X



トップページ心と宗教
472コメント344KB

いまから6時間以内に悟りをひらきたい [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/02/23(火) 18:02:46.89ID:wBeu1OhX
ひらけたらピザ頼む。

ダメだったら、断食する。

だから誰か、知ってる人おしえてくれタノム。
0200神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/09(土) 10:39:48.83ID:W4jnIzu/
  /   /  /  /
  _n_
 ///|ヾ\ / /
 ⌒⌒|⌒⌒
/   |∧_∧ /  /
   |・(ェ)・`)
 /  Oと  ) / /
    しーJ。。。。。

くまは苦の克服のために瞑想をはじめたのであります。
苦しくてたまらなくて、どうしたらいいのかわからないと言う人は、くまにつままれたような気分でお試しになってみたらいかがですかといったところなのであります。

最初は5分もじっとしてられなくても、
1)背筋を伸ばし、自分が一番リラックスできる姿勢を捜し、その姿勢を崩さないように意識すること。
2)呼吸に意識を寄り添わせ、そこから離れないようにすること=集中すること。
3)雑念が生じたら、それにできるだけはやく気づき、意識を呼吸に戻すこと。
その際に、雑念を抑制したり否定したりするのではなく、
ただ、その雑念を思い描いてるのが「自分」であり、集中対象に意識を戻すことによりその雑念妄想は夢のように消えて行くことを知れればそれだけでよいのであります。
ここまでは、ちょぴっとがんばって続けていれば、誰でもくまでも、すぐに実感できるでありましょう。
で、次のハードルがくまの場合、足の痺れだったのであります。
30分もすると痺れで瞑想どころではなくなり、我慢大会状況になってたのでありますが、
以前ちょぴっと書きましたが、意識を他に振り向けることにより、痺れは痺れのままそのまま変わらずあっても、
それが瞑想の邪魔をするものとして=苦として意識されないという受け止めかたができるようになったりするのであります。

続けていれば、身体が慣れると言ってしまえばそれまででありますが、それだけでなく、
脳内物質の分泌がなんかの拍子に活発化した時に、まるで抜歯の際の麻酔にかかってるときのように、感覚を全く感じなくなったりしたこともあるでありますが、
修行不足のくまは、その辺の感覚は気まぐれで、コントロールできないのであります。
けど、ガンばれば心頭滅却すれば火もまた涼しと言うのはあながち、大袈裟な話ではないらしいとその時感じたであります。

今週は、ちょぴっと不思議な脳内物質の実感の話に言及してみたであります。

ちゃんちゃん♪
0201ピザ主
垢版 |
2016/07/09(土) 20:36:09.09ID:5OwCx0WK
日常の雑念を意識するのって、それは浮かんで来たことを、あ、浮かんで来たなぁって見ること?

それとも、その内容をちゃんと見ること?

なのでしょうか、、、
0202神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/09(土) 22:04:41.19ID:W4jnIzu/
車中等の場合は、
あっ!足踏まれた!痛い!あっ!知らん顔してる!むかっ!
みたいな、内容を観ることであります。

何を原因に、どんな思いが浮かぶかに対して意識的であろうとして、
そして、それらが消えて行く様を観察するのであります。

落ち着いて座ってする「止」の時は、
>あ、浮かんで来たなぁって見
て、集中に戻るのであります。

.∧_∧
(・(ェ)・)
.(つ∪と)
.と_)_)
0203神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/10(日) 23:23:50.19ID:HDJo0DpX
こんばんは。
くまは、止=集中と観=観察を分けた方がやりやすいかなと思ってるのであります。
最初の方は止=集中について書いてきたのであります。
で、>>165から観=観察について書いてきたのであります。
>>199>>200 で書いてることは、止のお話しなのであります。

止の訓練で、観の基礎力がつくと同時に、くま的には 止だけでもかなり楽に生きられるようになっちゃったのであります。

コツ としては、できるだけ毎日続けること。 そのためには無理をしないこと。
そして、ちょぴっと難しいかもだけど、何かを期待したりしないこと。
こんなところでありましょうか。

で、観については、思考を抑制否定したり、矯正したり、理想を思い描いたりするのではなく、あくまでもありのままを観察するようにしてるのであります。

   ̄| / ̄
. (´ェ`)/
 _(ノ_)つ
(__ノ /
 UU
ありのママ
0204ピザ主
垢版 |
2016/07/15(金) 05:12:59.27ID:6NIznZ5d
うぉーーー瞑想まったくやれてません!!!

なんだか不満?いっぱい?で、エネルギーを何かにぶちまけたくて仕方がない。。。
0205ピザ主
垢版 |
2016/07/15(金) 05:14:51.68ID:6NIznZ5d
よし今からちょっとやって落ち着こう。。。
0206ピザ主
垢版 |
2016/07/15(金) 05:17:33.70ID:6NIznZ5d
ところでくまさん!

くまさんは、

犬に仏性はありますか?

って聞かれたらどうしますか??
0207神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 07:51:16.00ID:indcpieF
 ‖      ‖‖
‖○∩_∩ ∧ /‖○
‖((´∀`)(゚Д゚‖))
○∧_∧∧_∧ ‖
.((-へ-(・(ェ)・)/‖ ∧
ヽ   (   つ‖(゚*
`| | | | | ‖/ /
(_(_(_)_) ‖
>>204
←おおぉぉ!瞑想の効果を確かめるチャンスであります。

何かにぶちまけたくなるほどの強い感情。それを今抑制してるのでありますね。

まず、日常でその抑えがたい感情がわいてきたときに、下腹部辺りで呼吸を感じて集中してみましょう。
それで、消えてしまうのであればそれでよく。
消えないほど強い感情であれば、それを抑制せず、否定せず、ありのままに観察してみましょう。
その強い過剰がある時にしかそれは観察できません。対象がなければ、観察しようがありません。
さて、今その感情はありますか?
>>206

>犬に仏性はありますか?

自己紹介してなかったかもでありますが、似たようなものでありますが、くまなのであります・・・

どうやら、「無」と答えるのが無難らしいであります。

有も無もな、不二一元なら、「無」と言うのも変ではないか!と言うところ辺りから、籾殻脳をふりじぼってみるであります。
0208神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 08:45:00.83ID:raNmgu5l
.∧_∧
(・(ェ)・)
.(つと)
.と_)_)
何だか不満がいっぱい、不安がいっぱい、怒りがいっぱい、悲しみかいっぱい、そう苦しみかいっぱい。
それに対する自力対処法として、瞑想は有効であります。

くまが「止」への取り組みでかなり生きるのが楽になったと書いたのは、呼吸などの感覚に集中することにより、その間、わき起こる雑念が薄らぐのではなく、消える実感を得たからなのであります。
これは最初の頃は、抑制であり、ごまかしであり、逃避であって抜本的な解決ではないのではないかとも思いましたが、とにかくそれでも良いから楽になりたかったのであります。
瞑想をしてる間と余韻のある間だけでも楽になりたかったのであります。
それだからこそ続けられたのだと思うのであります。
だからこそ、くまなのにナマケモネで飽きっぽいくまでも続くられたのであります。

最初はなかなかうまく行かず、集中してたのが、いつのまにか雑念に巻き込まれぼぉ〜っと考え事してたり・・・てか、今でもそんな感じでありますが、
でも段々慣れてくるのであります。

で、その雑念が消える実感と言うのが、観念=思いの儚さなのであります。
はかなく、消えるのであります。
観念、思いは、はかなく消えると言う実感を得ることにより、瞑想を続けて行くことが出来るようになったのであります。

瞑想の深みはまずちょぴっと楽になってから、ボチボチ探って行けばよいでありましょう。
0209神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/16(土) 08:58:23.99ID:raNmgu5l
で、「自我」もその儚く消える観念に過ぎないものであり、実体はないと実感を得れるかどうか探検中のくまなのであります。
   ∧_∧
  ( ゚(ェ)゚)
  と   O
 〜(  /´
  と\_)
さてと、お洗濯をはじめましょう。
0210神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/17(日) 22:36:14.90ID:WV4vZzYx
     (・(ェ)・)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・
      i_ノ┘

       ∧_∧
    ⊂.(・(ェ)・)
     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・        三 `J

         i||
         i||
         i||
         .∧ ∧
.        (・(ェ)・ )
        o.   ,o
        O_Oノ..
さてと、これからちょぴっと心の観察であります。
0211神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 13:20:46.59ID:Gz4UKDqF
 ∧ ∧
(*・(ェ)・*) 
 (   )
  v v
      
   川
 ( (  ) )
くまの心の探検番外編
夢 であります。
むかし、親しい友達に、こんな夢を見たというメールを送ったら、詳しく分析してくれて、それがあまりにも的を射てるので、ビックリたまげたことがあるあります。

フロイトやユングやフロムにより夢分析は潜在意識の分析法として確立されたようであります。
夢の中での心や身体の状態、登場する人、物、動植物、等々に象徴的意味があるようであります。

友達の分析の的確さにくまは驚きましたが、それは夢の象徴的な意味に、友達の知っているくまを重ね合わせ、くまの心に伝わるように翻訳表現してくれたからでありましょう。

夢が心の奥底、深層心理、本当の自分を観察するのに役立つと思うのであります。
観察はありのままに観ることが肝心であり、分析したり、評価したり、肯定否定したりすることではないのでありますが、
このありのままと言うのが、簡単なようでなかなかどうして難しいのであります。
思い込みや先入観、経験や知識、そう記憶を介した観察から逃れられることは難しいのであります。
黄色のサングラスを黒に変えるのではなく、眼鏡の曇りを拭う手法として、夢分析の手法か役立ちそうな気がするのであります。
結果の分析ではなく、ありのままの観察のありのままさ加減についての訓練とでも申しましょうか、何かまとまらないのでありますが、
役立ちそうな気がするのであります。

夢分析の中の象徴には、人類共通の象徴的な事象もあったりするのであります。
この事は、事前にググったりして知っていない方がよいでありましょう。
0212神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 01:05:32.88ID:2TLozjkH
  .∧ ∧.
  (´-(ェ)-∩ zzzz
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
疲労困憊くま帰巣せり。
ヘロヘロであります。

昨夜、むかしよく飲みに行った店のマスターが夢に出てきたであります。
その人に勧められて、手話の資格をとろうとして勉強し、あと一点で3級合格できるところであったであります。
落ちたことによりある今のくま以外のくまはないのであります。
てか、くまが探してるのは、今のくまも別のくまもないと言う実感なのであります。
無くまであります。
0213神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 12:01:56.36ID:2TLozjkH
くまにとりましての瞑想の楽しみは、安楽なのであります。
足を組んで座り、背筋を伸ばして脱力し、腹式呼吸をし、それや他の身体感覚に集中する。
わき上がる雑念を消そうとするのではなく、だだそれがわき上がったことに気づいたら、集中対象に戻ってみる。
もどることができて、雑念が消える。
その、雑念=観念=記憶の断片が消える様を実感できるようになり、瞑想が安楽になったのであります。
また、怒りとか不安とか不満とか何らかの強い感情があるとき、腹とか心臓の辺りとか内臓のどこかに、不快な圧迫感があるでありましょう。
それが、下腹部に集中することにより、すぅぅ〜っと消えて行く様を実感できれば、、不快が消えて快を感じ、それも安楽の実感といえましょう。

   ∧_∧
  ( ゚(ェ)゚)
  と   O
 〜(  /´
  と\_)
さてと、お洗濯をはじめましょう。
洗濯機の音を聞きながら座るであります。
0214神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 17:29:39.34ID:0kgewDD7
   _/ミ\
  (|ミOミ|〜
   T\ミ/〜 ∧_∧
   ||  ̄〜 (・(ェ)・)
  _/ ̄L   O旦と )
 (_◎_)   (_(_つ
さてと、背筋を伸ばして、リラックス。呼吸をお腹で感じてすわりましょう。
0215神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/26(火) 20:23:06.38ID:41L1FBYO
ちょぴっと前に、「自分とは何か?」と自分に問うことを書いたでありますが、
これを公案のように続けてると、自分とは、「自分とは何か?」と問う者であるという気がするようになるのであります。

で、ふと、その問いをやめた瞬間に、自分は無いように思えたりする・・・・のではないかと思ったりする昨今のくまなのであります。
   _/ミ\
  (|ミOミ|〜
   T\ミ/〜 ∧_∧
   ||  ̄〜 (・(ェ)・)
  _/ ̄L   O旦と )
 (_◎_)   (_(_つ
0216神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 07:06:16.74ID:8fSeo3GS
   /⌒ヽ
 ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
  ( ・(ェ)・)
  .(つ∪と)
....と_)_)
おはよう。
梅雨明けであります。
本日も張り切って参りましょう!
0217神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 14:44:08.81ID:qhHlXjem
.∧_∧
(-(ェ)-)
.(つと)
.と_)_)
集中の練習をちょぴっとすることで、だれでもくまでも雑念を少なくし、なんちゃって無思考に近づけるのであります。
そこまででも瞑想の恩恵大なのでありますが、そこまで簡単にできちゃうと、自ずと瞑想にはまって行くのであります。

呼吸に集中する→雑念が浮かぶ→呼吸への集中に戻る→雑念が消える。
これを繰り返して、まずはほぼ無思考に近い状態を維持する練習をするのであります。
その、思考がない状態をみている思考とかは取敢えず考えなくてよいのであります。
呼吸集中してること以外の、おやつのこととか、友達のこととか、仕事のこととかの雑念に巻き込まれてなければそれで良いのであります。

何がなんでも思考を止めようとすると、ますます思考に巻き込まれるのであります。
記憶に蓋をするのが目的ではないのであります。
ただ、集中という目的を設定した上で、それでもあふれでてくる思考に、気づいていればよいのであります。
0218神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 15:17:44.35ID:qhHlXjem
   /⌒ヽ
 ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
  ( ・(ェ)・)
  .(つ∪と)
....と_)_)
最近取り入れた、日常の「観」の一種、満員電車瞑想法は別名「くまとは誰か?」瞑想6法なのであります。
これは、環境から受ける感覚を敏感に察知して思考、感情が浮かんだり、ただぼぉ〜っと思いが起こったりした時に、
その内容は放っといて(緊急事態の場合にはその限りにあらず)、
そのように思考し、感じてるのは誰か?とまず問い、
答えは当然、それはくまであるとなるわけでありますが、
すかさず更に問う、くまとは誰か?というのであります。

これは、常に自覚的であろうとする=一日中スポットをあてつづける(>>22)練習法なのでありますが、生活習慣になるまでやってみようと思うのであります。

では、やってみよう!
0219神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 15:39:11.51ID:qhHlXjem
   /⌒ヽ
 ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
  ( -(ェ)-)
  .(つと)
....と_)_)
で、>>217の>何がなんでも思考を止めようとすると、ますます思考に巻き込まれる
ということや、
>>218>>22の>スポットを外しみようとしても、それを意識すればするほどスポットを当ててる主体が自覚されてしまう

と言うような、瞑想を深める上での、ヒント満載なのが、「信心銘」と言う漢詩なのであります。

曰く、
>止動帰止 止更弥動 唯滞両辺 寧知一種 

どうをやめ、しにきすれば、しさらにいよいよどうす。ただりょうべにとどこおらば、なんぞいっしゅをしらんや。

くまの理解以上に深い意味があるやも知れませぬが、なかなかどうして、なるへそへそのごまと思わせるものであります。、
0220神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/07/31(日) 10:19:04.86ID:bqq0AhYA
   /⌒ヽ
 ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
  ( ・(ェ)・)
  .(つ∪と)←コーヒ
....と_)_)
最近見る夢を観察しようとしてるのであります。
夢は、くまの記憶の断片の組合せにより構成されてるのでありましょうが、そこにくまが登場することはあまりなく、
主体と言うものが感じられず、確かに何かを語ったりしたりしてる登場人物は、くまの記憶の断片に基づき何かを語ったり、行為したりしてるのでありますが、
主体ではない、自分ではないと感じられるのであります。
だからと言って、スクリーンを見ている観客と言うわけでもない。

うぅ〜ん。何か重要な発見に近づいたような気がするくまであります。
0221ピザ主
垢版 |
2016/08/02(火) 00:18:53.89ID:rWgxPA2h
テステス
0222ピザ主
垢版 |
2016/08/02(火) 00:22:00.36ID:rWgxPA2h
くまさん!!ごめーん!!

携帯の不具合でずっと見れなかった、、、書き込みが反映されなかったり、パソコンでもこのスレ探したんだけど、過去ログに入ってるって言われちゃった、、、なんで元に戻ってるんだ、、、???

いま携帯からちゃんとアクセス出来てビックリ!!!

久しぶりになってしまって、ホントごめんなさい。
0223ピザ主
垢版 |
2016/08/02(火) 00:26:47.30ID:rWgxPA2h
元気そうで何よりだよ、、、

瞑想はたまにしかしてないけど、姿勢はできるだけずっと気にしてる。

いやぁ色々また面白そうなこと、書いてくれてるね、、、

またちゃんとお返事するよー
0224ピザ主
垢版 |
2016/08/03(水) 01:18:41.11ID:L9lpv9hI
おお、重要なこと!?

なんやろなー
楽しみだね!

それで夢、だけど。

夢はよく、見るけど、ほとんど覚えられない、、笑
見てる間はすっごく楽しんでるんだけど、、

手に入れてないものを、手に入ったような夢が多いかもね。

夢を見るのも、解析するのも、割と好きだよ。
0225神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 00:14:00.52ID:Zc9KRYnA
>>224
何かを思ったり感じたりした時に、それを思い感じてるのは自分であると常に自覚する。→その自分とは誰かと問えば、そのように自問自答している者であるとの日常では感じられる。
このマハリシ一人問答が、習慣化してきて、(先の文を書いた前の晩は)夢の中でも自問していたのであります。

で、日常においては即答される自問自答している自分と言う自我感覚がその時には、何度も夢の中で自問してみても全くなかったのであります。

その時だけだったなのか、一般的に夢の中ではそういうものなのか、まだわからないのであります。
0226神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 07:46:55.21ID:Zc9KRYnA
くまの夢修行続編報告
 ‖      ‖‖
‖○∩_∩ ∧ /‖○
‖((´∀`)(゚Д゚‖))
○∧_∧∧_∧ ‖
.((-へ-(・(ェ)・)/‖ ∧
ヽ   (   つ‖(゚*
`| | | | | ‖/ /
(_(_(_)_) ‖

今朝は、感情を伴う夢で目覚めたのであります。
ただひたすら、「それが自分じゃないか!」「それが自分ってものだろ!」と、多分、無我の主張に対してイライラしながら、そう思ってるのが自我であると言い張りながら目覚めたのであります。

「自分とは誰か?という」問いの部分がなかったのであります。
肝心なのはこの問いに対して、自我感覚を感じないということの再現性なのであります。
従いまして、くまの夢修行はまだまだ続くのであります。
0227神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 00:10:06.25ID:KY+uLC4T
 ‖      ‖‖
‖○∩_∩ ∧ /‖○
‖((´∀`)(゚Д゚‖))
○∧_∧∧_∧ ‖
.((-へ-(・(ェ)・)/‖ ∧
ヽ   (   つ‖(゚*
`| | | | | ‖/ /
(_(_(_)_) ‖
今朝のくまの夢は、箱を持ってた夢でありました。
意味わからんでありますが、
それが夢でありましょう。

夢の中の意識を使えば、なんか楽に修行が進みそうな気がするくまであります。
0228ピザ主
垢版 |
2016/08/06(土) 02:11:50.13ID:hUia/0CY
なんか毎日すげー夢を見るんだけど、起きたらすぐに消去がはじまる、、、

夢を見てたらジブリなんていらないかも、、

夢解析、ぼくもそう思います、、
0229神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 12:37:22.42ID:KY+uLC4T
.∧_∧
(・(ェ)・)
.(つ∪と)
.と_)_)
日常においてできるだけ意識的にあろうとする生活習慣といっても、例によって、半端なくまの、できるだけ…でありますが、
それでも、それが定着してきて夢の中でも、自問することがあったので、これは使えるかなと思ったのであります。

今日は「痛み」について、思い付きを書いてみるであります。
身体の表面上の痛みは痛点ってのがあって、そこで感じるらしいのであります。
針治療とかはその痛点をはずしてツボを刺激するのでありましょうか?

エベレストの氷河で発見された五千年前のミイラ(アイスマン)の身体に奇妙な入れ墨かあって、それが東洋医学のツボと一致するっていう話をテレビでみたことがあるのであります。
アイスマンは腰痛の治療をしていたらしいのであります。
くまも、子供のころ歯痛の時なと、激痛に耐えかねて、偶然手の指を反らしたり、親指の付け根を押さえたり、こめかみや耳の下を押さえると痛みが緩和されることを発見したりしたので、
五千年前の人も経験的に見つけたのでありましょう。
とにかく心身の「痛み」は克服したいものであります。
くまの瞑想の目的は心身の「痛み」が「苦」と感じられることを完全克服することであります。
0230神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 14:11:45.38ID:WnRjecqH
.∧_∧
(*・(ェ)・*)
.(つと)
.と_)_)
心の痛みのただ中にある時は、修行への門戸が開かれるでありましょう。
身体の痛みのただ中にある時には修行は困難でありましょう。
くまはくまを観察し、くまの認識の中にある宇宙を観察するのであります。
で、心身の痛みを克服したいのであります。
くまの宇宙大冒険であります。
くまは今までにかなり痛みを伴うとされる病に二つなったことがあるのであります。
その二つに対するくまの自覚症状は、強烈な違和感と息苦しさであったのであります。
病院へ行って診てもらうと医者に、あんたよく一人で来られたね、痛かったでしょう?と聞かれたのであります。
けど、くまの自覚症状は先に書いたようなものだったのであります。
そのころくまがやってたのは、気功でありました。
最近昼休みに5分ほどやってるスワイショ-もその一つであります。
0231神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 19:01:15.46ID:WnRjecqH
くまの籾殻考
.∧_∧
(*・(ェ)・*)
.(つ∪と)
.と_)_)
自分の内側と外側。
自分の内側とは、外側を認識してる主体であります。
くまがくまと思ってる自我であります。
自分の外側とは認識の対象であります。
外側はあるのであります。
どの様にあるかと言うと、くまが認識しているようにあるのであります。
愚鈍な凡くまの認識は不完全極まりない認識なのであります。
ある意味くまの認識など幻に等しきものでありましょう。
けど、不完全だからと言うことで自分=内側を無いと言うことにはならず、また、くまが認識しているように外界があるとも言えないのであります。
くまの知識不足や理解力不足に起因する不完全な認識を越えたありのままカエルのパパの有り様を観察により気付けるかどうかなのであります。
で、取敢ず全てはあると思うのであります。
ただ、不完全なくまの認識のような有り様ではないであろうということなのであります。
で、全てはあるのでありますが、その全ての中には無いも含まれるとすると、話がややこしくなって、愚鈍なくまの「言葉」の限界に突き当たるのであります。
無いがなければあるも無いでありましょうから・・・・
で、ありますれば、全てはあるといっても無いと言っても同じことなので、それじゃわけわからないので取敢ず空ということにしたのでありましょうか?
0232ピザ主
垢版 |
2016/08/08(月) 21:48:32.17ID:yhj54sDV
空、たぶん、そうでしょうじゃないでしょうか。

外も内も同じ、主体はなく、一如
外も内も違う、全てが主体、一如

とか??
0233神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/08(月) 23:48:23.79ID:29DD6k2c
何かを感じたり、思考したりする主体のことを「自分」と定義してみるであります。
その上で普段くまが自分であると思っているものが、本当に自分であるか検証してみるであります。
1)まず、くまの身体は自分でありましょうか?
例えば指先の肉球を見つめる。その肉球でガラ携から文字を打ち込んむ。
定義からすると、肉球は見られるものであり、また、ガラ携のボタンを感じ押すものであって、言い換えると、見られるものであり、感じる対象であって、主体ではない。
従って、身体(=肉球)は自分ではない。
2)くまはピザさんの「一如」と言う言葉を読んで、思い出したことを書いてるのでありますが、
くまは、その記憶や思いを、(正しいか間違ってるかは別として)知ることができる=(主体が)知る対象であるので、「思い」は自分ではない。

客体になる以上主体ではあり得ない。

うん。
けで、反省とか自問自答とかたりすることもあり、上記のようであったとしても、実感が伴わないのであります。
くま籾殻脳沸騰中であります。
脳を静めて寝るであります。
     (・(ェ)・)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・
      i_ノ┘

       ∧_∧
    ⊂.(・(ェ)・)
     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・        三 `J

   ∧∧
  (-・(ェ)・-) おやすみなさい
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0234ピザ主
垢版 |
2016/08/10(水) 15:28:10.69ID:9dxt9SFW
うん、ぼくも考えるのは苦手、わけわかんなくなって眠くなります。

とくに最近は頭が回らない。

外は暑いなぁ

瞑想は夏バテにも効くのかなー、、??
0235神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 19:46:41.37ID:YE64EKEi
で、月曜の晩に書いたつづきがあるのであります。
今朝投稿してから、いつものように、満員電車瞑想法をやってて、新瞑想法を思いついたのであります。
名付けて、日常のなんちゃって無我瞑想であります。、
これは、「止」の応用であります。
雑念、思い、感情がわいきたことにただできるだけ気づいてればよいのであります。
思いや感情は、巻き込まれないように注意さえして、放っておけば消えちゃうのでありますが、なんちゃって無我瞑想においては、雑念が消えるかどうかは取敢ずどうでもよいのであります。。
朝の書き込みの理屈で、思いや感情は客体として気付かれる対象であり、それに気づいてる意識を取敢ず、「自我」と仮定するのであります。
思いに気付いてる意識。うん、これは普通に素直に自我かなと思うところなのでありましょうが、ここで大変なことに気づいたのであります。
(´・(ェ)・`)つづく
0236神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 19:49:21.26ID:YE64EKEi
つづき

気づいている意識とその客体である思いの区別と言うか境界線がわからない、ていうか、同じものとしか思えないのであります。
ここからちょぴっと無理矢理なんでありますが、客体である思いは朝の理屈で自分で
はない。
その自分ではない「思い」と区別のつかない気付いてる意識も、自分ではないとする(?)のであります。
自我と思ったものが、あら不思議、自我のでも誰のでもない意識であることを発見してしまったという。
自分を探してみたら、自分のでも誰のでもない意識のみが見つかっちゃったとい・・・
名付けてなんちゃって無我瞑想であります。
で、ところでこの意識はだれの意識かと言うと、ただ一つの意識であり、みなの意識であり、当然自分=くまの意識でもあるのであります・・・・

 ‖      ‖‖
‖○∩_∩ ∧ /‖○
‖((´∀`)(゚Д゚‖))
○∧_∧∧_∧ ‖
.((-へ-(・(ェ)・)/‖ ∧
ヽ   (   つ‖(゚*
`| | | | | ‖/ /
(_(_(_)_) ‖
夏バテ対策瞑想方なら、気功とかヨガの中にありそうでありますね。

梅雨で籾殻脳にむしでもわいたのでありましょうか?
天日ぼししなくちよでありませ。

しばらくは、なんちゃって無我瞑想法の有効か試してみるでります。
0238ピザ主
垢版 |
2016/08/11(木) 05:00:29.66ID:wRuhsjZ1
たはは

くまさんとの阿吽のこくゅうでしょうか。

さっき瞑想してて、ほとんど同じことに気づいた気がします。

いつからかずーっと僕にまとわり付いているある意識、思考。それにすこし切り込んだのです。それは、唾を意識すると唾が永遠に出てくる気がするように、自分は誰?自分はどれ??という思考が自分である、というこないだのクマさんの言葉と同じことでした。

そしてその何か自分を支配するような思考があるとして、それはただの思考であって、自分自身ではない、ということでした。

ちょっと進んだかな。
0239ピザ主
垢版 |
2016/08/11(木) 05:01:47.03ID:wRuhsjZ1
>>237 さん

ありがとう、ございます。
良ければ、お気軽になんでも話してください
0240神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 06:51:12.47ID:2IDAZ0qS
おはようございます。
>何か自分を支配するような思考があるとして、それはただの思考であって、自分自身ではない、ということでした。

うんうん。
思考とか感情とか思いにとらわれてる時はあたかも自分はその観念そのもののように感じられますが、
それらの観念が起こる毎に、それを抑圧も否定もせずにただそれに気付くようにして、呼吸に意識を戻すだけで、観念は消えて行く。
そのことを瞑想始めたばかりの頃に実感できたので、おっ!これは使える!くまでも誰でも出来る!と思った次第であります。
一切の観念、思考にとらわれず、ただありのままカエルのパパを観察するのであります。ピザさんもますますはまって行くでありましょう。

.∧_∧
(-(ェ)-)
.(つと)
.と_)_)
0241神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 09:26:26.88ID:2IDAZ0qS
くまが、止観の止を始めたばかりの時に、かなり早い段階で感情に苦しめられることが少なくなり、瞑想の効果を実感できたのは、
もしかしたら、このなんちゃって無我を実感できてたからなのかもと思うのであります。
集中するという目標を設定することにより、雑念=観念がわいても、放置して目標に戻るだけで、雑念が儚く消え去る。

その事を繰り返し、思いや感情に気づく習慣がついてくると、その思いは自分の思いであり、それに気づいているのも普通に自分であると疑わなかったのでありますが、
気づく対象でとしての「思い」や「感情」は記憶に基づく、ひとかたまりの思いや感情であり、
気づく意識は、まんべんなく存在する意識のようにも思えるのであります。
実感として、その両者(主体と客体)を区別できないので、なんちゃってがつくのでありますが、
対象としての思いは、夢の中の思いと同様、儚く消え去るものであり、それは自分ではないと思えるのであります。
でありますから、残るテーマは、なんちゃ
ってただ一つの意識の取り扱いなのであります。
.∧_∧
(-(ェ)-)
.(つと)
.と_)_)
0242神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 23:57:26.99ID:idqZRb/o
>>238
>その何か自分を支配するような思考があるとして、それはただの思考であって、自分自身ではない、ということでした。

瞑想時に浮かぶ雑念、「思考」はひとかたまりの対象としてあり、それが浮かんだことに気付き、放っとけば消えちゃうのであります。
それに気づいている意識も、その儚く消え去る思考の一部なのか、別のものなのか、
それを観察して見極めようとしてるくまであります。

無分別が、「観」の基本的手法でありますから、そもそも主体と客体に分けない方がよいのでありましょう。
となると、観察の対象の思考とそれに気付いてる意識は分別されないものであり、儚く消える思考同様、気づいている意識も儚く消えるのか、
あるいは、「自分の」気付いてる意識というかたちで、気付いている意識にへばりつく「自分の」の部分だけ剥げ落ち、意識だけ残るのが、見極めたいのであります。
見極めるだけではダメでありまして、実感できるかなのであります。
くまの宇宙大冒険は続くのであります。
.∧_∧
(-(ェ)-)
.(つと)
.と_)_)
0243ピザ主
垢版 |
2016/08/14(日) 08:23:11.72ID:wo0Abxc1
うむむ。や、でもその観念が消えるは、まだ実感してないのです。多分。

とにかく無になりたいけど、頭が忙しすぎる。

無になることを意識しすぎているのかもしれない。

そういえばそうだ、昔からだ、無になることを意識してすぎている、、

どうすればいいかなぁ、、?
0244神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 11:20:38.77ID:0GgjAOim
>観念が消えるは、まだ実感してないのです。
←5分前に何を思っていたかどのくらい覚えてるでありましょうか?
様々な観念を定着した記憶にするには、努力を要するのであります。
夢は起きたら忘れてしまうように、雑念は次つきに沸き起こり消え去っているのであります。
そのことに気づけば、こっちのもの、ピザさんのもの、くまのものであります!
で、ありますから、無になることを目標とせず、雑念整理のために、集中対象を設定してみるのであります。
呼吸や身体感覚に集中することが難しければ、ただ数を数えるだけでも良いでありましょう。
で、出来るだけ早く雑念に気付き、それが無自覚に消え去る前に雑念に気付く練習なのであります。
無になる練習と思うから、難しく感じるのであります。本当は超簡単なのであります。
   _/ミ\
  (|ミOミ|〜
   T\ミ/〜 ∧_∧
   ||  ̄〜 (・(ェ)・)
  _/ ̄L   O旦と )
 (_◎_)   (_(_つ
0245神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 11:38:30.03ID:0GgjAOim
で、そんな紙おむつに水で書いた文字のように消え去る雑念、それを何度も何度も実感してる内に、「思い」なるものが「自分」であると言う実感が薄れてきたのであります。
けど、一塊の消え去る「雑念」=「思い」とは別に、それに気付いている意識は確かにあるのであります。
内容(雑念)は消え去っても、うつわ(意識)は残ってるのであります。
消え去るものと残るものの境界線の観察中のくまであります。

て、言うか、両者を分別せずに一体として観察して、「無我」が本当かどうかを探るくまの宇宙大冒険なのであります。
.∧_∧
(-(ェ)-)
.(つ旦と)←コーヒー
.と_)_)
0246ピザ主
垢版 |
2016/08/15(月) 06:18:06.09ID:35gQIQee
無思考状態をどうしても求めてしまう、、、渇望してる、、、なぜか?それを自問自答してみます。。。
0247ピザ主
垢版 |
2016/08/15(月) 06:49:35.59ID:35gQIQee
ぼくは苦しみをどうにかするために瞑想するんじゃないんだよ。無思考状態になりたいんだ。
それを味わえないのが1番の苦しみだ。
0248神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 10:50:39.31ID:S032uWzN
無思考を渇望することが雑念を生じさせて、無思考になることをじゃましてるように感じてるのでありましょうか?
早く寝なくちゃと思ってると寝れなくなるみたいなものかもでありましょいか。
くまは無思考になることは目的にしてないので、例によってホドホドできるだけてきとうなのでありますが、
腹式呼吸がおすすめであります。気を頭から下ろすイメージであります。
リラックスであります。背筋を伸ばしつつ肩や首の力を抜く。
緊張を全てといたら崩れてしまうでありましょうが、適度な緊張かリラックスの自覚をもたらすでありましょう。
∧_∧
( ゚(ェ)゚)
と   O
と_)_)
0249神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 11:55:00.16ID:S032uWzN
で、ありますが、目をあけてする日常の観察においては、無思考の観察をくまも求めるであります。

心の観察、いわゆる瞑想をするときには、まず、呼吸に集中してできるだけ無思考の状態(完全ではない)を維持し、
そこに沸いてくる思考が消えて行く様に気付く練習をしていたのであります。
ここにおいて、できるだけの無思考状態は思考、感情を観察しやすくするためであり、無思考状態自体が目的ではないのでありますが、
それでも慣れてくると思考の少ない状態はできるようになってくるであります。

で、ありますが、目をあけて視覚での観察をするときは、言葉を介在させずにありのままを観察するのであります。
見たままと言っても見るもの全てに名前があり、外界のものが目に入ると同時に、これは携帯、これは指、これは壁と認識されてしまうのでありまして、
それをありのままに観察すると言っても難しいのであります。
できるだけの言葉を介在しさせずに、見えていると言うその事自体に気付いていると言う観察であります。
この時は無思考であろうとする意思に支えられた観察をしてるであります。

   _/ミ\
  (|ミOミ|〜
   T\ミ/〜 ∧_∧
   ||  ̄〜 (・(ェ)・)
  _/ ̄L   O旦と )
 (_◎_)   (_(_つ
0250神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/21(日) 14:07:27.82ID:2YY0+wL2
   /⌒ヽ
 ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
  ( ・(ェ)・)
  .(つ∪と)
....と_)_)
かつて子ぐまのころ、くまは自分のことを、思いやりがあり優しいくまであると信じていたのであります。
されど年齢を重ねる毎にどうやらそうでもないらしとい気付くのであります。
くまの本性は、冷淡で自分勝手な、おろかなナマケモノだったのであります。
でも、それだけではないのであります。
てか、そうでないものになることもできるのであります。
くまがくまと思ってるものは、単なる思いなのであります。
思いは消すことも変えることも自在なのであります。
0251ピザ主
垢版 |
2016/08/22(月) 06:34:32.06ID:rX4s00kP
おはよう。

ふむう。目でやる、瞑想もあるんだねぇ。
てことは耳も鼻も、あぁ、鼻は呼吸ってことか。いろいろあるんだね。


、、、ふぅ。夏のビッグイベントが終わって一息ついたー
0252ピザ主
垢版 |
2016/08/22(月) 06:38:48.81ID:rX4s00kP
昨日ある人に、本当におとなしいねって言われて気づいたんだけど、

たぶんいい格好しい、なところがあって、自分の評価を下げたくないからそうなんだろうなって、思ったよ。

砕けた人とは良く話すもんね。

なぜいい格好しいなのかといえば、
まぁそれで色々得したりしたいという、欲だろうなぁ。

好かれたい、尊敬されたいってね。
思う癖や兆候があるよ。
0253神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/25(木) 22:14:59.90ID:ETOwnC6o
   /⌒ヽ
 ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
  ( ・(ェ)・)
  .(つ∪と)
....と_)_)
さっき、一斉に蝉がなきやんだであります。秋近しでありますね。

思いが儚く消え去るものであるとすれば、思いを変えることも容易いはずでありましょう。
ナマケモモノのくまが、ナマケモモノでないくまに変身することもできるはずであります。

・・・無論くまの最終目標は自我などは無いと実感することなのでありますが、
その目標に達する為にもまずは、ナマケモモノではないくまに変身すべく頑張ったほうが良いでありましょうね。
その頑張るという要素と
ただひたすら自己を観察し、また、あるときは掘り起こし、とことんとんとん、観察すると言うことを、どうやって折り合いをつけて実践するかであります。
0254神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/26(金) 09:33:29.62ID:7W8YF0U4
はてさて、くまはどんなくまでありましょうかと日々自問するくまであります。
経験が積み重なり、自分とはこんなものだという思い込みに縛られてあるくまなのであります。
それと対比された理想のくまもあるのであります。
思い込みのくまも理想のくまも、ともに観念、思いに過ぎないのであります。
で、思い込みのくまは、くまなのにナマケモモノなくまであり、
理想のくまは、お掃除のできるくまなのであります。
今、くまは染み付いたナマケモモノの習慣と理想を実現したいと言う葛藤の中にあるのであります。
取敢ずお布団干しましょうかね。
   /⌒ヽ
 ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
  ( -(ェ)-)
  .(つと)
....と_)_)
0255神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 12:00:09.44ID:N5Q/J+9o
     \  \  \  \  \ 
――――――――――――――――‐┬┘
     |   ____.___    |
  ( ,,`ー^)      | |
   /  ヽ   | ∧_∧ 
  ./     ヽ |(・(ェ)・)
..   ⌒|⌒|⌒ |/ ⊃旦と)|
      ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄   |
集中のコツは、寄り添うように意識を対象(呼吸)におき続けること。
雑念(思考、感情)が起こったら、できるだけ早くそれに気付くこと。
決して、その雑念を抑制・否定しようとしないで放置したまま意識を集中対象に戻すこと。
次から次に雑念がわいてきても、それを嫌わす、気付いて、集中対象に戻ること。
嫌えば、追いかけられ、放置すれば消え去るでありましょう。
そもそもくまも、思考・感情に苦しむことから逃れたく瞑想をはじめ、その効果大なりと実感できたので、続けてるのでありますが、
何かを強く期待することは、効果を得る妨げになるでありましょう。
コツはありのままに気付きつつ、放っておくことであります。
で、雑念が少なくなり心がしずまってきて、潜在意識に隠れていた嫌な思い出とかが浮上してきたりすることがあっても、それに気付き、放置して集中に戻るのであります。
否定したくなるような自分の本性が浮上してきても、それに気付き放置して集中に戻るのであります。
(心的外傷・トラウマ等ある場合は取り組み注意でありましょうが、)
ここまでなら、変性意識とかサマディと言われる状態にならなくても到達出来るでありましょう。
(つづく)
0256神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 12:39:10.16ID:N5Q/J+9o
(つづき)
で、ここまでを意識的に「集中」として行い、思考・感情が消えて行く様を実感できたら、恐れずに自分の心を積極的に観察できる心持ちになれるでありましょう。
そもそもくまの場合思考や感情に苦しむことから逃れたくはじめた瞑想で、仮にその思考や感情を掘り起こすことになったたとしても、それらは観念に過ぎず、恐れる必要はないことを実感できてるからであります。
まず、「集中」とほぼ同じことを意識的に「観察」として行うのであります。
「集中」により出来た心のスクリーンに何も写っていない状態に意識を置く。
思考、感情がわいたら、その瞬間をとらえるべく観察し、流れるに任せるのであります。
ここで、その思考を積極的に思考するのではないだけでなく、一切コントロールしようとせず、流れるに任せるだけという感覚と、思考に巻き込まれてることの違いがわかりにくいかもでありますが、
それは、最初の「集中」において、他人事のように気付ける感覚が身に付くので、やってみると難しくないと思うであります。
そして、放置して消えて行く様を観察する。消えてもまたあらわれる様を観察するのであります。

ここにおいて、その思考、感情とセットになってあり、かつそれらの思考感情がないときも常にある、無色透明な「意識」を実感できるでありましょう。
(´・(ェ)・`)/
0257神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 22:43:52.52ID:N5Q/J+9o
.∧_∧
(・(ェ)・)
.(つ∪と)
.と_)_)
ところで、
前にもチョピット書いたかもでありますが、腸は第2の脳とも言われる重要な器官なのでありますが、腹式呼吸をして下腹部に集中しすると、大脳に信号が行き、脳内物質が分泌しやすくなるそうなのであります。
その効果もあり、脳の機能の内、呼吸や血圧等自律神経を司る下層脳の働きが活発になり、思考を司る前頭葉がお休みモード入りするそうなのであります。
それで、続けていると思考が少なくなるのであります。
少なくともインドにおいて5千年の歴史のある瞑想法はなかなかどうして合理的な、心の健康法なのであります。
0258ピザ主
垢版 |
2016/08/31(水) 04:03:08.03ID:22Z7ShMv
なるほど。
そういう、理屈で脳が休まるのですね。。

よーしいまからやってみるぞー。
呼吸に集中。
思考には気づいて放置、また集中に、戻る、、、

押忍!
0259ピザ主
垢版 |
2016/09/02(金) 06:28:31.70ID:Fw4T3iUK
寝れぬ
考え事が多すぎる
0260神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 22:34:00.44ID:MH7SkBVw
.∧_∧
(-(ェ)-)
(つと)
と_)_)
集中であります。
第2の脳(=ポンホン)に集中するのであります。
集中することで、前頭葉脳を休ませ、爬虫類脳を活性化させるのであります。
くまの脳にも皆の脳にも爬虫類脳があるのであります。
毎日少しづつでも続ければ、やがて効果を実感できるでありましょう。
0261ピザ主
垢版 |
2016/09/03(土) 02:33:29.42ID:RwSi7dZx
瞑想中はどんな、思考も
あらいざらい放っておいて

集中してみます!

ポンポンに!笑

ありがとう!
0262神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 07:05:52.36ID:N3uIOFEU
.∧_∧
(・(ェ)・)
.(つ旦と)
.と_)_)
以前、ラべリングアプローチって方法について、ちょぴっと書きました。
思考が生じてそれに気づいたら、「思考している」とか「思っている」とラベルをはり、感情や感覚を感じたら「感じている」とラベルをはるという方法であります。
脳内の状態を自覚化、意識化する方法として有効でありますが、
くまの場合、どんなラベルを貼ろうかな?と新たな思考を産み出してしまい、籾殻脳が忙しくなってしまうので、やめました。
ラベルはりと言ってしまうから、めんどうになるので、ありのままの脳内の状態に気づいていれば良いだけなのであります。
やるべき事として集中を設定してるにもかかわらず、それを忘れて無自覚に思考に巻き込まれてることが少なくなって行けば良いのであります。
思考が生じることを嫌わず、それに気づけるチャンスがたくさんあることを歓迎してやれば良いのであります。
思考がたくさんあるのなら、思考が次から次に現れては消えて行くことを、たくさん実感できるでありましょう。
0263神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 07:38:46.92ID:N3uIOFEU
   ∧_∧
 ミ(・(ェ)・)
ミ ( つコO
  / /(\)   。
  (_ノ  ̄>ヘ ノ∴
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
        ザックリ
穴掘る時は穴掘ることを考え
      /\
     /  >
    /  /
..∧∧ >、 /
((^・(ェ</`イ|
(  つ  示
(_へ_) /‖\
星を観察するときは観察することを考え、
.∧_∧
(-(ェ)-)
.(つと)
.と_)_)
瞑想するときは、心を観察することを考えるのであります。

そう、考えてるのであります。

次から次に思考が現れては消える状態が、整理されて行く過程をつぶさに観察できるチャンスであります。

整理がある程度できて、雑念に邪魔されなくなってきたら、観察している主体は?対象である心は?と言う、単純な観察になり、そこから新な瞑想が迷走を始めるかもであります。

それが、「止観」の「観」の醍醐味であるかもであります!
0264神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 08:11:13.58ID:N3uIOFEU
デケデケ ドコドコ
 ドムドム ダダダダ♪
☆ ☆ ♪
 ヽ    オラオラッ!!
`=≡= ∧_∧   ☆
 /〃 (・∀・#)  /
/ ┌\と\と`∈≡∋
‖ γ⌒ヽヽコノ ‖
‖ΣΣ | |∪〓 ‖
∧ヘ人_ノノ 」L ∧ヘ
ドラムを演奏する時は思考より先に身体がリズムを刻むのでありましょうか?
日頃の練習により考えなくても身体か動くようになるのが、スポーツや音楽、芸術の世界の人逹が経験できてる世界でありましょう。
瞬間に反応する脳機能は、訓練されてることは間違いないので、瞑想もコツさえつかめば、ドンドン深まるでありましょう!
思考より先に気付けるようになるかもであります。
不器用でのろまなくまは、兎と亀作戦で、のたのたぼちぼちよたよたと進むだけであります。
0265神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/03(土) 12:42:45.15ID:N3uIOFEU
    Λ,,Λ
  (::´・(ェ)。塩ラーメン
 (::::::::..つニフ
 ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ̄
ヤンキースの松井が運転中にインタビューを受けてる姿を見たことがあるであります。
バックミラー3つをぐるぐると絶え間無く確認しながら答えていたであります。
運転に慣れてしまうと、つい疎かにしてしまう安全運転の基本であります。
ドラムをやっていても、慣れてしまうと、考え事をしながらでもある程度の演奏はできてしまうのではないでしょうか?
訓練されて一度にいくつものことが処理できてしまう人の脳にとって瞑想は、
300k/hでる車を5K/hで徐行させるようなものであり、最初はむずかしく感じるかもでありますね。
くまの籾殻脳は、三輪車みたいな性能でありますので、その点ラッキーでありました。
0266神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/04(日) 11:38:19.17ID:EJe6zOPE
で、そのぉ〜
無念無想といったその道の達人のような境地に至らずとも、雑念が消えて行く実感、思いが消えて行く実感を体験することこそが、くまにとりましては、重要な体験だったのであります。
それを何度も書いてるだけなのでありますが、
くまはこれで楽になっちゃったので、何度でも同じことを書いちゃうのであります。

脳には、外部から情報を取得する部分、記憶する部分、記憶の断片の組合せを変えてみたり、演算したりする部分、外部刺激を受信する部分、身体の基本機能を維持する部分、等などいろいろあるのでありませ。
人にもくまにも、オンオフスイッチみないなものは無いのでありますが、
使うと消耗するので、睡眠をとったり、お食事したり、機能を維持するためのメンテナンスとして、余暇を楽しんだり瞑想したりするのであります。
で、くまは呼吸を集中対象に設定することにより、雑念整理に取り掛かるのであります。
脳内の爬虫類さんも持ってるのと同じ部分、呼吸や心臓の機能を制御する部分を活発に働かせる反面、思考する部分を休養させるのことができるのであります。
これが、瞑想の重要な効能なのでありますが、

くまが言ってるのは、それと同じくらい重要な瞑想の効能についてなのであります。
思考、感情 = 観念 は消えるという実感を得れるということであります。
そして、その思考、感情、感覚等に気付いている意識の存在、それらの内容を映し出すスクリーン、あるいは受け入れる器のような意識の存在を実感できることなのであります。

 ∧∧
(ェ)・*) ≡=
O┳O  )〜 ≡=
(*)し(*) ≡=
0267ピザの持ち主
垢版 |
2016/09/09(金) 02:36:50.34ID:HxjON4x2
ドラムの場合、体より頭でやっちゃうと、ダメみたい。

音楽は耳で聴いて体で楽しむのが1番みたいです。

たしかに、ドラムを叩きながら物凄く思考したりも、しています。

おっと、ドラムを叩いているんだっけ、と集中に戻ったり、逆にしっかり考えてみたりしてます。
0268ピザの持ち主
垢版 |
2016/09/09(金) 02:38:39.13ID:HxjON4x2
ふむう。また難しいけど面白い、ですな。。

ちょっとまだまだ理解出来そうにありませんが、頑張ってみます。。
0269神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 19:19:17.75ID:EqHNE9Wg
 ‖      ‖‖
‖○∩_∩ ∧ /‖○
‖((´∀`)(゚Д゚‖))
○∧_∧∧_∧ ‖
.((-へ-(・(ェ)・)/‖ ∧
ヽ   (   つ‖(゚*
`| | | | | ‖/ /
(_(_(_)_) ‖
>難しい
と、感じるのはくまの説明が下手だからであります。
>まだ理解出来そうにありません
←理解すると言うより、ありのままを体験する、とか実感するって感じかなと、思うであります。!
0270神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 11:21:26.93ID:UgRR0Ge5
>ドラムの場合、体より頭でやっちゃうと、ダメ ・・・
音楽は耳で聴いて体で楽しむのが1番

←音楽とりわけ太鼓は感情揺さぶり、身体を反応させ、生命の躍動を感じさせることができる、「楽」の表現でありますね!

>たしかに、ドラムを叩きながら物凄く思考したりも、しています。
←ここで、音楽に没入してみることは、ピザさんにしか出来ない瞑想法となるかもでありますね!
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ旦と)
と_)_)
0271ピザの持ち主
垢版 |
2016/09/16(金) 04:12:24.25ID:DtQF3Qtc
ダメだ

ふだんから
自分の勝手な都合の良いイメージを持って、
生きている。。

実際より賢く美しく自分を見てしまっている。

気をつけるしかない!??
0272神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/16(金) 23:00:16.74ID:ybsRATpy
>>271
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ旦と)
と_)_)
その事に気づけば、それでよいのでありましょう。
はてさて、理想の自分と本当の(?)自分、どちらが本物の自分でありましょうか?
自分って何なんでありましょうか?
0273ピザの持ち主
垢版 |
2016/09/17(土) 04:58:51.03ID:vpFF4nrq
むかしから何度もこの状況に陥っている気がする。前に進んでないなぁ、、

なんだか難しくて、とても大事そうな質問ですね!!知ってる人は即答、知らない人には難問みたいな。
0274神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 12:53:36.19ID:hr6s+/4K
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ旦と)←アセロラドリンク
と_)_)
>>225でちょぴっと書きましたが、ラマナ・マハルシさんって人が、「私はだれか?」と問い続けることが、最も大切な修行であると言ってたそうであります。
いつもくまが自分と感じてるものは、くまの記憶の中にある観念、イメージであり、その組合せであります。
その組合せにより理想を思い描くこともあれば、思いもよらなかった、後から否定したくなるような自分を発見することもあるのであります。
それもこれも全部くまであるのであります。
悪っくまがやらかしたことの責任は悪っくまとしてのくまの責任なのであります。その報いはくまが当然負うべきなのであります。
そのことと、観念、イメージとしてあるくまは、善いっくまも悪っくまも儚く消え去り、また、普通くまになることも、へんてこくまになることもあると言うことは別なのであります。
その変幻自在というか、普段確かにあると思っている「自分」と言うものの向こう側に「本当の自分」を探して行くと、つねにありのままカレルのパパのくまがいるだけであります。
「本当の自分」=「真我」と言うか、「真我」も否定して、「無我」と言うかは説明の違いであって、くまにとりましてはどーでもよいのでありますが、
そのようなことを書物や知識の中に探しても、実感を伴わなくては無意味でありましょう。
ひたすら「くまとは誰か?」と問い続けてみようかなと思うのであります。
0275神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 14:03:39.76ID:hr6s+/4K
>むかしから何度もこの状況に陥っている気がする。前に進んでないなぁ、、

.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ∪と)←バナナ入りヨーギルト
と_)_)
子くまの頃、そうはじめてのお使いの頃、「自分っなんだろう?」って問いが籾殻脳内でぐるぐると繰り返されたことがあるであります。
誰しもが体験するいわゆる「自我の目覚め」であります。
そこから時間も始まったのでありましょう。
もしかしたらそこで目覚めたのではなく、「自我」と言う深い「夢」の中に陥り、未だに覚めてないだけなのかもしれぬ・・・と思うのであります。
0276神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/22(木) 11:46:00.04ID:SC0wXRA7
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ∪と)
と_)_)
くまは、止観によりだいぶ感情をコントロールできるようになったと書いてきましたが、最近職場で経営者と対立し、感情的になっている自分を観察できました。
まだまだ修行中のくまであります。
でも、よく観察してみると、その感情も、その時直面している事態に対することのみに原因があるのではなく、他者に対する感情のみでもなく、自分自身に対する怒りでもあり、
むしろそちらの側面の方が強いこともわかってきました。
我が身のことをまず知り尽くすべく、自己観察を続けて行く所存のくまであります。
0277神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 06:45:22.94ID:w8i1rUin
いまから6時間以内にカネを借りたい
0278123
垢版 |
2016/09/25(日) 07:05:10.93ID:PoXk96TF
悟りは大疑問に対する答えである。
その疑問を省略したところでは答えはないことになる。
残念なり。
0279神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 15:50:31.80ID:6n/i51hA
|∧_∧
|・(ェ)・)
|⊂ノ
|`J
くまは貧である。
くまは大疑問そのものである。
くまはもしその時意識があれば、最後の一呼吸の時まで、くまって何だ?と問い続けるであろう。
0280神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 07:40:19.79ID:CcroWU4w
 ‖      ‖‖
‖○∩_∩ ∧ /‖○
‖((´∀`)(゚Д゚‖))
○∧_∧∧_∧ ‖
.((-へ-(-(ェ)-)/‖ ∧
ヽ   (   つ‖(゚*
`| | | | | ‖/ /
(_(_(_)_) ‖
満員電車瞑想法。
次から次にまんべんなく受ける感覚、次から次に浮かぶ雑念、思考。
揺れや、温度、体感に意識を向けるとそれがあり、場合によって連想ゲームが始まる。
そして消え去る。
雑念、思考は次から次に浮かんでは消える。
もちろん、そこにとどまることもできるし、消え去るままにすることもできる。
それらを他人事の様に観察するのが、満員電車瞑想法であります。
0281ピザ主
垢版 |
2016/09/29(木) 19:58:32.99ID:UBVErA9q
瞑想のこつはとにかく続けること、なのかな。

自分を見尽くしたつもりで、まだまだ全然って感じなのかな、ぼくは。

瞑想はぼーっとすること。

自分を見るのはまた別のことって感じがする。感情や思考、言動を見ることと、ぼーっとすることは。ぼーっとして見えてくる自分もある、ということなのかな。
0282神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 07:48:06.25ID:hSg+qZ+L
 ‖      ‖‖
‖○∩_∩ ∧ /‖○
‖((´∀`)(゚Д゚‖))
○∧_∧∧_∧ ‖
.((-へ-(・(ェ)・)/‖ ∧
ヽ   (   つ‖(゚*
`| | | | | ‖/ /
(_(_(_)_) ‖
>とにかく続けること、なのかな。
←そうであります!
>すること。
←ぼーっとしちゃうことはあっても、いつでもどこでも自由自在にぼーっとするのはむずかしいでありましょう。
>自分を見るのはまた別のこと

ぼーっと考え事をしてるのか、ぼーっと本当になにも考えてないのか、ぼーっとしたいのにぼーっとできず、それと戦ってるのか、今の自分の心をありのままに見るのであります。
それを抑制したり、拒絶したりせずにありのままに。
そして、それがうつろい行き消えて行く様を見るのであります。
するとあら不思議!残るのは、「ぼーっと」だけになるのであります。
>感情や思考、言動を見る
←感じている、考えている内容を見るのではないのであります。くまの頭の中に、今、あー仕事へ行くの嫌だなぁ〜と言う思考が浮かび、感情が起こったとします。
その内容を見るのではなく、そのよつな雑念があることに気付き、
また、ガラ携での打ち込みに戻れば、思いも感情も消えるのであります。
0283ピザ主
垢版 |
2016/10/01(土) 04:44:17.70ID:XCmt8+mH
どうしても、奥を探ろうとする癖がついているなぁ。何か自分に怒りとか、逃げとか感じたら、その原因とかを追求して、自分の無意識に守っていることとかを探ろうとする。それも、自分を知ることだって、思っている。

でも、そう思い過ぎかもしれない。
やり方が下手なんだろうな僕は。
さぁ来い来い、怒りでも迷いでもなんでも来い、全部正面から受け止めてやるーなんて思っていても、そう思っている間は怒りや迷いはどっかに隠れて出てこないみたい。

人間がいると隠れて出てこないゴキブリみたい笑
0284神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 05:39:37.31ID:FyO8VMhk
>何か自分に怒りとか、逃げとか感じたら、その原因とかを追求して、自分の無意識に守っていることとかを探ろうとする。それも、自分を知ることだって、思っている。
←その通りでありますね。しかも、
>どうしても、奥を探ろうとする癖がついているなぁ。
←で、あれば、それはとてもよいことでありましょう。
怒りや、不安の原因をとことん追求し、本当の原因が見つかれば、それだけでそれらが消えることもありましょう。
て、書くと、えっ?て思うかも知れませんが、
原因である事実にもとづき、反応としての感情(怒りとか不安とか)があるのでありまして、原因事実の記憶も、それに対する反応としての感情も、ともに観念なのであります。
反応のほうの感情も、まんがのふきだしの中の「怒ったぞ!ぷんぷん」みたいなものなのであります。
感情は環境の危険から身を守る身体の機能みたいなものでありますから、消し去る必要はないのであります。
ただ、いつまでも、その感情な振り回されることの煩わしさから自らを解放することは簡単にできるのであります。
ただ、心を観察して、本当の原因を見つければよいのであります。
くまが>>276で書いた経験もそんなことなのであります。

>人間がいると隠れて出てこないゴキブリみたい笑

←ふむふむ、自我ってのは、ゴキくんみたいなものでありますね。
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ旦と)
と_)_)
0285ピザ主
垢版 |
2016/10/01(土) 10:31:04.34ID:XCmt8+mH
こないだ夜中に、ある部屋の扉を開けると、あいつら2匹いたんだ。若いのと大きいの。
それで睨み合いながら、どうやって2匹やっつけるか考えてたら、大きいのが自分に向かって来た。間合いに入ってすぐ踏んづけたけど、その間に若いのに逃げられちゃった。

いつもなら人の反対側で逃げ場所の、多い方へ一目散なのに。

これはやっぱり若いのを庇ったのか??としか思えないんだよなぁ。人に言っても、何も考えていないだけさ、なんて言われるんだけど。

ごきぶりの綺麗な話。
0286神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 13:02:47.30ID:FyO8VMhk
>>285
.∧_∧
(-(ェ)-)
(つと)
と_)_)
ゴキくんたちは、くまや人よりも何億年も前に誕生し、くまや人がが滅んだあとも、長く生きるでありましょう。
ゴキくんたちにも意識はあり、自己防衛のためにピザさんに向かってきたのかもでありますね。
0287ピザ主
垢版 |
2016/10/01(土) 15:37:44.43ID:0KOilwrC
似たようなことが前にもあったんだよね。メスをかばうように雄が僕を惹きつけようとした、みたいなね。
ゴキさんからは人格というか、そんなのを感じるよ。

容赦なく始末するけどね。
0288神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 16:30:32.35ID:FyO8VMhk
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つと)
と_)_)
じつは、くまもゴキくんは苦手なのであります。
修行不足なのであります。
昔、スティーブマックィンのパピヨンって映画で、脱獄の名人である主人公が、ついに離れ小島の独房に隔離され、食事も満足に与えられず、
それでも諦めず、動物性タンパク質を摂取して体力をつけるためにか、ゴキブリをつぶして無表情に食するシーンがあったであります。
将来の滅亡を前にしたくまや人類にとって、生命力繁殖力の強い昆虫は大切な食糧になるでありましょうから、
たいした理由もなくゴキくんを嫌うことを反省せねばと思うくまであります。
0289ピザ主
垢版 |
2016/10/02(日) 13:28:36.99ID:u64YnM/V
すごい話ですね。。。

俺なら死を選ぶかな、、


いやぁ、ここんとこ出来るだけ毎日、瞑想、少しでもやってるんですが、長く続けられないですね。

でもとりあえず毎日やり続けてみますか。
0290神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/02(日) 15:42:46.01ID:J3eVxCl9
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ〇と)
と_)_)
何でも好きなことなら少しずつでも続けられるのでありましょう。
あっ!これは使える!これはいい!って感覚を得られれば良いのでありますが・・・・
もし、今はその気が起きなくても、
将来どうしても心が苦しくて、困ったくまったと言う時に、思い出してやってみたら、効果を実感できるかもであります。
心がひりひりする様な時ほど効果を実感できるでありましょう。
安楽の道であります。
0291神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 00:54:48.09ID:yVGOUbki
   ∧∧
  (-・(ェ)・-)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
くまが瞑想を始めたばかりの頃どうだったか思い出してみた。
そう、じっとしてることにイライラして5分も続かなかった。
で、少しずつ時間を伸ばして行ったけど、時間を決めてやると、それが心理的負担になり嫌になっちゃうので、時間は決めなかった。
で、15分〜30分座れるようになったのは、心の修行と言うよりも、身体技法としての側面を意識するようにしてからだったような気がするの。
姿勢の崩れにできるだけ早く気づき、腹式呼吸を丁寧にすること。
で、30分〜45分座れるようになると、今度は、足のしびれとの戦いだった。
何か、心の鍛練と言うよりもひたすら足のしびれとの格闘が続いた。
今でもしびれはあるけど、始めたばかりの頃のようには、しびれが瞑想の邪魔にならず、無視できるようになっている。
長く座るこよりも、何も考えないようにしようとすることよりも、心、意識に浮かぶ観念、イメージに気づき、それが浮かぶ瞬間を捉え、それが消え去る実感を得られたら良いのではないかなとくまは思う。
そして、そのための入口として、瞑想の身体技法としての側面を意識してみると良いかもと思うであります。
0292神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 01:07:55.94ID:yVGOUbki
   ∧∧ ∩
  (-・(ェ)・-)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あっ!それともう一つ、
短い時間しか座れないと言うことは、本当はもっと座っていたいと言う思いがあると言うことだと思いますが、
その、あーもうやめようと言う思いに気付き、等間隔で、あーもう少し座れるようにようになりたいと言う思いに気づいてみる。
その時、あーもうやめようと言う思いを否定したり抑圧したりせずにそのまま気付いているだけにし、ただすぐに座を解かず、あーもう少し座れるようになりたいと言う思いにも気付くようにしてみる。
何か、幼稚な方法みたいだけど、確か効果あったような気がする。
0293神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 12:57:18.54ID:Z9gmFkKv
.∧_∧
(・(ェ)・)
.(つと)
.と_)_)
ストレスとは生活上の精神的重圧、また、それを感じた時の感覚 だそうであります。
くまもそんな重圧や感覚と折り合いをつけながら生息中であります。
ストレス対策に瞑想は効果抜群であります。
そんなストレスで、思いが溢れかえってる時の方が、その心と対峙しやすいと感じる最近のくまであります。
以前はそんな時は瞑想どころではなく、ストレスの原因であるところの思いにどっぷり巻き込まれていたであります。
真に瞑想は安楽の道であります。
0294ピザ主
垢版 |
2016/10/09(日) 01:00:12.86ID:5mWY+/AN
なんか、無を感じていない自分→自分は間違っている誤っている倒錯している
という思考があって、常に無になりたいと願っている。それが僕を悩ませている。
無を感じないでも、このままで、いいのかな?
0295神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 11:35:35.29ID:j1A3EKtN
>>294
>常に無になりたいと願っている。それが僕を悩ませている。
←数息観や経行(歩く瞑想)とかやってみたらどうでありましょう。
数息観や経行は、雑念に巻き込まれないようになる為の合理的で単純な練習法であります。
ちょぴっと練習すれば、日常でも常に応用できるであります。
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ旦と)
と_)_)
0296神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 12:09:07.64ID:j1A3EKtN
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ旦と)
と_)_)
数息観や経行は、普段無意識にしていることに、意識をとどめる練習であります。
歩くときだけでなく、ご飯を食べる時、洗濯物を干す時、トイレに入った時、いついかなるときも、雑念に囚われたなと気付いたら、その時していることに意識をとどめてみる。
その時何もしてないなら、呼吸に意識をとどめてみる。
0297神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 19:30:00.58ID:j1A3EKtN
・無を感じていない自分
・間違っている誤っている倒錯していると思考する自分
・常に無になりたいと願っている僕。
・悩まされている自分
←くまは倒錯してるとは感じないし、悩まされることもないでありますが、同じように、自分があるであります。

集中力が極限まで高まれば、一時的にしろ「無」の境地を垣間見ることができるらしいでありますが、
自分がある限り、常に無であることは無理であり、それはそれこそ悟りの境地ではないでしょうか?
小さなことからコツコツと積み重ねて行きたいと思うくまであります。
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ旦と)
と_)_)
0298ピザ主
垢版 |
2016/10/10(月) 13:32:20.11ID:pefnahQ1
無を求めすぎてる自分に気がついただけで随分楽になった気がする。。

いつも極力意識を自分に向けているんだけど、それは自分というより空想した無に向けている、みたいな感じだったかもしれない。

瞑想すると、ちゃんと自分に向くというか、そんな、効果があるみたいですね。
0299神も仏も名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 16:35:44.59ID:rWCqVSVX
>いつも極力意識を自分に向けている
←意識を自分自身に向けることの効果は、無意識に思考雑念が浮遊することに気付き、それに気付きさえすれば、思考雑念は幻想のように消えるものであると実感できることだと、くまは思うであります。

既に、ピザさんは意識を自分に向けておく習慣がついてるのであれば、「空想した無」を思考すると言う力(りき)みが抜けさえすれば、瞑想が深まって行くでありましょう!
.∧_∧
(・(ェ)・)
(つ旦と)
と_)_)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況