X



トップページ心と宗教
1002コメント480KB

創造論と創造科学とID論と進化論Part104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:36:03.02ID:SKNMRL8/
創造科学の大手サイト(Answers in Genesis[AiG]とCreation Ministries International[CMI])が挙げる、
「既に疑わしいためにこれを使うと進化論者につっこまれます、注意」リスト。
AiG版「Arguments to Avoid」
https://answersingenesis.org/creationism/arguments-to-avoid/
CMI版「Arguments we think creationists should NOT use」
http://creation.com/arguments-we-think-creationists-should-not-use
和訳
http://seesaawiki.jp/transact/d/%c1%cf%c2%a4%cf%c0%bc%d4%a4%ac%bb%c8%a4%c3%a4%c6%a4%cf%a4%a4%a4%b1%a4%ca%a4%a4%cf%c0

創造論/進化論のディベートに関する進化論サイドのサイト(TalkOrigins)がまとめた、
「創造論者の主張」インデックス。
進化論が間違いだという主張の大半は、このテンプレから回答できる。
TalkOrigins「Index to Creationist Claims」
http://talkorigins.org/indexcc/index.html
和訳
http://seesaawiki.jp/transact/d/%c1%cf%c2%a4%cf%c0%bc%d4%a4%ce%bc%e7%c4%a5

過去スレを見るなら
「2ch DAT落ちス レミラー変換機 ver12」
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1513843708/
0373神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 08:59:07.35ID:4A1Cdv5g
🌟  大川隆法著 「伝道の法」

 第3章 人類幸福化の原点

1 「宗教心」「信仰心」は、なぜ大事なのか

 「大悟三十五周年」「立宗三十周年」を迎えた幸福の科学

 幸福の科学にとって、二〇一六年は「大悟三十五周年」「立宗三十周年」であり、一つの区切りの年でした。
 立宗して三十年がたったので、宗教団体としては、ある程度、日本のなかにおいての地位は確立してきたと考えていますし、世界においても知られつつあると思います。
 海外で当会を知っている人の数を合計すれば、日本よりは、はるかに多いと思いますが、海外でも、まだまだ現在進行形で活動しているところです。
Go to
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1510886498/117
0377神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:07:46.07ID:ty2Skb2p
上 進化論を否定してない
下 オカルトブログの曲解妄想記事

進化論が終わる心配は特にしなくてよさそうだね
0378神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 00:21:31.62ID:d4mtieBH
>>377

1. 9割の生物は20万年前以前に誕生

2. その生物は人間と同時にほぼ一時期に誕生している

3.中間種はない

4.この研究成果は進化論反対派の学者の研究結果ではない。故に何度も厳しい反証実験を試すも、事実は変わらない。


このコペルニクス的発見をマスコミスルー

進化論終わってんじゃんかwww
0379神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 00:46:53.91ID:GehANUpw
「最も単純な解釈は、生命が常に進化を続けているということだ」と、ストークル氏は説明する。

はい
0381神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 00:51:13.72ID:4GUuOBWV
1. 9割の生物は20万年前以前に誕生
生物が進化してきたとする理論を否定するものではない

2. その生物は人間と同時にほぼ一時期に誕生している
生物が進化してきたとする理論を否定するものではない

3.中間種はない
http://seesaawiki.jp/transact/d/CC200%20%c3%e6%b4%d6%b7%c1%c2%d6%a4%ce%b2%bd%c0%d0%a4%ac%c2%b8%ba%df%a4%b7%a4%ca%a4%a4

4.この研究成果は進化論反対派の学者の研究結果ではない。故に何度も厳しい反証実験を試すも、事実は変わらない。
生物が進化してきたとする理論を否定するものではない


このコペルニクス的発見をマスコミスルー
曲解妄想

進化論終わってないじゃんかwww
0383神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 13:04:05.22ID:OjaC9JwC
>>382
「最も単純な解釈は、生命が常に進化を続けているということだ」と、ストークル氏は説明する。
0385神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 15:56:17.78ID:M1NK/Irj
どこがどう苦しくて何が全然説明になってなくてどの辺が進化論を否定してるんですかね
0386神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:55:46.64ID:wDp73Msd
>>385
進化って20万年で起きる?
人間と他の生物が同時に発生ってどうやって進化で説明するの?
中間種がないのならいきなり魚がカエルを産む?みたいな?

どう考えても進化論の終焉ですがな
0387神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:51:01.62ID:4U1TGNLn
>進化って20万年で起きる?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96
http://seesaawiki.jp/transact/d/CB901%20%c2%e7%bf%ca%b2%bd%a4%cf%ce%a9%be%da%a4%b5%a4%ec%a4%bf%a4%b3%a4%c8%a4%ac%a4%ca%a4%a4
http://seesaawiki.jp/transact/d/CB910%20%bf%b7%a4%b7%a4%a4%bc%ef%a4%cf%b4%d1%bb%a1%a4%b5%a4%ec%a4%bf%a4%b3%a4%c8%a4%cf%a4%ca%a4%a4

>人間と他の生物が同時に発生ってどうやって進化で説明するの?

短期間に進化してきたんだという主張がどう生物が進化してきたとする理論を否定するんですかね

>中間種がないのならいきなり魚がカエルを産む?みたいな?

http://seesaawiki.jp/transact/d/CC200%20%c3%e6%b4%d6%b7%c1%c2%d6%a4%ce%b2%bd%c0%d0%a4%ac%c2%b8%ba%df%a4%b7%a4%ca%a4%a4

>どう考えても進化論の終焉ですがな

>>1のテンプレも読んでないしWikipediaレベルの知識すらない
何も考えてないに等しい考えですな
0388神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 13:49:57.01ID:gSHcqViy
704 既にその名前は使われています 2018/06/18(月) 09:40:47.37 ID:rud3pAIh
DNAが得られる生物なんて数十億年の中で数万年の生き物、さらにDNA解析じゃなくてDNAマーカー解析だからな

あらゆる本(すべての生物)を全部(DNA解析)読んだ、じゃないぞ。オカルトWebこっちだと思ってるが
一週間以内に出版された本(DNAが得られる生物)の一文字目(DNAマーカー)だけ読んだ、だぞ
そして本は50種類しかなく、全て最近発行されて、古典文学やバックナンバーは存在しなかったと結論づけてる

当たり前やろw
0390神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:44:29.37ID:9RCzTj1D
今回の研究結果が事実だとすればダーウィンの進化論にどんなインパクトを持つのだろうか?
国立環境研究所の外来生物研究プロジェクト・リーダーである五箇公一先生にトカナ編集部が聞いた。

「正直なところ、報道内容は随分曲解されていると思います。ミトコンドリアDNAの進化と種の進化を混同しているという印象です。
今回得られた結果は、現存するミトコンドリアDNAの変異の90%が20万年以内に生じたものであるということであり、種が発生した年代ではありません」

ということは進化論を覆す内容ではないということだろうか? 生物学者X氏が詳しく解説してくれた。

「原論文を読みましたが、DNAバーコーディング技術のバックグラウンドについての記事で、報道内容とは少し違う印象を受けました。
現生の種が生じたのが20万年前というよりも、現生の種の遺伝的多様性が生じたのが20万年という話です。たしかにそれなら納得がいきます。
その時期に現生のすべての生物は氷期を経験していて、特に10万年から1万年前には最終氷期極大期がありましたから、
多くの種はそこで大量に絶滅してボトルネック(遺伝的多様性の急激な減少)を起こしています。
今回の研究は、この20万年〜10万年前に生き残った種が現行の生物種の遺伝的多様性の基盤になっているということです。
20万年ぐらいではDNA配列が2、3変わるだけですので、遺伝的変異もさほど起こりません。そういう意味では中間種もいないと言えるでしょうね。
つまるところ、多くの系統地理学的な研究は今回の研究結果を支持するものであり、進化論には何の影響もありません」

各報道では「生物種のうち、ヒトを含む全体の9割が20万年前〜10万年前に出現したことが明らかになった」
と報じられているが、これは誤解を招く表現だとX氏は言う。
ここでの出現は「多様性の出現」という意味であって、生物種がいきなり存在したということではないと苦言を呈している。

http://tocana.jp/i/2018/06/post_17180_entry_2.html
0391神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 01:27:01.88ID:rLuwzFh/
進化論って一見シンプルな理論に見えるけど実はめちゃくそ複雑な理論なんだよな。
核DNAだけでなくミトコンドリアのDNAも考慮しなきゃいけないなんてもう気が狂う!
0392神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 08:37:30.49ID:sST0ZCxe
原理原則は単純だろ、進化論。
DNAを遺伝要因として使う生物種(地球上の圧倒的大多数の生命種が該当する)のDNA変化と発現と、さまざまな要因による淘汰。
DNAの変化はいわゆる「遺伝子の異常」となって先天性遺伝子疾患となって死ぬケースのほうが多いだろう。
生存に有用な変化だったら子孫に伝わりやすいが。

ミトコンドリアは真核生命の細胞内に寄生(共生)する別の種だ、なんて意見もある。
なので、ミトコンドリアのDNAの変化についてはホスト(共生される生命)の進化とは区別できる。
ミトコンドリアDNAの変化具合でホストの進化分化の系統が裏付けられるともいえるから無関係扱いするのは間違いだけど。
0395神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:07:06.53ID:bKBbhn/6
あぁ 好き好んで作ったんだとすると蛆虫だの言っても嫌味にならんか
0397神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:01:52.70ID:CZHA5lAg
131 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:50:04.53 ID:cSOoSSGp
まぁ、元論文でも読んで落ち着け
ちなみに掲載誌はJHEじゃなくてHuman Evolutionという初めて聞く名前の雑誌
https://www.biorxiv.org/content/early/2018/03/07/276717

著者たちはそんなトンデモな話をしているわけじゃない
mtDNAによると全人類のもっとも最近の共通祖先は10〜20万年前になる
他の動物のmtDNAの変異率がヒトと同じだと仮定すると、
他の動物でも共通祖先は10〜20万年前になった、という話
これは種分化でなく遺伝的浮動のネタだな
0398神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 09:32:38.49ID:XGuuMNpT
地球人は科学的に創造された という本を読みましょう!
0400神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 04:50:08.92ID:MADy5M7D
素朴な疑問
進化論って基本は環境変化によって全生物に必然的に起こるし
起こらないと進化論は矛盾すると思うだけど
ゴキブリやシーラカンスとかが環境変化でも姿形を何億年も変えないのは
なんで? 
なんで生物によって短期間で姿形が変わる種もあれば変わらない種もあるの?
俺が進化論に懐疑的な最大の理由
0401神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 04:56:04.70ID:MADy5M7D
宇宙と同じで何億年単位の出来事を人間の浅知恵で
結論づけるのは無理だと思ってる
昆虫の擬態とかサナギになる理由とか意味わからんし
進化でサナギになる能力を獲得するまでの
中間形態とかあるとも思えんし、もともと生まれたときから
そういう生き物でしょw 
0402神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 05:00:40.60ID:MADy5M7D
そもそも生命の誕生方法すら不明なのに
誕生根源が不明の生命の進化なんて想像で語るしかないでしょ
進化って言葉自体が眉唾もんだよ
0403神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 05:30:56.42ID:MADy5M7D
ちなみにファーブル昆虫記のファーブルは進化論を
一切信じてなかった
昆虫の種類や性質は多種多様奇々怪々でとても自然淘汰や突然変異で
説明できるほど生易しいもんじゃないってことらしい
0404神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 07:32:20.02ID:fUZOgY57
シーラカンスは他の種にくらべて変化が遅い(安定している)が変化はしているって結論がでてる。
変化が遅いのは環境変化の少ない深海に生息してるのも影響してんだろう。
Gのほうはどうなんだろうなぁ・・・
世界で5000種とも言われるぐらい分化してるし、コスモポリタン種は人類が文明を手にして以降(都市をつくるようになって以降)に出てきてる種だから環境に適応して進化してるんで「姿を変えない」って決め付けは間違いとしか言いようが無い。

生命の発生については諸説あって確定してないが、「生命が進化している」のは確定的なんだよねぇ。
色々な物的証拠が多すぎて「生命は進化しない」が成り立たない。
0405神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:24:15.01ID:MADy5M7D
生命は形は変えるが必ずしも進化じゃない
そりゃ長い年月で同じ種ならマイナーチェンジはあるだろうが
ゴキブリやカマキリ、カブトムシ、蝶や蛾、集団社会のアリやハチ
完全変態、不完全変態、こんなに変化する必要性も理由もないわな
0406神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:56:04.29ID:MADy5M7D
ドイツ、エヤランゲン大学の進化論者アルバート・フライシュマン教授は、こう述べています。
「進化論には重大な欠陥がある。
時がたつにつれて、これらの欠陥はいっそう明らかになってきた。
もはや実際の科学的知識と一致しないし、事実を明確に把握するにも充分とはいえない。」
0407神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 10:59:29.14ID:MADy5M7D
>>404
>>生命の発生については諸説あって確定してないが

確定してないじゃない
なんにもわかってないが正解
進化論も大昔の学者のトンデモ論を
権威に負けて無理やり信じ続けてるのが実情
嘘でしたなんて今更いえないからなw
0409神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 12:44:01.36ID:ZB8BkynB
>>406
アルバート・フライシュマン教授がどういう経緯でそういって、前後はどういう文脈なのかな?
都合のいい場所だけ切り取って「権威ある人もこういってる、だから俺たちの主張は正しいんだ」っていうのはエホバが良くやる詐欺なので、同じ手口をやられてもまったく信用できないんだよね。
それどころか「それまたデタラメだろ。嘘乙」って逆に信用しなくなるレベル。
あまりにも使いまわされた手口なんでね。

>こんなに変化する必要性も理由もない
必要が無いという証拠はどこにあって誰がどう担保するのかな?
生命が小さな変化をしているのはたんなる事実。
生命が大きく変化できないはずもなく、逆に小さな変化に収まっていられる保障はゼロだ。

君の意見は結局全て「嘘乙」で終わってしまうんだよ。
0410神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 14:53:50.06ID:MADy5M7D
>>409
進化論者もそれに洗脳されてる馬鹿も
いまだに大昔のDNAも知らなかった学者
のトンデモ論にしがみついてる
思考停止ってやつ
0411神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:59:47.49ID:Umtgl8yi
科学的観測が無限に進歩しても
意識や生命「そのもの」は観測出来ない
なぜなら 非物質だから 笑
0414神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:10:28.10ID:5QtMs2gI
アルバート・フライシュマンでググっても引っかからないね
0415神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:14:59.95ID:j8pvj0nv
>>413-414

レムナントによると、


虚構の進化論
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/kagaku09.htm


(五)ホーマー・ダンカン著『進化論その盲点をつく』
(いのちのことば社 一九八一年)、二五ページ


からの引用みたいだけど、著者は
「ホーマー・ダンカン」なのでレムナントの時点で孫引きで、
「ホーマー・ダンカン」を検索してもこの本の情報しか出てこない。

まぁ、「いのちのことば社」ということでお察し。


余談だけど、
同じく『進化論その盲点をつく』からの引用とされ、
名前が挙がってる学者達、
「G・A・カークト」「ダーキー・トンプソン」「ローレン・エイスリー」
いずれも経歴や著作などはググっても出てこず、
同じような反進化論のサイトがひっかっかるだけ。

公平のために言っておくと名前は
そのまま片仮名で検索したのでアルファベットで探すと
もしかしたら海外では有名な人なのかも知れないが、
反進化論者のためにそこまでやる義理はないかな。
0416神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 09:18:12.09ID:/yF6tFNF
進化論も創造論もどっちも眉唾
進化論も同じ種のくちばしの色とか首が長くなるとかはあるけど
昆虫と哺乳類に別れるとか、偶然とか自然淘汰とか自然適応
で説明するのは無理だわ
0417神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 09:27:25.08ID:/yF6tFNF
だいたい進化論者って中間種の未発見の話になると
スルーだからね
昆虫なんかある時期に突然、完成形で多種多様にわんさか
出現してるのに中間種はなんにも発見されないし
0418神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 09:41:05.31ID:/yF6tFNF
生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」
だと結論
https://indeep.jp/dna-barcoding-survey-reveals-new-evolution-theory/

これが真実に一番近いような気がするわ
ダーウィンの頃なんてDNAの存在すら知られてなかったから
科学というより仮学なんだよ
0419神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:43:28.93ID:rxFNUCrk
>>412
誰にも分からない 永遠の不可知 
時間の正体が分からないのと一緒 
非物質を語る唯物的科学論理は存在しない(当然だが) 笑
0420神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:54:53.35ID:rxFNUCrk
 
生命体(脳や肉体)は
霊魂がこの世界に機能する目的で構築したものである 仮説
(進化論を含む大いなる自動システムを活用して)
0422神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 16:54:55.55ID:uF784xXe
http://seesaawiki.jp/transact/d/CA100%20%22Argument%20from%20incredulity%22%28%b5%bf%a4%a4%a4%ab%a4%e9%a4%ce%cf%c0%29
http://seesaawiki.jp/transact/d/CA100_1%20%bf%ca%b2%bd%cf%c0%a4%cf%c2%bf%a4%af%a4%ce%a4%e2%a4%ce%a4%f2%c0%e2%cc%c0%a4%b7%a4%c6%a4%a4%a4%ca%a4%a4

http://seesaawiki.jp/transact/d/CC200_1%20%b2%bf%bd%bd%b2%af%a4%e2%a4%ce%c3%e6%b4%d6%b2%bd%c0%d0%a4%ac%a4%a2%a4%eb%a4%d9%a4%ad%a4%c0
http://seesaawiki.jp/transact/d/CC201%20%b2%bd%c0%d0%b5%ad%cf%bf%a4%cb%b7%e4%b4%d6%a4%c7%a4%cf%a4%ca%a4%af%a1%a2%cf%a2%c2%b3%ca%d1%b2%bd%a4%ac%a4%a2%a4%eb%a4%d9%a4%ad
0423神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:13:17.22ID:j8pvj0nv
以前にも永遠とか不可知とか
ぶつぶつ言ってたじいさんがいんたような。
0424神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 01:27:31.22ID:ah373YMo
>>1

宗教というのは一点の疑問にいかに答えるかで全く姿勢や教義が変わる

科学的自然説を用いるなら未来が無限というのは理解できるだろうが、過去の時間軸も無限ということになってしまう
時間軸が無限ということは、今存在している空間の前には無限数の高度な文明が存在したことになる

(神がいないのであれば)空間(宇宙とは別)にも(有か無かは別として)無限の過去があったと推定できるが、これも科学では説明しえない領域ではあるし
無限の過去があるなら(人類以前に)知的有機生命体ないしは機械が何らかの知的・技術的臨界点に達するための時間が無限にあったということであり、
それだけの時間があれば例えば宇宙を作ることさえも不可能ではないだろう

そう考えると自然として考えてきたものが機械的にエンジニアリングされた環境であったと考えることもできる

この疑問に対する宗教の答えを単純化すると3つに分けることができる

空間に無限の過去が無いという説においては永遠の全体を持つ神(時空間創造説)
存在と意識を小宇宙として限りなく細分化し死によって滅ばない主観と因果律(諸行無常、輪廻思想)
創造−存続−終末的破滅−創造を永遠に繰り返す(円環的時間)

始まりの存在を考えるのは科学の領域でもあるが、人類や(宗教も含む)文明の価値にも影響してくる
0425神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 01:27:56.60ID:ah373YMo
https://ja.wikipedia.org/wiki/時間
仏教
物事はすべて移ろい行くものであり、不変な存在などない(諸行無常)というのが仏教の根本的な認識である。
アビダルマではこれを「すべての存在は極分化された一瞬にのみ存在し、瞬間毎に消滅する」(刹那滅)という思想として展開した。
従って、計測される時間の外にある。龍樹に代表される空観における時間もまた、計測時間の外で現在意識を軸に考察されている。

キリスト教(アウグスティヌス)
過去や未来が在るとすれば、それは《過去についての現在》と《未来についての現在》が在るのである。
過去についての現在とは《記憶》であり、未来についての現在とは《期待》、そして現在についての現在は《直観》だとアウグスティヌスは述べる。
時間とは、このような心の働きなのである。「神は世界創造以前には何をしていたのか?」と問う人がいるが、アウグスティヌスによれば、
こうした問いは無意味である。なぜなら、時間そのものが神によって造られたものだから、創造以前には時間はなかったのである。
神は永遠であり、過ぎ去るものは何もなく、全体が現在にあるのである。
0426神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 01:28:24.61ID:ah373YMo
仏教における地獄とは輪廻思想における転生先の一つ。地獄道に生まれれば、寿命を全うするまで地獄を出ることはできない。
地獄における寿命はとても長く、最も短い等活地獄でも人間の時間で1620000000000年、炎熱地獄だと51840000000000年、
これより長い寿命の地獄もある。
@hindimyths

https://ja.wikipedia.org/wiki/地獄 (仏教)

日本の仏教で信じられている処に拠れば、死後、人間は三途の川を渡り、7日ごとに閻魔をはじめとする十王の7回の裁きを
受け、最終的に最も罪の重いものは地獄に落とされる。地獄にはその罪の重さによって服役すべき場所が決まっており、焦熱
地獄、極寒地獄、賽の河原、阿鼻地獄、叫喚地獄などがあるという。そして服役期間を終えたものは輪廻転生によって、再び
この世界に生まれ変わるとされる。
0427神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 01:31:12.13ID:CEJgZ9Oh
299 : 神も仏も名無しさん2016/08/21(日) 21:04:45.14 ID:pZiBCIng
まず背景として、進化論は、
多くの(生物を学んでない)人が理解しているつもりなだけで誤解しており
しばしば科学的に検証されていないと勘違いされがちである

そうした中、
「中間化石一つとっても進化論より創造論のほうが理に適ってるんじゃないの」
と創造論者が立てたのがこのスレの始まりだそうだ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1105361208/
今から10年以上前の話

神の存在をうんぬんするためのものでも、
宗教そのものの有用性をうんぬんするためのものでもない

進化を否定したい創造論者が
進化論の科学的な不備(と彼が思ったところ)を指摘し、
それを進化論側が答えるというのがこのスレの元々の流れ

当然ながら、進化論の不備なんてものは、その人の不勉強からくるもので
ちょっと調べればいくらでも正面から論破できる
その「ちょっと調べて勉強する」きっかけを与えてくれるのがこのスレだった
0428神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:04:53.53ID:V9jQix8c
いやでも昆虫とかある時期にわんさか突然出てきて
その前の空白期間に似ても似つかない生き物を
これが中間生物ですとか強引にこじつけてるのが
進化論だからなあ
説得力持たせるのにも無理があるわ
0429神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:08:53.79ID:V9jQix8c
あとさ、進化っていうと姿形ばかりを言うけど
感覚的な進化ってどう説明すんのかな
たとえばHすると気持いいけど、あんな感覚を
進化で獲得するとか意味がわからん
自然淘汰とか突然変異で獲得できる感覚とは思えんわw
0430神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:08:54.61ID:V9jQix8c
あとさ、進化っていうと姿形ばかりを言うけど
感覚的な進化ってどう説明すんのかな
たとえばHすると気持いいけど、あんな感覚を
進化で獲得するとか意味がわからん
自然淘汰とか突然変異で獲得できる感覚とは思えんわw
0431神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 04:17:47.01ID:V9jQix8c
ホトトギスの托卵とかも笑っちゃうよな
自然淘汰で親が他人の巣に卵うんで、その雛が
他の雛を巣から落とす種だけ生き残りましたとかw
首が長くなるキリンの話とは次元が違う
0433神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 05:47:30.83ID:1Dpoqq5u
全ての種の中間化石がないから進化論は間違ってるw

推測することを許さないんですねw
0434神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 05:57:07.20ID:V9jQix8c
>>432
>>433

見つかってないにもほどがあるんだよw
昆虫なんざ数え切れない種がある時期に突然わんさか出てきたのに
その前段階が長期間に渡ってほとんど見つからない
見つけたとか言ってるのは似てもにつかん生き物ばっか
推測じゃなく妄想だわw


その
0435神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:00:36.81ID:V9jQix8c
おまえらもHしたら気持ちいいだろ?
あんな説明の仕様もない感覚、どうやったら進化して獲得できるんだよ?w
トンボの急降下、急発進、ホバーリング、現代科学でもできない芸当を
進化の過程で勝手に羽が生えてきてできるようになりましただ?
ほんとバカバカしいにもほどがあるw
0436神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:02:59.11ID:V9jQix8c
気持ちいい感覚ってのはH以外にもいろいろあるけど
なんで進化の過程でHの気持ちよさはああいう感覚になったかだよな
なんでああいう気持ちよさに進化したのか?
自然淘汰でなったのか?w
0437神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:11:34.49ID:V9jQix8c
まあキリンの首が長くなるってのは百歩譲って
あるかもなとは思う
だが現代科学でもできないことを突然変異だの
自然淘汰だので獲得しましたとか
疑似科学だろこれw
しかも飛ぶ昆虫とか長い空白期間から突然現れるとかさw
0438神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:14:03.04ID:V9jQix8c
ダーウィンの言ってることなんて首が長くなるだの
くちばしの色や形がかわりましただの、その程度のレベル
そのレベルで空中浮遊や托卵まで強引に説明しようとするから無理が来る
0439神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:19:11.06ID:V9jQix8c
飛べないもんが飛べるようになる
これって科学的に考えたってそう簡単にできることじゃない
生物が重力に逆らうわけだからな
それを羽が生えてきて自然に獲得できましたってのがいかにバカバカしいか
少し考えればわかることなんだけど、進化論者は思考停止してるからな
なぜか首が長くなることと同じ次元で語られるw
0440神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:23:24.72ID:V9jQix8c
確かある科学者が飛べないもんが飛べるように進化する確率は
竜巻で巻き上げられた車が分解して偶然にジャンボに作り替えられる
より確率が低いとか言ってたな
全く同意だわw
0441神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:36:08.04ID:V9jQix8c
そろそろ長い年月があればなんでも解決してくれるって発想はやめようや
1億年は1秒の連続で成り立ってる
1秒は1秒なんだから頭を働かせないと永遠に飛べませんw
0442神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:45:12.76ID:V9jQix8c
進化論者の発想だと、そのうち生物は自然淘汰と突然変異を
繰り返して、月に行って帰ってるようになるかも
たぶんお尻からジェット噴射する機能が備わると思う
5億年くらい先の話かなあw
0443神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 07:00:14.91ID:V9jQix8c
ま、一言で言えば進化論ってのは現代の天動説だよな
進化論、創造論を語る前に進化論そのものが宗教に近い
0444神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 07:14:55.59ID:V9jQix8c
証拠的にも見つかってるのも羽がある生き物かない生き物かの化石だけ
羽を形成してる中間生物なんてあるわけない
そんな役にたたんものは邪魔くさくて途中で退化しちまうのがオチ
プロペラでもないのにフォバーリングもできる昆虫の羽を舐めるなよw
0446神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:18:13.94ID:8VhJ8U6v
>>445
こんなしょうもないも貼り付けて
答えた気になってるのかw
昆虫の半分の羽の化石は?w
昆虫ってのは羽は独立機関なんだよ
最初から滑空できる羽が半分生えてきたんかw
ホバーリングまでできる高度飛行には何も答えてねえしw
0447神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:24:47.44ID:8VhJ8U6v
何度も言うが羽があるってことと
飛べるってことは全く別次元の話だからな
最初に羽みたいなもんが出てくることと、それが役に立つまで進化する
年月を自然界が許してくれることも疑問だが
さらにそれが現代飛行学でも無理な急降下、急発進、フォバーリングまで
できるようになることとは全く違う次元のお話w
0448神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:27:24.02ID:8VhJ8U6v
>成熟していないニワトリは羽ばたくことで、尾部の牽引力を強化し、急斜面を登る。
この機能は、かつて飛行していた鳥との間の中間形態かもしれない。


これワロタ。まさにこじつけ。
羽ばたいてるうちにいつのまにか飛べるような羽になるなら
ライト兄弟まで人類は苦労しなかったろうになw
0449神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:31:56.76ID:8VhJ8U6v
にわとりの羽なんざ、もともと飛べたもんが機能放棄しただけだろ
退化ってのは機能を失うだけだから簡単なんだよ
逆ってのは極めて難しい、つーかあたりまえのこと
人類だって飛べるようになるまで苦労したからなw
首が長くなるペットの品種改良みたいな進化とはわけが違う
0450神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:57:29.06ID:8VhJ8U6v
断言するが飛ぶ昆虫の中間形態なんて永遠に発見されんよ
そんなものは存在しないからな
役にも立たない羽もどき昆虫なんざ邪魔なだけで
あっという間に捕食対象になる
トンボは初めから飛ぶ昆虫として生まれてきたw
0451神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:13:22.10ID:ah373YMo
>そもそも空間が宇宙とは別とか意味不明。

一般相対性理論を知っていると少しは理解できるのではないか?

宇宙 = (空間)+エネルギー+質量 [詳細は大幅にカット]

エネルギーと質量が0なら宇宙 = 空間とすることもできるが、真空とは何かという問題もあるので、言葉は濁すべきだろう

天文学で宇宙が他にもあるかは結論が出ていない

>過去は138億年、未来は2兆年くらいでないの?

138億年ではなく137億年のはずだ
他の宇宙があるという仮説もある

137億年前に期限が切れた宇宙の残りかすがあり、現在の宇宙のエネルギーの材料となった可能性は否定できるのか?

今ある宇宙の寿命が過ぎた後に、またその前に宇宙があるには条件があるが、
最も重要なのは真空から宇宙が生まれたかという問題だ

真空から宇宙が生まれないなら、現在の宇宙の前に何度もエネルギーが生まれては消えのサイクルを繰り返すはずだ

エネルギーが真空から生まれるという仮説なら、「無限の過去において他に宇宙が存在せず、過去が137億年しかない」
という解答でも満足できる。なにしろ真空から高密度エネルギーが生まれるという超常現象があったんだから
何でもありだろう
0452神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:13:39.91ID:ah373YMo
エネルギーが真空から生まれるという仮説なら、「無限の過去において他に宇宙が存在せず、過去が137億年しかない」
という解答でも満足できる

なにしろ真空から高密度エネルギーが生まれるという超常現象があったんだから何でもありだろう

137億年以前にもエネルギーがあったとする場合、自然科学が無限の過去に遡るという沼にはまるのは避けるために
区切りをつけるという事務的な意味で137億年発生は十分に正しい

科学的には真空から高密度エネルギーは発生しないほうが正しいのだが、そうすると137億年以前にエネルギーが数千兆前、
それ以上の時間に遡って宇宙が存在しないほうが奇異に見える
0453神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:28:32.66ID:ah373YMo
>未来は2兆年くらいでないの?

複数ある宇宙寿命説でもエネルギーの残りかすは滞留しまっさらの真空にはならない

だったら数十兆年、数百兆年、数京年後に、残存エネルギーからまた新たな宇宙が生まれるという可能性は
十分にあるだろう

その宇宙が消えてもまた新たな宇宙と、エネルギーが続く限り無限に繰り返していくだけだ
0454神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:17:34.62ID:ah373YMo
○真空から宇宙が生まれないなら、天文学上の宇宙は消えてもエネルギーは残存するため現在の宇宙の前に何度も宇宙が生まれては消えのサイクルを繰り返すはずだ
0455神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:53:13.71ID:ah373YMo
○科学的には真空から高密度エネルギーは発生しないほうが正しいのだが、そうすると137億年以前、さらにそれ以前の数千兆前、
数京年前、さらにさらにそれ以前の時間に遡って現在の宇宙が生まれる以前に、宇宙が存在(誕生、消滅のサイクル)しないほうが奇異に見える
0458神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:27:43.03ID:K1M6VJ7X
>>456
なんだギブアップかw
俺の根源的な疑問に何も答えてない
リンクを何回貼り付けても負け犬の遠吠えだろ
飛べない昆虫になぜか羽が生えてきて
しかもその中間形態は全く見当たらず
中間形態の期間が長ければ捕食確率も高くなって
種の存続に圧倒的に不利なのに
現代飛行力学を超えた能力を自然淘汰、突然変異で短期間に
身に付ける可能性の説明は何もなされてない
0459神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:43:35.13ID:K1M6VJ7X
>>456
http://jump.5ch.net/?http://seesaawiki.jp/transact/d/CA100%20%22Argument%20from%20incredulity%22%28%b5%bf%a4%a4%a4%ab%a4%e9%a4%ce%cf%c0%29

ちなみにこれってさUFO肯定論者が使うのと全く同じ
理屈なんだけどw
進化論者って追い詰められるとオカルトやUFO信者と
同じだってことはよくわかったw
証明してもいないのに証明したと仮定して後々は
科学で証明されるはずって論法はオカルト信者の手口w
0460神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:58:03.76ID:K1M6VJ7X
>>456
http://seesaawiki.jp/transact/d/CC220_1%20%ba%ab%c3%ee%a4%ce%c1%c4%c0%e8%a4β%bd%c0Ф%ac%a4ʤ%a4

しかもこれなんか墓穴を掘ってるだろ
昆虫初期の化石が数個しか見つからないのに
次に見つかり出すのは7000万年後で
いきなり多種多様、羽があったり攻殻虫だったりときた
進化論なんざ破綻してるんだよw
0461神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:46:46.49ID:Ocu7IBWW
どこが?
0462神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 13:02:00.01ID:K1M6VJ7X
3文字が精一杯の反抗かよw
0463神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 13:12:46.22ID:z/1KGvxB
で、どこがどう破綻してるんだ?
0464神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:05:01.02ID:Su354pOa
無限に宇宙が誕生(eternal inflation)していく【「偽の真空」仮説からの真空崩壊仮説】は矛盾点が指摘されている

現状のところ、真空についてはまだわかってないことが多い

http://www.sciencemag.org/news/2015/08/tiny-black-holes-could-trigger-collapse-universe-except-they-dont

The real point, Moss says, is that theorists can no longer shrug off the problem by assuming that the collapse of
the vacuum would take a hugely long time. By showing that—according to the standard model—the collapse
should happen quickly, the paper suggests that some new physics must kick in to stabilize the vacuum.

真空崩壊仮説では(ミニ)ブラックホールで再現できるはずなので、崩壊の条件は容易くクリアできるはずなのに、
なぜか崩壊していない。そのため現代のエーテルのような議論になってきている

無限インフレーション理論からのマルチバース理論という無数の宇宙のシステムが提唱はされているが、この理論は
プランクの観測結果によって喜劇的な議論(ポストモダンインフレーション理論が誕生)をしており、現状は絶望的な理論だろう

Inflationary schism
AnnaIjjasaPaul J.SteinhardtbcAbrahamLoebd
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0370269314004985?via%3Dihub

マルチバースはプランクの観測結果と合致しないのに人間原理(anthropic principle)や宇宙自然選択
(宇宙の自然淘汰、cosmic selection)といった反証の方法がない理論を
拠り所にしており、真剣な議論というより自ら作った仮説(広げきった大風呂敷)を守るための神学論争に
はまっているように見える
0465神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:05:25.34ID:Su354pOa
一方でビッグバンの標準モデルは観測結果を正しく予想しているが
他方では宇宙定数問題によって何らかの修正が必要なことは明らかとなっている

https://en.wikipedia.org/wiki/Cosmological_constant_problem
Depending on the Planck energy cutoff and other factors, the discrepancy is as high as 120 orders of magnitude,
[1] a state of affairs described by physicists as "the largest discrepancy between theory and experiment in all of
science"[1] and "the worst theoretical prediction in the history of physics."[2]

観測結果や予測に強烈な食い違いがあるときに、科学的な分析でなく反証不能で絶対にアクセスできない謎の宇宙郡を原因とした仮説で自己弁護するか
他の未知のプロセスがあると納得するかは自由ではあるが、単にモデルに未知の情報がないだけで大幅な理論改変をする
まえに観測の精度を上げたほうがはるかに生産的だろう(今後「ポストモダン」マルチバース理論「も」観測によって否定されるだろう)
0466神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:05:52.21ID:Su354pOa
地味ではあるが2つ(量子物理学とLCDM)の標準モデルは結果を出し続けている

https://press.cern/update/2017/07/lhc-experiments-delve-deeper-precision
ヒッグス粒子が標準モデルとおおむね一致している状況は変わらない

標準理論裏付ける新証拠、「超対称性」に新たな痛手 LHC
http://www.afpbb.com/articles/-/3055710

https://en.wikipedia.org/wiki/Cold_dark_matter
https://en.wikipedia.org/wiki/Lambda-CDM_model#Successes
Successes
In addition to explaining pre-2000 observations, the model has made a number of successful predictions:
notably the existence of the baryon acoustic oscillation feature, discovered in 2005 in the predicted location; and
the statistics of weak gravitational lensing, first observed in 2000 by several teams. The polarization of the CMB,
discovered in 2002 by DASI [9] is now a dramatic success: in the 2015 Planck data release,[10] there are seven
observed peaks in the temperature (TT) power spectrum, six peaks in the temperature-polarization (TE) cross
spectrum, and five peaks in the polarization (EE) spectrum. The six free parameters can be well constrained by
the TT spectrum alone, and then the TE and EE spectra can be predicted theoretically to few-percent precision
with no further adjustments allowed: comparison of theory and observations shows an excellent match.
0467神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:06:14.99ID:Su354pOa
足りない情報を数式でいじるって奇天烈な仮説を組み立てるのではなく、観測方法を変えたら解決してしまった問題(消えたバリオン問題)もある

A Search for Warm/Hot Gas Filaments Between Pairs of SDSS Luminous Red Galaxies
https://arxiv.org/abs/1709.05024

バリオン問題はスニヤエフ・ゼルドビッチ効果を応用することで2017年に解決した

https://ja.wikipedia.org/wiki/スニヤエフ・ゼルドビッチ効果
これは、今後予定されているサーベイ (SPT, ACT, プランク)で得られるであろうダークエネルギーの力学を理解するうえで参考になるであろう。

宇宙項問題はいまだ解決していないが、観測技術や方法論が充実することで徐々に解決していくだろう

https://www.independent.co.uk/news/science/black-hole-nasa-supermassive-size-big-bang-gemini-mass-universe-beginning-a8095801.html
"The universe was just not old enough to make a black hole that big. It's very puzzling."

宇宙項問題という至高の問題を解決しようとするより、まだまだ観測すべき情報があるということだ
0468神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:07:35.16ID:Su354pOa
宇宙定数問題では、観測されているダークエネルギーは量子力学で予想されているエネルギー量を圧倒的に下回る点は奇妙だが
何か観測で見落としていると考えるほうが、反証のしようがないポストモダン理論を考えるよりはるかに生産的だ

天文学的な観測は一般相対性理論は当て続けているのであり、ダークエネルギーの問題を理解できるまでは
標準モデルの基礎理論であり続けるだろう

https://en.wikipedia.org/wiki/Conformal_cyclic_cosmology
The conformal cyclic cosmology (CCC) is a cosmological model in the framework of general relativity,
advanced by the theoretical physicists Roger Penrose and Vahe Gurzadyan.[1][2][3] In CCC, the universe
iterates through infinite cycles, with the future timelike infinity of each previous iteration being identified
with the Big Bang singularity of the next.[4]

CCC and the Fermi paradox
https://arxiv.org/pdf/1512.00554.pdf
According to CCC, what is currently regarded as
the entire history of our Universe, from its Big Bang origin to its infinitely exponentially expanding ultimate future is
but a single aeon in an unending succession of broadly similar such aeons. In CCC, the current aeon is very similar to
the picture presented by the ΛCDM model, differing from it primarily in that the early inflationary phase of ΛCDM
(assumed to have occurred in a period between 10−36 and 10−32 seconds following the Big Bang) is taken not to be
a feature of our current aeon, but whose effects arose, instead, from the ultimate exponential expansion of the aeon
prior to ours [3][5].

ペンローズらしいとは思うがサイクリック宇宙論は地球外生命体の探索に使えるとの説もある
0469神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:13:25.00ID:K1M6VJ7X
>>463
普通に頭悪い奴に説明すんのは
時間の無駄だからw
0470神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:18:17.95ID:vDeh5uko
×進化論は破綻している
○進化論は破綻していると信じている
0471神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:39:34.37ID:Su354pOa
○足りない情報を数式でいじって奇天烈な仮説を組み立てるのではなく、観測方法を変えたら解決してしまった問題(消えたバリオン問題)もある
0472神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:49:24.49ID:K1M6VJ7X
>>470
言葉遊びで誤魔化して
なんも反証できんのかいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況