X



トップページ理系全般
1002コメント516KB
地球温暖化の科学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/12/03(月) 12:35:44.51
気候の安定化に向けて直ちに行動を!
− 科学者からの国民への緊急メッセージ −
平成19年2月2日

国民のみなさまへ

 気候が急激に変化している。この気候変化が人為的温室効果ガス排出によるものである
ことは、科学的に疑う余地がない。このままの排出が続けば、人類の生存基盤である地球
環境に多大な影響を与えることも明白である。

 このようなことに、科学者はこれまでも強い懸念を示してきたし、気候の安定化に向けた
行動を各界に呼びかけてきた。科学の検証プロセスには多くの知見の集積を必要とする
ため、科学者の警告は慎重であったし、「低炭素社会」への転換に向けた社会の変革も
なかなか進んでいない。その間に、気候の変化は見えないところで進行し、近年になって、
それが顕在化した。気候システムには慣性があり、さらに悪化してから手を打ったのでは
安定化は極めて困難である。今回発表された、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
の第4次評価報告書では、気候変化における人為的原因が再確認され、同時に、地球
規模での雪氷圏における変化などは予想以上に速く進みつつあることが確認された。
さらに、このままのペースで排出を続けると、人類はこれまで経験したことのない温暖化
した時代に突入する。限りある自然の吸収力を考えると、温室効果ガスの排出を現在の
半分以下にまで削減しないと気候は安定化しない。

 気候変動による悪影響が危険なレベルを越えないためには、温室効果ガスの削減を
直ちに開始せねばならない。科学の結果を直視し、気候の安定化に向けて、国民が一体
となって「低炭素社会」の実現に向けて行動し、世界が共に行動を開始することをより強く
呼びかけていくべき時が来ている。このことを、気候変化を研究する科学者として再び
強く訴えたい。
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/message_main.html
0782Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/04(金) 10:35:00.51
>>781

山林伐採してソーラーパネルとかやめてくれ
0783Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/05(土) 18:16:03.82
結局、EVって何万キロ走って廃車にするの?
Liバッテリーの反復充電回数は?
メタル回収のプロセスでは丸焼きで一から回収、精製するの?
充電インフラの構築と送電の目処は?
0784Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/07(月) 07:07:47.66
EVは、確かに現ステージでの効果的な温暖化対策ではないんだが、君の推しの温暖化対策は何だ?石炭火力廃止の前倒し、とかにも反対だろう?君。
0785Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/07(月) 08:21:54.47
>>784

出来るだけ建築、道路インフラを鉄、セメントを控える方向じゃね?
ローマンコンクリートや竹筋コンクリート、100-200年耐性不燃化木造建築やら壁面屋上緑化とか
総合的に省エネルギー超寿命再生可能なインフラ
の構築とか
個人乗用車は極力廃止して省エネ鉄道、省エネバス、小排気量ターボディーゼル付きHVトラックとか

米中みたいな化石エネルギー無駄遣いの元凶をなんとかするべきで
日欧が脱炭酸ガス政策やっても微々たるもんだろ

アマゾンや東南アジアの大バイオマス熱帯雨林を伐採しまくるような
大量消費社会を改善すべきでね?
マングローブ林の再生だけでもかなりの炭酸ガスを植生に戻せる
0786Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/07(月) 09:08:01.28
1トンの穀物を作るのに1000-1500トンの灌漑水が使われる
1トンの牛肉を作るのに20-30トンの穀物が必要
それに加えて化石燃料も沢山

肉食って環境負荷が滅茶苦茶大きいよな
0787Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/07(月) 09:15:42.27
化石エネルギー消費の1%が窒素肥料生産に使われる
野菜、果樹の周年生産で重油ボイラーとビニールフイルムの更新やらビニールマルチ、日周調節で照明、土壌消毒で蒸気燻蒸etc

どんだけ炭酸ガス出すんだ
0788Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/07(月) 17:05:23.02
動物性タンパク質は鶏卵、牛乳で十分じゃないか?
肉は老牝雞、老廃乳牛、オス雛鳥、雄子牛でOK
0789Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/07(月) 18:24:54.82
 日本人の縮み思考と言うか根深いなあ、とため息をついた時に、丁度目についた記事。「ビーガンになるより寄付するほうが気候変動には有効だ」
https://courrier.jp/news/archives/305593/
0790Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/08(火) 07:07:12.51
でもお肉美味しい、儲かる、食べたい
0791Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/08(火) 10:26:51.17
化石エネルギーを燃やしたエネルギーで生産する火薬を無軌道に爆発させまくる
戦争ってエコじゃないよなあ(空目
0792Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/08(火) 14:48:21.84
肉と言うより、脂質中の微量成分が欲望を支配している気がします。焼肉の脂質のフェロモン類似物質。女の子を魅了するとスイーツの大半は微粒化した脂質の宝庫。
0793Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/08(火) 15:35:39.84
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/21/7/21_261/_pdf/-char/ja
脂肪酸の美味しさ不味さの生体メカニズムの解明へ向けて

マウスだと味蕾のGPR120、GPR40、CD36が脂肪酸センサっぽいけど
ヒトだとまだ未知の脂肪味覚経路があるみたいね

油脂の味は6番目の基本味か? – “脂肪酸を感知する神経”とその役割を探る
https://academist-cf.com/journal/?p=10467
0794Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/09(水) 12:46:17.60
面白そうな文献をありがとう。温暖化スレで脂質関係をゲットするとはね。
0795Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/09(水) 12:53:44.69
ロシア人やウクライナ人はブタの脂身の塩漬け「サーロ」をウオッカのツマミで食いまくる生活をするらしけど、脂質味覚が他の民族と違ったりするのか?
0796Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/09(水) 14:20:51.40
炭酸ガス削減より食料品とエネルギーの方が大事です!

と誰かが言わないと、、、、、
0797Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/09(水) 23:49:23.25
どうかな、アルコール燃料、SAF、バイオディーゼル燃料を推進する動機の一部は余剰農産物が生じて値崩れしないようにするため。農産物は基調は意外と余剰気味。
食糧危機対策は変動対策なんで、食料備蓄を厚くする方で行い、古米ならぬ古小麦や古トウモロコシは家畜の餌かアルコール燃料で消化する。対中国を考えても必須の食糧、エネルギー安全保障ですな。
0798Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/10(木) 05:44:36.87
江戸時代、米余りのときは米麹作ったり酒、味噌を作って米価を調整してたみたいだな
0799Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/16(水) 08:38:34.48
生物多様性からいうと自然林や草原を開拓してトウモロコシ、ダイズ畑にするのはあまり
褒めたことじゃないんだけど
生産性の高さや利用範囲の広さバイテク応用の選択肢の幅からすると
便利すぎてこのへんのGM作物に依存せざるを得ない

むしろキノアに頑張ってもらうか
0800Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/16(水) 09:48:56.94
8万年近く前のトバカタストロフで人類は100-1000家族しか生き残らなくてボトルネック現象が起きて
人類ゲノム研究が示すよう遺伝的多様性が激減したわけで
破局的噴火イベントによる大気候変動は容赦ないのう
0801Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/17(木) 08:47:38.75
脱炭素トレンドの経済インパクトに比べて
ロシアの核の恐怖のショボサが今さらながら、、、
0802Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/20(日) 22:41:36.43
水素とかアンモニウムを熱源にするとか頭お菓子い
0803Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/20(日) 22:55:40.45
>>802 油田の枯渇が近づくと、CO2を注入して粘度を下げた原油を絞り出す必要がある。CO2はCO2田から掘り出す従来法もあったが、随伴して出る天然ガスを加工して、アンモニアを作ればCO2は生産できて、アンモニアの方もブルーアンモニアとして付加価値を付けて売れる。経済合理的な行動なんだよ。
0804Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/21(月) 01:40:02.88
>>802
>水素とかアンモニウムを熱源にするとか
還元性でエネルギ源になるんだよ
0805Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/21(月) 12:36:40.17
取扱注意で一般人が大規模に利用するのは危険だ
というてるだけだ

それに石炭、石油を利用するインフラで在来技術で効率よく分留した製品を
広く活用できていた。

それをわざわざ化学変換プロセスで水素やアンモニウムに変換するのは非常に効率が悪く
変換のロスが大きい

漏出で生じる災害のリスクとか懸念される

水素エネルギー推進商用ジェット機のポンチ絵とか見てて噴飯ものだったぞ
0806Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/21(月) 13:12:39.12
水素は、再生可能エネルギーで電気分解が本命だろうね。
0807Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/21(月) 13:23:37.04
>>806

もう人工光合成で直接ソーラー触媒パネルの上でギ酸とか水素ガスを生成しろや
とは思う
0808Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/21(月) 14:14:19.68
蟻さんは嫌
0809Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/24(木) 02:44:40.25
マイクロプラスチック対策なのか
カップヌードルの容器が紙製品になっているのに気づいた
0810Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/25(金) 08:40:10.40
リチウム電池と石油系燃料だと重量当たり前エネルギー密度が100倍は違うから
軸重が構造強度や社会インフラの問題になる
トラック、自動車にはEVはそもそも不利なんだよね
架線から電気を得る電車は電池要らないし
早くから回生ブレーキだし

乗用車みたいに常時1人しか乗らないし数万キロ、2-3年で買い換える個人趣味の強いものをSDGsだからとEV全面導入とか
気狂い沙汰なわけだし
意識高い連中はお菓子い
0811Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/25(金) 09:13:09.13
鉄筋コンクリートの高層建築物を50-80年で建て替えるのが炭酸ガスを排出しすぎ
2-3階の低層の不燃化集成材を間伐材で製造して
100-200年使ったら廃材をバイオマス燃料にするのが
エコなんじゃね?
0812Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/25(金) 09:47:01.63
>>811 木材をなるべく長期間燃やさず活用するのは、良い着眼だ。ただ、断熱良好な出来れば外断熱のマンション住まいも良いものだ。劇的に冷暖房費が減らせる。外断熱だと蓄熱効果がある。良い耐火断熱材も出始めてるし。ただし高価、都内なら億ションコースか?
0813Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/25(金) 11:06:27.84
戦時中に建築した竹筋コンクリート橋が今も現役で使われているそうだ。
石灰を化石燃料で加熱して炭酸ガスを排出して生産するポルトランドセメントよりも
ジオポリマー系の ローマンセメントと竹筋を組み合わせると低炭酸ガス排出建築にならないかな

2000年以上も耐久性のあるローマンセメントは組成も標準作業工程も不明というわけわからん
0814Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/25(金) 15:03:30.27
屋上庭園とかベランダのゴーヤカーテンとかで
夏のエアコン電力とかを節約できるもんなのかい?
冬はヒートポンプとか炬燵で良い希ガスるが
0815Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/30(水) 01:08:30.87
エルニーニョ現象→ゲーム依存症→若者の生物離れ
0816Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/11/30(水) 10:04:20.78
>>814 石炭火力のkWhあたりCO2排出量は750g位だったかな、400kWhの家は毎月300kg、寒いシーズン通して1.5トンと言う事になる。ガス発電の優秀な奴なら半分。灯油の消費量と比べてみるべし。ちなみに灯油は2.4kg/L位に見積もれば良いみたい。
0817781
垢版 |
2022/12/01(木) 15:38:34.46
自然を壊すな。

太陽エネルギーで育つ、自然を壊すな。
0818Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/05(月) 09:35:00.27
ウクライナ東部はアレだけ火薬を盛大に撒き散らしたんだから
当分は窒素肥料や鉄、微量元素とか要らなくね?
0819Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/05(月) 12:33:38.07
洗浄資源てやつだね。アメリカさんがイラクに撒き散らしたウランは回収されたの?
0820Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/07(水) 19:14:35.69
>>818
有害物質汚染のほうが心配
 重金属や化学物質ばら撒き放題 
0821Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/07(水) 19:38:07.41
>>811
立替需要で森林消滅
1000年持たせないと無理かも
 張りぼて家具も森林破壊 
0822Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/07(水) 20:10:00.45
>>821

杉は花粉症だから伐採して薪炭林にして薪は木質コークスに活用
ドングリはイベリコ豚の畜養に利用する

完璧だ
0823Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/08(木) 12:03:24.94
ソーラーパネルよりは農地や杉林や雑木林の順で生物多様性が上がるわけだし
持続的何たらかんたらいうなら
その土地の固有の群落を数十年かけて育成するか
あるいは里山として柴刈りぐらいの利用をするのが
健全な希ガスる
0824Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/09(金) 13:16:09.87
なんたって農業が一番の自然破壊だよな

米国が再生エネルギーを頑張ってトウモロコシ使ってバイオエタノール生産をあげると
ダイズが足りなくなるんで、ブラジルがアマゾン熱帯雨林をバッサバッサと破壊してダイズ畑を作る

アジア圏の経済位成長、人口増加でヤシ油の需要が増して東南アジアの熱帯雨林がヤシ畑に転換されてオランウータンの住処がなくなる

いっそ石油産出国がタンカーの帰り便で淡水を持ち帰ってUAEやらアラビア半島の砂漠で点滴栽培農業しまくれば良いけど
イスラエルのパテントで雁字搦め難解な
0825Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/09(金) 14:05:32.38
温暖化が進めば、サハラは草原になり農業最適地になる。シベリアもまた農地にできるかな。グリーンランドでも、ぶどうくらいは栽培できる
0826Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/09(金) 19:32:48.90
習近平がトチ狂って南水北調の西線開発を号令して
ヒマラヤ山脈の北側を発して
インド、バングラディッシュを流域とするブラマプトラ川
チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、ミャンマー・ラオス国境、タイ・ラオス国境、カンボジア、ベトナムをおよそ4200 kmにわたって流れ、南シナ海に注ぎ込むメコン川
あたりの国際河川の源流を中国が堰き止めて水かさをあげて
黄河に分水する工事を始めたらエライ紛争になるだろうなぁ。
0827Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/16(金) 08:21:39.09
>>779
その通りだ
二酸化炭素炭素が100ppm増えて騒ぐのはおかしい
0828Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/16(金) 08:25:00.39
今年も寒い大雪だ
温暖化なんぞない
0829Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/16(金) 08:40:52.78
冬なのに寒いって、絶対どこかおかしい
0830Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/16(金) 09:50:16.15
冬でも施設園芸で重油加温したハウスのトマト、ピーマン、メロン、熱帯果実を平気で食う連中が
炭酸ガス排出削減とか喚くのはお菓子い
0832Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/17(土) 01:29:12.73
女性さま、LGBT、SDGs、脱炭素、環境保護、無農薬、国際化、
などなど、マウント取って無敵さまになるゲームなのか

この辺、なぜかアベガー、とか反ワクチ、ウとロのどっちもどっち
と親和性が高いのはなぜなんだろう
0833Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/17(土) 08:46:57.02
右の発想と言うものがある。緊急事態に仲間同士がわーっと集まって円陣を組み、敵に刃を向ける時に発動するような思考回路だ。

敵味方の峻別、同じ血族、同じ人種、同じ国民、同じ思想なんかで敵味方に分けることが多い。敵に分けたら、敵の言う事は一切聞かない頑なさが特徴。
暴力的に振る舞い、敵の暴力も当然と見做し、暴力で決まった事を重んじる。反中、反韓。男優先、保守的。温暖化懐疑やCO2削減不要論、アンチEVに傾きがち。

これの反対が左だ。人種の坩堝みたいなシチュであからさまな敵対を避けないと早死に確実なシチュエーションで発動する思考回路かね。左の方が分かりにくい。
0834Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/17(土) 09:37:53.87
やっぱり法と秩序、安全安心な社会とバランスのある成長を重視する中庸なやり方が1番だよ

ルールの逸脱には厳しく対処することも必要
0835Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/17(土) 11:35:16.98
>>833
本来分かりにくい世の中を、分かりやすくしてしまおうというのが問題。
0837Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/17(土) 23:33:15.12
女性さま、LGBT、SDGs、脱炭素、環境保護、無農薬、国際化、
などなど、マウント取って無敵さまになるゲームなのか

この辺、なぜかアベガー、とか反ワクチ、ウとロのどっちもどっち
と親和性が高いのはなぜなんだろう

https://www.youtube.com/watch?v=zOmEzD4VL64
0838Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/19(月) 09:14:47.97
日本の既存の自動車修理工場はEV、HVの電子系統に対応できてないという
EV普及とか中小自営業潰しになるとしたら悪手でないかな
0839Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/19(月) 14:45:10.05
DG'Sって国連の押す開発目標だっけ。アンチでも一国で反国連をやる気概はない。米が反国連してくれると嬉しいな、てんで親トランプ化し、しまいにアノン化すると。何の未来もなくない?
0840Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/19(月) 15:25:37.40
こう寒いと、やっぱり地球温暖化って嘘なんだなぁ〜って思う
0841Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/21(水) 09:12:34.30
クルマのフロントガラスが凍りついてた!
なかなか氷が溶けない
今走り出さないと講義に間に合わない、どうしよー
0842Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/21(水) 10:31:52.17
今日、雪の国道の渋滞で足止めされたクルマのなかで一酸化炭素中毒死した
女性が見つかったとか
炭酸ガス排出を制限したからなのか?(飛躍しすぎ
0843Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/21(水) 18:46:33.60
現実の社会では高層ビルの建築が続いて、ビルの各部屋に大量のエアコンが設置されてます。
これで解決になりますか?建築後のメンテナンスなど考えてますか?
0845Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/21(水) 22:54:59.07
>>843

鉄とコンクリートに依存してインフラ整備する社会を続ける限り
脱炭酸ガスは無理です

省庁を47都道府県に分散して低層建物にぶち込むところから始めたら良いんでないですか
0846Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/22(木) 18:13:30.19
日本も寒波
アメリカも大寒波

温暖化してないぞ!
0847Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/22(木) 18:17:04.81
コロラドは30年間で一番の寒さ

平原では-60℃にたっするそうだ
0848Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/23(金) 04:08:37.46
車の車内の気密性が高すぎて循環で暖房かけると
乗員の呼吸だけでも炭酸ガス濃度が1000ppmにすぐ達するらしい

高炭酸ガス環境では眠気を誘発しやすいので
今の時期は換気をこまめにしよう
運転の時に寒さや埃や外気の匂いを気にして密閉するのは危ない
0849Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/23(金) 08:50:22.25
車内で二酸化炭素1000ppm

人間の呼気は500000ppm

二酸化炭素は害のない一般物質

100ppm 増えたら人類滅亡と騒いでいる終末論を喚く連中
大寒波で大雪だぞ
0850Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/23(金) 11:53:30.56
世界的に大寒波が来ている

温暖化ガーはどうなったんだ
0851Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/27(火) 23:50:40.26
手焙り火鉢、炬燵、湯タンポで暖をとって
ドテラやヒートテックで冬を凌ぐのがエコだわなあ

柴刈り、間伐材や山を荒廃させる孟宗竹で木炭や竹炭を
製造したらある程度は地方の暖房にまかなえるのかね?
里山の整備で木質バイオマスを少量でも供給できて
化石燃料の輸入や消費が減るなら
それなりにカーボンニュートラルやSDGsの趣旨には適うんだと
思うがよ
0852Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/28(水) 00:12:16.43
木質コークスを民間レベルで採算取れるような規模で生産流通させようとすると
東南アジアのバカ安い木材を安定供給するルートが動いてしまい
熱帯雨林伐採と生息地分断、生物多様性を減らすというワナ
カーボンニュートラルを掛け声に補助金の使い道が間違ってる気はする
ソーラーパネルなんかも設置場所や廃棄の問題を棚上げして無理に拡大せんでも良いだろ
0853Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/29(木) 12:29:04.80
NEDOでリグニン、セルロース分解、高効率アルコール発酵の開発に偉い金額を投入してるけど
正直言ってトウモロコシ、サトウキビからのバイオエタノール生産には追いつかない
草系バイオマスはサイレージ、木質系バイオマスは木炭か木質コークス、建材に向けるのが
インフラとか経済的には良くね?
0854Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/12/29(木) 13:41:29.58
生分解性プラスチックの廉価な生産方法の開発が必要だな
でも耐久性が劣るし難しいな
0855Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/03(火) 06:21:10.33
01年から19年までの20年間に日本の自動車産業は、CO2排出量を23%も削減してきた。それは軽自動車やコンパクトカーへのサイズダウン移行と、ハイブリッドの普及による明確な成果である。それを自工会会長会見で豊田章男社長が何度も発表しているにもかかわらず、メディアは報道しないし、政府も評価しない。
同じ期間に米国は+9%、ドイツは+3%とCO2排出量を増加させてきており、原発大国として意気軒昂なフランスですら削減幅はたった1%にすぎない。欧州で最も成果を挙げた英国でさえマイナス9%と、日本の半分にも達していない。

いやBEVに舵(かじ)を切ったのは、最近で……と言うのも結構だが、結局19年に向けてさえグラフは無常にも上昇するケースこそあれ、英国以外では減じてはいないではないか。
//www.itmedia.co.jp/business/spv/2301/01/news013_4.html
0856Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/04(水) 22:47:24.28
HVとなにが違うんだ?
0857Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/04(水) 22:48:09.40
HVとの違いは?

 マツダの丸本明社長は4日、広島市中区のホテルで年頭の記者会見を開いた。2023年は、電気自動車(EV)のMX-30に発電用ロータリーエンジン(RE)を搭載するタイプを追加すると説明し、走行距離に自信を示した。5月に同市である先進7カ国首脳会議(G7サミット)に向け、脱炭素の取り組みの発信にも努めるとした。


 REの搭載モデルは3月までに投入する方針で、近く詳細を発表する。ガソリンを燃料にしたREで発電して、EVの走る距離を伸ばす。丸本社長は、電池に蓄える電気と合わせて長く走れるとし「欧州など、長距離を走る顧客にも好評となるのでは」と自信を見せた。

中国新聞社
0858Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/05(木) 18:46:23.19
REはオイル消費が多い事に起因する有害物質排出量が多くて世界の主要国で規制されて売れない、と言う説明を見たことがある。米中欧で売り出されるまで不安感だなあ。フィルターがついていたりして?
0859Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/07(土) 21:17:48.55
>>858

一酸化炭素、NOXを低下させる画期的な技術としてREが注目された。
しかしその後の石油ショックでREの燃費の悪さが決定的不利になった。

マスキー法の特色は、70年型自動車の排出ガス排出量に対し、一酸化炭素と炭化水素とを75年までに90%減少させる、同じく窒素酸化物については76年までに90%減少させねばならない、これを達成できない自動車は販売禁止にする、というものであった。
0860Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/08(日) 14:09:19.83
難しい問題だな
0861Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/09(月) 03:16:43.06
スズキの軽自動車にはブレーキを踏むと発電機の発電で回生ブレーキとしてバッテリーに充電する機能に加えて
Sエネチャージという加速時はバッテリーの電力でモーターを回して加速し、燃料噴射はセーブする省エネ運転テクノロジーを
実現している。
その結果、トヨタのプリウスより燃費が良い

要するに軽自動車だから車重が軽いし加速とブレーキのサポート分しかモーター兼用発電機を使わないし
バッテリーも容量を多めにしてるだけ
確かに燃費も良くなるし、通常の運転条件で人間を載せる限り車重が少ないのは省資源なわけだな

エコ的な視点ではEVの必要性があまり感じられない
0862Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/12(木) 22:18:35.39
ビニルハウス内の空気の二酸化炭素をチョット増やすだけで
温室効果てんこもりなら、ハウス農家ウハウハやん。
0863Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/13(金) 08:35:04.62
施設園芸では炭酸ガスボンベと炭酸ガスセンサー、流量調整弁でハウス内の炭酸ガスを1000-1500rpmに保つことで
ハウスの農作物の増収を提案してる

重油加温ボイラーの排気を導入したらボンベ要らないやん?
と聞いたら一酸化炭素中毒事故で死人がでるからあかん
とは聞いた

ちなみに炭酸ガスが1000rpm超えると人は不快感、作業能率低下、思考力減退、眠気をもよおすので
お勧めでないという
0864Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/13(金) 12:03:44.97
いや、潜水服か、宇宙服を着れば問題ないよ。
0865Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/20(金) 06:22:20.50
正直、都市近郊のリーマンの個人所有の乗用車をカーシェアリングでよくね?
配達とか流通、工場、農業、タクシーあたりが必要な乗用車、商用車であって
オシャレで総走行距離が数万キロで数年で買い替えるEVが車庫の肥やししてるのはエコとはほど遠いんじゃね?

個人の乗用車保有欲、買い替え需要がクルマ産業を支える経済活動なのは分かるにしても
無闇なEV上げは、何処かがおかしい
0866Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 19:24:54.78
いよいよか

ロシア、安全操業の交渉応じず 北方領土周辺、日本に伝達
共同通信

北方領土周辺水域での日本漁船の安全操業を定めた日本とロシアの間の漁業協定に関し、ロシア側が現時点で今年の操業条件を決める政府間交渉に応じない方針を日本政府側に伝えたことが21日、分かった。ウクライナ侵攻に伴う制裁を巡る日ロ関係の悪化が要因とみられる。例年1〜3月が漁期となるスケトウダラ刺し網漁などの操業に影響が出そうだ。

 この取り決めは「安全操業協定」と呼ばれ、1998年に結ばれた。2023年の操業に関しては22年中に交渉入りできないまま初めて越年。在ロシア日本大使館の関係者が19日、ロシア外務省に呼ばれ、政府間交渉には入れないと伝えられたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8795a44f8aa4e4dcb86d1c39304efdf74922119b
0867Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 21:29:02.91
蝦夷地奪還にくるね。勝ち目なし
0868Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/21(土) 21:32:27.54
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

https://jdsc.ai/news/ ニュースレビュー
https://jdsc.ai/news/news-3258/
DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供開始? 20230111

https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09
ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析 「ほんとそれぇぇ!」「共感」「これは会社あるある」
2023/1/16(月) スポニチアネックス
この日は「日本の生産性が低い理由」を分析。「“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」とし「無意味な行為を推奨するのは日本社会に悪影響」と、年功序列による社会のシステムに苦言を呈した。

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経
0869Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 09:47:04.83
グレタの背後関係をスッパ抜いてくれる骨のあるマスゴミはないのか?
colabo臭さが尋常でない
0870Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/22(日) 10:53:31.49
大学の頃からの友人が反原発運動に燃えてるというか代表とか副代表やっていて
facebookやTwitter見たら、そっと閉じした
0871Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/23(月) 05:37:47.74
SDGsが通じるのは日本だけという残念な事実… 2外国人から見るとSDGsバッジは「謎のカルト」
・SDGsに世界の国々はどのように取り組んでいるのか。イギリス在住で著述家の谷本真由美さんは「実は、他の先進国ではまったく知られていない。生真面目に取り組んでいるのは、国連が大好きな日本だけだ」という――。
(略)
・日本で大人気のSDGsですが、国連のような偉い機関が提唱しているので日本人は全世界の国々がこれに沿って生真面目にリサイクルや太陽光パネル発電、さらには幼い子どもにも一生懸命、地球環境に関して教育をしていると思われるかもしれません。
 ところが他の先進国ではSDGsがまったく知られていないのです。試しに「SDGs」をキーワードに「Google」で検索してみてください。出てくるのは国連関係組織のWebサイトやマイナーな非営利団体のサイト、大半は日本のWebサイトです。「Google」検索でニュースセクションに飛んでも海外大手メディアではまったく出てきません。
 Web上でSDGsの動画を探しても国連の宣伝になるようなものばかり。これまた他の国の一般の人々がSDGsについて語っているとか、イケてる「TikTok」の有名人が「時間制限いっぱいの10分間で環境保護の動画やってみました!」みたいなのがほとんど出てこないのです。
(後略)
0872Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/02(木) 19:36:56.65
惑星間物質は1立方センチ当たり5個というけれど太陽風は400km秒で飛んでいるということは開口面積が1平米あると1立方メートル5百万個x40万/秒=2x10^12個/秒の水素原子が捕獲できる
1モルが6x10^23個だから1/(3x10^11)g/秒
1万平米の開口部でもマイクログラム/秒、以下
お話にならないな

高度100kmで酸素窒素が3.6x10^13個/立方センチだから
8km/秒で飛ぶとして、まだこっちの方が大気を推進剤として利用可能なわけか

1平米の開口部で酸素や窒素分子が毎秒80gは入ってくるなら
それを電磁力的に加速して後方へ噴射することで高度低下を抑制したり軌道変更できるということか
0873Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/04(土) 11:53:36.32
EU主導のEV推しや脱炭素のトレンドはそのうち手のひらクールクルとなる
間違いない

鉄とコンクリートで維持されるエネルギー浪費社会を続ける限り
ゼロエミッションとか不可能

米国中国インド東南アジアアフリカと産油国のどこが脱炭素してるんですか?
0874Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/07(火) 11:29:28.36
EVのライフサイクル当たりの炭酸ガス排出量って
HVや良燃費ガソリン車と比べて精査したデータってあるのかしらん?
インフラ整備とかレアメタル採掘とか試算しずらいところもあるんだろうけど
0875Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/07(火) 11:55:26.65
表に出してはいけないデータです
下手にリークすると消されます
0876Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/07(火) 12:49:28.93
>>874 それは厳格な炭素会計を義務化して統計を取らないと出ないデ-タじゃないの。DACやCCSが大規模実用化する位の十分に高額なトンあたり一万円くらいの炭素税を課して、ユーザー毎に経済性で判断するのが一番シンプルで公平なんだけど、世界はまとまれない。気候災害からは逃げるが一番かな。
0877Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/07(火) 14:50:12.87
EV導入について環境省や経産省はちゃんと評価してるんですよね?

インフラ整備:
発電設備の新設やら操業、送電所、各家庭への配電設備建設と維持、コンクリート、鉄鋼、銅ケーブル、電子部品と施工の作業に伴うCO2排出とか環境負荷

レアメタル採掘:
地球のど僻地で含有量の少ない鉱石を重機で穴を掘って大量に掘り出して破砕して大量の水で
選鉱して加熱して溶かして還元して精製して、あーしてこーして、大規模工場を建設して製品にすることのCO2排出と環境負荷

リサイクル:
回収したリチウム電池を丸焼きにして残渣からリチウムを回収したり、廃棄物を適正に安全に処理して、アーしてコーして再生する事業の工場建設と運営のCO2排出と環境負荷
0878Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/15(水) 14:46:52.80
してない
0879Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/15(水) 17:00:58.36
東大国際政治学者三浦女子のダンナみたいなアブク銭を狙ってるだけだよ
0880Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/15(水) 23:15:57.47
アンチ再エネでアンチEVなのもいいけどさ、他に抜本的にCO2排出減出来る良い対案を言える訳でもないよね。
0881Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/16(木) 10:05:18.04
米国中国新興工業国が鉄とコンクリートを主体とする経済活動を控えれば
炭酸ガス排出は自ずと減るよ

鬼城マンションを人口の2-3倍も収容できるほどゴミな鉄コン建築しまくった中国を放置しておいて脱炭素を論じるとか
何を言ってるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況