では、アメリカの株価が暴落すると、日本はどのような影響を受けるのか?

「現在、日本株式市場で外国人投資家が占める売買比率は60〜70%。そして、その中心がアメリカ人です。当然、アメリカの株もたくさん持っている。
そのアメリカの株が下がれば、利益の出ている日本株を売って損を取り戻そうとする。日本の株が売られれば、当然、株価は下がります」

しかし日本の株を支えているのは、外国人投資家だけではない。日本人投資家もいる。

「現在、日本人投資家の中でメインプレイヤーとなっているのは、日本銀行と年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)です。このふたつの公的機関が日本の株を支えている。アメリカの投資家が売った株を買い戻しているわけです。

ただ、この買い支えもそろそろ限界にきています。GPIFは基本ポートフォリオ(資産構成割合)によって売買できる株は資産の50%までと決まっている。
今、それが超えそうになっています。ですから今後、日本株が暴落しても買い支えられない状況なんです。

また、日銀も年間6兆円ペースで上場投資信託(ETF)を進めていて、現在、推定20兆円超の日本株を保有しています。上場企業の4社に1社が、日銀を安定株主にしている。しかし、この買い支えもすでに限界に近づいてきています」

これまで日本株が下がっても、日銀やGPIFが買い支えてきたが、今後はそれもできなくなりそうなのだ。

◆日本の成長率は0.2%。財政再建に大増税が必要! この続きは『週刊プレイボーイ』10号(2月19日発売)「これが世界同時株安で起きる最悪のシナリオだ!」にてお読みください。

(取材・文/村上隆保 写真/時事通信社)