トップページ心と宗教
87コメント32KB

トマト [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 18:06:09.71ID:wt2YZRsN
0004神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 06:00:16.92ID:tLKHMroM
あげますね
0005神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 22:08:31.52ID:MMDfY1+/
あげますね
0006神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 17:37:20.41ID:RlVx8/Bt
あげますね
0007神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 10:20:42.50ID:dE+lRTc7
ここ、頂き
0008神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 10:24:40.60ID:dE+lRTc7
トマトはうまい。生食もうまいが、
トマトを水なしでそのまま痛めて、トマト煮すると
汎用トマトピューレができる

これで鶏肉や夏野菜でトマト煮にしてもよいし
カレーの隠し味にもよい。とてもよい出汁になる
0009神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 10:35:39.75ID:dE+lRTc7
それでトマトを大量に栽培して、ひと夏楽しんでいる。
おおよそ30株を定植し、30株×5段×4個=600個の収穫を目指している。
0010神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 11:03:50.17ID:dE+lRTc7
一番最初にトマトを自分で育てたのは、イベントで使ったプランター3個を
捨てるかわりに頂いたので、野菜培養土とミニトマトの苗を購入した。
1000円ばかり使って収穫できたのはミニトマト3個だった。
一個300円の超高級ミニトマト

ばからしいのでその後、数十年に渡って野菜作りをやめた
0011神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 11:08:44.19ID:dE+lRTc7
ひょんなことから数十年後に野菜作りに目覚めたので
トマトにも再チャレンジしてみた。

おそるべき地植えのミニトマト。ミニトマトは野生種に近いらしく
まったく枯れずに、わさわさと繁栄し、秋遅くまで収穫できた。
何百個収穫したのかちょっと数えきれなかった。

だが大玉トマトは難しく、二段目までは収穫できたがその後が枯れる
ということを繰り返した。目標は四段目
0012神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 11:35:20.11ID:dE+lRTc7
そして私は畑を借りた。庭とは違い栄養満点。
作物はよく育った。

大玉トマトはすくすくとそだちすぎ枝分かれしてジャングルに
なり次々と結実して実の重さに耐えきれずに風で折れた。
そして成績は悪かった。

みかけた畑仲間がアドバイスをくださった。
一本立ちにしなければだめよ、と。

そうなのだ。枝ばかり伸ばすと実に栄養がいかない。
葉枝を充実させる栄養成長と、実を成らす生殖成長のバランスが
大切なのだ。
0017すろ ◆sEMBD0nx0s
垢版 |
2017/02/21(火) 22:38:36.99ID:xkfx86K3
2015年から雨除けビニールを導入した

格段に成績があがり8段ほど収穫できるように
ただ6段以降はクオリティが下がる
0018キリスト教グノーシス派
垢版 |
2017/02/21(火) 22:53:59.42ID:yyLtpSyc
>>17

そういうビニールなどはホームセンターで買うのですか?
0020神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 07:59:40.06ID:X8hKC30y
32 : すろ ◆sEMBD0nx0s 2017/02/21(火) 22:04:53.93 ID:xkfx86K3
>>823
ビニールトンネルの材料は、ホームセンターで買ったものです

1.トンネル支柱 セキスイ イボ竹鋼管直径11mm 2100mm 5本
2.換気オービロン 孔三列透明ビニール 185×500mm
3.トンネルパッカー 直径11mm 10個
0022すろ ◆sEMBD0nx0s
垢版 |
2017/02/22(水) 08:20:45.86ID:X8hKC30y
>>18
トマト用の雨よけトンネルのビニールはホームセンターで購入しました。
3m×5mです。

支柱は19mmパイプを片側下7本+片側上アーチパイプ7本で
横と天井にパイプ3本づつ通して補強です。
パッカーは、7×5+12で約50個使用
以下略。
トータルで15,000円ほどです
0023神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 11:34:51.73ID:kWaHOyhv
2010年の頃の私を総括・・・無知による失敗

私は、この頃、野菜は光合成をして勝手に育つと考えた。
つまり私は元肥も追肥もしなかった。肥料を一切やらなかったので
四段目開花あたりで、急激に元気を失い、樹勢が衰え失敗した。

次の年に義父から「牛糞」を頂いて施し、その圧倒的なパワに
驚愕してはじめて私は野菜にも肥料がいるんだ。窒素・リン・カリ
ほか微量栄養素を知った。なんと愚かであったのか
0024神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 11:37:34.59ID:kWaHOyhv
2011年 畑デビューをした。
しかも初年度の市民農園。軽トラ二杯分の肥料がいられていたことを
後で知るのだが、この粘土質で肥料持ちが良い上に多量の肥料。
トマトはすくすく育ち、育ち過ぎて、ついた果実の重みで折れた。
とほほな結果だった。。。
0025神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 12:03:27.80ID:kWaHOyhv
2012年のトマトも暴れた。そして自滅した。
2013年のトマトも暴れた。そして自滅
2014年のトマトも大暴れだ。 そして自滅。

ここでアホウな私もようやく気づいた。
大玉トマトは、1本立にしないといけない。
放任にすると脇芽から枝になり、大暴れしてしまう。
とはいえ大暴れしたほうが素人目には元気に見えたのだ
自滅したとはいえ、四段目まででも収量もそこそこある。
ただ、実の重さに耐えられず折れて、青い実のまま収穫
そして追熟というオチこぼれが半数ほどあった。

一本立てにできなかったのは多くの収量が欲しいといういぢ汚い
欲望の所為だ。意地汚さゆえの失敗が3年続いたことになる
なんと愚かであったことか
0026神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 14:55:37.47ID:kWaHOyhv
2015年。やっとまともなトマトづくりを開始した。

1.黒マルチをやめてもみ殻マルチにした
2.雨よけをした
3.脇芽を取り、一本立ちにした。
4.四段花房結実後から追肥を開始

最初に肥料を入れるとトマトを暴れるので無肥料に。
その代り腐葉土など有機物は入れる。
四段花房結実頃、樹勢が急速に弱るので追肥開始と。

八段花房まで収穫できるようになった
0027キリスト教グノーシス派
垢版 |
2017/02/22(水) 21:06:41.38ID:+c8C9Qes
>>22
ありがとうございます 来るシーズンに向けてビニールを活用した家庭菜園を検討してみます。
0028すろ ◆sEMBD0nx0s
垢版 |
2017/02/22(水) 21:31:47.52ID:X8hKC30y
トマトは雨除け栽培だと格段に成績が向上します。

露地の簡易雨よけでも効果がありますが、
プロ仕様ではないので、そこはおのずと限界がありますね。

横から雨がかかりますし、下からも雨が侵入します。
0029すろ ◆sEMBD0nx0s
垢版 |
2017/02/22(水) 21:41:36.87ID:X8hKC30y
そもそも私は畑が洪水で水没して枯れたために
その翌年、小玉スイカの空中栽培に挑戦したのが
1万円もだして簡易パイプハウスを購入した本当の理由

http://iup.2ch-library.com/i/i1780275-1487766943.jpg
スイカ空中栽培

これはこれで面白かったが、翌年はきゅうりとゴーヤを這わした。
スイカは小玉と言え重い

http://iup.2ch-library.com/i/i1780276-1487767172.jpg
この年、きゅうり2株で200本の収穫 食べきれなかった

http://iup.2ch-library.com/i/i1780277-1487767172.jpg
ゴーヤーも食べきれんかったが、カメムシにだいぶやられた

簡易パイプハウスはもう1セット買ってもいいぐらい好成績だわ
0030キリスト教グノーシス派
垢版 |
2017/02/22(水) 22:37:12.65ID:+c8C9Qes
このビニールハウスは安くて良いかも知れない。
1ハウスに、茄子一株かな。

雪が降るので秋には解体して仕舞わないといけないので、大掛かりなものは使えない。

これもなかなか良さそうだ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kokkaen/s17416.html?sc_i=shp_pc_ranking-cate_mdRankList-004_title#productinfo

高さがないものの、種から苗を育てるのに使えそうだ。検討してみよう。
.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況