X



特定派遣3年目だけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00013年生
垢版 |
2018/06/20(水) 20:13:41.11ID:Owz7A9Ga
特定派遣3年目、IT系、現状満足度40点(適当)
首都圏エリア

19卒NNTでもプロパー社員もどうぞ
0002就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:17:31.85ID:lrFbPO4I
する方?される方?
0003就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:22:04.70ID:Owz7A9Ga
Q 特定派遣って底辺だろ?だっさ

A そうだよ、でもIT業界の構造上微妙

何故かというとIT業界は最上位に最上流工程を組むITベンダーが居る (NTTとかググればすぐ出るの)
そして下流工程とかの仕事が、2時受け3時受けの仕事が業界中小に振り分けられるのだが
特定派遣でもそういう最上位工程直下の部分を担当すると【気味が悪い位】にホワイト。

とくに特定派遣で上場してるとこは労基が怖いったらありゃしない。
元から派遣=ブラック っていうイメージが付きまとうからイメージダウンしないようどこも必死(一部は手遅れだ)
なんで結構なホワイトで働いてます。
(底辺じゃないとは言ってない)
0004就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:23:26.82ID:Owz7A9Ga
>>2
派遣で飛ばされてチビチビ働く方だ
0006就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:29:17.00ID:lrFbPO4I
>>4
派遣する方の仕事(営業)は考えなかったの?
19卒でそっちに少し興味があったけど第一志望じゃなかったから受けなかった
調べてみると転職者に対して門戸が広いみたいなんで参考に聞きたいけど営業の仕事についてわかることありますか?
SEを人として見ていないとかノルマが大変そうとか
0007就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:31:58.93ID:Owz7A9Ga
Q 新卒で派遣とか未来真っ暗じゃね?

A Exactly(そのとおりでございます)
僕はどうあがいても就活的な偏差値が高い方じゃなかった。
だから1つだけ派遣とは言え『この業界唯一の最大のメリット』に目を付けて転職前提で内定承諾にサインした。

それは一流企業の現場を知れること。
派遣業界の中でも上位の派遣会社なら一流企業で働ける可能性は大いにあった。
実際正社員では絶対行けない会社に行っている。
この経験はジッサイおいしい、転職で大いに生きるし実力も積める。
ただし頑張れれば、の話
0008就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:41:45.76ID:Owz7A9Ga
>>5
配属ガチャは派遣元でも大きく変わる。
業界的に入社難易度が超低いのでTOP会社から見るべきだぞ

ちなみに特定派遣の会社としての実力は売上や経常利益じゃない。
【平均単価】で90%ぐらい決まります。

>>6
営業とかの口先能力には自信無い
今の営業を僕から見るに【僕自身よりずっとブラックそう】だと思う。
景気が良いからどんどん案件が決まるのだが、営業のような内部人財の補充が間に合ってなくてヤバそう。

就活経験から言うと全くの第一希望でなくても内定を早いうちに一つだけ取っといた方がいい。
精神的に余裕が生まれるから、別のところ決まったら
「内定承諾書書いたけどやっぱ行きません」で良いんだよ。
契約書?【日本国憲法第22条第1項 職業選択の自由】に比べれば法的効力は皆無です。
0009就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:56:51.20ID:lrFbPO4I
なるほど、ありがとうございます。
確かに技術者に比べて事務系の人間は圧倒的に少なかった。
0010就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 21:03:25.76ID:Owz7A9Ga
Q 派遣のいいとこ悪いとこは?

A 良いとこ
・労働時間や残業代の管理はかなりホワイト。
・景気がいいと此方から行く会社を結構選べる。
・「実力をつける!」という強い目標を持てば、下手な中小ITで委託を受けるより多分実力が付く。
 派遣で実力が付けば派遣元にも強く言えて、融通を聞かせられる。

悪いとこ
・【派遣】って単語は世間受けが超ぉぉぉぉ悪い 自身のモチベにも影響あるぐらい(一番大きいデメリット)
・どことなくプロパー社員(派遣先の正社員)とは見えない壁があるので、それを無視していけないと職場人間関係が辛い
・尊敬できる先輩が居ない

派遣って「バリバリキャリア積むぞ!」って息巻いてる人は少ない、というかまず居ない。
居ても内心にあるだけで、派遣元の集会みたいなものは皆テンションが低い。
やっぱり能力的に高い人って少ないので【目標となる同社の先輩が居ない】

もし新卒で「俺は将来偉くなりたい!」って考えてるが派遣に来ちゃった奴は、転職を意識して派遣元社内の交流は少なめで良い。
で、転職の知識を得て(こういう能力を付けて将来売り込むぞ)って常に意識すればいいと思う。
0011就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:18:38.69ID:LVmhaaRh
特定派遣って何だ?
パンフレット見てもソリューションだのアウトソーシングだのと並べてどこに強みがあるのかわからん独立ITのこと?
0012就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:27:27.45ID:rBfDmOs6
>>11
大体その通り

俺感覚でIT業界を数種に分ける

1つ目は 大手IT 「大手SIer」でググれば出てくる会社
所謂「システムを作ってる」会社の内、さらに顧客のところへ直接出向いて
「こういうシステム作りたい」って話を直接聞き、そのシステムを作る企画を運営する。

顧客はIT開発の事なんて何も知らないけど「ITならこういうこと出来るんでしょ?作って」ってふわっとした要求持ってるのよ
これを具体的なシステムの構想に落とし込むのが仕事。
実際にコードを書いたりは殆どしないけど知識経験が無いと出来ない。

所謂上流工程の「要件定義」とか「外部設計」なんていう所をやってるのね
給料が安定して高い、花形とも言えなくもない。

ここがしっかりしてないとシステム開発全体が地獄を見る。


2つ目  IT系中小で 「BtoBサービスでこういうもの作ってます」 とハッキリ会社紹介しているところ
これは「その会社が企画して出しているシステム」を作っている。
そういう会社も自前で「要件定義」「外部設計」もするし、その下の「詳細設計」「製造」「テスト」「保守」
も自前でやったり、下請けに流したりする。

大きな強みを持つベンチャーとかも大抵ここ
安定はしないけど、一番ITっぽくて面白そう
0013就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:27:47.70ID:rBfDmOs6
3つ目はその他IT企業 大半が中小零細企業
ここの会社はよくわからない技術力だのを目玉とか言っているけどなんかふわっとしたことを言ってる所。
実のところただの下請けで上記の2種の会社からお仕事を貰ってくる会社。
ぶっちゃけIT業界の90%以上はこういう会社で。
下の2つで金を稼いでる。 法律とかではきっちり決まってるし働いてても感覚が違うのでIT業界なら知っとくと良い。

請負 : 自社で下請けの仕事を貰ってきて自分の会社の敷地内でその仕事をこなす
派遣 : 他社に人員を派遣して、他社の敷地内で働く。会社はその人員レンタル料を貰う。

どっちが待遇良いかは微妙で何とも言えん。
有名ところで言うと富士ソフトとかかな


4つ目 開き直ってハッキリと「アウトソーシング」だとか言ってる所 ←俺が居るところね
自社開発は諦めて他社に社員を押し売りして金をとってる所。
大手なら派遣だけのようで請負もやってる。
どっちが待遇良いかはやっぱり微妙
請負の方がモチベが上がるようで大した見識もないマネージャーに振り回されるのがオチ
まぁ、フォローすると大手なら派遣でも割と良いところ行くから待遇がいいかもしれない
0014就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:36:22.06ID:rBfDmOs6
あーあと 特定派遣ってのは派遣元の正社員として所属していて、他社で働く事。
なので俺の身分自体は上場企業の正社員なのよ。
給与少ないけどわりと身分的にししっかりしてて銀行でもローン組める。(らしい、先輩談)
給与少ないけど。

普通の派遣ってのは非正規雇用の事。
一時期「派遣切り」と言って世の中騒がせて「派遣」自体が問題ワードになったのは此方。
アルバイトやパートと何が違うかは俺にも詳しく知らないです。
すまん、詳しい法律とか興味無い。
0015就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:38:05.91ID:+7nnw6ve
>>1は有能そうだな
特定派遣って色々な経験が積めると言えば聞こえはいいけど、無能だと結局中途半端な知識で終わりそうなのが怖いわ
0016就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 01:20:15.67ID:rBfDmOs6
>>15 ありがと
口だけ野郎に成らないよう気を付ける。
ホントに派遣から這い上がれなかったら中途半端でクッソつまらん人生で終わりそうだし。
0017就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 01:34:18.43ID:gr9UO7DI
派遣社員の言う技術って例えばどんなもの?
あと派遣社員で技術持ってる人は転職しないの?ITなんて今まさに人材不足だと思うけど
0018就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 07:56:16.88ID:rBfDmOs6
>>17
技術力って色々な会社が言うけど、結局のところ「仕事をする能力」「売り物を作る能力」かな
俺はIT系なので「プログラムを書ける能力」とか

後は「顧客から要望を引き出したて明確なシステム概要を考える能力」「システム全体の設計書を書く能力」
が上位工程の要件定義、外部設計に相当する能力だね
まぁ詳しく言ったらキリがない

どんどん転職してるのが今の流れよ?
でも元から派遣に居るようなのって能力高くても肩書に拘らないのが多い
「現場技術の仕事ができれば良いや」みたいな


僕は新卒3年ルールでひとまず満3年は会社(派遣元)に所属するって大体決めた。
転職の際、新卒で入社3年以下で辞めると、根性無いって判断される傾向があるからね。
あと今の派遣先の仕事が転職の際の経歴としても良いし、勉強にもなってるから。
0019就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 12:36:18.66ID:9a7j3m0F
で、転職する時間とか金銭の余裕はあるの?
0020就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 18:33:38.91ID:rBfDmOs6
>>19
予定は10か月後とは言え、転職活動は仕事合間になるからあんまり時間はない。
今転職サイトに登録すると山のようにスカウトが来るが、殆ど下請けITや派遣だからなぁ

嫌な話だが面接練習位の気持ちで行ってる。
新卒就活もそれくらいの気分でやった方がいいぞ

金には普通に余裕ある・・・がMAB取りたいしそこまで視野に入れるとあまり楽観できないな。
0021就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:27:00.84ID:gx5HBy0Z
職場の雰囲気はどうなの?
特定派遣だとプロパー社員には馬鹿にされて相手にされず、同じ会社の人も余裕なくてギスギスしてるイメージ
0022就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:40:01.92ID:yIdmr1rO
オレも特定派遣だったけど基本給22万で正社員と派遣社員の悪い部分凝縮された感じだから辞めた

特定派遣になるぐらいなら一般派遣の方が給与高いよ
0023就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:29:34.62ID:oSwqggYP
>>21
会社による・・・が、あえてそれ以外の返答すると派遣の手も借りたいほど忙しいから来てるわけでして。
仕事していれば大体同じという感じが殆どです。

大手で同年代プロパーだとそういう差別というほどでもないが優越感浸ってる奴は居ると思う。
が、年上の上司的社員だと普通に職場の部下という目線で見てくるかな。


>>22
特定派遣って派遣されてない時期も給与があるからその分ピンハネ率が高い。
だから給与は安定して低い。
俺も一般派遣にするかと考えたこともないけど、転職ステータス的に特定派遣の方がマシと考えてる。
あと稼働待ちの時は大抵勉強してるんだけど、俺はそっちで勉強してられるのは地味に良い。

それに一般派遣になるぐらいならフリーランスになっちゃった方が良いかな。
実力も必要だけど。
0024就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 12:16:16.20ID:d1HMsiJm
派遣企業から内定2社出てどっち行こうか迷ってるんやがこれは大事ってポイントとかあったら教えてクレメンス
0025就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:30:31.12ID:oSwqggYP
>>24 OK 詳しく書くで

特定派遣の会社の実力はさっきもちょいと書いた通り、売り上げとか経常利益率とかじゃ無いのよ。
「平均単価」ね。これをIRとかでちょっぴり乗ってるから頑張って探して。

平均単価ってのは社員を貸した際の時給の事、バイトと同じようなもん。
僕の場合はちょいとぼかすけど時給4000円ぐらいなのよ。
月20日8時間定時帰りで、派遣先から派遣元へ64万ぐらいが行くわけ。実際には+残業時間でもっと多くなる。

この単価が大事だからテクノプ●よりアルプス技●の方が上だし、さらにそれよりメイテッ●の方が派遣会社として格上なわけ。

保証は出来ないけど僕が見た限り間違ってなさそう単価リスト
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1433757270/418

時給じゃないけど参考にはなる


信用の比率は次に書く。
0026就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:31:17.85ID:oSwqggYP
単価が高い会社 30%
 会社全体の実力評価で最大のポイント 金を稼ぐ能力がある会社は小さくても待遇は良くなりやすい。

労働組合がある会社 15%
 これが有れば少なくとも法律は守られている可能性が高い。
 ネットでは受けの非常に悪い連中がバックについてるがこの分野はある程度信頼できる。

社長が元技術者 15%
 銀行とか証券会社等の出身だと現場の派遣技術者をコマとしか見てない可能性が大きい。
 さらに大きな会社だと猶更。社長の経歴はHPとかで見れる。

新しい技術に制度として食いついてる 15%
 AIとか最新の技術に疎い技術企業とか、(笑)が付く。馬鹿にして良い。
 社長とかが言葉で「AI等が大事だと思います」とか言っているだけじゃ全然駄目。
 『こういう(最新技術)の研修を開いてます』って書かれてるかがポイント。

上場企業 2% (どうでも良いけど無いよりまし)
売上、利益が高い会社 3% (どうでも良いけど無いよりまし)

優良派遣事業者認定制度 5%
 最低限の基準は満たしてるサイン
 取ってない派遣の足切り位に考えていい

特定派遣をやたら推すサイトでよく出てくる −20%
 分ってると思うけどあれは完全に広告の類だから。単価すら参考にしてないのに最高にオススメとかもはや詐欺。
 とにかくコマ集めになりふり構わない証拠、信用成らないを超えてむしろ危険だと思った方がいい。
 金をそう言う広告に使ってる ⇒ 現場の人間に金を出さない
0027就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:38:40.54ID:oSwqggYP
%の合計が適当だけど大体参考にする程度で。

あと単価乗ってるIRが結構少なくて俺も困ったけど年間の売上を派遣社員数で割ったりして適当に計算して。
そういう金計算でシビアになるのは社会でかなり必要。慣れた方がいい。
マジで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況