X



トップページ理系全般
241コメント96KB
ちゃねらーが解明(´・ω・`)? ABC予想とビール予想 [転載禁止]©2ch.net
0001ありえへん ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/07/16(木) 18:48:21.94
ちゃねらーが解明(´・ω・`)? ABC予想とビール予想

ABC予想
A^z+B^x=C^y rad(A,B,C)=D C>D^1+ε となる解の自然数(a,B,Cの
組み合わせ数は有限個であるか無限個であるか。

答えは無限個
x:y=5:4の整数比ならいつでも成立 A+2^5=3^4 C=81 A=7^2 C>D=rad(A,B,C)=42


ビール予想

2より大きい自然数のn,m,rでx^n+y^m=z^r を満たす解は存在するのか
詳細は省く
解の一例
3^6+18^3=9^4 729+5832=6561
4^12+16^6=32^5 16777216+16777216=33554432


気が向いたらレスしまつ(´・ω・`) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0003Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/16(木) 21:40:42.91
問題の解釈が望月教授と谷戸教授のどちらが正しいかだね.
0004Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/17(金) 20:37:29.86
ほんとだ
A+2^10=3^8 C=6561 B=1024 A=5537=7*7*113 C>D=rad(A,B,C)=4746
0006Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/19(日) 14:09:27.54
c>d^2 となるような数はまだ発見されていない
0007Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/19(日) 18:19:05.66
がんばれ
0008132人目の素数さん
垢版 |
2015/07/22(水) 01:48:16.47
>>6 理由はちゃんとある。
0009Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/22(水) 19:17:47.51
問題がそもそも難しくてわかりません
0010Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/22(水) 19:40:45.73
正方形か長方形のモデルで3つ重ねてみればいい。
c>d^2 は絶対に存在しない。何にせよ宇宙際タイヒミューラー理論の
結論は間違いである。
0011Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/23(木) 00:11:00.32
M教授は素数と自然数を数式でどうやって分けたんだろ。できてるならリーマン
予想も解決済みだろうな。
0012Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/23(木) 01:03:19.65
>>10 互いに素という制約がなければ 2^6+2^6=2^7 c=128 d=rad(abc)=8 c>d^2
みたいな組み合わせはある。
数式が素数を自動選別するかどうかは別だけど。
0013Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/23(木) 01:47:59.57
変数とπを用いて解の個数を導き出したのなら、素数の数に応じて
解が算出できるのであろうと思う。
0014Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/24(金) 17:47:11.96
>>10-13
中々面白い。
教授の論文の互いに素である数の関係式が判明していないと、当然にそこから
得られる解の数などわからないと思うがなあ。

どうやって数式上の無限のabcの素数判定ができたのか誰かK大に質問しておくれ。
それとも素数を確定するリーマン予想も証明できたのかな。
できていないのなら、互いに素という関係が成立しないなら解ではない。

πx変数gの中に果たして互いに素ではない数が含まれているのかどうか。

まさか論文の修正で=を>に変更するなんて荒業を繰り出さないだろうな。
0015Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/25(土) 09:30:27.61
okwave より抜粋

ほとんどのabc-tripleでは c < rad(abc) となります。
例えば (a, b, c) = (4, 5, 9) の場合、
rad(4 * 5 * 9) = rad(2^2 * 5 * 3^2) = 2 * 5 * 3 = 30, 9 < 30
そして
c > rad(abc) となるabc-tripleも無限にあることが分かっています。

しかし、正の数ε>0 として
c > rad(abc)^(1+ε) ←(ここ)
としてやるとこれを満たす abc-triple は限られてきます。
知られている中でεが最も大きくても成り立つabc-tripleは (a, b, c) = (2, 3^10*109, 23^5)で
rad(2 * 3^10 * 109 * 23^5) = 2 * 3 * 109 * 23 = 15,042, 23^5 = 6,436,343 > 15,042
で、この時の 1+ε が取り得る最大値は 1.6299... となります。(εは 0.62999...)
当然ですが正数εが小さい程条件が緩くなるので、関係式を満たす組 (a,b,c) は多くなります。
しかしεをどんなに小さくしても、組 (a,b,c) の数は無限には無いのではないか?
すなわち、
--------
任意の正数 ε > 0 に対して、
c&#8194;>&#8194;d&#8194;(1+ε)
となるような abc-triple (a,b,c) は有限個しか存在しない
--------
という予想が立てられました。これが「abc予想」です。
0016Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/25(土) 09:31:52.22
okwave より抜粋

一方、 εを大きくした場合にも予想が立てられ、ε= 1 の場合として、
--------
c&#8194;>&#8194;d^2
となるような abc-triple (a,b,c) は存在しない

(任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす)
--------
というものです。こちらも「abc予想」と呼ばれています。
どちらも「abc予想」なのですが、より専門分野では前者を指し、一般的には後者が有名です。
これが証明されれば、報道の通り、フェルマーの最終定理を「一気に証明する」
0017Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/25(土) 09:32:57.87
okwave より抜粋

望月論文がこちらの予想まで証明しているのかは、即座にわかりかねるところです。
証明できているのかもわかりませんが、少なくとも素人目に解りやすく c < {rad(abc)}^2
のようには論文には書かれていません。フェルマーの最終定理の報道は、2つの「ABC予想」を混同した可能性もあります。ここはわたしも気になっているところで、望月教授がご質問に挙げられた予想(後段の予想)も証明したのか知りたく思っています。
0018Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/25(土) 14:38:50.02
たぶんだけど偉い先生はa+b=cを全て、特にaをべき乗数^だと思ったんじゃないかな
0019Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/25(土) 17:29:16.27
思ったんじゃないかな → ×
のみを表現してしまった → ○
0020鳥伝@眠い ◆TridentNEM
垢版 |
2015/07/26(日) 10:36:18.05
ビール予想みたいな考え方だと互いに素でない場合の解はいくらでもある
2^6+4^3=2^7 C=128 D=8 C>D^2
2^8+4^4=8^3 C=512 D=8 C>D^2
2*8^2+2^7=2^8 C=256 D=8 C>D^2

互いに共通の公約数を持てばいいわけだ

逆説的には互いに素である場合になぜC=D^2が成立しないのかというと.....
というのがそもそものABC予想の主旨であるように思う
0021Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/26(日) 14:19:21.98
要するに1さんの説明だと (a^z*n)+b^x=c^y のような形にできるから、
b=2,c=3とすればx:yを5:4の整数比にすればaが常に7*7*nの形になるから、
aが1/7*n になるので、dは1/7a*2*3だからa+b=cのcよりdが常に小さく
なるからc>d^1となって、べき乗数は無限にあるから解は無限にあるって
ことなのね。
0022Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/26(日) 21:04:11.20
a+b=c
1+2=3 1*2*3=6=d c<d
49+32=81 7*2*3=42=d c>d
5537+1024=6561 7*113*2*3=4746=d c>d
0023Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/26(日) 21:33:41.12
ゼータ関数の特殊式に似てる・・・・のか?
0024Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/28(火) 22:12:42.03
ゼルダの伝説のスカイウォードソードなら知ってるが
0025Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/30(木) 10:56:25.87
x:y=5:4 A+2^5=3^4 C=81 A=7^2 D=rad(A,B,C)=42 C>D^1=42

x:y=10:8 A+2^10=3^8 C=6561 A=7^2*113 C>D^1=4746

x:y=15:12 A+2^15=3^12 C=531441 A=7^2*10177 C>D^1=427434

x:y=20:16 A+2^20=3^16 C=43046721 A=41998145=5*7^2*37*41*113

C>D^1=5999735

x:y=25:20 A+2^25=3^20 A+33554432=3486784401 A=3453229969=

7^2*70474081 C>D^1=2959911402

x:y=35:28 A+2^35=3^28 A+34359738368=22876792454961
A=22842432716593=7^3*239*1583*176023 C>D^1=2797032577542

A<Bを条件とするならば、AとBの位置を入れ替えるだけでいい
0026Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/02(日) 14:09:42.81
x:y=40:32 A+2^40=3^32 A+1099511627776=1853020188851841

A=1851920677224065=5*7^2*17*37*41*113*2593841
C>D^1=1587360580477770

x:y=45:36 A+2^45=3^36 A+35184372088832=150094635296999121

A=150059450924910289=7^2*73*4951*10177*832591
C>D^1=128622386507065962

x:y=50:40 A+2^50=3^40 A+1125899906842624=12157665459056928801

A=12156539559150086177=7^2*11*113*2832131*70474081
C>D^1=10419891050700073866


x:y=70:56 A+2^70=3^56 A+1180591620717411303424=523347633027360537213511521
A=523346452435739819802208097=7^3*113*239*337*1583*176023*601642609
C>D^1=64083239073764059567617318

すなわち、x:y=5:4 である限りは、A=7^2*n としてAは出現するため、
rad(A)=7^2*nとして7*nは1/7以下になるため、
C=1/6*2*3>D=1/7*2*3 を満たすためC>D^1+εが成立するからです。

x:y=125:100 A+2^125=3^100

A=515377520689476035171343821832699446773136495569=
7^2*10517908585499510921864159629238764219859

928481=
7^2*1601*70474081*93219901287408860159286578653580801
C>D=44175216059097945871829470442802809723411699616
0027Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/02(日) 18:07:19.47
x^1000でも結果は同じでABC予想の解は無限にある。
x:yの比率が同じならA=7^2*nの組み合わせになるからです。


x:y=1000:800 A+2^1000=3^800

A+2^1000=3^800 .
C=497741412293849219288146402972996167980251766964031433106975431741386
31933005886729603789410387994442337972006297408762788094256384368742941
37213623651683084623545115805694417048191856898335


A=497741412293849219288146402972996167980251766964031433106975431741386
31933005886622452928691761262347495467100297227706647613085831007998566
33329920141171835262320183821906260089610580951606

=7^2*101579880059969228426152327137346156730663625911026823083056210559
46659578164466657643454835053318846427646346999434225846451650169593469
09517006106151259558216800037514674746957063383867


C>D=4266354962518707593898397739768538582687872288263126569488360843497
5970228290759962102510307
0028Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/02(日) 18:16:39.45
他の素数の組み合わせでも計算してみます。
A+5^3=2^7 x:y=3:7 A=3 3+125=128 D=3*5*2=30
A+5^6=2^14 x:y=6:14 759+15625=16384 A=759=3*11*23 3*11*23+5^6=2^14 C>D=7590

13+3^5=2^8 x:y=5:8
13+243=256 C>D=78^1

A+3^10=2^16 x:y=10:16
6487+59049=65536 A=13*499 C>D=38922^1

A+3^15=2^24 x:y=15:24
2428309+14348907=16777216 A=13*186793 C>D^1=14569854

A,B,Cが互いに素という条件がなければ、9^3+18^3=3^8 のように729+5832=6561
となってrad(A,B,C)=D=3*2*3*3=54 でC>D^2 を満たすような数値(ビール予想、
Beal conjecture) は存在しますが、互いに素な素数のべき乗数でもべき乗数
の比が自然数で同じならばC>Dが無限に成立する場合があるため、ABC予想のA+B
=C D=rad(A,B,C) のC>D^1+εとなる自然数(A,B,C)の組み合わせは無限に存在し
ます。
0030◆ariehen5ls
垢版 |
2015/08/02(日) 21:09:57.49
フェルマーの最終定理も面白かった。
n=3以上の自然数で Z^n≠X^n+Y^n ってやつ。

X^n+Y^n に目が行きがちだけど、Z^n=は因数分解で(X+Y)^n の自然数の形に
しか因数分解できない事がわかっていれば、n=3以上のX^n+Y^n はZ^nになら
ないのは当たり前。
0032Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/03(月) 19:28:59.10
応用すれば
0033Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/07(金) 19:54:42.66
Project_Euler
0034Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/12(水) 19:12:01.42
べき乗差
0035Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/12(水) 19:51:32.09
数そのものは連続したアナログ流体みたいなもので、整数部分だけを取り上げた
幾何学では一定の相関関係はなくはないだろう。
例えば四角や円の中に玉がいくつ入るのか、などである。
0036Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/15(土) 05:00:02.54
等式とは等しいもののことを指す
0037p進bot
垢版 |
2015/08/21(金) 00:33:07.15
234 :132人目の素数さん:2014/08/29(金) 17:29:04.97
>>232
弱いABC予想とかは影響力があるだろうから、全く価値がないとは
いえないが、関心を持たない数論幾何の専門家も少なくないだろうね

「この理論スゲー」だけで釣れるのは、2ちゃんの素人くらい
山下氏も勉強だけはしても、新しい何かを出せるかどうか不明
0038Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/03(木) 14:49:43.18
√3と√2を足した数を近似値として用いた予感がする。
0040Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/05(土) 23:56:34.03
εを厳密に固定値とした場合に、abc予想の解は○○○個しかないんじゃね?
0041Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/06(日) 15:59:07.51
長文の人はどっかに行っちゃったのかな?
879 :132人目の素数さん:2015/08/13(木) 21:40:15.51 ID:wFF890Hq
素数が持っている機能やパターンよりも、相対的により基本的な対象や機能・パターンは、
数と数との間に定義された所定の規則に基づく対象や機能・パターンの連関を考えるとき、
ほとんどいたるところで、いつも確からしい。

以上の文は、現時点では、どの程度、正しいとされていますか。
0042Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/06(日) 16:26:10.22
>>40
ABC予想のA+B=C は素数の分解式の変形とも取れる。
1つのCに対してAとBは幾つかに分けられる場合があるだろうから、εを
厳密化する意味がよくわからない。
C>Dの成立に関係するのかな。
004342
垢版 |
2015/09/06(日) 16:35:37.61
3^2+4^2=5^2として3.00000.....^2+4.0000.....^2=5.0000.....^2 みたいにして
分解式が作れればいいのにな。
0044Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/06(日) 22:07:25.38
300^2+400^2=500^2
300^2=2×2×2×2×3×3×5×5×5×5
400^2=2×2×2×2×2×2×2×2×5×5×5×5
500^2=2×2×2×2×5×5×5×5×5×5
0045Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/06(日) 22:17:44.99
1000000......+20000000....=30000000.....

みたいに1+2=3 を小数点化して分解すれば同じかと。
0046Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/06(日) 23:24:51.89
>>42 ABC予想のA+B=C は素数の分解式の変形とも取れる。
1つのCに対してAとBは幾つかに分けられる場合があるだろうから、εを
厳密化する意味がよくわからない。
C>Dの成立に関係するのかな。




物理板的には[sinπr/πr]^2との関連性が見出されることを期待したい。
0047Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/07(月) 15:23:49.41
sin^2がベクトルのゼロ点の間隔ってそのまんまやんかっ!!





と、言ってみるテスト
0048しっぽふんだか@ブロッケンX ◆brokenXtsA
垢版 |
2015/09/09(水) 12:03:55.62
重力ねえ....
熱が伝わる力と同義語なのかなあと思った事はある。
確か原子核を回る電子は右回りだっけ。
逆向きにレーザー当てればドップラー冷却とか可能なんだよね。
しかし、右回り電子がある程度同期していれば陽子と隣り合った電子は
引き合って力が発生するんじゃないかと。
でも半永久的な運動の説明がつかん。
凍ると超伝導現象が起きたりして電子は止まった状態になるって事だろうから、
熱も関係はしてるのかな。
熱だけを伝える素粒子があって、それが電子の運動エネルギーになってるとか。
0050Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/12(土) 05:15:50.46
光速と重力波?の速度が同じと見做されてるのは問題じゃ。
電子は質量があるのになぜ真空中では光と同じ速度になるのじゃ。
2つとも電気的には同じような性質なのに光は風のような光圧を
発生して人工衛星を加速させることができるのじゃ。
光は拡散する一方だが重力波は強い重力でも抜け出してくるから不思議じゃ。
重力とは引き合う力ではなく球状の雲のようなスライムを物質が
遮るとスライムに後ろに回り込まれて時空の歪みに後ろから押されて
いるのではないかと思うがどうじゃ。
0051Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/12(土) 18:10:43.31
表面張力ならぬ重力空間張力みたいなもんか
0052Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/13(日) 08:00:27.46
原子間が真空なので、真空に引かれる斥力でFA
外宇宙に近い銀河が、加速している現象はこれで説明できる。
或いは、我々の銀河系が宇宙の中心に近くて、超々重力源に減速されているかだ。
しかし、原子間の真空を真空が通り抜けられるというのは変だから、
原子間空間というものの定義が必要だろう。
0053Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/14(月) 09:54:55.33
計算小ネタ

質の大きいabc-triple
Eric Reyssat氏の見つけた d^=1.6299は、
2+3^10*&amp;#8203;109=23^5 である。これはc=
6436343 (桁数=7) に対してrad(abc)=
15042 (桁数=5) である。


これを少し触って
2^8*3^7*5*147985543+109^2*3^10=23^10 とするとc=
41426511213649 (桁数=14) に対してrad(abc)=
33389978067090 (桁数=14) となる。

簡単なc<dを見つける手法なのでこのままでも良いのだが、
cに対してεが大きくなってしまうので、質の大きいabc-
tripleを探すにはどのようにすれば良いのかを考えてみた。
abc予想の数式における
0054 ◆Bigbangk4w
垢版 |
2015/09/18(金) 12:50:26.30
リーマン予想ってアレじゃないのか。
単に1から10までの数字のうち、4,6,8,10、3^2の5つの数字の
倍数を除いて同様の式で計算すると0.5に収束してるだけとか。
0055Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/19(土) 06:03:27.17
何かの相反式があって総合計が1.00000000000000....とかにならなきゃおかしいだろ
00572ちゃん予想
垢版 |
2015/09/28(月) 01:07:40.02
ζ関数の分母のs^n-1の-1を-5にしても同様に実部は収束する直線がある
0058Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/28(月) 01:54:18.48
わしもやりたいガチで
0059Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/28(月) 12:56:57.08
    バカウヨ即死発表キター!  サヨクの栄える時代クルー!  余裕のプーチン、アメリカ敵前逃亡(笑)


NASAは日本時間29日午前0時30分から特別記者会見を開き、火星に関する「重要な科学的発見」を発表する。

メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ
Q 2015年の第四 四半期に国際経済制度の際だった崩壊が起こるという予測があります。これはどのくらい正確ですか。
A 大体正確です。
magazines/j540f8/pzytyf/locys5
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
maitreya/mai_03_02.html
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67
マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤと名乗らずに、彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々すべてのために語るでしょう。
magazines/swl9d8/pzytyf/tbjlzj
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは「匿名」で働いております。
magazines/swl9d8/04zpzf/fda1nw
あなた方がマイトレーヤを見るとき、彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
magazines/swl9d8/kxz1kf/cek3z8
Q マイトレーヤはヨーロッパのテレビに出演しましたか。
A いいえ。主に中国と中東です。
magazines/j540f8/r63ukg/locys5
Q マイトレーヤが日本のテレビに出るとき、彼は日本人の姿をしているでしょうか。彼は日本語を話すでしょうか。
A 彼は日本人ではありませんから、日本人のようには見えないでしょう。彼は日本語で話すでしょう。
magazines/swl9d8/r63ukg/88tohe
0060ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/03(土) 18:17:25.37
なんだか問題の解釈も人によって違うので計算してみた。

2のべき乗数と、2のべき乗数に+1した数の組み合わせのうち、
常にC>D^(1+ε)となる組み合わせがあるのではないかと考えた。

3^2n+2と17^2n+2でともにべき乗数が4以上とした偶数のべき乗数と
なる場合である。
数式で表すと次のようになる。
A+B=Cの組み合わせにおいて、A=1、C=(3or17)^2n+2の場合にC>D^1+ε
が成立するようだ。
0061ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/03(土) 18:19:41.05
これらの組み合わせのうち、nは自然数であり、無限にnを大きく
取れる事から、ABC予想においてC>Dとなるrad(ABC)の組み合わせは
無限に存在しており、1+x*2^y=(2+1)^2n+2すなわち1+x*2^y=3^2+2n
ではD^(1+ε)のεは概ね0.01以上として出現しており、εを0.000001
若しくはε=n^-100000nとして考えれば、c>D^(1+ε)を満たすrad(ABC)
は無限に存在すると言えるのではないだろうか。
  
互いに素ではない場合のC≧D^2となるrad(abc)の最小値はビール予想
(Beal Conjecture)の応用により2^5+2^5=2^6である。
0062ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/03(土) 18:21:54.38
C=1+B                 
3^4 C=81 rad(abc)80=30 ε>0.28      
1+5*2^4=3^4                                     
3^6 C=729 rad(abc)=271 ε>0.16
1+7*13*2^3=3^6
3^8 C=6561 rad(abc)=1230 ε>0.23
1+5*41*2^5=3^8
3^10 C=59049 rad(abc)=4026 ε>0.32
1+61*11^2*2^3=3^10
3^12 C=531441 rad(abc)=199290 ε>0.08
1+5*7*13*73*2^4=3^12
3^14 C=4782969 rad(abc)=3587226 ε>0.01
1+547*1093*2^3=3^14
3^16 C=43046721 rad(abc)=4035630 ε>0.15
1+5*17*41*193*2^6=3^16
3^18 C=387420489 rad(abc)=290565366 ε>0.01
1+7*13*19*37*757*2^3=3^18
3^20 C=3486784401 rad(abc)=23773530 ε>0.29
1+1181*61*11^2*2^4=3^20
3^22 C=31381059609 rad(abc)=23535794706 ε>0.01
1+3851*661*67*23*2^3=3^22
3^24 C=282429536481 rad(abc)=52955538090 ε>0.06
1+6481*73*41*13*7*5*2^5=3^24
3^26 C=2541865828329 rad(abc)=1906399371246 ε>0.01
1+797161*398581*2^3=3^26

        ・
        ・
0063ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/03(土) 18:23:44.56
C=1+B 
17=(2^4+1)
17^2 C=289 rad(abc)=102 B=2×2×2×2×2×3×3 ε>0.2
1+3^2*2^5=17^2
17^4 C=83521 rad(abc)=14790 B=2×2×2×2×2×2×3×3×5×29 ε>0.18
17^6 C=24137569 rad(abc)=2849574 B=2×2×2×2×2×3×3×3×7×13×307 ε>0.14
17^8 C=6975757441 rad(abc)=617645190 B=2×2×2×2×2×2×2×3×3×5×29×41761 ε>0.11
17^10 C=2015993900449 rad(abc)=713997839742 B=2×2×2×2×2×3×3×11×71×101×88741 ε>0.03
17^12 C=582622237229761rad(abc)=34390895947590 B=2×2×2×2×2×2×3×3×3×5×7×13×29×307×83233 ε>0.09
17^14 C=168377826559400929
rad(abc)=59633813573121162 B=2×2×2×2×2×3×3×22796593×25646167 ε>0.02
17^16 C=48661191875666868481 rad(abc)=2154271515329001990
B=2×2×2×2×2×2×2×2×3×3×5×29×18913×41761×184417 ε>0.07
17^18 C=14063084452067724991009 rad(abc)=553408415937850288998
B=2×2×2×2×2×3×3×3×3×7×13×19×307×1423×5653×1270657 ε>0.06
17^20 C=4064231406647572522401601 rad(abc)=143941528985434860168390
B=2×2×2×2×2×2×3×3×5×5×11×29×71×101×21881×63541×88741 ε>0.06
17^22 C=1174562876521148458974062689 rad(abc)=415991018767906745886647202
B=2×2×2×2×2×3×3×23×947×87415373×2141993519227 ε>0.01
17^24 C=339448671314611904643504117121 rad(abc)=10018450368660420796770086790B=2×2×2×2×2×2×2×3×3×3×5×7×13×29×73×307×1321×41761×72337×83233 ε>0.05
17^26 C=98100666009922840441972689847969 rad(abc)=34743985878514339323198660987822B=2×2×2×2×2×3×3×53×79×65651×212057×2001793×2919196853 ε>0.01
17^28 C=28351092476867700887730107366063041 rad(abc)=295323879967371884247188618396490B=2×2×2×2×2×2×3×3×5×29×5766433×22796593×25646167×100688449 ε>0.05


          ・
          ・
          ・
0064ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/03(土) 18:27:26.16
65537=(2^15+1) 1+B=C B=-1+C

65537のべき乗でも偶数べき乗で成立する例が多い

B=-1+65537^2= 4295098368=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*11*331


B=-1+65537^4= 18447869999386460160=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*5*11*331*8681*49477


B=-1+65537^6= 79235416345888816038194577408=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*3*7*11*13*37*97*241*331*673*116085511

B=-1+65537^8=
340323907514262993620990571134040145920=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*5*11*17*331*8681*49477*542584411746660593

B=-1+65537^10=
1461724660096217828138574006242194311125809102848=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*11*331*3571*37693451*137055701*18447588515819683841


  
0065ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/03(土) 18:29:18.09
2の4乗以上の偶数べき乗と3の同じ偶数べき乗との関係式
(2+1)^4=2^4+2^3*2^3+1=81=1+5*2^4=1+5(2^2)^2=(3^2)^2
上の式の場合にABC予想におけるCはDの4倍以上となるため、
D=rad(ABC)はCに対して1/4>rad(abc)となるためにε>10^-n
を満たすのだと考えていいのであろうか。
0066書いてみますた。 ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/03(土) 18:46:22.18
他の組み合わせだと4以上の偶数のべき乗数においてC>Dの出現率が
50%程度以上になるような組み合わせには次のようなものがある。
1+x*2^y=(4+1)^2n+2
1+x*2^y=(8+1)^2n+2
1+x*2^y=(32+1)^2n+2
1+x*2^y=(64+1)^2n+2
  ・
  ・
  ・
1+x*2^y=(65536+1)^2n+2
  ・
  ・
0067書いてみますた。 ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/03(土) 19:03:45.27
つまりいくら大きな数字でも、ー1するとn*2^で表す事の出来る数字が
あるだろうから、abc予想のa+b=c rad(abc)=d c>dになると。

人によっては小数べき乗数であるεより大きな組み合わせを探そうと
するだろうけど、大きな数字からー1してc>dを成立させる試みは面白い。
logの計算法も役に立たないか。
0070Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/05(月) 02:20:23.61
1+2^5*3*5^2=7^4
1+2400=2401 rad(abc)=210 C>D^(1+0.45)
0071Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/06(火) 14:14:35.56
元自衛隊空将が証言・・・UFOが原発周辺で多数目撃!
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/12/26/41148/

      【UFO】 火星人類 VS ダメリカ・ゲスラエル・その他のポチ屑国連合 【F22】

         バカウヨを守る米軍基地を追い出して、日本をサヨクの聖地にしよう!

メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ
火星には地球上よりも多くの火星人がいます。火星の人々は地球人よりも小さいです。
私たちにとっては彼らの姿は見えません――エーテル視力を持たないかぎり。テクノロジーに関しては、私たちは何千年も遅れています。
ahjzfl-1/r63ukg/m0gkne
Q UFOを見ることができますか。
A それはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
swl9d8/04zpzf/98tohe
今後ますます、エーテル視力をすでに発達させた子供たちが転生してくるでしょう。それは眼の発達です。
swl9d8/pzytyf/88eb4r
いま既に、新しい時代のために適応した子供たちがよりたくさん生まれてくる時期に入っています。
lutefl/kxz1kf/r7dugh
核エネルギーの放出が起こるのはエーテル・レベルであり、それはかつて地球上で起こった最も致命的なエネルギーの放出です。
swl9d8/ndshrf/p75kwp

2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/TomoyaMorishita/status/648628684748816384
川島なお美(享年54) 善意の人たちが犠牲になっていく。安全プロパガンダした政府の罪は重い。

マイトレーヤ 「国民の意志を裏切ることは危険な過程を始動させる−−この萎縮は非常に破壊的であり、精神的な過労や、自殺や殺人にまでつながる。」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
株式市場の暴落が起きるとき、マイトレーヤは出現するでしょう。UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
00731 ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/07(水) 19:59:45.81
結構面白い数値が出たかも。2つの無限のうちの1つ。
ABC予想のC>D^(1+ε)を満たすrad(ABC)の組み合わせは有限個である、という問題定義はWikipedaiによると
(https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3)
C>D^(1+ε)を満たす自然数の組み合わせに、εとの相関関係となる数値群が存在するのか?という考えに
通じるように思える。

この問題はC>Dを満たした上で、rad(ABC)とDが同一の比率であるかrad(ABC)の比率がDに対して小さくなる
という命題を含んでいるように思える。
00741 ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/07(水) 20:00:24.83
先に掲げた、1+x*2^y=3^2+2n の数式における3^2+2nの(2+1)^(2+2n)の部分で、一般的にnを大きくすると
xの部分が数値として大きくなるために、小数べき乗数部分であるεは相対的に小さくなるのだが、この
数式の3の部分を大きな数値で計算してみた。

そうすると先に掲げた65537^4の例のように、自然数の組み合わせ数値が大きくなったとしてもεの値に
対して影響は無いように思えた。即ち、ある一定の範囲のεの数値に対して群は存在するのではないか、
という事である。もちろん、反例としてABC@HOMEの質が大きなabc-tripleに相関性が見受けられない事を
考慮した上での事である。
C>Dを満たす数値群は、(2^m+1)^(2+2n)=C とした時にmの値を極大方向に無限に取ってゆくと「2^m+1を軸と

したεの数値群」があるとも考えられる。そしてそれはmを無限に取る事により、無限個の数値群となる。
これはABC予想における、自然数の組み合わせの相関関係であるとも言えるかもしれない。
下の例では(2^1000+1)^4での例である。C=1205桁であり、D=789桁なので明確にC>Dである。
εの近似値は....どうやって出すんだろ?どなたかよろしく。
00751 ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/07(水) 20:02:39.28
2^1000=
10715086071862673209484250490600018105614048117055336074437503883703510
51124936122493198378815695858127594672917553146825187145285692314043598
45775746985748039345677748242309854210746050623711418779541821530464749
83581941267398767559165543946077062914571196477686542167660429831652624
386837205668069376




基数C=2^1000 +1=
10715086071862673209484250490600018105614048117055336074437503883703510
51124936122493198378815695858127594672917553146825187145285692314043598
45775746985748039345677748242309854210746050623711418779541821530464749
83581941267398767559165543946077062914571196477686542167660429831652624
386837205668069377
0076◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/07(水) 20:28:02.71
長すぎて書き込めないエラーになったから結論だけ書く。

(2^1000 +1)^4=C 1205桁

(2^1000 +1)^4 -1=B



C-1=B の因数分解

2^1002*3*3*3*3*5*19*7558449809254119.........

D=
430831639127484831448830.........


D=789桁 C=1205桁 なのでC>Dを満たす自然数は無限にあるであろうし、
(2^m+1)を基数とした無限階乗的なC>D数値群は、基準となる階乗数を取り直す
事に依って一定の範囲のεを満たし続けるであろうから、ABC予想における
自然数の組み合わせは無限個であると言えるだろう。
0077◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/07(水) 20:55:41.57
階乗の基準数を取り直す、とはこの事です。

1+x*2^y=(4+1)^2n+2
1+x*2^y=(8+1)^2n+2
1+x*2^y=(32+1)^2n+2
1+x*2^y=(64+1)^2n+2
  ・
  ・
  ・
1+x*2^y=(65536+1)^2n+2
  ・
  ・
1+x*2^y=(2^100+1)^2n+2


0078Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/08(木) 07:19:55.77
クソワロタ
日本人数学者が彼の分野の最も重要な問題の一つを解決したと主張している。
しかし問題は、彼が正しいかどうか誰も判断できないことだ
ttp://www.nature.com/news/the-biggest-mystery-in-mathematics-shinichi-mochizuki-and-the-impenetrable-proof-1.18509
0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/08(木) 13:25:30.94
ネイチャーと言えば小保方
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/09(金) 20:23:20.52
素数同士の差と、べき乗数が偶数か奇数かでどんどんC<Dが反転するから
総合理論は相当手間だよ。
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/10(土) 02:59:20.73
ABC予想の証明、まだ査読完了してないん?
あと何年待てばいいん?
つーか、誰もやってねーんじゃね?w
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/10(土) 04:00:32.40
>>78 に紹介されてること読むと、望月先生が証明のために導入した新しい分野が
まるで未来のもの、あるいは地球外の宇宙のもののようだとか書いてあった。

だったら望月先生が、その宇宙的な理論の必要な部分を、地球人にもわかるように
いくつかの定理に翻訳して、その定理が正しいことは地球人の我々が検証して、
それらをつなぎあわせて、証明が完了していることを示さなければいけないね。

それ以外、方法ないでしょ。
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/10(土) 04:20:49.75
解をいくつか出せば自明でしょ
理論でそうなると確信を持った事象がある筈
英語に翻訳しても畳や襖がないのと同じになっちゃう
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/10(土) 04:25:05.81
望月先生て誰?
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/10(土) 05:09:54.59
すぴかちゃん美人なのに....
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/11(日) 22:29:00.58
行けそうも何も関連性がわかってなかったら人類史上最大級のボケ?
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/13(火) 18:47:36.65
なんでかという話になると
(2^m+1)^(2+2n)=C
-) (2^m)^(2+2n)=C1


少なくとも(2^m+1)^(2+2n)=C を軸としたC>D群が存在して、εはC-1を
最大値としたABC予想定義のDとなるから。
0090Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/13(火) 18:57:37.94
なんでかという話になると
(2^m+1)^(2+2n)=C
-) (2^m)^(2+2n)=C1


少なくとも(2^m+1)^(2+2n)=C を軸としたC>D群が存在して、εはC-1を
最大値としたABC予想定義のDとなるから。



付け足すと
m+(2+2n)/2=F F=2^f
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/13(火) 19:53:29.24
目の前にあっても解けてない点は数学も物理も同じ。

類似楕円曲線の相似点について説明した部分が秀逸。
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/14(水) 01:16:53.16
abc予想とリーマン予想の関係
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/14(水) 03:30:21.21
数学ってむなしいとはと思わない?
物理の法則は人類が滅亡しても残るけど、
数学は人類が滅亡すれば消えてなくなる。
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/14(水) 06:10:28.90
タオさんに聞いてみれば。
それでも人工衛星と探査機と原子炉は動いてるだろうね。
コンピュータで解けない問題でも考えてみると面白いよ。
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/15(木) 03:09:58.38
ABCのつぎは・・・・・・・・Dになる

じゃあかんのん?

妊娠とかいってもあかんのん
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/15(木) 08:51:03.64
革新的なことをしていると、たまに過ちを犯す。
一番良いのは、すぐその過ちを認めて、次の革新を急ぐことだ。
最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ。
0097Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/15(木) 19:29:59.54
ABC予想・・

つまり次はD
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/15(木) 23:42:50.96
100げと。
頑張るんだったら学問やるだろ。やりたくないの。
0102Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/17(土) 10:57:25.23
やだ
0104算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 21:08:12.88
ABC予想における数式は重要である。

1+x*2^y=(2^z+1)^(2n+2) の式は x*2^y=C-1 であるから、x^n/x^n-1...となる
ζ関数の構成式と関連性があるように思える。

これは素数の構成式の一部と言えるのかもしれない。
0105算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 21:34:18.84
ABC予想におけるC>Dの絶対条件
1.
A+B=CのCが自然数のべき乗、もしくは自然数のべき乗数の乗算数であること。
これはrad(abc)としてrad(c)を掛けなくてはならないため、Cは因数分解できる
事だけが条件ではなく、べき乗数であるc^zもしくはべき乗数の乗算数である
y*c^zの形となる。
0106算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 21:52:09.11
2.
そしてrad(ab)が<C^y-1の時にC>Dが成立する。
すなわち、ABC予想におけるC>Dとなる数値群はCの自然数のべき乗数を基に
成立する。
0107算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 21:55:53.45
3.
この事からABC予想に於いてはC>Dを成立させる数値群は自然数のべき乗、
もしくはべき乗の乗算数から構成される2次平面の自然数の枡状棒グラフのように
なる事がわかる。
右方向はAを軸とした自然数で区切られ、上方向はC−Aを因数分解した自然数の
枡状棒グラフとなる。
なぜそのような形になるかというと、C>Dを満たす場合には1.で述べたように、
Cはc^zもしくはy*c^zになり、A+Bのいずれかは必ずべき乗数を含んで
rad(ab)としてA+Bよりも小さな値になるからである。
それは2.で述べた数式になる。
0108算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 22:03:09.14
強ABC予想についてはレス番61で述べている。強ABC予想が存在するならば、
この数式の倍数で表現できるであろう。

弱ABC予想である、C>D^(1+ε) εは任意の正数値を満たすA+B=Cの
互いに素な自然数の組み合わせは有限個であるか、との問いはレス番66,76,77
で述べている。
0109算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 22:29:57.93
ABC予想は、[εとなる小数べき乗数を満たし続ける互いに素な自然数の組み合わせに
関係性を見出す事ができるか]、という問いでもある。それは少なくともレス番77である。
0110算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 22:39:12.36
そして[εを満たし続ける、とはC>Dの桁数値の対比という値にある程度の範囲内で近似的
に置き換える事ができる]であろうから、Cの値に対してDが小さくなればなる程εは大きく
なるので一定の数値比以上のC:D比が出現をし続けるならば任意の数値εを満たすと言える
のではないだろうか。
この事を述べているのがレス番61-67、76-77である。

ここでABC予想の本題に戻って、C>Dを成立させるだけなら2.の式から
A+B=y*c^z=C  rad(ab)<y*c^z-1 としてたすきがけでも2次方程式
でも任意の方法で生成できる方はやってみて頂きたい。
0111算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 22:48:16.40
但し、レス番110のABC予想におけるεは重要である。

なぜならば、1+x*2^y=(2^z+1)^(2n+2) 法は x*2^y=C-1であるから、x^n/x^n -1...となるζ関数の

構成式の一部と関連性があるように思える。

よって素数の構成式の一部でもあるかもしれない。
0112算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2015/10/17(土) 22:49:34.95
ABC予想において 1+x*2^y=(2^z+1)^(2n+2)法で同一の小数べき乗数であるεが出現しないのは、
素数を分解した数式であるrad(ab)は固有の素数の積を含むためではないだろうか。
そして、
0113Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/18(日) 00:35:11.41
見たら簡単とか言うのに、考えもしなかったのが学者という人種w
0114Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/18(日) 06:21:19.32
素数から-1して隣り合った自然数との式
01151 ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/10/19(月) 06:42:51.15
ある式を解くにはrad(abc)を
a*A^e+b*B^F=c*C^G(a,b,cは0を含む整数、A,B,Cは互いに素な自然数、E,F,Gは自然数)
と置いて、b*B^Fをb1*b2+B1^F1と置き換えたDが有効となるかもしれない。
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/23(金) 16:50:57.68
それは見るからにリーマン予想ではない
0117Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/01(日) 22:36:37.43
10さいからのサーベイきぼんぬ
0118素ドレミ ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/11/05(木) 01:37:30.87
rad(abc)ってのは約数の積だから、何倍かすればCになる、てことなんだよ。
ということは、べき乗数がy*c^(z-1)の中に幾つ含まれてるのか、という話。
で、ABC予想が完全にわかると言うのは、加算と乗算の関係式がわかるという事
だから、ζ関数も変換できるだろう、てな感じ。
で、わかんねーから?放置プレイで個別解にしといたと。
0119素ドレミ ◆ariehen5ls
垢版 |
2015/11/05(木) 03:24:39.14
で、ある範囲の数値内でべき乗数がいくつ含まれるかというのは素数の並びと関係すると。
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/05(木) 18:45:17.42
(☆。☆) キラーン!! それでリーマン予想が解けないと完全回答は難しいのね!!
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/11(水) 01:50:46.73
レプユニット素数とかの簡単な判定法はあるよ
0125Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/13(日) 18:21:50.51
130億年前の銀河が写っていた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151212-00010000-sorae_jp-sctch.view-000

我々の銀河も含めて、100億年以上も水素が存在して、核融合し続けているのは、不自然である。
物質エネルギーの、循環サイクルが存在する、のではないか。
そこに、数論も含まれるのかもしれない。

量子力学は万能ではなく、相対性理論と矛盾したような事象があるので、超弦理論などが
あるのだと思う。
仮に、量子のスピン角で数理的事象が解決できるのだとすれば、それは物理的に擬似量子
コンピュータとして現実化して、解決できる手段になるのであろう。
0126Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/13(日) 18:51:28.37
<相対性理論と矛盾したような事象があるので、
統一できるような理論として だな。
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/20(日) 16:05:34.84
で、強いabcをどうするか、なんだが
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/31(木) 10:48:03.90
abc予想の問題の意味がよくわからない。
逆説的にC<Dを満たすεは有限個、という解釈でも良いのだろうか。
ある数値までを考えると、どちらにしろ組み合わせとしては有限個なのだが。
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/01/08(金) 17:02:14.53
アトラス調布は評判まあまと思い入居ましたが・・・

Bエントランスに限って変な一家がいます。

豚でハゲチビなご主人で、4Fのようです。(確かではありません420)

11月には自転車のタイヤに千枚通しで穴を開けられたり、脅迫状を投げ込まれたり、

もう、単なる嫌がらせや冗談の範囲を超えています。怖いです。

男の子がいて「万引き少年S君」とか、東京電機大学中学校で評判らしいです。
0134Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/01/12(火) 18:48:47.98
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/01/25(月) 21:27:58.87
期待age
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/19(金) 02:33:53.09
                   人i ブバチュウ!!
                   ノ:;;,ヒ=-;、
                  (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
                ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
                ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
             /:::::,r'´カッシーナ u ヽ:::::::::l,    カッシーナ穴キ参上
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
             .ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
   三点攻め     ..゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 
               ゙i u  ``     : : : リノ  
       / ̄ ̄ ̄\ .. ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ   
  ( ( /ノ / ̄ ̄ ̄\  ゙i ``''''U´ : :/::l'"  .n
     /ノ / /       ヽ.゙i、,___/: :l_..l^l.| | ../)
     |  /  | __ /| | |__  | /   ̄ /丶    | U レ'//)
     |  |  LL/ |__L ハL |-  ─   ̄ ノ     /
     \L/  癶   癶 V       rニ    \
     /(リ  ⌒ 。。⌒ )    。  /\ ヽ    )
     | 0|     ____ ノ__/`つ    /   \    ノ
     |  \  ,r'´u  \、 _/  /⌒\ ヽ─'''
     /⌒ヽ u `\   \ ))/     \
     i  、  \/`つ:;:.;:;:;:;:;:;:;:;/   \    ○0o
     i    \  /(;:;:;:;;人:;:;;:;:)   / \ ´  )゚
    丿 ヽ_゚ノ_゚ノ__人___ノ     (_ノ
    (     , 丿  \nn ))
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/03/05(土) 21:37:31.40
玉石混合
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/08(日) 22:14:06.95
中華、弱いスピロ予想の別証明出した人の勝ちでしょ。
0139Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/06/12(日) 23:51:41.53
>>64 の解説
65536^2=4294967296
65537^2=4295098369
4294967296-4295098369=131073 131073-1=131072=65536*2
rad(abc)=1*2*65537=131074
rad(abc)が小さい程εは大きくなるわけだが
0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/08/07(日) 12:15:22.37
The glimmer of understanding
that has started to emerge is well worth the effort, says Fesenko.
“I expect that at least 100 of the most important open problems in number theory
will be solved using Mochizuki’s theory and further development.”
0141Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/08/14(日) 09:32:24.46
>>354
abc予想におけるC>Dを満たす場合の互いに素な自然数の組み合わせのrad積は同一の数値が存在
しない事実があるから、何の領域証明なんだよ。
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/12/29(木) 18:48:09.64
和と積が一見無関係とかの壮大な妄想だよ。
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/05/04(木) 21:42:42.85
1+2^9=513(3*3*3*19)
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/08/20(日) 22:50:30.43
なんで函数版は簡単だとか取って付けたようにいうんだろね.
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/08/22(火) 20:51:54.92
人i ブバチュウ!!
                   ノ:;;,ヒ=-;、
                  (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
                ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
                ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
             /:::::,r'´カッシーナ u ヽ:::::::::l,    カッシーナ穴キ参上
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
             .ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
   三点攻め     ..゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 
               ゙i u  ``     : : : リノ  
       / ̄ ̄ ̄\ .. ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ   
  ( ( /ノ / ̄ ̄ ̄\  ゙i ``''''U´ : :/::l'"  .n
     /ノ / /       ヽ.゙i、,___/: :l_..l^l.| | ../)
     |  /  | __ /| | |__  | /   ̄ /丶    | U レ'//)
     |  |  LL/ |__L ハL |-  ─   ̄ ノ     /
     \L/  癶   癶 V       rニ    \
     /(リ  ⌒ 。。⌒ )    。  /\ ヽ    )
     | 0|     ____ ノ__/`つ    /   \    ノ
     |  \  ,r'´u  \、 _/  /⌒\ ヽ─'''
     /⌒ヽ u `\   \ ))/     \
     i  、  \/`つ:;:.;:;:;:;:;:;:;:;/   \    ○0o
     i    \  /(;:;:;:;;人:;:;;:;:)   / \ ´  )゚
    丿 ヽ_゚ノ_゚ノ__人___ノ     (_ノ
    (     , 丿  \nn ))
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/09/10(日) 00:27:14.46
地道に見てる奴いるんだなw
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/09/10(日) 11:18:18.73
単にそれはc: rad(A) +(or*) rad(b) として可能なこと
>
403132人目の素数さん2017/09/10(日) 03:51:48.64ID:krRP6j5s
ダメか、ダメか、と云われつつ、桐生くんになれる可能性は誰にもある?

404132人目の素数さん2017/09/10(日) 09:01:35.73ID:olrim81W>>405
>>401
やっぱc < なら予想は有り得るんだよなぁ
ただc > だと予想が方程式やその解を話を越える
(少なくとも俺の日記では

iutも説明できなくなるって結論してるなら、テンション上がる

405132人目の素数さん2017/09/10(日) 10:01:34.51ID:Ptj6xyrt
>>404 そこだよ。
πを用いて説明できるなら c >も逆数のような形で表現できるだろ。
あくまでπというのは比率の話なんだから。
即ち、aなりbを固定した数値もしくはradとすれば他の数値が取り得る値はπで
表現できてもおかしくないだろ。
理解できるか。
直径が一定、もしくは自然数倍になるなら円周であるπはπの比率で表せるだろう。
では、その逆数とは何なのだ、とか。
何れにせよ、簡単な具体例の1つでも出せないのであれば物理でも相手にされない。
0150燃料投下
垢版 |
2017/09/21(木) 06:06:47.61
弱abc予想は問題自体が適切ではないように思える。
弱abc予想におけるd<cが無限にあるのは予想されているようなので、
εの基準値をどこで考えるのかによって有限とか無限とか言えてしまうのではないだろうか。
少し具体的に書くと、例えばεが極端に小さい値でd>cを満たす1.000.........1のような
値であれば、d<cが無限にあるのは予想されている事から事実上無限になるであろう。
εからa+b=cを逆算できるようにすればそれは面白いですけど。


同値計算にしても良いのかもしれません。
εからa+b=cを逆算するなら、abc予想におけるεは単純にd:cの分数比率であるから、
小数を分数に変換してやれば良い。
そこからdを因数分解して、cの因数分解数値と一致する数字を除き、
残った因数分解数値の乗算でa+b=c になるように数値計算をする予想になる。


(abc予想の冪乗数には自然数で表記せよとの制約がないので)
なぞなぞ的にabc予想を解決するなら、rad(abc)<c となる自然数の組み合わせa,b,cは、
べき乗の指数には制限がない事からεの値と同様にべき乗の指数に対数を取って
1+2^xxx=3^yyyとして幾らでも大きいcの値が表現可能になるので、やはり解は無限に
あると言える。
abc予想が示している自然数の組み合わせとは、自然数=ε表記≒log表記である事から
例えば 1+65536=65537 は1+2^16=3^10.0948899461857 となり、rad(abc)は6であるから、
abc予想におけるεは6.18965343178になるのでd>cを完全に満たす事になる。

同様に 7+285311670611=285311670618 は
7+11^11=5^16.38885712647 となるのでrad(abc)は385で
εは4.4306685481658 であるからε>2>1 の自然数の組み合わせは無限に作れるのである。

http://blog.livedoor.jp/superprojectx/archives/1067869549.html
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/09/21(木) 12:03:47.33
>最も遺伝割合が高いのは音楽。スポーツを上回る様子は圧巻。センスがあるかどうかの世界だ。
>数学は遺伝が8.5割。やはり完全に才能の世界だ。
>執筆も遺伝が8.1割ほどで、努力ではどうにもできない世界。
http://netgeek.biz/archives/99094
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/05(木) 18:49:13.49
abc予想の自然数の組を
7*a+2^b=3^c とする。 b:c の自然数比を5:4 とすると、全ての組み合わせで
7*a 項が7*7*x となるのでrad(ABC)は常に(C項-B項)*1/7*(rad,B*RAD,C=6)
となる。すなわち (C項-B項)*6/7 となるのでABC予想のC>rad(ABC)を無限に
作成できるのである。

b:cを=1000:800 7*a+2^1000=3^800 とすれば
c=
4977414122938492192881464029729961679802517669640314331069
7543174138631933005886729603789410387994442337972006297408
7627880942563843687429413721362365168308462354511580569441
7048191856898335
d=
4266354962518707593898397739768538582687872288263126569488
3608434975970228290759962102510307223939154996114657397623
7485550969307122925737971425645835290144510560157561633937
2196662122414
ε=1.0164332950392

b:c=5:4 7^2+2^5=3^4 C=81 D=rad(A,B,C)=42 ε=1.1757189916349
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/05(木) 19:36:26.04
ABC予想の自然数の組み合わせを A<B<C と計算するなら
(C項-B項) * rad(BC) の数値がA項よりも小さく、かつA項が
自然数のべき乗数*自然数で因数分解できる場合にABC予想の
εは1以上となるので自然数の組み合わせを
7*a+2^b=3^c としてb:c の自然数比を5:4 として加算してゆくと
C>Dとなるε=1以上を満たす組み合わせは無限となる、でQ.E.D ?
0155Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/06(金) 18:55:04.80
abc予想ってそんなに難しいのか
cが乗算に依らない自然数の素数である場合いはrad(abc)の積であるdはd>cで
εは1以下になるのが自明
0156数学にもっと算数を@算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2017/10/07(土) 15:51:07.34
---中学生から
研究用の為の論文ネタまで---
よくわかるabc予想
εが1に近い小さいほうのεは電卓レベルでこんなのがある。
1+2^6*3*5=31^3 ε=1.0047972110204

↑ ↑↑
いろいろ方法はあるが、cの値を ?1^n とした場合に
(例えば11や31や101など)、
A項を1とすればB項の因数分解数値でrad(b)が ?1 に
近い数字が出ればεが1近辺になる。


また、別にεが1以上となる無限式の作り方も同様にある。
1+ =41^n (nは4以上の4の倍数)
n=2
1+2×2×2×2×3×5×7=1681
rad(abc)=8610 ε=0.8197115959737
n=4
1+2×2×2×2×2×3×5×7×29×29=2825761
rad(abc)=249690 ε=1.1952299353649
n=6
1+2×2×2×2×3×3×5×7×547×1723=4750104241
rad(abc)=8114761410 ε=0.9765298069545
n=8
1+2×2×2×2×2×2×3×5×7×29×29×137×10313=7984925229121
rad(abc)=352782256890 ε=1.1173209204962

n=12
1+2×2×2×2×2×3×3×5×7×13×29×29×109×547×1723×1993=22563490300366186081
rad(abc)=664585562007912090 ε=1.0858942912811

0157数学にもっと算数を@算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2017/10/07(土) 15:52:06.23
つまり、乗算数からなるc項-a項が、rad(b)として同一の数字で
多く因数分解できるほどεは大きくなり、rad(a or b)として
省かれた数値の乗算値がrad(c)に僅差の場合にイプシロンは1近辺に
なるという事です。

このような手法でεが上限値近くの2やd<cを満たす下限値の1近辺の
数値を算出できればabc予想史に名を残す事も可能でしょう。

一番上のεが1.00...というような数字の組み合わせを基準にすれば、
>>152にあるようなεが1以上となるような無限式を用いて自然数の
組み合わせが無限となるのもよくわかりますね。

ここから先は
0160数学にもっと算数を@算数係 ◆radabcxYZE
垢版 |
2017/10/09(月) 19:55:41.35
で、実は別に強ABC予想の否定法を考えていたりした中で、弱ABC予想が
完全定理化できるかどうかも考えたりしてある推測が有用ならばかなり
多くの部分であの加法乗法の応用が正しく、そして誤差が出る理由が何
となくわかったかものかもしれない。
出題者の意図を考えていたからだけどね。完全ではないかもしれないが、
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/10(火) 04:38:54.91
計算の試行回数が激減するような方法、アルゴリズムはあるように見える。
話半分でいいけど近年の数学者が電卓片手に予想を出した訳ではないだろうし。


ただ結論は変わらないと思う。
既知の学問と相反するものでもない。
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/10(火) 07:00:45.33
要約すると、出題者に明確なconceptがあって出題されたとする
そのconceptに明確に反している限り、acceptされない可能性が高い
つまり、あなたが黙っていれば某かの結果を享受する者もいる
Life workとして長く関わりたい者だっているだろう
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/10(火) 07:53:19.13
冥界なコンセプトってリングとかwどんなホラーだよwww
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/10(火) 10:33:23.62
マジレスすると重大な点に気付いたなら、こんなとこで公表しないで
数学関係者とかに論文化してもらえば。
論文書きたい人や本にしたい人はゴマンといると思うよ。
0167Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/10(火) 20:10:36.86
abc予想の難しさは組み合わせが多岐に渡ること。
そこが圏全体としての証明を困難にしている。
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/10(火) 20:47:39.67
そこで個別の環体論では説明できるから全体を繋ごうとしたのがあの理論なのかな
0169Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/11(水) 04:15:20.42
複素数を空気風船のように扱うのは難しい
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/12(木) 09:52:40.97
あのnot even wrong は不可解な記事だった。
擁護する訳でない、批判する訳でもない。
やれるならどうぞ、みたいな感じかな。
ただ、記事にあった向こう側の指す1つの証拠とは
数値の事なのか、その他の事柄を指すのかは
神の味噌汁か。
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/12(木) 12:37:16.77
wktk
0173Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/12(木) 20:36:48.77
何であれ>>1がアジアで初めてとなるビール予想の解「2より大きい自然数のn,m,rで
x^n+y^m=z^r を満たす解は存在するのか」を示したのは事実
0176Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/13(金) 14:37:34.33
422 名無しの素数2017/10/08(日) 21:44:16.81ID:skfoiUkl
>>415
オイラー級数とグレゴリー・ライプニッツ級数と深リーマン予想の
宇宙をつないでも結果はおなじなんだな
同様に環体数論の群の橋渡しをしても深い意味はない
やはり困難すぎてトライアルしても過去の数学者は諦めたのではないか
やってなかったわけではない

427 名無しの素数2017/10/08(日) 22:32:28.37ID:kehfiUjx
そうなるとIUTTは遠アーベル幾何でεが1以上とか2未満になる圏論や
群論を示すことが必定。
0181Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/13(金) 17:10:30.02
ちゃう、タスレの話題は他でやれ
0183Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/14(土) 21:53:40.55
一応手は差し延べてやったんだからもういいだろ
0184Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/15(日) 11:17:43.66
次スレのサブタイトルはバクダンガールとかで
0185Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/16(月) 00:21:11.51
問題の帰結に決着を与える程の???
0186Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/20(金) 01:50:45.31
基本的な処
1+1=2 ε=1
4+4=8 ε=1
32+32=64 ε=2
0187Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/20(金) 12:48:29.86
37132人目の素数さん2017/10/19(木) 16:20:49.25ID:F3LXfSlU
数学の世界では、証明もなしに独自の
命題を主張するなんて普通は門前払い、
なんだろうけどな。

証明や検証を後世に任せられるような、
数学や物理の命題を主張してみたいな。

38132人目の素数さん2017/10/19(木) 16:24:47.18ID:UU7axEe0
○○予想は全部そうじゃん

39132人目の素数さん2017/10/19(木) 21:38:31.13ID:qT3/+9pR
リーマン予想は級数的思考では解決されて来なかった

40132人目の素数さん2017/10/20(金) 00:45:13.88ID:d5D25miu
振動級数で収束させたところがおかしい
最後が正の整数で収束させるか、1番目がー1となるような級数では
変換できない

41132人目の素数さん2017/10/20(金) 03:14:16.41ID:d5D25miu
だれが中国やねん
0188Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/10/21(土) 10:44:58.34
問題は素直に考えましょうシリーズ
0189Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/11/04(土) 00:27:06.57
1+2400=2401
1+2^5*3*5^2=7^4
ε=1.4556731001774
0190Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/11/23(木) 23:47:20.79
abc予想のパラドックス
一般に数が大きくなるとkの値が小さくなるが、
比較対象の母数のkも小さくなる
0191Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/12/16(土) 13:13:29.31
なんか新しい発表があるらしい
0192Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/12/16(土) 15:21:26.37
話題の論文が証明したとされるのは自然数が5以上が対象のSzpiro 予想だから問題なし
0193Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/12/16(土) 17:58:55.77
自然数の1,2,3を除外しちゃいかんな。
こちらが本筋だろ。
0194Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/12/16(土) 18:19:44.58
1が自然数じゃなかった時代は長いし2もかつては自然数じゃなかった
0195Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/12/16(土) 19:36:13.72
水素原子の電荷数やリチウムの電荷数など自然にあるものは自然数
0197Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/12/17(日) 02:46:12.80
697132人目の素数さん2017/12/17(日) 02:10:04.82ID:UPR5eSgL
専門家の多くが「まだ解決されていない」と思っている問題について、新聞報道が出たあと大衆が「解決された」ととつぜん信仰し始めるところに、専門家を遥かに凌ぐ大衆メディアの圧倒的パワーが見て取れる。
専門家は判断にプロとしての責任を感じるが、大衆は流れで騒ぐだけのお祭り感覚だからだろうか。

「真理を決めるのは新聞ではない」という当たり前のことに反論する大衆はおそらくいないのだと思うが、その一方で自分自信がやっていることは「新聞で真理を決める」ことに他ならない。何故こういった矛盾が容易に生じるのか。

最終的に解けている可能性は普通にあると思うが、解決を判断する基準とタイミングが完全に狂っていると言わざるを得ない。
新聞にニュース性はあっても真理性はない。論文誌にさえ完全な真理性があるわけではない。
0201Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/01/08(月) 18:53:37.48
強ABC予想が解けてると言ったら美ビル?まあ掲載でもされたら奈落の底へwww
0202Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/01/08(月) 19:38:57.87
状況がどちらか一方の方法で明確になることを希望します。
0203Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/01/08(月) 21:29:53.39
どこかと違って実数で検証してるから理論に穴がない
0204Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/01/08(月) 21:55:15.37
碁や将棋には形勢逆転が不能となる局面がある
0205Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/01/08(月) 22:28:33.56
変だなと思ってもそれは仕方がないのです。なぜならばあなたには1/70億を見極める能力などお持ちでないからです。
0207Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/02/13(火) 23:26:05.88
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PMP3I
0210Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/13(日) 17:11:55.15
Tag: abc conjecture

The latest hot abc news

Two prominent and very well-regarded
mathematicians have isolated a specific
and serious error in Mochizuki’s proof
of the abc conjecture.

They are preparing a detailed writeup
explaining the issue, which should be
available publicly in the next month(s).

(I heard this from good friend X, who heard
it directly from one of the two people involved.)

Whether or not their writeup is widely read,
I am certain that for most in the community,
the verdict of these two persons will instantly
settle the matter.

Posted on
May 9. 2018

https://totallydisconnected.wordpress.com/tag/abc-conjecture/
0211Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/07/01(日) 21:49:15.82
It is difficult to calculate without setting rad (abc) or c.
When ABC-triples is established.

rad(abc) / rad(c)

128 3*5 *2 / 2 =15

81 2*7 *3 / 3 =14

6436343 2*3*109*23 / 23 =654 654-23^2=5^3 ?
Is there any regularity?
Perhaps there is a clue in a strong version.

Continue to the chapter.


2+3^9 *109=23^5
23*5-2*3=109 ?
0213Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/08/13(月) 14:10:14.08
776132人目の素数さん2018/08/13(月) 10:13:47.87ID:Pf91qvfr
都合の悪い話はスルーする信者。

777132人目の素数さん2018/08/13(月) 10:17:26.72ID:Zh7FwX6B
あのイメージ映像はわかりやすいやん

778132人目の素数さん2018/08/13(月) 10:36:56.22ID:1sIym2cm
なんでプロパガンダを素直に信じるのか。
復元の際の誤差と影響については触れられてないだろ。証明なんだぜ。
完璧に復元できますとの説明もされてないし。

779132人目の素数さん2018/08/13(月) 11:45:09.26ID:GMTBwhsp
1億分の1の誤差
100000000=2×2×2×2×2×2×2×2×5×5×5×5×5×5×5×5
100000001=17×5882353

780132人目の素数さん2018/08/13(月) 12:45:41.32ID:/Vm7mrnr
偉大な数論に誤差は憑き物なので無視して良し。

781132人目の素数さん2018/08/13(月) 12:57:53.50ID:GMTBwhsp
10の27乗分の1の誤差
10000000000000000000000000000=2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5×5
10000000000000000000000000001=73×137×7841×127522001020150503761

782132人目の素数さん2018/08/13(月) 13:02:26.74ID:MY/J3aB2
レアケースについて述べた論理ではありません

783132人目の素数さん2018/08/13(月) 13:12:43.04ID:GMTBwhsp
5の30乗
931322574615478515625
5の30乗分の1の誤差
931322574615478515624=2^3×3^2×7×11×31×61×71×181×521×1741×7621
931322574615478515626=2×13×41×601×2281×9161×69566521

784132人目の素数さん2018/08/13(月) 13:46:21.08ID:lJ02s+tz
誤差があるようなものでlogの大小についつ論じるのは不適切だね。

ブンゲンの介錯を求ム。

785132人目の素数さん2018/08/13(月) 13:58:21.06ID:6+78u857
そろそろ例の逃亡用慣用句の登場か
        ↓
キチガイが一人いるなあ。

786132人目の素数さん2018/08/13(月) 14:04:11.88ID:xki5j9mT
この中に遠アーベル幾何を理解できてる奴がどれだけいるのか…w
0214Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/08/13(月) 14:28:29.62
787132人目の素数さん2018/08/13(月) 14:23:25.79ID:6+78u857
logの最小値の求め方のヒントが書いてあるのに何いってんだか

788132人目の素数さん2018/08/13(月) 14:25:43.95ID:wA1NissL
グフフ…w
0216Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/09/23(日) 14:12:19.89
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c9e8-p9eM)2018/09/23(日) 14:10:36.18ID:s6s6Da0x0
出たがりBの講演で大拍手してた奴らのアホさ加減が明白になるわけだが
0218Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/02/12(火) 00:06:01.24
数百年ぶりに数学の進展と言えるような出来事があれば面白い
0219Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/01(月) 18:15:38.10
素数の分類が出来れば謎は無くなるかもしれない
0220Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/08(月) 12:07:39.29
ゴールドバッハとチェビシェフを片付けちゃうか..
0221Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/09(火) 17:10:03.82
メルセンヌの時代にエクセルがあったら負けてたと思う。
0222Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/14(日) 21:45:50.32
奇数の完全数がない事は、奇数の素数積に1を加算すると偶数になってしまうから、で良いのではないかと。
0223Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/04/25(木) 23:08:19.82
それはたまたま
本丸はこれから
0224Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/25(火) 02:22:57.62
そんな分野があるのかどうかと思っていたがどうやら志村ー谷山予想の拡張版みたいなものでは
0225Nanashi_et_al.
垢版 |
2019/06/28(金) 01:36:57.71
エレンバーグ氏が以前に記事で述べていた1つの証拠とは何なのか
値の話なのか、xxを法とした解の個数に調和解析が登場するとか
0227Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/04(土) 00:07:33.83
結局ちゃねらーが解明したというオチ
0228Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 13:04:19.15
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点

望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載)
望月の同僚、数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。
『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」

ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp.
In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important
result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct
フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある
ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される
望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2

滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?)
学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査
主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人)
副査は、論文の内容が専門外

学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究
論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ
審査結果:大賛辞による乙種の学位授与

論文の二重投稿の論理的構造
別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である
先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない
既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい
適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい

学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、
二重投稿は反社会的性質をもつ
https://ja.wikipedia.org/wiki/二重投稿
0229Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/05/18(火) 21:41:57.27
歴史は何かを見落とした? 図解任意の角の3等分 付録 特別図解 任意の円弧の3分割
amazon Kindle版 只野 数雄著 絶賛発売中
0230◆M9WDzWFhcg
垢版 |
2022/04/04(月) 20:42:33.80
部分分数分解は通常減算の形で表されますが、応用として
掛け算と足し算の形にできるのかも。
どなたか整数分野にまで発展させて頂けると。

足し算と掛け算の関係 1/5+1/6= 6/30+5/30=11/30  6^2-5^2/5*6
1/9+1/11= 11/99+9/99=11^2-9^2/11*9=1/2(40/99) 
0231Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/12(火) 18:22:02.99
あの、流れを無視してすみません!
abc予想の証明?に仕えるかどうか確かめて欲しい発想があるんですが、
数式とか数学の言語がよく分からないので式を作ってもらいたいです!

ええと、まずabc予想ってググった時に、ネットで出てきた例が、
1+8=9で
1は1,8は2×2×2、9は3×3にもなるから、
1×2×3=6
だから、6<9ってなるけど、abc予想の証明っていうのは、なんでこうなるかの理由を説明したいってことで合ってますか?これ前提で考えてたので、違うなら書き込むの止めます。
0232Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/12(火) 19:51:15.53
その不等式が成り立つことが「稀」であるのは何故かを解明するのがこの問題です。
ただし任意の正の実数εの影響を理解しないと正確な主張の意味はわからないです。
詳しくはウィキペの記事などを参照
0233Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/12(火) 20:49:55.44
wikiの説明難し過ぎて分からないです…
それに、難しい用語なくてもナンデ稀かはなんとなく説明できる気がします。
だって、「aとbを足し合わせた数cと最も少ない数で足し算と掛け算の時の”シチュエーション”を同じ条件に出来る数
(dの中で最も少ない素因数?を一旦省いた上で、他の数を足して、その足した数に最も少ない素因数を掛けた数)
でさえcよりでかいのがほとんどですし。そりゃ全部掛けちゃった時にcよりdが小さい数字とかほぼ無いと思いませんか?
0234Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/12(火) 22:48:41.29
その理屈だと、なぜε=0のときは予想は成立しないのかが説明できていないですね。
ここを明確に説明するのが本質的に重要です。
0235Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/13(水) 00:12:15.15
うう〜ん、イメージ的には
aの1×bの2×cの3をbの2(aの1+cの3)=bの2+bの6ってした後に、
そのbの2をbの6に掛けようとした時の絵面と同じだからですかね?
せっかくコピーを極力減らして実物を取った写真だけを厳選してたのに、
bの数をまた入れ子にしちゃったら最初の努力が無駄と言うか、置き換えのルールを破った感があると言うか、
元も子もない感じはしますね…すみません、分からないです。
0236Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/13(水) 00:18:32.73
なんだろう、素因数分解をするということは、「この数は間違いなく実物を取った写真です」
って言う折り紙付きというか、その証明みたいな意味なのに、コピーを掛けあわせちゃったら
詐欺になると言うか、受け取った側が元々の数に復元できなくなりそうというか、水増し感があると言いますか…

あ、最初の考えなんですけど、「ε=0の時は予想は成立しない」って言うのの意味はよく分からず考えてたので、
不完全だったなと思いました。すみません。
0237Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/13(水) 00:33:39.04
あ!aの1×bの2×cの3とbの2(aの1+cの3)=bの2+bの6はイコールじゃないですッ!!
aの1×bの2×cの3とbの2をaの1とcの3に掛けたところで、残りの「実物が映っている数」は
aの1とcの3だけなので、かけるときも残りはそこだけを掛けてます!で、答え(一番上に見える数)は
bが6個あるので、bの6です!
0238Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/13(水) 00:36:14.43
すみません、間違えました…!
aの1×bの2×cの3とbの2(aの1+cの3)を=にするときは、
bの2をaの1とcの3に掛けたとして、残りの「実物が映っている数」は
aの1とcの3だけなので、かけるときはそこだけを掛けてます!で、答え(一番上に見える数)は
bが6個あるので、bの6です!
0240Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/26(火) 22:59:39.89
もうすぐ、おいでまつりやで
0241Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/09/27(水) 06:40:56.40
ゲホゴホ◯o.((>o<。)))v-~~~
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況