碧巌録 第七十四則 金牛和尚呵呵笑う

擧す。
金牛和尚、齋時に至る毎に、自ら桶を將て堂の前に舞を作し、呵呵大笑して云く、菩薩子、を喫し來たれと。雪竇云く、此の如くなりと雖然も、金牛は是れ好心ならず。
長慶に問う、古人道く、菩薩子、を喫し來たれとは、意旨如何。
慶云く、齋に因って慶讚するに大いに似たり。

第七十四則 【金牛飯桶】 きんぎゅうはんとう

垂示にいわく、莫邪の宝剣を水平に横たえ、槍の穂先を突き出して鳥の巣のようにからみあった葛や藤のつるを切り分けます。
明鏡は台にのせず空中にかかげ、言葉の中にほとけの光明を表現します。
田んぼの泥のなかにひそかに隠されている場所というものは、衣を着て飯を食べます。
神の力が遊びまわる場所には、どうやって留まることができるのでしょうか? 。
よくよく考えて検討し、まずは下の文を見てください。

金牛和尚は食事のときにはかならず、自分で飯桶を抱えて堂の前に立ち踊り、かっかっと大笑いして言います、「菩薩(bodhi sattva の漢音訳のこと、英訳 buddha being (ほとけを体現するもの) )さんたちはご飯を食べに来なさい」

雪竇は言います 「こんなようすだけれど、金牛はただの人の好いおじさんというわけではないのですよ」

ある僧が長慶和尚に質問します 「むかしの人が言う、菩薩さんはご飯を食べに来なさい、というのはどんな意味なのでしょうか? 」
長慶は言います 「ふるまいご飯に呼ばれたときに、ほとけの功徳をホメたたえるようなものですよ」。

白雲影裏笑呵呵、兩手持來付與他。
若是金毛獅子子、三千里外見訛。

白い雲の影を見てかっかっと笑い、両手で持ってきたものをみなに与えます。
もしこれが金色に輝くライオンならば、はるか三千里のかなたにそのボンヤリとしたものを見ることでしょう。 』