X



トップページ理系全般
1002コメント321KB
★論文投稿スレ その16★ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0325Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 08:15:06.62
いかんでしょ。
告発すれば99%懲戒なるはず
0326Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 08:48:26.08
>>324
例え査読のないアンオフィシャルな学内紀要でも、この場合はもろに二重投稿。
325が言うように99%、いや100%懲戒でしょう。
0327Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 08:51:08.73
少なくとも俺の分野では問題ない
国際会議と論文のモロかぶりも珍しくないし
論文の方の投稿規定になんて書いてあるが次第だな
0328Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 08:54:55.83
324です。
うちの大学紀要はもちろんマイナーですが、
「査読有り」を売りにしており、大学内の教員業績評価の査定ポイントにも大きく反映されます。
この研究室の学生の話では、内容もかなり胡散臭いと評判です。
話のどこまでが事実かわかりませんが、
事実として、言語が違うだけのほとんど同じPDFが、
ネット上に存在しています。
0329Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 09:05:13.76
>>328
とにかく特定されないことを祈ります。
0330Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 09:17:06.27
324です。
その輩、科研費の審査員の経験もあります。
この言語が違うだけの同じ内容の原稿、
謝辞に科研費で行ったことも書かれています。
科研費はこういうのに特に厳しいですよね。
0331Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 13:28:49.61
これは相当やばいんじゃないの。
0332Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 15:21:11.60
国際会議と研究会のプロシが被ってるのもたまに見るけどあれもグレーなのかね
0333Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 15:23:29.30
多分黒なんだろうけどプロシってそもそも業績じゃないからどうでもいいからなぁなぁなのでは
0334Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 15:25:34.43
たしかにプロシを業績にしてるのは情報系くらいだからほとんどの分野ではあんまり問題にならんかもな
0335Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 20:58:14.22
研究会のプロシってあるんだな
いちいちISSNつけてるの?
国際会議発表とジャーナル論文のモロ被りを許さない分野もあるよな
0336Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 21:33:46.93
悪いことだと思うし腹も立つけど
俺だったら放置だな
英語と日本語でダブってることを
非日本語圏の奴に説明するの面倒くさい
日本人に説明するのは簡単だけどね
内輪の妬みとか言われても余計に腹立つ
0337Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 21:54:18.16
和文の査読無し紀要って国内向けに書く人いるんだよな
最近は検索で引っかかるし
検索できるから、二重投稿とかいう話しも出てくるんだな
非英語圏の現地語で書かれた論文のメリットデメリットは議論するのがめんどくさいよな
0338Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/03(月) 23:34:19.84
とりあえずURL貼ってくれ
0339Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 00:50:17.30
単純に学振に教えてあげれば良いだけでは?
0340Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 00:55:48.83
>>339
学振「この手の内輪もめはかなわんなあ。はい、次の方どうぞ。」
0341Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 01:19:58.14
ここに貼るのが一番いい
0342ベランダに出ればノゾキ痴漢歩行者
垢版 |
2017/04/04(火) 06:04:22.68
こうだんほうめんから すとーか0のごきぶりにんげん のぞき 声騒音 置換

540 ♂ 中年? 
 まじめふうな紺でない スーツ 会社員風 頭大き目 170cmぜんご くろかみ ややのびている※黒縁メガネ ややふとりぎみ 
 せきばらい のぞき くじょうにふりかえって またのぞこうする 
 表情が 『え?おれおいれ?』うかれてた

 『まけぐのストーカーー被害のひけんしゃがさっかきどりで うける ≧w≦』といいたいようです2chみまくり りあるもすt−きんぐしまくり

ベランダに出ればノゾキ痴漢歩行者 近所情報垂れ流し

トモダチ漢学でストーキング頭おかしい きちいがいだらけ すりかrまくり いやしいむつりどすけべがさらしまくり いやしいさ つきまといのじえんとすで
0343Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 12:44:17.80
別件だと思うけと、同じようなの、おれも知っている。
URL貼ってもいいよ。
どっちも公開されているんだから、名誉棄損でもなんでもないよな?
0344Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 19:05:19.67
よく似ているけど、こんなのアウト?セーフ?
発表媒体がいずれもマイナーで気付かれにくいと思う。
共著者となってる人もその存在を知らない可能性がある。

http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/45a-2chen.pdf
http://www.journalrepository.org/media/journals/BBJ_11/2015/May/Lanzhuang742015BBJ17215.pdf

http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/44a-4.pdf
http://www.journalrepository.org/media/journals/BBJ_11/2014/Aug/Chen492014BBJ12213_1.pdf

http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/43a_4.pdf
http://ijcb.mainspringer.com/1_9/902.pdf

マルチポストはだめだよな。
0345Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 21:00:21.72
知ってる人に聞きたいんだけど,論文投稿して指摘事項が返ってきて,それのリバイス版を投稿すると,
そこからアクセプト,または再度指摘事項を受け取るまでにどのぐらい時間かかる??
0346Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 21:16:07.59
>>345
ケースバイケースです。
自分の場合、最速で1週間、遅くても3週間かな。
ただかなりの修正でも1週間で済んだり、修正項目がなくても2週間かかったことがあるので、内容以上に編集部の都合とかも関係しているかもしれません。
0347346
垢版 |
2017/04/04(火) 21:18:08.69
346ですが「修正項目がほとんどなくても」に訂正です。
0348Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 21:34:17.02
>>343
貼ってくれ
0349Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 21:53:10.34
>>347
レビュアーが忙しくて
あるいはやる気がなくて
なかなか見てくれないということはある
ボランティアなんだし
0350Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 22:29:43.32
>>349
そうそう。
こっちには1週間以内にリバイス版提出とか言ってせかすくせに。
0351Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 22:30:53.89
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかな冤罪。
世界が激震した衝撃の真犯人とは・・・!?
マスコミが隠蔽する、その理由が今明らかに!!


https://www.youtube.com/watch?v=OD87ETBXMKY
0352Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 22:43:00.62
>>345
分野による。うちの分野だと半年とか普通にある。
0353Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/04(火) 22:45:06.15
東北大?かどこかの学長は確か二重投稿で退職しませんでしたか?全く同じパターンだと思ったけど。
0354Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 00:36:47.53
二重投稿なんて、普通にやってるんじゃないの? ばれてないだけで。
0355Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 03:32:36.32
昔は日本語と英語ならオーケーと言われていたよね。ちなみに私の学位論文も大学院卒業に間に合わないためとりあえず日本語で学内紀要(いわゆる学位をとらせるための雑誌)で出版して、後日全く同じ内容で英文誌に投稿した。前述の二重投稿で摘発された一件は正直青天の霹靂。
0356Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 03:38:14.61
ttps://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/press20120124_01_1.pdf

これに詳しく記載されています
h抜いてます
0357Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 05:13:22.96
>>355
え? うそでしょ! そんないいかげんなことで博士になれるなんて! 博士を白紙にしろよ!
0358Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 06:42:42.32
大阪市大のN教授なんて、春の大会と秋の大会で90%同じ内容を違うセッションで発表してしらーっとしてますよ
0360Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 07:59:12.21
プロシと論文の丸被りが駄目なら
論文発表した後は国際会議で発表できないべ
0362Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 09:07:17.69
>>359
もう上に貼ってあるよ
0363Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 11:49:08.75
>>360-361
逆は普通だな
国際会議発表した後に論文発表できない分野なんて情報系ぐらいだと思う
>>361の分野はどこよ
0364Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 11:59:22.15
>>358
学会発表だったら、別に目くじらを立てることはないのでは
0365Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 12:50:21.75
誰か知恵をかしてください。
同じ所属機関に研究不正をしているヤツがいるんだが、
どうやって告発するか?
匿名では無理らしい。
0366Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 12:51:12.15
ここに書けば良いだけでしょ。
0367Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 12:52:05.55
そうだね、ここに書けばいいね
0368Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 12:53:36.26
確たる証拠があるならコンプライアンス委員会に相談したら
0369Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 15:10:49.52
・ここに書いて燃やす
・Tor使ってPastebinとかに証拠を貼る
0370Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 17:04:58.46
>>346
ありがとうございます。
今まではほぼ全て三日以内ぐらいでアクセプトの連絡があったのですが,今回に限って既に二週間待たされてるので。
0371Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 18:44:54.04
>>366、367
ここに書いたって根本的な解決にならんでしょ。
逆に名誉棄損の恐れがあるよ。
0372Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 19:01:03.14
どこに書いたって名誉棄損って言うでしょ。
言い逃れたい人は。
0373Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 20:49:18.96
たとえ事実でも名誉毀損は成立するからな。
0374Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 20:54:48.41
>>364
問題はそれを学生にやらせていることなんだよね
0375Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 20:56:56.72
Oncology IF 5くらいの雑誌に昔から載せたいとあこがれているのだけど、
target journalに乗せるための研究ってどうやって”作っている”?

相場観のわかっている(その雑誌に出したことにある)研究者に指導してもらえばいいの?
0376Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 21:04:15.30
>>365
個人への攻撃を目的としてはいけない。
研究不正を横行させないための公益性のある告発ならば、名誉棄損罪には問われない。
0377Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 21:05:26.42
そういうことじゃなくて、どっちかってーと匿名で告発したいんだろ
0378Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 21:41:05.69
人を攻撃しておとしめてやろうなんて考えていると身が持たないよな。
そういう感情をコントロールできれば、いいのだろうけど。
0379Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 23:17:42.92
機械工学系だとsufficiently improvedなら国際会議論文は雑誌に投稿できる
情報系でも明確に禁止されてる事は少ないな
0380Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/05(水) 23:58:22.18
うちの研究室は、国際会議は出来るだけ載せるデータを抑えておいて、ジャーナル投稿するはときはその雑誌のレベルに合わせて何割か新規性を上乗せできるようにしてる。
ただ国内研究会だけは国際会議と丸かぶりな時もある。
ただし基本的にはデータはたとえ見た目が同じだろうと基本的には取り直ししてデータの使い回しはダメって言われてる。
どこもこんな感じじゃないの?
0381Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/06(木) 00:28:46.70
三重投稿までOK
0382Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/06(木) 00:53:06.62
>>378
貶めるのと告発するのでは公益性が全く異なる。

淡々と事務的に手続きを前に進めないとダメ。
0383Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/06(木) 01:02:13.66
ここで書いてるってことは
ただの憂さ晴らしで
大事にする気は無いのだろう

本気で事を構えるのであれば
事例研究くらいは既にしてるはず

赤提灯で愚痴るリーマンみたいで
微笑ましいじゃないですか
0384Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/06(木) 01:16:24.60
弁護士の無料相談とか、都道府県がやってないかな。

そこで告訴状なり、告発状なりを作成してもらうのが先では。

告訴状だけなら司法書士に書いてもらえば良いと思うけど。
0385Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/06(木) 04:16:23.05
バリスタ
0386Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/06(木) 15:34:20.51
証拠もってんならtor使ってどこかにあげてそれのリンクを拡散すればいいでしょ
0387Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 21:35:56.04
論文がアクセプトされて、これからproofの作業に入るんだけど、初めての経験なので
ゲラをどう修正して出せば良いのかわからない。

p.1, line9  politics among nations → politics among states
p.15, line23 exchange → exchanges
p.21, line17 relations and → relations, and

こんなふうに頁数と行数記載して修正箇所指定するやり方でも大丈夫なのかな。
グーグルで「英語、論文、校正の仕方」とか打っても、英語校正業者の宣伝サイトが出てくるばかり。
どなたかご教示ください。
0388Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 21:47:59.93
そんなこともわからない段階なのであれば、
指導者に指導を仰ぐべき
編集者や印刷所に迷惑かけんな

著者校正の目的を理解できてるか?
基本的には版組時の間違いをチェックするための作業だよ
受理時の原稿どおりに版組されているのかどうかをチェックする
単語を入れ替えるなんてのはやっちゃダメ

指定の仕方は、基本伝わればOKだが
普通は書き方の指示もゲラと一緒に来る
0389Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 22:13:42.82
>>388
迅速なレス、本当にありがとう。
実は文系の大学教員なんで、まわりに英語で論文書いている同僚はいない。
誰も相談する人がいないんだ。

>>単語を入れ替えるなんてのはやっちゃダメ
しかし、アクセプトを伝えるメールで査読者の一人に一部箇所でcanをcouldにしろと言われたんだが。。。
アクセプトを通知するメールにそう書いてあったんで、もうproofの段階で換えるしかない状態なんだ。
助動詞の入れ替え(canをcouldにしたり、willをwouldにしたり)はOKでしょ?
0390Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 22:17:36.97
>>389
大幅に変えなければ大丈夫だよ
0391Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 22:19:27.22
389です。
>>388
>>指定の仕方は、基本伝わればOKだが
そうか。んじゃ、頁番号と行番号書いた上で、Please change "a economic exchange" to "economic exchange"
みたいな書き方でもOKなんでしょうか?

>>普通は書き方の指示もゲラと一緒に来る
proofing guidelineっていうのが編集者からのメールに付いてきたけど、文章だけなので、
視覚的にイメージしにくくて。。。

俺のこんな情けないメールにレスくれてありがとう。感謝。
0392Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 22:45:53.24
>>389
そんなのでよく教員になれたな

2誌で編集委員長と編集幹事をやっているが
その立場で言わせてもらうと一字一句変えてはいけない

受理の判定はどの原稿に対するものなのか考えてくれ
修正の指示付きでの受理判定なら
それが修正されたという前提で受理したということ
それ以上いじるのは詐欺みたいなものだ
助動詞の入れ替えなんて、意味が変わってしまうでしょ

バレないかもしれないが、バレた場合は研究者としての信用問題
その覚悟でやることだね

ガイドライン付きならそれに従えよ
2chなんかで聞くな
かつての指導教員かできる同僚に教えを請え

自分の後輩や学生に聞かれたときに「2chで聞け」と言うつもりか?
0393Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 23:24:24.84
どこのジャーナルかもわからない
ガイドラインになんて書いてあるかもわからない

何も答えようがないわな
さすが文系さま
0394Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 23:53:11.08
原稿を赤ペンで添削してスキャンしてPDFにして添付して返信すれば良いだけ。
0395Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/08(土) 23:57:22.94
オンラインで入力するところもあれば
PDFにコメント付けるところもあれば
行番号での指定でいいところもあれば
昔ながらの赤ペン修正をまだ受け付けるところもある

あまりに多様すぎて、一般論では語れない
0396Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/09(日) 14:45:46.95
いや誤字は変えるでしょ
誤字があった場所こっちで直したが意味が変わってないか?みたいなコメント付きのproofがくるが
0397Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/09(日) 16:55:00.21
単語、それも助動詞を書き換えるなんて話と
タイポの修正を一緒にしない
0398Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/09(日) 19:26:20.91
wouldだから許せる考察ってあるもんね
0399Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 00:44:25.20
基本、proof (proof-reading)はタイプセッターの
ミス(打ち間違い)を指摘する間違い探しが基本。
よって、内容に関わる修正はダメだが、マイナーな訂正であれば、
後でErratum出すのシンドイので、ゴメンナサイとCC.でエディターに
断り入れれば、ほぼ認められるはず(ただしタイプセッターはイヤがるw)

経験的には、数式とかこちらの意図が変わるような単語に
勝手に変えられた場合は「元にもどしてね(はあと)」でおk

よくあるのは、アメリカ英語で書いて欧州のジャーナルに
出すとイギリス英語に変えられことが多いね(この訂正スルーはおk)。
0400Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 01:32:14.13
論文の投稿先ってどうやって決めるの?いまいちわからない。
自分は物理分野なんだけど、とりあえずフィジカル・レビューに出しとけばよいって思ってしまって、
どういう場合に他の雑誌に出せばよいのか分からないので誰か教えて。
0401Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 05:44:55.32
>>400
Phys. Rev.をrejectされてから考えれば良いんじゃない?
0402Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 05:52:12.34
>>401
Phys. Rev.をrejectされたら別を考えるんだけど、能動的に他の雑誌に投稿してる人って何を基準にしてるのかと思って。
0403Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 06:43:43.07
マッチングとIFかなあ。
書き方がーとかよく言われるけど、俺には理解できない。
PRのどれじゃなしに、内容と言うか分野はどんなん?

自分はN系がダメならPRLで他のPR#薦められたらそこで、
薦められなかったらIF高い別のとこで、
そこがダメだったらPR#で、
ダメだったらAIP、APS一通り回したら日本の雑誌。
迷惑だろーがどっかに引っ掛かる。
日本の雑誌に出すメリットは、査読者がほとんど日本人なんで、
日本の同じ分野の人にアピールできて科研費がとりやすくなることがある点。
0404Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 17:28:51.13
>>400
俺は有機化学系だが,とりあえず修行と思ってトップジャーナルを除いて順番に出していってる
これは幾らなんでもウチの雑誌じゃないだろみたいな事を言われた事も今のところない
思い入れのあるペーパーはIFが高めの雑誌に出すようにしてるが,それ以外に雑誌を選んではいない
0405Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 17:44:57.03
Nature→Nature Chemistry→Nature Communications→JACS→JOC→Scientific Reports→Chem Letters→お蔵入り
0406Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 19:39:06.38
Scientific ReportsとChem.Lett.の間にずらりと並んでるだろ
0409Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/10(月) 23:54:23.47
nature→nature medicine→cancer cell→cell stem cell→nature cell biology→genes & development →cancer discovery→nature communication→PNAS→cancer research
2年
0410Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 01:24:10.66
>>400
リファレンスで引用した自分が重要と思う論文(最近のものに限る)
のジャーナル誌に出すとよい。
エディターがハンドリングしやすいし、査読者を決めやすいから
結果はともかく、戻ってくるのが早いw
0411Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 06:37:05.59
>>403
さんくす。
IFはまあ分かるんだけど、マッチングってのがいまいちわからんのだよ。
同業者ならPRは読んでるだろうし、だからこそPRに出しておけばvisibilityは問題ないと思うんだよ。

まあ、SNがだめならPRLでPRってのは分かりやすい。
あと、日本の雑誌に出すとそんなメリットもあるのね。知らなかった。
0412Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 06:38:53.67
>>404
どうも。
自分はずっと特定のジャーナル(Phys.Rev.)に出してたんだけど、
色々な雑誌にも投稿してみようかなと思い始めたところ。
ただ、他の雑誌にだすメリットもいまいち見いだせてない感じ。
0413Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 13:26:50.20
Natureなんてバカが読むとこに出すな
Physical Reviewにだせ
0414Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 16:06:32.92
>>413
これ本気?それともただの嫉妬?
0415Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 16:10:17.31
冗談だけど昔の物性研ではそんなことが言われてたとおじいさんがたから聞いたことがある
0416Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 16:19:42.87
Natureはmagazineであってjournalじゃないってのは時々耳にする批判だよね

実際、Natureの場合は、STAPに限らず過去にも超能力の実証実験に成功の記事とか
学術的な価値や確かさよりも話題性に富んでいて雑誌の売れ行きに大きく貢献すると思われる記事を
好んで掲載する傾向は確かに感じられるから、Physical Review( Letters)等と同等の純粋な学術誌かと問われると
“YES!”と答えるのには少なくとも私は躊躇する(ScienceのほうがNatureよりはずっと学術的にマトモだと感じる)
0417Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 16:19:52.80
Physical Review C
Impact Factor: 3.146
Impact Factor Without Self-cites: 1.859

Chinese Physics C
Impact Factor: 2.785

だんだん追いつかれてるね。
0418Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/11(火) 19:38:02.39
>>411
上にもあるように、引用している文献に合ってると言って良いんでない?

>>413
よくきくね。Natureは商用誌だからなーと。
昔はNatureの方がPRよりも載せるの簡単な分野も実際にあったんじゃない?
PR落ちたからNatureに出したらすぐ採択されたっての聞いたことある。

>>417
中国人著者の雑誌を除いてっての知りたい。
論文本数の増加率が高ければ上がるわな。
0419Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/12(水) 00:12:14.63
パクリ研究で表紙www自己顕示欲のかたまり?

すいしぇ(CUBIC広報部)@suishess
WIREDのAI特集号「全脳アーキテクチャ」の紹介、CUBICの全脳データが表紙!(リンク先スクロールして中央あたり) 『WIRED』VOL.20 2015年12月1日「A.I.+CITY」|WIRED.jp
0420Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/12(水) 12:58:57.71
中国凄いな。数の力とはいえ。
0421Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/12(水) 14:10:25.98
システムズバイオロジー パックリーナ
時計 パックリーナ
春ホルモン パックリーナ
透明化 パックリーナ
膨張顕微鏡法 パックリーナ
TALEN パックリーナ
Neurotycho パックリーナ
STAP パックリーナ(失敗)

税金でカッシーナ パックリーナ

結論
オリジナリティゼロ
0422Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/19(水) 08:16:00.76
初めて英文雑誌に投稿した論文がminor revisionで返ってきた。猶予は1ヶ月とのことだったので、修正や追加検討に2週間かけていたのころ、
エディターより「deadlineまであと2週間だよ。間に合いそうになければ言ってください。
例外的に延長するかも。または、新規投稿扱いになるよ。」
とメールがきたんだが。
初投稿なのでよくわからないんだが、一般的にこのようなお知らせメールって来るもんなの?
0423Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/19(水) 08:34:13.84
ジャーナルによりけり
最近は電子投稿が増えて
システムが自動で送ってるみたい
0424Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/04/19(水) 11:08:05.97
宮脇サンのパクリの癖にアイデアとかwwwwww
パックリーナすいしぇwwwww

すいしぇ(CUBIC広報部) @suishess
3Dイメージングとの組み合わせだな

すいしぇ(CUBIC広報部) @suishess
全く同じアイデアをあっためてたのにorz

すいしぇ(CUBIC広報部) @suishess
核酸をゲルにトラップさせ、タンパクと脂質を除去してmultiplex in situ
http://www.pnas.org/content/early/2016/11/21/1617699113.full
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況