X



トップページ理系全般
1002コメント243KB
科研費総合スレ Part 7 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0076Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 09:25:18.10
>>67
>>66だが研究費は運営費10万に含まれている
トータル10万
0077Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 11:31:21.85
>>72 理研は違うだろ。
0078Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 11:37:35.25
>>27
若手Aを不採択Aとってからすぐ若手Bに切り替えて採択
その後、基盤Bで出すか相当にまよったあげくCで出して採択
お陰で不採択期間はしばらく無し
ただし、こんな私はチキンだと思う
0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 11:46:32.81
>>77
究極のリスクヘッジで、最近は基盤Cを5年でという教授もおる。。。
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 11:56:36.03
選択と集中そろそろ見直されないの?
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 12:04:20.72
養殖ウナギの水槽に餌の塊を投げ込んだ絵
0082◇衆院解散!!いいね!
垢版 |
2018/04/30(月) 12:11:59.36
◆衆院解散!!最速6月3日投票で決定!
こうやって麻生さん然りだけど年輩になっても老害とならずにしっかりと喋れる大人になりたい。
田原や小泉のような無責任な大人になりたくない。
●歯に衣着せぬ飯島内閣参与に調子が狂うテレビ朝日。
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1070660060.html
野党が全員解散総辞職して1/3議席の補欠選挙をやればいいね。

■日本人がテレビを見なくなった理由を例えた4コマ漫画が秀逸
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1070681970.html
008335
垢版 |
2018/04/30(月) 17:40:33.42
>>77
理研チームリーダは5年間毎年3000万は貰えるんでしょ。
ポスドクも雇える。
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 18:53:40.96
もう死んだほうがマシだ
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 20:17:32.35
新打法が良い
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/04/30(月) 22:51:26.27
うちの分野だと、東大、京大以外は、准教授までは大学からだけど、教授は国研から取るケースが多いな。ここ5年だと九大も東北大も国研からだった。大学よりも国研の方が成果出しやすいのかな。
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/01(火) 00:15:58.33
>>60
外部資金獲得率or額が内部的にも外部的にも評価対象に
なるから、仕方ないんだよ
以前は、科研費は同業の地方大学に回すべきだから、小
遣い稼ぎみたいなことするなら科研費出すな、と言われ
てたんだけど
0090Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/01(火) 00:55:30.76
>>84
中堅の遅刻はトータル10万くらい
選択と集中以降、特に厳しくなった
外部資金ないと何もできない
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/01(火) 03:15:06.06
高専の俺も10万
こっから学科共通装置の維持費分引かれて3万になる
着任時も40万しかもらえなかったし、科研費がないと食っていけん

管轄の高専機構がバカのせいで、これまで地道に集めた困ったとき用の寄附金を来年までに使い切らなきゃならないのが辛い
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/01(火) 04:09:51.50
大学教員とかホンマに夢の無い仕事やな
アカデミアとかやめときゃよかった
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/01(火) 10:18:49.49
やめてどうぞ
ライバルは少ないほうがいい
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/01(火) 13:57:50.52
夢はないなあ、ほんと。
辞めたいけど飯の種を失うわけにはいかんから辞めないけど。
アカデミックな道を選んだことは後悔してる。
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/01(火) 23:43:45.18
おもしろいと思うことが自由にできればきっと楽しいよね?
何が足枷となっている?研究費かい?
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 04:26:04.34
面白いことを見つけられない奴っているよね。政治活動が面白くなる奴とか
0097Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 07:33:13.99
30、40代以降でアカデミア離脱したら、どういうキャリアの道があるんだろう
0099Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 09:11:47.46
>>97
最近は景気が良いのか、3大手メーカーの研究職に転職できた30代後半の任期付助教がここ1年で2名いたわ。自分の周辺だけで2名だからかなり多いなという印象。
0101Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 13:31:59.70
助教ってもっと社会的ステータスが高いものかと思っていたよ
0103Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 18:05:17.07
地方国立大学にいて、研究費に困っている人は、やはり研究能力が低い。

というか、未だに自分のD論の続きをやっていて、完全な時代遅れ。

そんな奴に莫大な給料が支払われていること自体が驚きなんだよな―。

科研費とか校費なんて、人件費に比べればどうってことない。
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 18:13:49.11
だよな
無能の首を切れ
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 18:42:48.31
助教のステータスが高いなんて子供の頃から1度も思ったことは無いが
0106Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 20:34:24.15
>>103
私のいる地方大学には、もう何十年も科研費に通ってない教員がすごくたくさんいます
ポス毒の私から見れば、教員の皆さんは素晴らしい先生方ばかりに見えるのですが
優秀な事務員か科研費に通った誰かが添削をすれば今の2倍くらいは採択されるように感じています(医学部を除く)

その反面、わけわからん非科学的内容の申請書でも迫力ある文章力で通してしまうセンセイも見かけます

だから科研費はずれてばかりの先生って、必ずしも研究能力が低いわけでもなく、単に日本語の書き方が不真面目なんだと思います
あとは、どうせ当たらないから適当に書いておこうみたいなノリだと思います
0107Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 20:59:16.59
博士号も運転免許みたいに再審査でければ良いのにね
0108Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 21:50:11.66
正直、建設・土木系は、やばい分野が結構ある。デザインとか、アンケートとか。
科学の域を超えているので理解ができず、結局、学歴で決まってくる。
0109Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 22:20:54.90
>>108
インターネットを研究しています、という人たちもやばい
0110Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 22:50:06.26
あと社会科学な
デタラメ言ったり肩書で適当にものを売ってもなんとかなる
0112Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 23:52:16.50
建築系で都市デザインとかやってる人ってアンケートがエビデンスだからラクそう
0113Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 02:06:46.55
>>106
日本語のリテラシーが低いなんて、専門知識以前の問題じゃん
アカデミアにいる資格なし
011435
垢版 |
2018/05/03(木) 07:39:03.26
うちの教授も科研費6連敗
日本語で意志疎通するのが難しくて辛い
0115106
垢版 |
2018/05/03(木) 08:51:00.91
>>113
それはちょっと言いすぎじゃないだろうか…
例えば科研費が滅多に通らない先生の申請書を添削をして通って研究分担者になるとお互いハッピーだと思うけど
実際にうちの教授もそんな感じで添削をしたのがうまくいって分担者になっているよ

科研費取れない教員の人件費が年1000万とかなのにそれら教員の研究費が10万とかいう状況が本当に狂ってるわ…
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 08:55:44.74
最近学生に言われてなるほどって思ったんだけど、卒業研究などで学生が敬遠する
教員って、学生からすると「日本語が通じない」って感じているよう。
 なので、科研費も含めて書類書かせると、ホント、何っているか分かんないだよね。だから研究費がないような感じ。
 学生は思ったより、このあたりを感じ取っていることにびっくりした。
0117Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 09:06:21.46
コミュニケーションは大事ですわー
0118115
垢版 |
2018/05/03(木) 09:14:10.84
>>116
そうなんだ…、それはやばいですね
科研費取れない教員は作文の授業を義務化すれば良いのだろうか…

うちの研究室は逆のパターンかな
科研費を取ってくる先生の卒論添削が厳しすぎて学生が敬遠している
やりすぎると学生の心を傷がつけてしまう場合があってバランスが難しい
19歳の少年警官が上司を撃ち殺した事件が最近あったけれども、あれって、
上司の厳しすぎる書類の添削が一因でしたよね

日本は書類の審査が厳しすぎるっていうのが不幸を呼んでる場合も多いと感じます
学生にとって「日本語が通じない」レベルの教員は論外と思いますが…
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 09:39:58.01
大学教員って、研究の仕方は学んだんだけど、それ以外の大学教員としての生きていく力
・自分でテーマを開拓する
・資金を稼いでくる
・教育をする
・共同研究をすすめる
などは習っていないからね。まあ、これができないから、問題となっている人が多いわけで。
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 09:54:27.61
>>118
その論外が多すぎるからいかんのよ
厳しすぎるのも論外、「誰が読んでも伝わる」ことさえ満たせばいいんだから
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 10:22:27.85
>>119
本当は講座の中でそれを教育してもらわないと困るけど、
トップがカスだったり、一人講座だったりそういう体制になってないところも多いわな
0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 12:19:04.52
>>112
研究は手法じゃないぞ、研究の意義と考察をきちんと理路整然と説明できるかどうか
文系や学際のヤバいのは、その意義や解釈の幅が広いことよ
まあ文章下手くそな理系よりは何倍もマシだけど
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 12:56:13.31
ヘタクソ死滅しろ
0124Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/03(木) 19:50:56.92
>>115
自分は今の年収が900万で大学教員なってからの科研費の年平均学計算したら810万。
年収くらいは超えないと申し訳ないな。
0128Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 01:37:13.08
今年からアカポス掴んだものですが、
研究スタート助成て当たりにくいんですか?
こないだ提出しました。
自分は学振も全部外れたので当たる気しません…
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 01:54:58.57
よわすぎるw
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 02:03:18.93
>>129
私のことですか?
(笑)

そうなんですよ!弱すぎるのにたまたまPIになってしまったんで困ってます…
0131Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 03:06:40.61
PIで研究スタート支援ってなんやねん
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 03:13:00.98
>>131
大講座制ならあるんちゃん?
企業から来た准教授とかさ
0133Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 10:20:34.22
米国防総省は3日の記者会見で
ジブチに駐留する米軍機操縦士が中国軍からレーザー照射を受け2人が負傷。
中国政府に抗議し、事案の調査を依頼したことも明らかにした。

中国軍によるレーザー照射は数週間前から始まった。
レーザー照射は最大10回あったと説明し、頻度が上がっているという。
米軍の操縦士がレーザー照射により目に痛みを訴えたという。
レーザー照射は操縦士が一時的に目が見えにくくなり
不測の事故につながりかねない危険な行為とされる。
今回の中国側の狙いは不明。

 中国は2017年8月、海外初の海軍基地をジブチに開設した。
米軍基地が近くにあり、中国が米軍の動きを観察する狙いがあるとの懸念があった。
中国側はソマリア沖での海賊への対応が目的と説明しているが
アフリカや中東での中国の影響力が強まるとの指摘がある。
0134Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 10:26:46.68
PIなんて略語使うのは、ポストなし&捏造だらけの生化学だけ
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 12:33:27.21
今時、生化学なんて言い方はしないぞ
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 12:47:33.86
>>135
「しないぞ」といって何というのか言わないクズ
生化学のやつらはこんなのばっかりだ
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/04(金) 19:08:12.08
>>136
俺は年収も科研費も100万そこそこだから年収の1/1だ…
何が同一労働同一賃金だ
雇用されてないけどなw
0139Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/05(土) 12:04:34.98
成果報告書って申請時の文章書き直すの大変だな
0141Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/09(水) 06:35:22.95
基盤Cで3年で100万もない課題があるんだな
やる気があるのかないのか分からんな
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/09(水) 06:47:15.71
通ってるのなら純粋に金がかかんねーんじゃねぇの?
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/09(水) 06:49:07.41
学会参加や研究打ち合わせの旅費と書籍代くらいしかいらない分野もあるからな。
基盤C3年300万でとってても10人くらいで山分けって分野もある
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/09(水) 22:29:37.34
知り合いもほとんど採択されててつまんなかった。選ばれた感が少ない。
不採択だったうちの教授は選ばれしアホだけど。
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 05:38:23.27
「ワシは科研費を不正使用したから、科研費なんていらないのぢゃ」というジジイw

池田信夫
@ikedanob
文系の科研費なんて、どこの大学でも無駄なコンピュータや海外出張に使われているもの。私の参加したT大のプロジェクトは、学部のワーキングペーパーの表紙をつけかえて科研費のWPにしていた。それがばれて文科省に呼び出されたM先生が「今までずっとこれでやってきた」。
18:52 - 2018年5月7日

この科研費は4年で4億円だった。期末には使い道がないので(私も含めて)メンバー全員の自宅のPCを買い換えた。請求書はすべてT大宛てだった。
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 06:23:24.80
情報系の一部は予算が余ったら期末に国際会議と称して海外研究室旅行にいくよね
発表しないやつも含めて
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 06:59:03.93
科研費めぐり杉田水脈衆院議員らと山口二郎・法政大教授がバトル 6億円近い交付指摘に山口氏「根拠ない言いがかり」「学者の萎縮が狙い」
https://www.sankei.com/politics/news/180503/plt1805030015-n1.html

元はこれか
ネトウヨ議員が言うような「科研費使って政治活動」なんてできねえだろw 
山口氏の主張には1ミリも同意できる点はないが、情報公開請求すればいつどういう名目で出張してたかなんて
すぐわかるんだから、それと山口氏の政治活動とを照らし合わせるくらいのことをしてから言うべきだな。
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 07:55:29.76
>>147
科研研究成果に上がっている、この手の雑誌論文ってお金払ってのせてもらうの?
執筆料とかもらってたらどうなるんだろうな?
どちらにしても謝辞は記載してるのか?
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 09:10:03.34
作文能力がなくても、良い研究をしてくれればそれで良い。
作文能力で研究(計画)評価をするのは間違っている。
作文能力と研究能力の相関は高いだろうが、100%ではない。
そこで、申請書は箇条書きにしてみてはどうか。

予想される研究成果 (各項目20語以内)
(1) xxx
(2) xxx

てな具合に。
0150Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 10:00:16.69
ほんとそれでいいわ。無駄に長い申請書は負担だよ。
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 11:46:03.25
神戸・福原エリアトップクラスの人気を誇る
『 ビギナーズ 』
和歌山に降臨!!
圧倒的美少女☆和歌山最高レベル
顧客満足度No.1宣言!!
興味のある方は、「和歌山ビギナーズ」で検索♪
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 13:14:14.70
>>149
作文能力ないやつが論文書けるわけないから今のままでいい
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 18:58:44.12
山口二郎はでかい科研費をとって、身内を集めてセミナーして謝金を積んでばらまいてるんだなあw
0155Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 19:42:09.81
>>154
それが学術なのか政治活動なのかは重要
0156Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 19:43:22.94
>>153
科研費から出せる謝金なんて相手が教授でも1回3万程度じゃないか? 
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 19:45:58.45
文系は政治活動とか私的流用との区別が曖昧なんだな
そんな研究もどきにあげなくていいだろ
0158Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 19:49:07.46
おれは理系だが、私的流用してアウトになってるのは額も件数も理系の方が多いw ブーメランになるからいわない方がいいぞ。
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 20:28:14.18
分担者に撒いちゃうから山口二郎の執行額は大したことないのでは。
0161Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 20:56:04.47
15で割ったら5年500万、年間100万
基盤Cと同じ
0162abc
垢版 |
2018/05/10(木) 22:07:02.01
つうか数百億円を役人がばらまいてる案件が凄いな
学卒のお役人が流行だけで選んでるんだぜ

日本、凄すぎ

つうか没落すんの当然だな
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/10(木) 22:21:32.59
科研費の成果としている雑誌に政権批判垂れ流してたら、そりゃ趣旨に反するっていわれてもしょうがないんじゃないw

成果リストに記載しているものは、科研番号と謝辞が記載されているのかなw
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 00:03:42.00
トップジャーナルでマイナーリビジョンって経験したことある?そんなこと有り得るの?
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 04:00:29.99
>>161
文系の予算の取り方なんてそんなもんだし、厚生労働、総務、内閣府、最近では防衛省の予算はほぼ理系向けだから
全体から見たら文系の予算なんて微々たるものなんだよな。削ったって理系の予算はたいして増えない。
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 04:44:58.71
>>163
それは科研費で薬の効果や副作用について研究した学者が製薬会社の招待講演で話すのと同じようなもんだろう。
山口氏に限らず理系の学者だって、「研究そのものに疑念を持たれるリスク」について注意した方がいい。

山口氏が成果として挙げてるものを読んでみたが、期待に応えられなかった旧民主党批判が多いようだけどな。
果たしてこれが「研究の成果」と言えるかどうかはしらん。というか、ニュース見てればおれでも書けそうなんだがw
0167Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 04:58:32.06
>>166
で、ルールに従って謝辞及び課題番号は記載されていましたか?
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 05:32:57.95
書いてる奴は誰もいないなw
0169Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 05:56:16.42
不思議ですよね、学術として胸をはれるのなら、きっちり科研の成果だといってもらわないとww
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 06:41:16.10
しかし、そういう欄がない場合が理系でも日本語の場合あるからな・・・。
バイオだと「ライフサイエンス 新着論文レビュー」を科研費の成果報告に書いてるのが多いが、だれも謝辞なんて書いてないぞ。
騒ぐと理系にもブーメランになるw
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 07:07:26.56
なんか必死なのが一匹いるけどw

そいうのは理系でも研究に値しないわけだ。
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 07:37:20.02
>>171
繰り返すが、おれは1ミリも山口二郎の主張には同意しない。だが、文系の研究をバカにして微々たる額の科研費を問題にしたって逆に理系も息苦しくなることはあっても良くなるとは全く思わない。
0174Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/11(金) 08:27:02.79
>>173
お前がそう思いたいだけで、今の国家財政では丸ごと減らすに決まってるわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況