無門関(むもんかん) 第3則  倶胝竪指(ぐてい じゅし) 

本則

倶胝(ぐてい)和尚、凡(およ)そ詰問(きつもん)有れば、唯(た)だ一指(いっし)を挙(こ)す。
後(のち)に童子あり。
因(ちな)みに外人が童子に問う、「和尚、何の法要をか説かん?」。
童子も和尚を真似(まね)て亦(また)指頭(しとう)を竪(た)つ。

胝、この事を聞いて遂(つい)に刃(やいば)を以(も)ってその指を断(た)つ。
童子、負痛(いたさにまけて)、号哭(ごうこく)して去(さ)る。
倶胝、復(ま)た之(これ)を召(め)す。
童子、首を廻す。
胝、却(かえって指を竪起(じゅき)す。
童子、忽然(そうぜん)として領悟(りょうご)す。

胝、将(まさ)に順世(じゅんせ、僧侶が死ぬこと。円寂、帰真、遷化に同じ。) せんとして、衆に謂(い)って曰く、
「吾(わ)れ天竜一指頭(てんりゅういっしとう)の禅を得て、 一生受用不尽(いっしょうじゅようふじん)」と。
言い終って滅を示す。

現代語訳

本則

倶胝和尚は、挑戦的な問答をされると、決まって唯だ一本の指を立てた。
ある時、倶胝の処に居た童子に客が 「倶胝和尚が説いている仏法の肝要とはどのようなものですか?」 と聞いた。
童子は、直ちに一本の指をスッと立てた。

これを聞きつけた倶胝和尚は遂に刃を以って童子の指を切ってしまった。
童子は痛みに耐え切れず号泣して走り去った。
倶胝和尚は、 「おい、○○!」 と童子を呼び止めた。
童子が首を廻して振り返ると、倶胝は、すかさずスッと指を立てた。
それを見た途端、童子は忽然として悟った。

倶胝和尚は、晩年になって、将(まさ)に臨終を迎えようとした時、 弟子達に向って、 「私は天竜和尚の処で一指頭の禅を得たが、一生かかってもそれを使い切ることができなかった。」
と言って息を引き取った。


〇  小指を立てて、これのとこかい!?と聞いてくる奴がいるが、とんでもない野郎だ。
   俺だったら富士山をエイヤ!!っと持ち上げる、なにを聞かれてもだ。(*´з`)キッパリ!?