自分で読み直したが、さすがにちょっと煽りが過ぎたな
科学嫌いになってしまわれると悲しいので、ここはひとつ謝ろうと思う
>>588
悪かったね

お詫びに少し真面目な話をしよう

科学の言うことってのは基本的には全部「仮説」
証拠によってはひっくり返ることがあり得る

よって科学とは何かについて、ちゃんと勉強している人は
科学のくだした結論(今一番確からしい仮説)を“盲目的に信じ”はしない
今のところ一番しっくりきているものとして暫定的に受け入れているだけなわけだ

だが、ここで勘違いしてはいけない
「仮説」ならなんでも同じかっていうとそうじゃない
「仮説」だから何にも分からないかっていうとそうじゃない

人間の能力には限界があって、人間はいろんな原因で間違いうる
だから科学は人間が間違いうることを前提として
間違いを正していけるよう組み立てられた体系で
何か新しいことが見つかったらひっくり返ったり修正されたりする
そういう意味で「仮説」なわけだが……

これは単に言ったもの勝ちの放言なのではなくて、
より確からしいもの(使えるもの)へ近づいていくステップなわけだ

科学においては
あらゆる「仮説」は証拠に基づいて提出され
さらなる証拠によって「仮説」は検証され続ける
さらなる証拠によって否定されてしまうものもあれば
逆に「より強固に確からしい仮説」になるものもある

批判にさらされ続けながらも
より「強固に確からしくなってきた仮説」は
古本の中に登場する「物語」
これらを「どちらも仮説」とまとめてしまうのはあまりに雑な論理だろう