>>886
> >>879
> 仏教初心者の方ですね。 公案は考えません、拈提(ねんてい)するものです。

拈提(ねんてい)する、とは。。..

東京禅センター 平成18年度第4回公開講座 NO.21

【 禅修行の実際 〜趙州狗子を中心として 】 松竹 寛山 平成18年9月16日

皆さんこんにちは、今日は、禅修行の実際ということで、私たちが専門道場に入門して最初に与えられる関門である『無門関』の第一則「趙州狗子」、「趙州無字」ともいいますが、これを通してみていきたいと思っております。
『無門関』『碧巌録』『臨済録』などの祖録の読み方には大別して2つあるといわれています。
一つは学問的な読み方で歴史的にも言語学的にも正確に読む読み方。
もうひとつは、実践的な読み方で実際に道場で老師から「趙州狗子」などの公案を与えられて禅堂で拈提(ねんてい)するための読み方。
拈提というのは『無門関』『碧眼録』などの中から公案を与えられて「〜の公案を見てくるように」といわれて、禅堂で寝てもさめてもその公案をズーッと胸に暖めて問題として工夫するということです。
そして、老師のところに自分の工夫した見解(けんげ)を持っていって、伝統的な公案の見解とピッタリとあっているかどうかを判断していただき、あっていればその公案を透過するということになります。
『無門関』第一則「趙州狗子」の本則に対する趙州の解説は、禅を実践するに当たって最初の関門をどう透過するか、懇切丁寧な説明がなされています。
思いっきり、実践的に意約してみたのが以下のものです。