治家の後援会員という理由で審査に通る(通ったことにする)仕組みがあるようだ。
時間の浪費とインチキの温床となる人間による審査をやめて、AIによる審査をしないといけない。
人間の審査員はAI審査の確認だけをする。税金の節約となり、消費税を増税する理由が1つ消える。
0454Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 15:11:53.94
分野が少しでも違えば中身が分からないような研究者が審査してるんだから、重要性を理解できないやつがいるのは当然だわな
同じ申請書で落ちたり通ったりすることもある
0455Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 16:20:26.65
>>454
そういう審査者にも分かるように書くのが科研の申請書では?
0456Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 16:52:52.07
>>455
これ
優秀な研究者は子供にもわかるように説明できるし、
説明力のない研究者は大抵無能
0458Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 17:26:25.49
新学術(旧特定領域)は人柱を沢山作って予算確保
それをほとんどコネで配ります

元ボスがトップだった時もらいました
0459Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 17:40:29.64
なぜ採択されたものは審査結果見えないの?
クソなの?
0460Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 20:31:56.18
額に反映してる以上公開すべきだよな。
0461Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 21:03:15.58
うん見たいね評価
次の申請の参考に
0465Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 22:44:43.02
人間ではなく、AIによる審査が望まれる
0466Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 22:49:23.39
>>431 >>443
ひどいな。
ただ、変わらず安定的に学生が育ってるいいラボの先生なのかも(?)

給料やってんるから研究費ゼロでもいい教育しなさいというのが今の文科の方針もどうかと
まあ俺はその給料さえ薄給なのだが
0467Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 23:07:14.26
>>431
審査がズボラなのではなく、その人に申請書を書くスキルがあるということ
まあ一度通ってると、それをベースに次の研究を申請できるから有利だよね
0468Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 23:35:12.45
和文でかけてるのなら、和文の申請書は余裕だわな
0469Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 23:37:11.51
>>454
審査委員は分野外の方が多いだろうしね
自分が審査した時でもその分野についてある程度わかるものは
ちょっと遠いのを含めても3分の1くらいだった

残りの3分の2は重要性はわからないが文章の勢いや整理されているか
過去の採択状況・業績などで見るしかない

知らない分野でも数件近い研究テーマが申請されるから
そこで相互比較して順位付けするくらい
0470Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/20(土) 23:44:44.58
やっぱり、AI審査しかないな
0471Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 00:07:31.15
基盤Cでスキルとか言われてもなw…
0472Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 03:29:00.84
実績✕計画内容✕申請書の読みやすさ
0473Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 05:36:21.32
若手以外はもっと実績を加味してくれ
0474Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 06:18:50.48
審査員としてライバル研究者の審査をするとき、
落とすよね。
0475Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 06:24:44.51
審査基準が公開されているのだから、その通り書けば良いだけ
実績があればその分有利だから、それで落ちるのは書き方が悪い
0477Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 08:23:04.08
>>465
AIは作った人間の思考や既存の情報を無意識に受け継ぐ
だから「今科研費を取りやすい申請書」の特徴がそのまま受け継がれるので、今取れない人は永久に取れなくなるだけ
0478Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 08:25:55.40
やっぱり基盤研究だと研究実績は重要だよ 研究遂行能力を示すからね 申請書のフォーマットが変わって、投稿論文を書く欄が消えたのか影響してるのかも
0479Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 09:34:14.77
大盤振る舞いの今年 新規で通らない奴は転職した方が良い
0480Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 10:02:13.43
今年は4割じゃく通ってるよね。
0481Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 11:54:37.88
>>480
うちのようなFランでも、長年科研費もらったことがない万年助教が基盤c当たっていた。なんか大盤振る舞いしているような印象あったけど、やはりそうか?
平均4割いってるのか?
0482Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 12:35:51.44
>>478
逆に言えば研究実績は、研究遂行能力の項目にしか反映されない
昔の挑戦的萌芽の申請書は実績欄が無かったけど、それなりの人が当たっていた
実績に胡座をかかず、審査項目に忠実かつ丁寧に記載すれば通る
0483Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 12:39:15.42
研究実績欄が言葉で書くようになった今回の形式はよかったのではないか。
論文だけ並べる以前の形式だと、
本人が何をしたのかわからないので、単に数だけの比較になりがちだし、
もっと前の「最近5年間」という制限も、意味がなかったと思う。
今回はずっと実質的なものになった。
0485Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 12:52:01.59
>>479-480
どこに載ってる?
0489Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 13:10:51.78
うちの駅弁は新規4割という感じがとてもしないなあ
0490Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 13:13:08.41
今年は安倍の選挙対策でばら撒いたからな
落ちたやつは野党に入れるとワンチャンあるぞ
0492Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 14:26:12.51
>>491
すまん、URLおしえてくれ。
俺がアホなのかみつからない。
0493Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 14:44:16.55
>>490
研究者の雇用を増やさず、三年間300万ちょっと配って研究続けてくれて、あわよくば自民党に投票してくれるんだから、
若手研究者は騙されやすくてありがたい存在よ
0494Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 14:50:06.57
不採択になるとみられる審査結果で全体の採択割合がわかる
基板Bは29.2%だって
0495491
垢版 |
2019/04/21(日) 15:00:38.89
落ちたから結果開示で分かるのである。
今年もAで落選。何回目だ。。。
0497Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 15:11:54.02
結果はどんな順番でくるわけ?
落ちてるんだろうが、
まだ応募済の状態。
よっぽど酷くて無視されているんだろうかw
0498Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 15:16:03.24
思ったよりも採択率低いな
充足率もひくいし
予算バブルじゃなかったのか
0500Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 17:08:19.26
若手の採択率いくら?落ちた人教えて。体感的に周り見る限り4割以上か?落ちたっての知り合いにはいなそう。
0501Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 18:31:25.55
基盤Aの採択率教えて。
採択されたから情報がなくてわからない。
0504Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 21:05:05.42
基盤B採択率上げすぎだろ だから変なのが取るんだよ
0505Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 21:22:14.82
追加予算は基盤Bにあてる、とニュースに出ていたよな。
0506Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 23:01:46.99
補正予算は若手でしょ。
6300件を7800件だから採択率は37%ぐらい?
0507Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 23:05:16.65
すまん。Bとスタートアップも書いてあったわ。
0508Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 23:53:50.88
Ai審査になったとして、「いまのAIは馬鹿だから根本的に作り直すAI研究です」って書いたら落ちるかな。
0509Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/21(日) 23:59:58.19
入試の採点や査読もAI無理なんだから
0510Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/22(月) 07:06:58.54
TOEFLで機械採点が採用されてるけど、語彙の豊富さ、接続詞の展開、文法エラーとかを見るらしい
本文で引用した過去の仕事のdoi挙げさせて、それらと当該申請の関連性を数値化するくらいならすぐできるかもね
0511Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/22(月) 07:47:46.55
>>510

Doiで紹介できるのは英語論文で、申請書は日本語で書くけど、
AIでは言語の違いをどの程度まで克服できるんだろう?
0512Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/22(月) 10:15:51.41
>>511
AIは意味を理解しないから言語の違いは関係ない
文字列同士の関連性の強弱だけを見てる
0513Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/22(月) 13:45:38.79
>>508
通ると思う。AIは馬鹿だから。
0514Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/22(月) 15:26:19.51
俺の基盤B、29件中8件採択。
0515Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/22(月) 18:42:00.32
それって落ちたからわかるの?
採択されてる場合はどうやって調べるの?
0516Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/22(月) 20:06:39.81
採択されてたら公表まで待つか知り合いに聞く。
0517Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/22(月) 20:42:25.62
同じカテゴリで落ちた知り合いは大御所しか知らないから聞きづらいな。。
結果出るまでまつか。。
0518Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/23(火) 18:45:16.19
萌芽以外落ちたことないから採択率気にしたことない
0520Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/23(火) 22:44:16.90
不採択だった奴に判定どうでした?
って聞いたらムッとされたw
0521Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/23(火) 23:39:55.44
ケツの穴の小さいやつだな。
もしくはお前との関係が普段から最悪で嫌われてるか。
0522Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/23(火) 23:46:07.88
>>519
これさっき見たときは意味不明だったけど
メシ食ってから今見たらダジャレだって分かった
申請書も早めに書いて時間をおいて読み直すベッキーって話やな
0523Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/23(火) 23:51:53.87
>>522
せやねん
そういうことやねん
せやねん
せやねんで
0524Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/24(水) 01:52:16.84
科研費とれないやつは



クソみたいな申請書、出し続けていいよ。
お前のおかげで採択されやすくなって(゚д゚)ウマー
0525Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/24(水) 06:20:24.23
化石のような2ちゃんねらーがいますね。。。
0526Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/24(水) 11:01:17.72
(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー
0527Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/24(水) 11:01:50.94
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況