X



トップページ理系全般
1002コメント330KB

関数電卓総合スレッドその5 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/06/14(火) 10:49:01.05
国内メーカー、海外メーカー問わず、関数電卓についてまったりと語り合うスレです。
タイトルは関数電卓総合スレッドですが、ポケコンや Canon、Citizen、その他メーカーネタも可とします。
また、煽り、粘着はスルー、AAのコピペは厳禁、とします。

前スレ
関数電卓総合スレッドその4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1427011612/
0900Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 01:04:18.33
>>892
HP-12Cでもfキーとgキーがあった。
しかし、fは複雑な機能、gは簡単な機能という風に意味合いが付けられていた。

ところがHP50gは左シフトと右シフトに明確な意味合いが付けられていない。
0901Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 01:12:04.29
>>900
明らかに違う

RA   ™ Exchange stack levels 1 and 2 (the SWAP command)
UA   Press — to begin the Interactive Stack
LS DA To enter the line editor use „˜
DA   ( ˜ ), which triggers the line editor
LS UA If you want to move to the top of the current menu page in a CHOOSE box, use „—
LS DA To move to the bottom of the current page, use „˜
RS UA To move to the top of the entire menu, use ‚— .
RS DA To move to the bottom of the entire menu, use ‚˜ .
AS AS ~~ locks the alphabetic keyboard in upper case.
AS   To unlock the upper-case locked keyboard, press ~
AS AS LS AS ~~„~ locks the alphabetic keyboard in lower case.
LS AS To unlock lower case, press „~
LS Fn This is a very simple way to change the contents of a variable, but it only works in the RPN mode.
RS Fn you can display the content of a variable
RS Fn use ‚ @EPS@. This shows the value
LS Fn-ALL „ @ALL! Solve for all the unknowns.
RS Fn-ALL ‚ @ALL! Show the solution:
0902Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 01:37:38.74
>>901
自分は900じゃないが、それ単にキー操作をコピペしてるだけで、
>>900に対する反論として成立してない気がする
0904Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 01:46:03.02
>>900
それHP15Cではどうなの?
HP12Cの機能が少ないだけでは
0905Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 02:40:44.63
>>883
TIの正規輸入代理店naocoで買えば日本語マニュアルが付いてくる模様(全部とは言ってない)

OCRで原語マニュアルを取り込んで機械翻訳ソフトで中途半端な日本語に変換するのと
専門翻訳家の翻訳では雲泥の差w

原語を積極的に読みたいっていう勉強家が安価な北米版を買うっていうケースなら関係ないかもしれないw
0906Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 09:22:59.81
>>901
却ってHP50gのシフトキーの体系化ができていないことを証明しているような
0907Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 10:30:57.88
48からは左と右で意味違ってたと思うが。触ってる人ならすぐ分かる。従来型(といっても28C/S)のメニューなのかダイアログなのかでしょ。
0908Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 11:16:04.64
混乱してる、の主語が混乱してるだけだな
0909Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 12:07:13.14
HP50gのボタン配置の煩雑さは単純に過去の機種に由来しているだけでは?
HP48GXの写真を見る限りそんなに混乱した感じではない。
HP49Gから機能が増えたのにボタン数が49から51に増えただけなので、シフトキーの役目が増えた。
それなのにできるだけHP48系にボタンの役目を合わせているので、新規の人にはややこしく見える。
言い換えると、分かりやすさよりも過去のユーザーを優先したのだろうけど。
0911Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 12:52:29.39
>>910
こうやって使用者が理解できないのが悪いと言い続けて
信者向けの機種を作り続けた結果、今のHPグラフ電卓は悲惨な結果になっている。
0912Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 14:08:47.00
教育用電卓が欲しいわけじゃないから
我々用を作ってくれたのはありがたい
5台あれば死ぬまでは持つだろう

CASIOで言えば
欲しいのはfx-JP900ではなく
fx-5800pの後継機
0913Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 15:00:53.24
HP-67, HP-41C, HP-48GXというように3回ほど電卓文明の頂点に到達してその後は衰退しました。
0914Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 15:25:40.56
>>912
fx-JP900が新型プログラム電卓の布石になるのかなあと思っていたけど、fx-6800pが出ない。
0915Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 16:46:49.42
>>912
液晶が保つかどうかだな
20年くらいで壊れる時もあるし
0916Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 16:49:08.08
>>850
日本がいかに文化系社会なのかがよく分かる
0919Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 17:19:16.49
HP Prime はアメリカで$125とかで売られているのに売れない。
TIの一人勝ちやね。
0922Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 20:37:02.31
>>920
The HP 38G, unlike most of HP's other calculators, uses infix notation rather than Reverse Polish Notation (RPN), a postfix notation.
Given the calculator's intended user-base of high school maths and science teachers and students, this is not surprising. 

とあるように、HP38Gの系列以外
0923Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 20:53:44.23
ちなみにオリジナルソースは
HP journal 1996
0925Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 22:54:04.30
HPの葬式会場はここですか?
0926Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 22:57:05.41
HP30bはHP史上最速の電卓として蒐集価値あり
(sysRPLやコンパイラを除く)
0927Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/08(火) 23:07:02.89
HP30bは金融電卓だろ
もっともWP34Sに変身できるので条件付き関数電卓とも言えるが
0928Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 00:06:27.67
HP30bは三角関数があるので関数電卓と言っても間違いではない。
0929Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 00:11:05.60
HP30bは三角関数も双曲線関数もある
0930Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 00:16:59.30
fx-5800Pは流通在庫が大量にあるだろうし
ツールと割り切って260や290のように
新技術や流行に背を向けて買い続ける人がいるだろうから
関数電卓が絶滅するまで在庫を売り続けそうなヨカン
0932Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 09:22:00.78
>>930
作りすぎたのかねえ
それとも思ったよりも売れなかったのか
0933Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 09:23:44.12
カシオの主戦場が欧米だとするとプログラム電卓を作る必要もないような
グラフ電卓は大きいので日本だと受けないだろうし
そもそも理系が少ない日本の市場だとどちらの市場も小さいが
0934Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 10:24:06.92
つーか日本の教育がおかしい。
早い時期に理系と文系に分けてしまう。
そもそも文系とか言う数学不要でエリートになれるルートがあるのが異常
0935Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 12:28:09.23
>>932
量販店で買えないもののランクが上がりやすいとはいえ
Amazon.co.jpでfx-5800pのランク(13)前後の機種を見ると
関数電卓としては売れている方なのでは

Amazon.comのランク(91)前後の機種はコレクションの位置付けだな
中古が多いし
0937Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 13:42:24.68
fx-4800pのプログラム言語が最悪だったので、5800pは見送っていた。
0938Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/09(水) 20:06:27.62
TI-84シリーズとFX-260シリーズと5800シリーズで
チキンレースに勝って最後まで売り続けた機種が
ギネスに載って初期ロット品とスーパースターが実際に使った個体が
オクで数10万ドルで取引されて
スミソニアンで永遠に輝き続ける関数電卓予想
0941Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/10(木) 17:54:25.02
HP50gでRPLは終了。
HP Primeも売れていないのでPPLも先がない。
そもそも電卓のボタンでプログラムするのに無理がある。
0942Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/10(木) 18:35:39.81
PPLはPascal Likeと言いつつ
ただのBASICだからCASIOで代替可能
ただしCalculator Benchmarkでは
PrimeはCASIOの100倍
Nspireの200倍高速
まあ、Mathematica使うから要らない

RPLは電卓カスタマイズ言語なので
本体が手元にある限りは役に立つ
0944Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/10(木) 18:59:38.79
CAS電卓をポチポチ使うのと比べれば
Raspberry pi 3BのMathematicaで十分
持ち歩くならpi-top
0945Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/10(木) 19:26:51.90
Raspberry pi も pi-top も粗末すぎる
実用になるのかあれ?
0950Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/10(木) 20:06:23.92
>>949
1Bはとても遅い
2Bは積んである
3Bは普通に動く
0951Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/10(木) 21:03:11.48
Raspberry Piで動く関数電卓ソフトの話ならまだしも、Mathematicaは完全にスレ違い
どっか別の所でやってくれ
0954Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/10(木) 22:50:46.89
>>952
Wolframがグラフ関数電卓と必死に比較していてワロタw
比べるようなものじゃないのに
0956Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/10(木) 23:25:46.68
>>951
とはいえ、関数電卓とPCの数式処理ソフトは相互補完の立場にあるような。
Mathematicaの話ばかりになるのはまずいが。
0958Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 05:57:27.43
同じ値段の既製品ノートと比べると劣るけど
Voyage200より打ちやすいキーボード
電卓最上の液晶にMathematica
と考えれば問題ない
0959Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 08:24:39.75
>>957
今売っている3B付属のpi-topは
ハブ接続のケーブルがきれいに隠れるから
筐体か、マニュアルのどちらかが改善されたか
筆者の作業がいいかげんなのかも
0960Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 09:15:32.88
しかし、Raspberry Piとか言うゴミにMathematica無料でPC用は高くとる。
Wolframが何を考えているのか理解不能
0961Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 09:19:44.71
>>959
しかし、Mathematica専用だと思うと大げさなんだよなあ
そのためにPCが1つ増えるようなものだし

Maximaの完成度がもっと上がればいいんだけど
0962Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 10:28:05.02
>>958
結局、関数電卓の行きつくところはコンピュータなのかねえ
それともグラフ電卓が死んで普通の関数電卓が手軽な計算のために残るのか?
0963Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 11:59:29.06
Primeがなくなっても >>941
綺麗なカラーグラフはMathematicaで出せるよ
という話で
TIについてはWolframも必死だから >>954
そんなこと >>962
にはならないのでは?
0964Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 12:26:26.10
ラズパイ用無料版に加えてAlphaのサービスとアプリもあるけど
高価なソリューションだけでは収益の伸びが鈍化してきたのかな
制限版をほぼ無料でばら撒いて将来の上客が増えるといいね
0965Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 12:36:51.07
ホンダがオイルショック時に珠算が得意な女子を集めて
人海戦術で計算して、歴史に残るCVCCの特許を開発したらしいけど
筆算、珠算、和算、計算尺、チューリングマシン、コンピュータ、電卓と発展してきて
次はウェアラブルでARでSiri入力のグラフ電卓が来そうなヨカン
0966Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 14:33:35.06
>>964
そんなことをしないで普通に価格を下げればいいのにねえ
0967Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 15:07:39.36
現実的に考えられる究極の数式入力方法は
手書き認識+カメラ+OCR取込だけど
ITの先頭ランナーのGoogleあたりが実現して
全世界の関数電卓を天下統一するやも?
0971Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 17:57:44.23
>>967
数式入力って意味ではMathematicaよりも教科書表示電卓の方が進んでいるんだよね
そう言う意味ではMathematicaが何でもグラフ電卓に優っているわけではない
0973Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 18:40:07.17
NdpireもPRIMEもCG10も国産もwysywygになってきてるからそうなんだろうね
ドマイナーなCASソフト、カルキングも見た目通りだっけ
mathematicaとmaximaはとっつきにくいし、毎日使わないでいると色々ド忘れして困る
0974Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 19:11:16.90
>>972
今のMathematicaは数式教科書入力もできるのか。
逝ってくるわ。
0975Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 19:16:50.64
>>972
>>974
つってもMathematicaは記号入力できないと使いこなせないからあくまでも補助的なもの
0976Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 19:22:18.45
Mathematicaやmaxima情報は
古い間違いだらけの日本語ブログの
劣化コピーが多いので注意
0978Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 20:10:47.59
>>977
使ったことがあるけど読み取り精度がいま一歩だし
使用できる数学記号が少なくて関数電卓にはまだ遠く及ばないね
0979Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 20:20:26.77
>>973
>mathematicaとmaximaはとっつきにくいし、毎日使わないでいると色々ド忘れして困る

そうそう。関数電卓の方が分かりやすい。
ただし、HP 50gを除く
0980Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 21:38:16.96
Mathematica、maximaが使えるなら
HP50gくらい簡単に使えるので問題ない

勘違いしてPrimeを買っちゃった人は
早めにNspireに買い換えた方がいい
0981Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/11(金) 22:57:27.55
>>980
>Mathematica、maximaが使えるなら
>HP50gくらい簡単に使えるので問題ない

そうか?
Mathematica、maximaはフルキーボードが使えるし、PCなのでネット接続前提にできるから使い方を調べるのも容易。
HP 50gは日本語の情報少ないし、取っつきにくさはMathematicaよりも酷くないか?
0983Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 00:41:20.83
>>982
>日本語情報がこの体たらく >>974

どういう意味なんだ?日本語情報との関連性が理解できん。
0984Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 00:49:12.40
>>982
HP49のエミュよりもMaximaの方がよくないか?
0985Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 06:08:31.22
4段スタック脳や一行入力脳への説明はうんざりだよ
0986Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 06:20:08.74
>>973 HP50gでさえ見た目通り
その上フルキーボードも使える

>>975 Mathematicaも補助的入力でさえ見た目通り
その上 ...

maximaのパレットはしょぼい
日本語マニュアルへの翻訳が遅れた機能は
使えない人が多くて劣化コピーブログの例も少ないから
俺が回答したりする羽目に
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1325930016/104
0988Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 08:00:54.87
使いにくさはグラフ電卓もヒドイけどね
低頻度の関数のほとんどは深い階層で全関数リストからカーソルで選んで
毎回10秒以上かかってしまう
502,501,260,900はその点3秒以内だし化学定数と単位変換に至っては
900とグラフ電卓では全く比較できない超えられない壁
ジャンル分けと構造化を無視したUIはだめぽ
0990Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 10:00:00.68
>>988
HP 50gは双曲線関数を出すだけでも手間がかかる
0991Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 10:05:30.60
毎回使うならソフトキーに登録して
自分の好きな階層にすればいいだけ
資格試験対応痴呆症電卓には不可能
0992Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 10:08:36.85
どちらにしても1秒を争う携帯関数電卓としてはグラフ電卓は使いにくい
0993Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 10:16:11.80
>>992
そこだけは同意してあげる

時差出勤で6時にでたり12時にでたり
電卓は会社に置きっぱなし
一秒を争わない
0994Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 10:25:23.59
>>991
多くの関数を自分の好きな階層に置くとさらにややこしくなりそうw
0997Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 12:15:26.89
グラフ電卓は起動から計算やグラフ描画完了まで30秒以内
i7のPCで数式処理ソフトやEXCELの場合はOS Boot > ソフト立ち上げ > 計算完了まで2分以上
旧型PCなら5分以上かかるからグラフ電卓は十分速い
0998Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/11/12(土) 13:20:41.35
>>997
SSDのPCなら30秒もあれば起動は終わっているかと
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況