>>500 A ちゃん

たとえ でしか説明できないもの

そう言う事だと思うよ、真理さとりは。

日日(にちにち) 是(これ) 好日(こうにち)

リアルの生活場面では、良い日ばかりではないのは、今更で誰もがそんなことは知っているよね。

日常の生活方法や、常識は、真理は言っているのではない。

、転倒(てんどう)

ひっくり返さなきゃ、本質が見えない、だから、常識の殻を打ち破れと、公案に取り組む。

読み書きそろばんが出来る日本人とは違い、中国は貧富の差が大きく禅宗流行の時代は読み書きができない人がほとんどの中国だった。

抽象的な哲学用語や、宗教用語など、農民庶民には、不必要であった。

だから、極めて具体的に、庭先の柏の樹が佛だよと言い、親指を立てるだけで佛を示したり、きわめて日常に置き換えて教えた。

日日 是 好日(にちにち これ こうにち)

毎日が晴れの日だよ、とは、言ってない。

では、何だ、と言っているのか。

そこが問いであり、

答えは、その人だけの答えを出すんだよね。

本を読んだり、ググったり、ちょちょいのちょい、の時代だもの、誰もが同じ答えを出す。

そんな馬鹿な時代に居るんだ、現在の人間は。

のたうち回る、という事があってもいいのではないか。

禅はむずかしい事を求めているのではない。
特に真理さとりは、しゅうきょぷてきですらない。
真理であるから、科学者的である。