子会社は大きく分けて2つのタイプがある。

1) 特定の製品・事業自体を分社化した子会社 (客先が親会社ではない)

2) プログラム業務支援等に特化した子会社 (客先が親会社である)

前社は将来性が無い製品だと地獄で採算とるためにコスト削減が著しく社内の雰囲気も悪い。
そもそも将来性がないから切り離された事業であり将来的に売却される可能性が高い。
将来性がある会社の場合は普通。

後者は本体だと人件費などが高くなるため、競争力のあるコストまで下げるために存在する。
社内は諦めの空気が漂っていて活気がない。親会社の若手社員に仕事をいただく立場のため
社内接待もあったり親会社から天下ってくる役員を受け入れることで存続できる。