X



トップページ理系全般
314コメント132KB

早稲田の博士学位審査はいったいどうなってるんだ?2

0007Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/19(日) 17:06:09.94
高校生は早稲田理工行くなら、行ける国立に行くべきです。
早稲田に入ってしまった人は修士進学時に脱出しましょう。

早稲田は5月に修士の推薦入試を行って学生を確保しようとします。
この推薦入試は面接だけで、私の知る限り落ちた人は一人もいません。
でも、これに乗っては絶対にいけません。
自分が理系でずっとやっていくと言うなら、絶対にダメな選択です。
文系でもなれる仕事でいいならいいのですが。

理系は修士で世界トップレベルの研究者と一緒に研究する機会が絶対に必要です。
新しい分野の世界トップレベルの研究者というのは、日本では助教や准教授の年代の人なのです。
教授は昔凄かった人であって、今の技術にはついて行けません。

そして早稲田には助教や准教授は少ないですし、いても世界とは程遠い超低レベル研究者ばかりです。
何故なら早稲田でも本当にできる上位1割の博士なら国立の助教のポストを得るからです。

以上修士まで行った卒業生のアドバイスでした。
0009Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/20(月) 14:31:49.43
あげ
0010Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/20(月) 17:07:23.50
不正バイオ
0011Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/21(火) 08:12:04.15
早稲田は、昔は無試験で誰でも入れる学校だった。(あえて大学と呼ばない)
博士論文の不祥事は伝統を引き継いでいるだけだろう。
早稲田卒の肩書などもともと何の価値もないのに、みんな買い被りすぎ。
0012Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/24(金) 10:21:23.68
学外研究について

早稲田大学では教員あたりに配属される人数が多いため、学外で卒業研究や大学院研究が行われることが多い。
派遣先は独立行政法人研究機関や、大学院進学率が低い医学系大学、東大名誉教授の引退先他大学、
企業研究所のインターンシップ制度などが多い。
学生は大学とこれら機関との往復で、授業や研究時間の確保が中途半端になりがちである。
また指導者によって研究手法がまちまちであるために、大学での基礎教育の否定や実力不相応の研究に
至ることも珍しくない。
また、学生の派遣によって派遣元の研究室の教員が論文に名前だけ入れてもらうgift authorship行為が
幅広く横行していて、甚だしくはいつの間にか専門外の研究を自分の研究と詐称している教員が多数見受けられる。
学外研究には学生・教員ともに研究範囲や知識・見聞を広めるというメリットもあるが、早稲田大学においては
少なくとも数が多すぎである。
0013T潮
垢版 |
2014/10/24(金) 11:23:10.13
馬鹿しかいないのな
0014Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/24(金) 21:24:23.05
先進の別の学位が、かつての共同研究者によって取り消し騒動に発展してるらしい。
0015Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/25(土) 01:10:01.26
共著者の同意を得ずにコピペしたかw
0016Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/25(土) 09:11:53.10
早稲田では「研究室セミナーを非常勤講師にやらせる」って書いてあったけど、
それってたぶん、研究室のOBに給料を与える方便なんじゃないかな?
0017Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/25(土) 10:39:11.63
>>16
名前は出せないが、他大出の他大の教授で非常勤としてセミナーをしている人を2人知っている。
0018Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/25(土) 11:44:11.76
抄読会の仕切りなんて、世の中で最も楽な仕事の一つだな
自分もやってみたい。
0019Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/25(土) 12:34:36.57
卒論書かせないといけないとなると面倒じゃないか?
0020Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/25(土) 15:33:10.52
まあ真面目に研究や勉強したい人は早稲田には入らないことだ。
本当に研究に関しては国立行った人と超大差付くからね。
将来は文系の仕事でもいいから今遊びたいと言うならお奨めだけど。
0021Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/26(日) 07:56:56.80
早稲田の研究者の学会発表を見てると腹が立つことが多い。
その理由は

・関連した従来の研究をきちんと紹介しない
・タイトルが誇大広告になっていることが多い

タイトルだけ見てすげーと思って聞き始めると、
そのタイトルの内容をやったのは他の研究者で、
それをちょこっと修正しましたみたいなのが多い。

悪質なのは他人の従来研究を隠して、
あたかも自分がやったかのように発表する。
論文の査読が来たらそういうのは弾くけど、
学会発表ではもう誰も一々注意しなくなった。

こういうインチキばかりやっている大学は全く信用できないね。
0022Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/05(水) 08:29:42.50
>>21
全く同感。いうだけ番長。謙虚さのかけらもなくずうずうしいやつが多い。
0023Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/05(水) 17:32:55.89
>>21
>・関連した従来の研究をきちんと紹介しない
>・タイトルが誇大広告になっていることが多い
そのとおりすぎて、付け加えることはなにもない。
理科大(特に野田)も似たような傾向はあるが、早稲田のほうがずっとひどい。
慶應はそうでもない。
0024Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/09(日) 20:28:57.44
>>21
俺早稲田OBだけど当たってる。
発表練習で教授が「その従来研究は隠せ」って言ってくるからね。
ある先輩は投稿した論文(国内の雑誌)がリジェクトされて、
「他人を欺こうとする悪意のある論文である」って書かれて帰ってきたw
0025Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/09(日) 21:56:19.49
>>24
そこまではっきり査読意見をかけるのは逆にすごい。

「すでに知られている」くらいは書くこともあるが、
引用せずに丸写しでもしない限りそこまでは書けない。
0026Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/09(日) 22:14:47.22
査読してて、ムカつくことはよくあるよ。
「裏付けもなく、意図的に実験結果を誘導していると言わざるをえない」ぐらいの
表現はやったことがある。それは早稲田じゃなくて、地国からの論文だったが。
0027ブ棚瀬潤一
垢版 |
2014/11/11(火) 17:14:32.41
早稲田のハラスメント防止はいったいどうなってるんだ
0028Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/13(木) 14:21:49.13
ハラスメント相談ってのがあるんだけど、
予約➡︎カウンセラーと対談➡︎受理の可否➡︎担当委員と面談➡︎本人とハラスメント実行者が対談➡︎箇所会議➡︎本部会議
っていう無茶苦茶なシステムだった気がする
0029Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/13(木) 21:16:32.09
早稲田の怠け者教授と、イカレタ女詐欺師のおかげで、80ページ近くある研究倫理文書を
読まされることになったわ。
つぶれろ、馬鹿田大学。
0030Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/13(木) 21:56:20.55
>>29
自浄作用がなかったからだろ。自業自得。
あと、事務方を大事にしなかった報い。
0031Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/13(木) 22:38:40.40
事務方の待遇の良さは日本でも随一だけどな
0032Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/15(土) 00:56:00.22
正規職員だけです。
非正規は奴隷あつかい。
0033Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/16(日) 12:32:58.85
逆に早稲田理系のいい所を上げてみてくれよ
0034Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/16(日) 13:46:34.38
外研に出してくれるのは、考えようによってはいいとこでもある。
国家一種受けて公務員目指したり、ロンダをしようとするときには有利かもしれない。
あと、文系就職を最初から狙う場合。慶應ほどではないが文系就職にはそこそこ有利。
慶應でも最初から文系就職するつもりで入学してくる奴は見たことないが。
だらだら大学生活を送ろうという学生にも早稲田は優しい。実験もそんなに厳しくないし、
都会のど真ん中にあるので、サークル活動や合コンにも便利だ。
腐っても早稲田だから、就職は十分いいしね。

小学校からの受験勉強で疲れちゃった人には、激しくオススメ。
0035Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/17(月) 07:31:02.16
早稲田理工に向いてない人→真面目な人、研究したい人、倫理感の強い人、理系の職業を志す人

早稲田理工に向いている人→勉強したくない人、研究したくない人、倫理とか知るかよ自分が良ければいいんだよって人、文系就職したい人
0036Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/17(月) 08:05:24.40
企業に理系で入っても、35過ぎたらだいたい研究の現場からは外される。
「世の中そんなもんだよ」って思ってる人にとっては、早稲田は激しくオススメ。
実際そのとおりだし。
研究の現場を外れた時に、早稲田ブランドは強力なパワーを発揮する。
トップにはなれなくとも、そこそこの出世にこれほど向いた大学はない。
0037Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/17(月) 14:45:13.04
要するに早稲田は遊び場で、大学ではないってことだなw
0038Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/17(月) 15:03:29.76
慶應は文科系のイメージが強すぎて、理工学部はずっとマイナー学部だった。
だけどそれゆえにイメージと違って、地道な研究をいとわない。
少しずつ発言力を増していって、今では旧帝大と同じくらいの実力があると思う。

早稲田では昔から理工学部が看板学部だった。
確かにメーカーに優秀な人材を送り込んできたが、企業の価値観の変化に完全に置いて行かれた。
その時、旧帝大との間の実力差を見せつけられる。

早慶で一番違うところは、共通教育を教員も学生もどれだけ真面目にやってるか、ということだと思う。
早稲田では改定していない古いカリキュラムで教えてて、学生も単位取りしか考えていない。
専門課程に入ると、結局、最初からやり直し。時間の無駄だ。
学外研究に行けば、その専門教育すら無駄になる。
その実態を知っていれば、学生はまじめに勉強しないという悪循環に陥る。
0039Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/17(月) 20:34:57.43
慶応は早稲田より学生一人当たりの教員がずっと多い。
それは給料が安いのと大学に金があるから。
0040Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/17(月) 21:02:20.02
東工大なんかより上だからなあ。入るのも難しいしね、早稲田。
さすがに、京大にはあたまはあがらないだろうが。東大もか。
正直、おちゃのみずなんたら大学よりは優秀かと。
0041Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/17(月) 21:39:22.74
東工大に受かって早稲田に落ちるという話は今でも聞くが、全般的に考えて東工大のほうが
難しいだろ。
大手企業への就職という点では、いい勝負だが。
0042Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 00:36:33.67
早稲田とか年取った名前だけ有名な先生を他の大学とか研究所からかき集めてる感じだな
新進気鋭の助教とか油ののった准教授とか見たことない

ネームバリューで生徒を釣って、権威で金取って来れる老人ばかり
まあ、これは慶応も変わらんか
0043Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 06:41:12.75
>>42
慶應は定年後の教授を再雇用するのは例外的。皆無じゃないが
0044Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 07:46:55.25
両方とも定年後はないけど定年前5年とか結構いない?
0045Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 08:04:38.19
慶応は早稲田よりマシってだけでしょw
研究レベルなら旧帝はおろか筑波・農工・電通にも全然及ばないよ。
慶応が旧帝レベルとか言ってるのは受験偏差値しか知らない人でしょw
0046Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 08:16:05.85
慶応の定年は65だけど、早稲田は70。
早稲田には70過ぎてもゴリ押しで在籍できる常勤職の制度があるが、
慶応では理事とかは別にして名誉教授でも非常勤職しかなく、
これには68歳?の上限がある。

ただ60前に移籍する(場合によっては引きぬく)ことは悪いこととは言い切れない。
特に新しい学科や組織を作るときには学部内で人集めするより、その道の人を
呼んでくる方がいい。
0047Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 11:23:16.42
旧帝大んてのは言葉としても、20世紀で終わってるよ。早慶レベルには達してない。
そもそも国立なんてのは貧乏人がいくところ。
0048Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 11:37:03.03
早慶レヴェルにはたっしてないwwwwwww
0050Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 13:20:02.08
>>47みたいなネタを言って何がしたいんだw
0051Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 14:44:16.53
>>42
早稲田は助教のレベルが無茶苦茶低い。
Fランかと思うくらい。
助教は大半が生え抜きしかいないからね。
0052Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/19(水) 17:25:42.85
事実を歪曲してるな。旧帝大だかなんだかしらんが、しょぼい大学の院生がいるとみた。
0053Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/20(木) 07:48:02.91
>>2で早稲田の教授が早稲田はクソだって言ってるからなw
0054Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/20(木) 08:03:38.38
早稲田の教授は「でも私は違う」って思っているのが特徴だが、外から見れば似たようなもん。
その上、自分たちで何とかしよう、という意識は皆無。
0055Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/20(木) 11:38:07.17
今早稲田と電通大だと両方受かった人はどっちに進学するか50:50くらいらしいね。
小保方事件を受けて20:80くらいになるかな?
研究を知ってる立場から言えば0:100にならなきゃおかしいんだがw
0056Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/20(木) 11:46:25.19
大学に入って勉強や、その先にある研究をしたい学生ばっかりじゃないぞ。
遊んで、楽して出世したいやつだっていっぱいいる。
早稲田はそういう学生のためにあるんだ。もっと学生の多様性を認めなければいけない。
0057Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/20(木) 11:49:02.24
早稲田本格的に終わりが見えてきたな。
付属高校がこのザマw

「募集定員 245 人に対し、2 月 11 日に行われた 1 次募集の受験者は 29 人、実に倍
率 0.12 という散々な有り様です。
慌てて行った追加募集でも応募者は 6 人にとどまり、最終的に 28 人の合格者を発表
したのですが、その後辞退者が続出し、結局、系列中学校からの内部進学者を除けば、
普通科に今春受験して入学したのはたったの 11 人。
早大ブランドも地に堕ちたかと、関西教育界ではニュースになっています。」

http://www.f.waseda.jp/hsasaki/siryou/setsuryo-mondai20090502.pdf
0058Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/20(木) 11:50:04.16
>>56
そういう施設に研究費や補助金を入れる必要はない。
国からの援助を一切受けなければ文句はない。
0060Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/22(土) 10:19:43.62
>>59

珍しいこともあるもんだな。早稲田らしくないな。懲戒免職か。
早稲田は教員から学生まで論文盗用は日常茶飯事、ごく当然のことで、これで処罰されるのか?
0061Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/22(土) 10:21:43.70
>>59
早稲田ではこんなのは普通だよ。
表には出ない研究室内でのアイデアの奪い合いの方がもっとひどい。

Aさんがゼミで「こういうことをやります」といったのが何故か、
1年後にはBさんのアイデアになっているなんてことがよくある。
Bさんは教授の出身校である付属高校の後輩。
Aさんは全く違う研究に無理やり移らされました。

付属出身以外の人は絶対に国立の大学に行くべきです。
0062Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/22(土) 10:28:19.40
>>59
この人は「手続きが公正でない」って言ってるらしいけど、盗用は盗用だよね。
「公正でない」と言ってるとすれば、「他の人もやってるのに、何で俺だけが」以外はありえない。
早稲田らしいよ。
0063Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/22(土) 17:27:06.06
早稲田は馬鹿なのか
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1390585449/
世界の笑いもの早稲田大学
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1405593486/
小保方を教育しなかった早稲田はちゃんと責任を取れ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1407303403/l50
理研27日にSTAP検証の中間報告 小保方氏の実験結果はなし
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1409033622/
【悲報】理研が小保方切り捨て準備 STAP再現実験の再生研究所を廃止・人員半減\(^o^)/
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409074715/
【有るのか無いのか】 もうすっかり無いものだと思われている「STAP細胞」 今日、検証実験の中間報告
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409067256/
糞を絵に描いたような大学早稲田
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1395300055/
【STAP】小保方氏、未だ本格的な検証実験に着手せず★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409052481/
【7:216】【STAP検証】理研、小保方論文の手順では再現できず 「存在しない」の判断も先送り…これまでに予算700万円使用
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409150296/
【STAP問題】理研、STAP作製できず 再生研の人員半減 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409143129/l50
早稲田出身者嘘つきが多い
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1408258579/


早大准教授、論文盗用で懲戒解雇…不服申し立て
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141121-OYT1T50115.html?from=ytop_main6

先進理工だけじゃなかった!
0065Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/30(日) 02:58:28.61
昔は早稲田は地方出身者の方が関東出身者より多かった。
これが早稲田と慶応の個性の違いを生んでいた。
ところが2000年あたりから関東出身者の比率が上回り、今では8割が関東出身者。
ただの劣化慶応が今の早稲田の実態。

佐賀や大阪の付属高校の偏差値を見ればわかるが、今は地方では早稲田の評価は驚くほど低い。
90年台は下位旧帝とのダブル合格者は早稲田に行くのが普通だったのだが、今では駅弁大学にさえ蹴られる有様。

これらはもちろん長引く不況の影響もあるが、早稲田が研究・教育をないがしろに収益拡大ばかりに走った結果だと私は思う。
職員・教員の高給、それを守るための人員削減、異常な生え抜き主義。
今までは誤魔化せてきたけどもう無理だね。
そして改革など絶対されないことは、中にいた人なら良く分かると思う。

特に理系は絶望的に研究レベルが低いし、まともな指導が受けられないので行かないほうがいいです。
誤魔化すテクニックだけは異常に上手い教授が多いけどねw

悪いことは言いません。
関東の人は農工や電通へ行ってください。
関西の人は府立大辺りに行ってください。
中部の人は名工辺りに行ってください。
九州の人は九工辺りに行ってください。
絶対にその方が価値のある人間になれると断言します。
0066Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/30(日) 08:28:42.51
長引く不況の中で、むしろどうして慶應が踏ん張ってきたのかのほうが興味あるよ。
特に理工学部はいつの間にか早稲田を抜き去って、上位旧帝大と同じレベルにまでなった。
研究費も国立に比べて潤沢には見えないのに。
0067Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/30(日) 09:09:57.85
医学系のおかげだろ
あそこは研究費も潤沢だ
私学は寄付金も半端ないしな
0068Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/30(日) 09:25:11.72
旧帝大と同じレベルには絶対になってるわけないだろw
早稲田よりはマシだけどなw
0069Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/02(火) 21:29:00.95
早稲田の研究って理工系でもなんか文系的というか、芸術的なんだよな
0070Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/03(水) 07:38:32.78
早稲田の研究者は従来ある研究を自分がやったかのように偽って発表するのをいい加減にやめろ。
そして、それがばれないように少し専門から外れた学会に出すのをやめろ。
教授から学生までそういう奴が多すぎる。
0071Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/03(水) 08:23:20.65
>>70
それ、自分も見た。ジャンルは材料化学。
高分子系の学会に無機材料で出してたぞ。
あれ、早稲田特有なのか。
0072Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/03(水) 08:42:15.90
>>70
そういう人って発表スライドにreference乗せないの?
それは問題だな
0073Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/03(水) 08:45:17.05
発表スライドに参考文献載っけても、読めないだろ。
入れたほうが無難だけどさ。
問題は口頭で言わないことだ。
0074Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/03(水) 14:53:27.26
スライドどころか6ページもある原稿にすら載せないぜw
それで全部自分がやったように発表する。
研究常識・モラルの無さには恐れ入る。
0075名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 09:05:03.88
ノーベル賞受賞者:益川氏の地元新聞での質疑応答

高校生の質問:私は将来科学者になりたいのですが、大学生活のアドバイスを下さい

益川氏の答え:学部4年間は科学全般を幅広く勉強しましょう。そして修士の1年生で世界の最先端にいっきに追いつきましょう。私はこの修士1年生で生涯一番勉強しました。

修士時代が科学者としてのキーです。
早稲田は指導者が老人ですので、枯れ果ててもはやだれもやっていない研究の重箱の隅をつつく研究が多いです。
殆どの学会では、内容を細かくセッションに分けるのですが、発表者が全員早稲田というセッションが多々あるのはそのせいです。
指導者が老人なので、もはや誰もやらなくなった研究を延々繰り返すしかできないのです。

こういう所で修士時代を過ごすことは科学者として致命的です。
高校生は国立へ、早稲田に入ってしまったら院で確実に脱出。
これしかありません。
0076名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 09:15:25.84
>>75
思わずググったがこんな発言ヒットしなかったぞ
0077名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 09:41:04.95
>>76
地元の中日新聞で受賞後1週間くらい特集やってて、その中に書いてあったよ。
0078名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 11:21:23.26
>>77
どんな経緯で早稲田に言及したんだ?
こんな発言したら大問題になるだろ
0079名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 14:03:00.31
>>78
書き方が悪かったかw
益川氏の答えはここ↓だけ。
それ以降は違う。
一行開けたからわかると思った。
すまん。

益川氏の答え:学部4年間は科学全般を幅広く勉強しましょう。そして修士の1年生で世界の最先端にいっきに追いつきましょう。私はこの修士1年生で生涯一番勉強しました。
0080名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 17:00:45.70
>>75
自分も研究者だが、言いたいことは実によくわかる。

早稲田の分析も、まるで嘘みたいだが自分が見たのもそのとおり。
早稲田ではほんとうに信じられないようなクソ研究をやっている。
しかも似たような研究が学科内で競合しているのは、コントにしか見えない。

小保方の早稲田に行ける指導教員である常田聡の専門は、「工業排水の微生物処理」だぞ。
今どきそんな研究すること自体、かなりの驚き。そういう意味では、流行りのジャンルである
幹細胞研究の論文に名前だけ載せたい、という気持ちは痛いほどわかるがw
0081名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 17:28:07.98
>>79
良かったw

自分の分野は私立大学がほとんどいないからその状況はわからないんだよな
でもどんなに有名でも指導者が老人だとあんたの言う通りの感じになってるな
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/16(火) 02:28:59.08
大和はまた学生に捏造させるつもりらしい。大和をしっかり審議すべき。こいつかなりやばい。
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/16(火) 02:31:25.73
博論の審査の取りまとめをしていた先生は亡くなった。審査結果が遅れてるのはそのせいもある。
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/16(火) 02:33:42.05
常田は騒がれていたとき、マスクで顔隠して大学きていたぐらいの小物。大和がやばい。
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/16(火) 07:14:29.21
>博論の審査の取りまとめ

誰?東京女子医大の岡野のこと?
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/20(土) 02:28:42.59
オボちゃん辞職でやっと学位剥奪するかな
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/20(土) 03:05:10.13
小保方は修士課程時代からコピペのみならず、色々な画像加工を繰り返している。
コピペは誰でもできるが、画像加工を修士の学生が誰にも習わずにできるはずがない。
画像加工技術を教えた奴が、当時の彼女の近くにいるはずだ。
そういうことをきっちり調べなければ調査とは言えない。
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 03:25:34.79
画像加工を日常的にするぐらい学生を追い込んでいた大和の諸行をよく調べるべき。大和と何年も一緒にいてパワハラを受けていれば小保方が出てもおかしくないと
思えるぐらい。もし小保方の弁護士が見たら、院における大和の指導の観点から小保方擁護の論理を展開すべき。小保方が特殊なのではなく、院における指導がやばかった。
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 06:41:31.68
研究は完全に東京女子医大でやってるんだよね?
それで学位は早稲田から出ているっておかしくないか?
常田氏は、この手の細胞について(というか生命科学そのものについて)完全に素人だと聞く。
これはこういう構図なのかな?

学生:早稲田→女子医大(小保方はじめ多数の学生が派遣されている模様)
研究費:早稲田→女子医大(小保方は早稲田が取ったCOE研究でハーバードに行った模様)
論文:女子医大→早稲田(早稲田の教授を共著者に加えることで、早稲田の研究の評価を上げようとするギフトオーサーシップ。常田氏はこの分野のことは何も知らない模様)

研究費の提供が無ければ最初から女子医大に所属すればいいわけだよね?
つまりこれは早稲田が政治力で研究費を取って、それを女子医大に流すことで早稲田は見返りに論文数を稼ぐという構図でいい?
詳しい人教えて下さい。
0090Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 11:35:16.87
そんなに複雑な問題でも無い。
共同で作った研究所があって、研究者同士の交流会もある。学生が余って指導に手が回らない早稲田と人手が少ない女子医大がwinwinしてただけ。金は女子医大も十分持ってるので早稲田に頼らないといけないような状況じゃない。
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 11:39:13.35
学生にしてもMDでもないのに女子医大卒ではしょうがないし、受験も面倒。となりの建物にいくだけなのだから、教員が許可すれば良いだけ。ラボ選びテーマ選びの選択肢が増えた程度の認識で女子医大に行っている。
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 12:26:21.12
でも早稲田の教員は幹細胞のこと何も知らないんでしょ?
それで共同で施設作ったっておかしくないか?
教員は全部女子医大なんでしょ?
奈良女子医大に所属するのが筋じゃないか?
受験なんて研究計画の発表だけでしょw
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 15:18:25.99
>>92
だって早稲田の教員は、廃棄物の微生物処理とかが専門なんだぜよ。
そんな将来性のない教員が、研究は丸投げにする気持ちはよくわかるよーん
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 16:51:35.35
>>92
根本的に勘違いしているけど、幹細胞のための研究所じゃない。理工と医学で協力して医工学などの研究を推進するのが目的。ツインズのウェブサイトみればわかる。
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 16:55:56.35
>>92
女子医大が単独で作った先端生命科学研究所と、早稲田と女子医大が共同で作った先端生命医科学センター通称ツインズがある。ツインズは大分が早稲田の教員。
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/21(日) 17:51:04.20
ちなみにツインズの評判は>>2に詳しい
0097Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/22(月) 09:34:32.53
博士号どころか学士レベルでどうなってるの?って思うわ
0098Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/28(日) 16:03:25.73
早稲田は小保方のようなモンスターを世に送り出し、日本の科学界の名声を失墜させた責任をどう取るつもりか。
0099Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/28(日) 18:06:10.33
まず小保方の責任をはっきりさせてからだ。
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/28(日) 19:45:20.92
小保方みたいな人が早稲田の教員に山ほどいるという現実がある。
うやむやにして終わらせる以外に手はない。
0101Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/29(月) 20:28:15.39
小保方をなんでこのまま放置するんだよ、こんな奴女だからと
いって許していいもんじゃあない、使って税金ぐらいは弁償させろ。
0102Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/31(水) 14:16:45.75
早稲田のような糞大学はさっさと潰せ。OBもゴミのような奴らばかりだ。
0103Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/01(木) 20:12:47.41
学士はオッケー
修士と博士は取り消せ
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/04(日) 12:20:34.55
常田教授は何も知らない研究なのに、小保方が常田研究室所属だからという理由だけで連名に名を連ねて論文数を稼いでいた。
というとこの教授が悪人に見えるが、実は早稲田の教授の大半がこういうことをやっているのです。
内部にいた人は良く分かると思う。
本当に何も理解してない研究に、教授や助手が名前を入れることを強要する。
だから早稲田の教授の実績は筆頭著者の論文以外は評価してはいけません。
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/04(日) 12:27:25.68
加えて、早稲田では国際発表は論文にカウントしていいと言う決まりがあります。
小保方がそれをやっていなかったのはちょっと意外ですが(小保方の業績欄は発表と論文がきちんと分かれていた。そこは常田氏は東大出身だけあって、さすがにそれはまずいと思ったのではないでしょうか。)
そしてこの国際発表というのは、同じことをたくさんの学会に何度も発表できるのです。
つまり、早稲田では事実上一つの研究で論文を4本5本にすることができてしまうのです。
教授自らがこういう手で論文と称するものを増殖しており、学生もそれを真似します。
まあとにかく誤魔化しの手口は色々身に付く大学です。
0106Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/04(日) 12:35:32.27
>>104
>本当に何も理解してない研究に、教授や助手が名前を入れることを強要する。
これはよく知っている。
>だから早稲田の教授の実績は筆頭著者の論文以外は評価してはいけません。
逆に、学内の論文では教授がほとんどトップになる。

>>105
>加えて、早稲田では国際発表は論文にカウントしていいと言う決まりがあります。
これは本当?実例を教えてほしい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況