X



トップページ理系全般
1002コメント516KB

地球温暖化の科学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/12/03(月) 12:35:44.51
気候の安定化に向けて直ちに行動を!
− 科学者からの国民への緊急メッセージ −
平成19年2月2日

国民のみなさまへ

 気候が急激に変化している。この気候変化が人為的温室効果ガス排出によるものである
ことは、科学的に疑う余地がない。このままの排出が続けば、人類の生存基盤である地球
環境に多大な影響を与えることも明白である。

 このようなことに、科学者はこれまでも強い懸念を示してきたし、気候の安定化に向けた
行動を各界に呼びかけてきた。科学の検証プロセスには多くの知見の集積を必要とする
ため、科学者の警告は慎重であったし、「低炭素社会」への転換に向けた社会の変革も
なかなか進んでいない。その間に、気候の変化は見えないところで進行し、近年になって、
それが顕在化した。気候システムには慣性があり、さらに悪化してから手を打ったのでは
安定化は極めて困難である。今回発表された、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
の第4次評価報告書では、気候変化における人為的原因が再確認され、同時に、地球
規模での雪氷圏における変化などは予想以上に速く進みつつあることが確認された。
さらに、このままのペースで排出を続けると、人類はこれまで経験したことのない温暖化
した時代に突入する。限りある自然の吸収力を考えると、温室効果ガスの排出を現在の
半分以下にまで削減しないと気候は安定化しない。

 気候変動による悪影響が危険なレベルを越えないためには、温室効果ガスの削減を
直ちに開始せねばならない。科学の結果を直視し、気候の安定化に向けて、国民が一体
となって「低炭素社会」の実現に向けて行動し、世界が共に行動を開始することをより強く
呼びかけていくべき時が来ている。このことを、気候変化を研究する科学者として再び
強く訴えたい。
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/message_main.html
0586Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/04(土) 07:00:34.48
>>585
あなた、最近変な物を手に入れたり、怪しい物に接近しませんでしたか?
私は某アメリカのHPを見ただけで、その夜 怪しい夢を見ました。
 人を怪しい世界に誘惑する夢でした。うっかり乗せられれば地獄の一丁目でしょう。
 大抵は子どもの頃に見る悪夢から逃れた経験で免疫ができるけど、新型には注意です。
0587Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/19(日) 14:08:51.97
ネット上には「戦争状態」と言う語が垣間見られるけど、公的な「自粛要請とか緊急事態宣言」は、その昔の戦時下に戻されたかのようだ。
しかるに「人類の力より武器の力が強力になり過ぎて、人類が負けるようになった」という自覚が先進国の人間にはあるので慎重だ。
文明は全世界に浸透しているから、途上国といえどもこの自覚はある筈だ。
ところが悪魔は「これで人類に勝てる」と考える。これに類する後退国は武力の乱用に歯止めがかからない。
0588Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/24(金) 13:26:33.00
温暖化すればコロナは消えるか。
0589Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/25(土) 09:55:27.75
消えないよ
0590Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/25(土) 10:04:58.44
ビールスは高温には弱いよ。
0591Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/25(土) 10:31:01.64
高温って何度くらい?
0592Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/25(土) 10:36:46.99
 更にこの報告書によれば「ウイルスは空気中であれば3時間は生存するが、銅製品の表面であれば4時間、厚紙の表面では24時間、プラスチックやステンレスの表面の場合には2〜3日にわたって生存すること」が確認された。

 その一方、弱点があることも明らかになった。それは湿度に弱いということだ。加湿器を使い、湿度50%でカ氏72度(セ氏22.22度)にすれば、ウイルスの活動が収まることが判明したという。
https://note.com/nanaehasegawa/n/n9f0196e2c475

【注意】 新型コロナウイルスに関係する内容の可能性がある記事です。
新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。
0593Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/25(木) 11:25:25.20
□異常気象と日本社会 海水温上昇が警告する地球異常気象の活発化
山形俊男

地球温暖化は止まったわけではない、海洋が熱を吸収して
くれていただけだ。しかしそのモラトリアムも終わりに
近づいた。上昇した海温は異常気象をさらに激しいものに
するだろう。

https://www.nippon.com/ja/in-depth/a03505/
0594Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/25(木) 14:29:17.65
地球は宇宙のなかでたえず冷やされ続けている、温暖化してるなんて真っ赤なウソだ
0595Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/25(木) 14:45:17.28

欧米の科学者らの大方の見方では今年、2020年の夏は全世界
で酷暑だった昨年を上回る、記録的な暑さになる確率が高い。
タイムズ紙が報じている。

報道によると、米国海洋大気庁(NOAA)の調査の結果、
2020年1月から3月までの平均気温はすでに観測史上最高の
一つに数えられる温かさであったことがわかっている。

NOAAの予測では、2020年が観測史上、最高気温の年となる
可能性は75%、最高気温の年ベスト5に入る可能性は99.9%。
中でも最も気温上昇度が高いのは欧州で、19世紀からの観測
史上、平均2度上昇する。今年世界の平均気温も19世紀以来
1.1度上昇する。

英レディング大学、大気圏科学センター、ロウエン・サットン
気象調査所長は、温度上昇は2つの要因に絡んで起きていると
説明している。1つの要因は陸地が海洋より速く温度が上がる
こと、2つ目は欧州で大気汚染レベルが低下し、そのために地
表の温度上昇が速まることから、温度上昇がより速く進むため。
0596Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/27(土) 08:38:26.34
>>594
宇宙って何度なの?
0597Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/27(土) 09:15:58.05
最新科学によれば、3℃かな
0598Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/27(土) 17:33:32.55
月の表面温度は、昼は110℃、夜は-170℃
0599Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/27(土) 18:42:31.08
どこかのサイトで、800℃って見たけど。
飛びかっている粒子の速度を基準にした温度ね。
0600Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/28(日) 00:47:50.88
>>597
摂氏温度?華氏温度?
0601Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/28(日) 00:56:07.42
宇宙的規模の気温レベルの中に擬人的神を見出せる
そして感性が鋭くなると
地球規模でも日本列島規模でも
距離間隔と不自然な気温分布でも気付くようになる
0603Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/28(日) 20:57:39.62
>>602
3℃という根拠は何?
0605Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/29(月) 18:59:39.34
・地球の大気圏を突破した先の高度400キロメートルの温度は摂氏700度くらい。[℃]
・太陽はプラズマのガスのかたまりで表面は摂氏6000度。[℃]
・銀河と銀河の間にある「銀河間ガス」の温度は1億度![℃]
・ブラックホールの周囲はもっとめちゃ熱くて60億度![℃]
・「ブーメラン星雲」は絶対温度0.5度という極寒の天体。[K]ケルビン
・宇宙は絶対温度3度の物体が発する電波で満ちている。[K]ケルビン
0606Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/29(月) 23:32:40.69
宇宙の絶対温度なんかアテにならないよ
特に絶対ではないし
宇宙空間創造のビッグバンから1千万年間は
宇宙絶対温度4000度だったんだし
0607Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/29(月) 23:46:50.87
こういう言い方は傲岸不遜でアレだけど
宇宙空間における生命を意識して
特に宇宙空間規模における天文学的な温度差を特に理解して
生物誕生から知能動物における奇跡的な生命維持温度を鑑みて
宇宙空間における天文学な温度差を考察することが
凡衆達にも宇宙に置ける偶然かそれとも宇宙の法則なのか
まさか本当に誰かさんがいるのか?を少し考える糸口になると想う
0609Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/30(火) 02:22:40.50
宇宙最高温度は?
0610Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/30(火) 04:37:22.34
バカばっか
0611Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/30(火) 06:23:40.43
>>605
地球を含め現在確認されてる星で最高温度は21万温度
0612Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/06/30(火) 10:14:50.50
3℃は寒すぎ。もっとあったかい宇宙はないのか?
0613Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 09:46:21.05
気温が一定とかありえない
地球はは温暖化と寒冷化を繰り返している。
その原因は太陽活動である。
二酸化炭素は関係ない。
0614Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 10:45:14.86
>>612
いずれ二度になる。
0615Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 13:58:53.92
半砂漠地域に生育は遅くともCAM植物で繊維作物や糖作物として有用なリュウゼツランを
植えるとか、パイナップル、カクタスを植栽してアルベドを低くすれば
大気中への太陽光の地上からの輻射が減って雲を形成しやすくなり
湿度や降雨が増すのでは?
0616Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 14:14:58.46
地下水なんかで灌漑すると1/100-1/10倍海水ぐらいのミネラルを含む
農業用水で灌漑することが米国、アラブ、北アフリカであるから
農地の土壌の塩集積でえらいことになる

豪州ではミネラルを含む灌漑水で塩集積した土壌を洗浄して排水を
一か所に集積して自然乾燥させて高濃度の塩水を地下水に漏洩しないように
捨てる池を作って少量の降雨を水田栽培の灌漑に利用している

ワタ、ササゲ、雑穀なんかは半乾燥地で天水で生育可能だから、そういう灌漑を必要としない
作物を半乾燥地で栽培して無理な灌漑インフラ建設を強行しないようにする方向性も
必要かもね
0617Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 14:31:32.96
現代文明は鉄とコンクリートで支えられている一方で鉄筋コンクリートの建築物の寿命は
せいぜい50年だという。それなら荒れ地や禿山に建築用のカシシイ林を植栽して
成長するまではイベリコ豚を放牧して、伐採して木材で100−200年持つ木造建築を建設
老朽化しても比較的にエネルギーを消費しないで解体できて木質バイオマスとして燃料利用と余さず活用する方向ではいけないんだろうか

鉄筋コンクリート廃ビルは解体が重機の燃料使いまくりは鉄をリサイクルするのに過熱エネルギーがいるし、コンクリート廃材は
壊すのにエネルギーがいるし埋め立てぐらいにしか使えない。
0618Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 14:33:49.14
そうだ!プラスちっくがいい!
0619Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 19:59:28.77
乳酸ポリマープラスチックはモノになるのか?
富士通はトウゴマ由来のバイオプラスチックを実用化したそうだが
0620Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 22:49:15.29
中国が環境汚染の元凶であることを指摘しない
炭酸ガス問題、環境問題、sdgsの扇動者はすべてうそっぱち

ぐれた、こいずみ、海ちわわ、緑豆、へのごサンゴ保護
このへんな
0621Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 23:11:16.27
>>620
環境汚染の元凶は米日
0622Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 23:39:58.63
米国が20世紀の100年で消費した鉄とコンクリートを
中国はたった3年で消費して30億人が入れる鬼城というガラクタ
PM2.5をまき散らして何やってんだよ
0623Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 10:06:54.38
世界的に見て降水量の多い温暖な日本の沿岸部の山の斜面を切り開いて
ソーラーパネル敷き詰めるとか狂気の沙汰だよ

法律で早く禁止して強制的に設置運営所有の業者の負担で撤去させて植林、植生回復までがデフォ

菅直人、小泉親子は基地外
0624Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 12:58:42.95
>>615
太陽光の反射の減少による地面の加熱の方が影響が大きそう。
極地の雪が融けることによるアルベド比の減少が心配されている。
0625Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 13:09:04.56
>>624

厚いクチクラ層で保護されたCAM植物とその残滓で土壌表面を覆うことによって
土壌表面の温度が下がるし林床下に水蒸気を大気に逃さないようにするから
少ない降水量でも植生に必要な水分を保持しやすくなるんじゃないかな?
サンスベリアやCAM植物は上むきの葉の根元に降水を集めて逃さない機能もあるから
何れにせよ半砂漠地でもバイオマス増加に貢献できる
0626Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/14(月) 10:39:46.66
地球温暖化が進行してるはずなんだが

北京五輪は人工降雪機を使うほど雪が不足していたのに、恵みの大雪が降ると一転競技を中止するのか。あまりにも想定外に多くの雪が降ったせいなのかもしれないが、この調子だと大会そのものが中止になりかねない。

北京五輪 大雪で一部種目が中止に、競技日程に影響も
2/13(日) 13:13配信 CNN.co.jp

(CNN) 冬季五輪が開催されている北京で13日、開幕後初の降雪が観測された。雪上競技の会場となっている北京市延慶や河北省張家口市では、大雪のため一部の種目などが中止された。

13日午前に張家口で開催される予定だったフリースタイルスキー女子スロープスタイル予選は、天候上の理由で中止となった。新たな日程は発表されていない。

同種目には、8日にビッグエアで金メダルを獲得した米国生まれの中国代表、谷愛凌(アイリーン・グー)選手も出場する。

この日は延慶でも大雪のため、アルペンスキー女子滑降の公式練習が中止された。15日の本番に向け、14日にも公式練習が予定されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7f28eeb8fa43cc951c2e0031d7fa0334f91c68
0627Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/03/23(水) 06:56:39.48
3月23日東京で最低気温が0.6℃で
38年ぶりの寒さ

温暖化してないぞ!
0628Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/03/31(木) 10:15:15.86
>>613
CO2温暖化論とか関係なく地球本来の温暖化と寒冷化に太陽活動なんかほとんど関係してない
0629Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/01(金) 12:18:25.11
ウクライナロシア戦争のおかげで脱炭酸ガスとかEVの詐欺の声が小さくなってありがたい

すべては食糧問題や経済問題が優先するもんで脱炭酸ガスとか再生可能エネルギーは
環境テロリストの念仏に過ぎないってことやね
0630Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/10(日) 06:49:58.82
貴重な尿素をディーゼル排気のNOxの抑制につかうのはもったいないように思える
融雪のために塩化カルシウムを散布するのが許されるなら
NOxを土壌に戻すのに低濃度の水酸化カルシウム水溶液を排気管に噴霧したらよくね?
0631Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/10(日) 06:51:18.68
炭酸ナトリウム水溶液のほうがまだ害は少ないな
0632Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/10(日) 12:51:48.41
26年間ノー論文の高齢万年助教を専任講師に昇任させちゃうポイズンな痴呆公立大学だってあるんですよ!w
0633Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/15(金) 10:42:14.78
というか恐竜が居た時代は北極・南極に氷が無かったから日本も熱帯だったし、
埼玉、下手すると栃木の渡良瀬遊水地のあたりまで海だったんじゃね?
温暖化って本当にCO2だけが原因なのかね?
別に文明社会でなくとも温暖化って起きてたしね。
0634Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/19(火) 03:20:44.03
なんやかんやで食料自給率を高める施策で補助金を経由して就農人口と耕作放棄地の農地への転換はやらないといけないのかな
ベーシックインカムよりは家付で農家や林業の方が
国土保全と収入引き上げ生活安定化と少子化対策になるんじゃないか?

温暖で降水量が豊かで耕作放棄地や孟宗竹で荒れた里山の整備とか仕事はあるわけだし
生産した農産物の内需も大きいんだし
0635Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/22(金) 12:58:22.41
ロシアの場合、温暖化に伴うシベリアの凍土の融解による農業用水供給や農業生産の増大が見込まれるし
夏季の凍結した北極海の航路が広がって、ロシアによる航路整備で船舶輸送のイニシアチブや資本投下を
見込めたんだよなぁ

なんでウクライナ侵攻なんて馬鹿なことをしたんだろ
0636Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/26(火) 21:15:39.98
愚かにも、チェルノブイリに眠る核燃料が欲しかったんだよ。しかし、現地に行って、いろいろ面倒であることを悟ったんだな。本当におばかさん
0637Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/03(火) 05:35:38.66
山林にソーラーパネルを設置する事業のアホらしさや環境破壊はすぐにやめた方が良い

でも西南暖地の山林のモウソウチクの無秩序な拡大を見ると
その辺、まずはソーラーパネル業者にモウソウチクの伐採、地下茎の処分をさせてから
10年ぐらいの時限プロジェクトで里山へ植生の再生とか事業化したら
まだマシなんじゃない?

まあモウソウチク自体は1本に除草剤注入すれば地下茎の繋がってる範囲でみんな枯れる

あるいは胸の高さで竹を横に切りまくると地下茎から切断された竹に栄養を無駄に送りまくって枯れる、という方法もある
0638Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/04(水) 16:27:04.65
モウソウチクの伐採は、温暖化対策とは直接関係ないような。
植生を復活させるのはいいことだが。
0639Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/04(水) 20:10:49.62
全土にモウソウチクをはやせば、地震なんか怖くない
0640Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/05(木) 10:19:20.86
竹炭の生産はエコなのか?
0641Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/05(木) 10:21:16.98
コークスの代わりにならないかしら?
0642Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/05(木) 16:54:18.82
>>640
二酸化炭素は循環するだけで増えないからな。

>>641
経済的に成り立たん。
火鉢くらいならなんとか。
0643Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/05(木) 17:33:50.12
>>640 産業規模でバリバリやつたら、エコでもないかも。炭焼きの排煙は森林火災と同じで呼吸器系の有害物質がありそう、含まれる化学物質がPM2.5に変化、微粒子がSLCPsとして温暖化寄与と言ったあたり。日本の方々が白煙に包まれる程やれば、、と言う冗談でした。笑。
0644Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/05(木) 18:42:32.61
>>643
>炭焼きの排煙
いつの時代? ゆらゆら
0645Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/05(木) 19:16:33.71
昔はエコだった式の発想は危ういかなあと思って書いてしまった。例にあげちゃってゴメンだけど、リンク先は結構モクモクしてる。これくらいのをイメージいたしました。
http://www.takesumi.net/flow.html
0646Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/05(木) 20:24:44.63
>>643

東南アジアや南米だと牧場や農地の開墾で焼き畑しまくって
熱帯雨林が消滅しかけてるし
それに比べれば持続的な炭焼きの方がマシに見えるがなあ

薪炭林やモウソウ竹の生産性にもよるけど
0647Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/06(金) 07:55:08.83
山林や畑地を潰してソーラーパネルを設置するのがいちばんの自然破壊だわな
0648Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 11:06:09.02
急ぎでないなら外航貨物は航空便よりコンテナ船の方がエコだな
でもロシアのウクライナ侵攻の影響で航路短縮が期待できた北極航路は当分実用化しないね

100年間で造波抵抗の減少の研究が進んで
タイタニック(1913年、21ノット)やクイーンメリー(1936年、28ノット)を
ほぼ同じ排水量、速度で必要馬力が30%も下がったんだね
デーゼル機関の熱効率向上やスクリュー性能アップ低回転化で
同じ航海性能でも炭酸ガス排出も相当に減ってる

随想・造波抵抗論議あれこれ
Kシニア 塙友雄
http://zousen-shiryoukan.jasnaoe.or.jp/wp/wp-content/uploads/column/100827-hanawa.pdf

さらには主船体の伴流エネルギーとスクリューの旋回流を回収する
直結1軸とCRPポッドスクリューを対向した二重反転推進で22%も剰余抵抗が減って
同サイズ、同速度の在来型より必要馬力が13%も減るとか驚き
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/416/416338.pdf
その結果,長さを最適化した効果もあいまって, 1998 年に当社で開発した
30 kt RORO船と比較し,22 %の剰余抵抗低減を実現した.
0649Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/09(木) 01:26:24.85
早くこのバカを止めないと、、、、、、


小泉氏は「『エシカル白書』は帯の部分に脱炭素、フードロス、ゼロウェイスト、ESG投資、海洋プラスチックといろんなことが書いてありますが、
全て私が大臣だった時に力を入れて、今も力を入れている」と実績を語る。

「コロナ、その後のロシアによるウクライナの侵略という大きな世界の変化の中で、日本がどのような未来に向かって進むべきなのか。
答えは明らかじゃないですか」とすると「カーボンニュートラルをさらに、脱炭素をさらに加速させること。これに尽きると思います」と力説した。

 「エネルギーをロシアに、海外に依存せず、どれだけ自分たちで賄えるか。そして食料の海外依存率も高い。
自給率は約4割しかないですから。この食料自給率もどうやったら上げられるか。全てカーボンニュートラルと直結します。
カーボンニュートラルに関係することが全てエシカルと直結します」と思いを熱弁。

「もしかしたら今はエシカル消費、そういった言葉があるかもしれませんが、これからはカーボンニュートラル時代。
全てのことがエシカルというのが当たり前になれば、もしかしたらエシカルという言葉もなくなるかもしれない。
逆に、そうなった方がいい。そんな時代に突入するよう、これからも全力を尽くしていきたい」と持論を展開していた。
0650Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/09(木) 03:19:49.35
現代文明は鉄とコンクリートで成り立ってるんだ

鉄1トン作るのに4トン炭酸ガス
セメント1トン作るのに1トンの炭酸ガス
を排出する

鉄筋コンクリート建造物は建築関連法の基準で耐用年数50年

鉄筋コンクリートが必要不可避な建築以外はみんな木造低層建築にして補修を繰り返して200年利用してから
木質バイオマスに使うか建材を転用したら?
0651Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/11(土) 22:33:20.03
太陽系外から隕石が結構地球に落ち、気化して総量で質量が微量だが増えたから(かもね)。
0652Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/13(月) 21:04:57.39
亜酸化窒素やら一酸化窒素などNO xを温室効果ガスだと目の敵にして尿素SCRをディーゼル車に義務化して普及させてるわけだが

尿素生産で莫大な化石エネルギーを使って炭酸ガスがでる
窒素施肥の増大で土壌微生物の生成する脱窒由来NOXが激増してる
海洋がそもそも自然界NOXの主要な発生源の一つである
NOXは成層圏で光分解されて半減期は10年単位である

結論
いずれに して も,大 気 中濃度 の変動か ら言えば,人
為的発生の寄与 は今の ところ少 な く,肥 料か らの発生 量 は20Mton/年(自 然 源 の1/10),燃焼 等 か らの 人為 的 発 生量 は2Mton/年(自 然 源 の1/100)であ る.
算 出 されている人為的発生量,肥 料の4.7~17.3M ton/年(3~11Mton(N)/年),固 定 発生 源 の2.5~3.5M ton/年,移 動発 生 源 の0.2~3.3Mton/年 は 今の と ころ 発生量 の上限を示 しているよ うであ り,総 発生量 に占める人 為的なN2Oの寄与は10%未満と見積られ る.

尿素SCR義務化は環境テロリスト温暖化カルトの詐欺
0653Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/14(火) 18:17:25.93
ドバイや湾岸エリアや高層建築物とか鉄とコンクリートの塊で
あんなの建てて運営して壊すサイクルでどんだけ
炭酸ガスが出るんだろ
オール電化、エアコン、エレベーター、
安全率てんこ盛りで半導体もじゃぶじゃぶ使ってるだろうし
0654Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/18(土) 13:11:42.01
海洋温度差発電て言うのがある。あれ、100kwで発電するのに1日13,000トンとかの海洋深層水を汲み上げるらしい。詳しくは商船三井で検索。
100万KW級となると、億トン級の深層水と熱された表層水を吸い込んで混合した温度で吐き出す。熱い表層水がなくなって涼しくなるよ〜。
0655Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/18(土) 16:15:43.61
温度差発電は深層水を汲み上げる動力で相殺されると聞いたが
0656Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/18(土) 20:24:45.47
熱効率=(300K-280K)/300K

6%しかないし、エネルギー密度が低くて重い海水を水深数百メートル、給水管長さが数キロ
を移送してアンモニウムもしくはフロンガスを回すのにエネルギー損失が大きい
0657Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/19(日) 04:42:26.05
赤道直下で遠浅の海岸があって波力で温暖な25℃の表層水を水路に引き込めるなら
アクリル板屋根で囲ったコンクリート水路を数百メートル長く蛇行させて50-60℃かそれ以上まで太陽光で加温して熱源にすれば330k-280k/330kと熱効率は15%に向上はする
現実的ではないけど80-90℃まで表層水を太陽光で加温したら熱効率は22%
海水淡水化とか深層水汲み上げる冷熱源利用とか組み合わせて利用なら意味はあるかも

太陽光で直接フロンやアンモニアガスを加温しろや、となりそうだが

半日で1万3千トンだと毎秒0.3トン、毎分17トンくらいだから波力や風力併用で給水出来なくはない
0658Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/21(火) 04:54:31.59
 全身が金色に輝くオタマジャクシ十数匹が、神戸市北区、坊ケ内一成さん(62)の田んぼで見つかった。専門家によると、黒い色素を形成する酵素を遺伝子に持たないアルビノの個体で「数千匹に1匹という確率の珍しいもの」という。

 兼業農家の坊ケ内さんが見つけたのは10日午前9時ごろ。稲の育ち具合を確かめに行った時に、水の中で光る何かが目にとまった。最初は魚かと思ったが、よく見ると足が生えており驚いたという。それから3日連続で発見し、10匹以上が元気に泳ぎ回っている。

 爬虫(はちゅう)類や両生類に詳しい兵庫県立人と自然の博物館(同県三田市)の太田英利主任研究員(系統分類学、生物地理学)によると、種類はニホンアマガエル。同じ親から生まれても1匹だけアルビノという例も多く、これだけたくさん生まれるのは珍しいという。

 金色の体は目立つため、ヤゴやタガメといった水生昆虫、水鳥に見つかり捕食されるリスクも高いが、無事に成長すれば白や金の子ガエルになるという。坊ケ内さんは「カエルになって元気に跳びはねてほしい」と話していた。(小森有喜)

2022/6/18 05:30
0659Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/21(火) 05:20:09.42
ドイツの緑の党のロバート・ハベック党首は、
ガスを節約するために石炭火力発電所を立ち上げることを要求


原始人の親玉が変節。ドイツはもう壊れてる
0660Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/21(火) 14:13:55.06
>>879
変節と緊急避難は別モンだと思うよ。
普段、死刑廃止が信念の人でも、正当防衛での人の死亡は容認してておかしくない。
0661Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/27(月) 18:55:28.83
猛暑は今週まで来週から梅雨の戻りで寒冷化
0662Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/27(月) 22:25:54.45
森林造成は技術的に可能なんだが
黄河高原に有用樹種を植林しまくったら
成長が進んで灌漑しまくらないといけなくて
黄河の下流の流量がやたらと減って断流した

天水で成長、栽培を賄えるような樹種や密度で植えないと藪蛇らしい
0663Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/28(火) 10:10:37.02
黄海からパイプラインでゴビ砂漠に海水撒けば、降水量増えてほっといても緑化する。
0664Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/28(火) 12:51:15.39
下手に灌漑インフラこさえると塩集積とか河川の下流で断流になる

半乾燥地は無理に灌漑なんかせずにアガベ、ドラゴンフルーツでも植えなよ
0665Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/28(火) 13:03:05.82
>>663

標高差
0666Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/06/28(火) 14:41:12.89
なら、タクラマカン砂漠でもいいけどね。
0667Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/01(金) 13:57:13.98
タクラマカン動物園というエロ同人誌があったのを思い出した
0668Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/01(金) 14:43:37.36
タクラマカン砂漠は海面下なんだよね。だから、黄海の水をサイホンで流し込むことができる
0669Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/01(金) 15:14:26.22
>>668

中国の西の端っこでキルギスタン、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタン、インドと接してるじゃないかw
黄海と水路を繋ぐとかありえねぇ
0670Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/04(月) 01:18:57.24
ウクライナ侵攻が始まってから、平和市民団体とか環境団体の活動が最近は静かだよね
0671Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/04(月) 01:29:28.90
ウクライナ侵攻が始まってから、平和市民団体とか環境団体の活動が最近は静かだよね
0672Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/04(月) 03:41:58.34
小池百合子さあ
ソーラーパネル設置は都の建物とか
公共施設、倉庫、工場とかマンションとか
事業所レベルで管理してる場所に義務化なら分かるが

個人の住宅に義務化は止めろや

まだ都バスの屋根や都内の駅舎の屋根にソーラーパネル設置の方が理解できる
0673Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/04(月) 11:40:46.85
そこは牛糞、豚糞、鶏糞堆肥や食品残渣由来コンポストの生産拡大に補助金の援助するのが
本筋じゃ無いのか?
ただでさえ畜産農家からの糞尿由来の地下水汚染が問題になってんだしさぁ
SDGsしろよw


【悲報】日本政府「農家ども肥料使いすぎなんだよ!」
エネルギーなどの価格高騰対策の一環として政府は、農産品の生産コストを削減するため、
化学肥料の使用量を減らした農家に対し、肥料価格の上昇分の7割を支援することになりました。物価や景気への総合的な対策に取り組む政府の「物価・賃金・生活総合対策本部」のもと、1日、関係省庁の担当者が具体策を検討する会議を開きました。
以下略全文はソースへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220701/k10013698411000.html
0674Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/04(月) 12:07:55.02
まあ窒素はどうにでもなるから、リン酸については
ファーストフーズやスーパー、飲食店から骨つき肉の
残渣を回収するように働きかけたらどうよ?

肉骨粉の他に食品残渣から効率よくリン酸カルシウムを
回収できれば問題ないんでは?
0675Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/05(火) 17:04:36.73
リンならは鳥さんのうんこが美味しいよ
0676Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/06(水) 19:55:36.39
過剰な農作物というのは
人間との空気や養分の奪い合いになってないのかな?
特にカイワレのような本数がやたら多い密集型のやつ
0677Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/07(木) 11:35:21.46
牛糞堆肥を生産して輸出する。遅効性コーティング肥料を野菜の根元に埋める、とかではいけないのか?
>窒素削減、無機窒素、有機窒素の土壌、沼沢、河川への漏出による環境負荷軽減

オランダ政府が窒素の環境への放出を抑制しろ、と農業生産を大幅に削減する命令を出したので
オランダの農業従事者らがストライキとデモ活動してるので経済が全く動かないそうな。

政府は2019年から、高速道路でのスピード制限と建設制限、そして農家の廃棄物制限といった措置を開始した。窒素排出量は、2019年と比較して2030年までに半分にすることを目標としているが、他の分野と比較し農家の窒素排出が減っていない。政府は今年の6月に「自然保護地区付近の農家は窒素排出量を70%減らさねばならない。」と発表、これを期に農家の反発が始まった。
https://www.portfolio.nl/news/buz/show/3890

2019年、最高裁の判決により「窒素危機」に陥ったオランダの今
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/morita/2021/08/post-25.php
0678Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/08(金) 11:26:20.98
環境問題はウクライナ侵攻と共に消滅する。

これからの世界的な問題は冷戦の再開による安全保障問題である。
0679Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/08(金) 20:05:17.77
環境問題は無くなりはしない。対策が後回しになるだけ。
0680Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/11(月) 08:35:38.67
営農企業のモデルはカルビーだな
大面積の畑も農具、輸送貯蔵、加工も販売も一貫して自社で行える
種苗開発も就農従業員も自前
資材調達も廃棄物リサイクルも自前
北海道と都市圏に製品や芋を運ぶカルビー丸という輸送船も所有、運行してる
0681Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/12(火) 04:51:11.64
反原発の流れはソ連からの資金提供で西側の核開発、核動力開発を阻害させようという長年の活動の成果だからなあ

ソ連がロシアに変わってもネオマルキスト、エコテロリスト海ちわわ緑豆、キューバ都市農業やら草の根グリーン活動ナンチャラやら辺野古、LGBT、ラディカルなビーガン派とかまきこんで
脳みその切り替えが出来ない拗れた連中が多いんだろか
0682Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/14(木) 20:37:31.52
もち混ぜ機とか、むし機とか、不要な家電は電気のムダ。
生産すること自体が、温暖化の原因。
0683Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/14(木) 22:50:16.04
https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT/データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

この国は変えられる AIの活用 JDSC
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI
0684Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/16(土) 23:07:16.42
海水を追い焚きしてるから地球全体が暑くなる
0685Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/07/17(日) 13:28:33.16
施設園芸で使用すると良いのか?

ほぼ透明な太陽電池を開発 窓ガラスや車のフロントガラスに応用へ 東北大 [ベクトル空間★]
https://www.zaikei.co.jp/article/20220714/680942.html

東北大学は12日、ほぼ透明な太陽電池の開発に成功したと発表した。この太陽電池は、可視光線の80%以上を透過し、ほぼ透明だという。窓ガラス、車のフロントガラス、ビニールハウスなどさまざまな場所での応用が期待される。
東北大、透明で曲がる太陽電池を開発 発電効率は世界最高性能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況