X



チップを払わない奴って何考えてんの?

00011
垢版 |
2007/01/04(木) 18:02:41ID:465s/dKF
こちとら時給4ドルなんだよ!
0050名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 06:47:31ID:VscUdt0w
南部にいるやつって日本人ですら馬鹿なのか?
005128
垢版 |
2007/01/06(土) 06:54:04ID:qFrKQg8D
49さんごめんね、>>49の言い訳見たら可哀想になっちゃった。
0052名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 07:15:00ID:mH9ikDmu
サービス料込みの飲食に慣れきってる日本人からしたら、愛想もなく
水持ってきて、オーダー取って、皿運んで来る程度の労力にTAXx2倍の
金払う価値はないと思ってしまうわな。 特に給料日前とかに変な
ウエイトレスに当たると「なんでこのBITCHに15ドルも!!」と爆発
しそうになることある。 こっち来て13年だけど未だに納得できない。  
0053名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 07:31:08ID:qFrKQg8D
サービスに対して払ってると考えるのをやめて、何も考えずにただ機械的に料金の一部だと思って乗せればいんじゃないかと思う。
0054名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 07:35:09ID:nM7PNqDO
ケンタッキーで店員のサービスで1ピース多くくれたからチップあげたことあるぞ。
1$だけどね
0055名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 07:36:07ID:MpOr8vdY
ウェイターは店によっては結構儲かる
0057名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 08:09:17ID:MpOr8vdY
>>56
グランドオープニングを経験すると病むw
普通はそうでもないよ
マイノリティの俺等にとって数少ないホームグラウンドみたいなもんだから
小奇麗な紳士や淑女がどれをオススメか訊いて来るときは気分はいい
0058名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 08:34:48ID:VscUdt0w
いやだから海を越えてわざわざアメリカにやってきてウエイターって何?w
0060名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 09:05:12ID:qFrKQg8D
ウエイターって、海や川を越えて来た人達が最初に就く仕事の代表じゃん
0061名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 09:22:19ID:FfgQG8BV
それは発展途上国から来た人達でしょ
0062名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 09:29:23ID:qFrKQg8D
NYの話だけど、そうでも無いよ。
マトモなヨーロッパの白人とか、白人アメリカ人とかでも、学生の時、ウエイターのバイトしてる奴なんて一杯いんじゃん。
0063名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 10:12:01ID:wXffpYNt
>>34
日本人経営の店では最初からチップ込みの価格設定になっている上に
当然のように20%のチップを要求される。知らんと思ってやってるん
だろうが、非常に不愉快だ。一度チップ込みなのが判ってる店で、
請求額より大分多く置いてきたのに店の外まで追いかけてきてチップが
少ないから払えと言われた時は、込みの料金と知ってることを言って
やったが、言ってることが理解できずにしつこくせびってきた。
こういう頭の悪い奴が不愉快にさせる店には二度と行かない。

>>59
不法就労で偉そうに文句言うな!
0064名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 11:09:49ID:lASJL30H
「チップが足りません」と文句言ったり追いかけてくるのってたいてい東アジア系の店だね。
そういう失礼な事を平気でするのもうなずける。
0065名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 12:02:39ID:VscUdt0w
>>62
外国人学生は基本的にバイトできません、あほですか。
0066名無しさん
垢版 |
2007/01/06(土) 23:36:29ID:C3uDyC6z
チップが少なかった時、
米系店「何かサービスに問題があったでしょうか」
日系店「チップが足りません。払ってください」
日本人は給仕側の意識が根本的に間違っていると思われ。
0067名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 02:37:27ID:sFhOn/Lz
チップのことを考えるとアメリカでの外食は高くつくよね。
でも日本に帰って安いところで食べると、
給仕さんの給料大丈夫かなって心配になるよ。
0068名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 08:06:55ID:aUYhMvKK
給料日前にレストランに来るのはアホな証拠。
学生馬鹿にしすぎじゃない?
ちゃんとしてる子も中にはいるんだよ。

日本帰って一流企業で出世しまくっている子達を知っている。
会った時はウェイトレスとかウェイターだったけ。

大人げないな〜。なんか成金か関西系かよう分からん人達・・・・・
0069名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 08:28:29ID:YxnU38c7
チップを渡さないのは違法でもなんでも無い。
でも違法で働く事は違法にあたる。
法を犯してる奴にチップ渡せと言われても、こっちは違法な事はしてないのでね。
サービスや料理が不味ければ別にチップなんて置かなくて良いんだよ。
それとチップを会計の時に店側で加算するには、店に入った時にその事を客に説明しないといけないらしい。
もしその様な説明なしに勝手にチップを加算されていたら、チップは払わなくても良いしその店を訴える事も出来る。

0070名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 09:12:14ID:3/ckKqgG
ウェイターが合法か不法かいちいち確認してチップ考えんのか?(禿藁
0071名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 09:19:57ID:GOeSFdFI
NYって>>62みたいな馬鹿ばっかりなんだろうなw
0072名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 09:21:19ID:YxnU38c7
>>70
俺へのレス?
俺は1へレスしたつもり(1が違法な匂いがするのでね)
0073名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 09:25:59ID:QiIQHUI+
チップの額が安いだのチップが貰えないの愚痴をこぼしてる人が本当に哀れに見えてくる。
俺の友達で毎晩じゃなく月に数回程度だけどチップだけで一晩で1000ドルを稼ぐやつがいる。
もうjapanese restaurantのバイトなんてやめたら?みじめだし、リスク高いし
0074名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 09:59:46ID:lXkR9HmQ
>>72
>>1は最低賃金割れしてるから違法バイトでこき使われてるパターンだと思うw
0075名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 10:21:55ID:aUYhMvKK
NYのレストランとかではチップだけで月一万ドルとか稼ぐ奴いる。
日本人じゃないけど。
0076名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 10:28:25ID:ChJSIo/L
この間行ったレストランの白人の姉ちゃん死ぬほど態度悪かった「はああ!?聞こえないんですけどお?」みたいな態度で、食器の置き方も喧嘩売ってるのか?って思った程、それなのに、チップを20ドルも払って後悔してる。
ボストンは態度のありえないウエイトレスが多い。
0077名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 11:05:20ID:1QNMoAlJ
私の友達はいつもカードでまとめて支払いたがる。(たぶんポイント目当て)
それはいいんだけどサービスの良し悪し関係なしに
時には完全に悪いと思われるときでも、どこのレストランでもチップを30%くらい払う。
そして来ている人達みんなで割り勘する。
1回1回は大したことないかもしれないけど2人だけの時は複雑だ。
最近はあまり一緒に食事に行きたくなくなってしまった。
0078名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 11:52:48ID:TYWuPO8c
>>77

レストランで食事したあとに「チップ何%にしようか?」って話しないの?

それはともかく、カードでまとめて払いたがる人の中には
家族カードで支払いは親にいくけどポイントはもらえるから多目にチップ
つけてる困った奴がいるけどね。
0079名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 12:36:33ID:hvj3Ewq3
アメリカまで来てプーでレストランでバイトなんてその先の人生がろくでもない展開になるのは見え見えw
0080名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 15:22:11ID:PrP4/v4U
いつも思うんだけど、何でウエイターやウエイトレスにチップ払わなきゃならないのかな?

できたものをテーブルまで運ぶのは当たり前でしょ?皿は自分の足でテーブルまで来るワケ
じゃないのに。それとも自分で取りに来いってか?
それから、別においしいかどうかなんて聞いてくれなくても結構。聞いても聞かなくても同じ
だから。


大体、本来なら経営者の払うべき人件費を何で客が負担せにゃいかんのよ?
顔も見た事のない「赤の他人」の経営者の人件費を負担する事には納得ができん。
従業員の給料が安いのは、我々客にとっては全く関係のない事。日本のレストランで従業員の
給料が安いからって余計な金なんか払わないだろ。人件費を含めた原価を元に商品価格を決め
るのが当然だろうが。そもそも、接客が悪くてメシもまずい店に何の名目でチップを払う必要が
あるのかと思うよ。

まぁ、何だかんだ言っていつもチップはきちんと20%払っているからこれ位は言ってもいいでしょw
0081名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 15:38:28ID:hvj3Ewq3
チップが足りないとか恥ずかしがらずによく言えるよな。
貧すれば鈍するってやつかw
0082名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 16:54:24ID:QiIQHUI+
まぁ、チップはサービスに対する対価だと自分は考えてるよ。
飲食費は日本に比べても安いね。アメリカにおける飲食費は食事代とサービス料が別になっているから日本に比べると安くなっていると考えてるけどね。
それにしてもさびしいのは日本人店員のサービスの欠如。アメリカ人のほうがよっぽどいいよ。お味噌汁のおかわりやお茶のおかわりは進んで持ってきてくれるし。
日本人はただふんぞりかえってるだけ。何様っていう感じ。
先週はアメリカ人に10ドルにたいして3ドルのチップを残しました。
今日は日本人に対して25セント、、勉強しろって感じです
0083名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 18:34:49ID:nkjx4t5c
チップ払うのもアホらしいから、バーガーキングと吉野家で済ます。
0084名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 18:53:02ID:lXkR9HmQ
>>82
>飲食費は日本に比べても安いね。
本当に北米在住か?
そりゃ、ステーキとか食えばアメリカの方が安いだろうが、普通にランチ食うレベルで
考えたら日本の方が安いのは明白なのだが?
日本の定職屋なんて500-600円でも旨いもん食えるが、アメリカではファーストフードの
セットが食えればいいくらいだ。
最近はファーストフードも日本の方が安いと聞くが。
0085名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 19:34:59ID:wGkRn0pr
>>78
1度だけ20%でいいと言ったことあるよ。その時は20%にしてくれた。
それ以降言ったことないけど相変わらず30%。
そういえば家族カードでお金に困ったことがないし、働いたことがないし
たぶんそんな細かいことは気にしてないのかもしれない
0086名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 20:12:54ID:Ybxheyme
つーかチップってやだな。
ふざけるなって感じだ。
なんなんだよって感じ。
文化とはいえ、仕事なんだしいちいちチップなんて払ってられるか。
0087名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 22:49:56ID:yogAcjDm
チップを払う習慣があるのって、アメリカの他に何処がある?
0088名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 22:55:37ID:r4uEGqmp
あのさ、若い人には解らんとおもうけど、
日本もお高いところは、チップ払うんだよ。
0090名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 23:24:47ID:FTnjW4y/
>>88
> あのさ、若い人には解らんとおもうけど、
> 日本もお高いところは、チップ払うんだよ。

あまり一般的な習慣とはなってないよね。
0091名無しさん
垢版 |
2007/01/07(日) 23:38:30ID:r8wUIQ5Y
>>87

おいら、ヨーロッパにもいた事あっけど、オランダ、フランス、ドイツ、イギリスでは
チップおいていたな。
でもほとんど人が1Euroとかそんなんだった。
0092名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 02:12:27ID:MgOtX8yA
>>84
飲食費が安いと思うのは、、自分が日本の都会の出身で現在はアメリカのど田舎在住からかもしれません。
自分のところは5から8ドルでランチはほとんど食べられるし。ディナーも結構いいものでも15ドルぐらいかな。
寿司を食おうとすれば紅花などで25ドルで日本の回転寿司より安くつくしね。

日本は高いと思うよ。レストランはいれば千円は少なくともかかるし。コーヒーとかも少ない量でアメリカとおんじくらい取るじゃん。

あと自分もヨーロッパに10年以上いたけどチップはほとんどの国で置かなきゃいけないことになってるよ。もちろんホテルとかでもね。長期の滞在でチップ置かなかったりするとタオルを取り替えてくれなかったり部屋をいい加減に掃除したり、、。
チップを普通においておくとすごくきちんとやってくれるけどね。いらないのは社会主義の国ぐらいかな。もう社会主義はほとんど存在しないけどね

あと日本でも料亭や結構高いクラブとかではチップ置きますよ。
0093名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 02:19:00ID:cGcM6qEn
フランスのホテルはチップ取らなかったなぁ。
わざわざ「Merci」と書いたメモも一緒においていたのに、全く取らなかった。
0094名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 02:30:50ID:k+8Tyord
>>92
見透かされて相当悔しかったみたいだねw
0095名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 02:37:16ID:9bhZwGmz
>>94って性格悪いね。けなすんなら、その前に自分の所感でも述べてみれば?
009692
垢版 |
2007/01/08(月) 02:41:20ID:MgOtX8yA
別に93の経験ですべてが証明される訳じゃないでしょ
009792
垢版 |
2007/01/08(月) 02:49:44ID:MgOtX8yA
今暇なのでネットでヨーロッパにおけるチップ制度みてみたらアメリカよりは固執していないみたいね。
まぁ、チップが少ないぞって言われたのはアメリカだけですが、、それもコリアンレストラン。味はいいのにあの態度だけはうけいられない。
0099名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 09:08:24ID:k6yS2+P9
チップを貰っている立場ですが
私もこのシステムはどうかと思う。
普通の進行で、特に手のかかる訳でもないお客さんに
相場よりも多い額を置いて行かれた時には恐縮してしまうし
逆に、あれこれ面倒な注文を多々してきて
凄く汚して帰るお客さんから貰えたチップが少なかったりすると
文句も言いたくなる。

チップでこちらのサービス(仕事)を評価される以前に
いつでもちゃんと働く事を心がけているんだけどなぁ…。

ちなみに「お寸志」「心付け」という言葉があるのをご存知ですか?
0100名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 13:08:32ID:Xq2kbwSD
そもそも、チップが15%だの20%だの決めつける根拠ってあるの?
昔のガイドブックは10%だったけど数年前から15%、今は15-20%
物価だけでなくチップの比率までインフレーションを起こすのは変。
実際、アメリカ人もこのシステムには全員納得しているわけではない。
同じような議論がアメリカ人内でもあるからね。
0101名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 13:09:56ID:8bGd+3SG
まずは寸志に「お」をつけないことからはじめよう
0102名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 13:16:45ID:szVDSgsg
              (ニ=zr=、、,,___
               r;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、、
              r";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽミミゝ、
             ,/川川川川川川ミミミミミ、
            ィシ"〃゙゙''"""""""((ヾミミ川川
           ,〃_,,. ‖ .r;;;;;i /  )) ヽン巛川、
         〃、(ツ ノ   _二-、、  〃  7川川川;、
         /  `ヽ ;' ヽ, ' ;;;;;;;;;、、ヽ(  彡川川川ル
        ,r'""゙`フ ,ヽ、 ̄ ̄`゙゙' :. ) '彡川川川川
        i' ─-/  ヽ、   ""'  /..  川川川巛ミソ
       .|   、rュ rュ ')        | ::.. 巛川川川川ィ
       |   ノ,=≡┣=、  \ /  ::. ,'川川川巛川
       .|   ,イ /TTTヽ、ヾ、 メ    〃r''''‐、、川川ゝ
       |   リ| |r' ̄`゙'ーヾト、  \ 〃' /´ヽ .i川ノノ
      .|  ノ |.|  r‐-,-‐┤ヾ、      ):: //川巛
       |   |.| /  /  ,シ'ヾ       ヾ,//川川ゞ
       .|  ヾエエエエエ/ ┃     /ヽ_ノ川巛川
       |    ̄ ̄┃  ┃ ,/ / /彡彡'川川ilト
        ',   i||i ┃   //   |彡川川巛川
        |iヽ、_   ┃  //    |川巛川川川
        ノ||i, ヽー---一''''´´      |巛彡川川川i、
   | ̄ ̄川川 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡川川巛川川ミ ̄ ̄|
   |__川川ヾ_________川_川川〃_).__|
      川 川川    │   │  ノ|i  巛川彳 (
      川 川ノ.     │   │  ノ |  川 ヽ
0103名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 13:21:16ID:Xq2kbwSD
実際「悪しき風習」として定着しているのは事実だ。
アンケートで人生最悪のサービスを受けた時でも15%置くと答えた
アメリカ人は半数以上いたという記事を見たことがある。
思うに、チップはサービスに対する対価ではなく、貧乏人への施しといった
要素が強いと思う。これなら最低でも15%という考えは理解できる。
実際、医者にかかってチップは渡さないよね。チップを渡す対象は大抵
低所得者に限られる。慈善活動と思えば少しは楽かな?
0105名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 13:43:09ID:2VHmHV3C
最低賃金引き上げ 米カリフォルニア州
時給790円→940円
各州に広がる動き

 今回の法案は最低賃金を二〇〇七年一月に七ドル五十セント(約八百八十円)に引き上げ、
〇八年一月に八ドルに引き上げるというものです。これが実現すれば、全米で最高となります。
同州の最低賃金引き上げは、民主党・デービス前知事の〇二年以来のことです。
〇三年十月のリコール選挙で当選したシュワルツェネッガー氏は〇四年、
「景気回復の障害になる」と引き上げ法案に拒否権を発動。
〇五年には、生活費の上昇にスライドさせるという案にも反対していました。
今回も州議会の民主党は当初、同様の措置を盛り込んでいましたが、譲歩して削除。
その結果、知事が賛成に転じました。


とりあえずチップ制度は廃止の方向で行ってほしいなぁ。ウェイターなんかボッタクリに近いわ。

0106名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 15:07:45ID:25ijiKMj
最初からメニューにサービス料込みの値段書けばいいのにね。
0107名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 17:06:09ID:vPbxobtM
最初から込みの値段にしておいて、そのことを客に知らせない店は多い。
そんな店ほど高いチップを要求する。その多くは日本食レストランで
現地の実状を知らない日本からの観光客をカモにしている。
酷い店になると、チップを店に納めさせ、上がりが少ないと給料から引くと
店員を脅すところもある。だからといって店員に同情する気は全く無いが
こういう店をどうにかして撲滅したい気にはなる。
0108名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 17:20:21ID:QO+u/uiy
日本食レストランとは言ってもチョン経営店じゃないか?
0109名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 21:44:23ID:2VHmHV3C
俺がキッチンで勤めてた店では、3ヶ月経ったからチップ出すよ。おめでとう。
と言われて月10ドルだったよ。一日50¢。
しかも貰えるのは休みの日も出勤する時とか、休みの日に関係ない店長の寄り合いで一日ただ働き
させられたり、頼み事を聞いた時だけだったなぁ。
結局5ヶ月で辞めてやったけどチップ総額20ドルぐらいだったかな。
まあここまで行くと引くけどね。
0110名無しさん
垢版 |
2007/01/08(月) 23:48:09ID:CXaJErFY
>思うに、チップはサービスに対する対価ではなく、貧乏人への施しといった
>要素が強いと思う。これなら最低でも15%という考えは理解できる。

そういう意味合いもあるかもしれない。
しかしその要素が強いとするなら、Nobuみたいに客単価が高いレストランほど
貧乏人のウェイターを雇えという理屈につながりかねない。
なにせテーブルごとのチップの額が高いからね。

でも実際には、言うまでもなく高級なレストランになるほど
貧乏臭いウェイターは置いていない。
0111名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 02:03:03ID:aYFWotWo
施しというか、本来は申告しなきゃいかんけど実質納税対象外みたいなもんだからナ
0112名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 06:18:03ID:UBuIOjTT
>>110
貧乏人の中で競争があって、選び抜かれたのがNobuで働いてると
考えれば納得しないか?
ホテルのドアマンも一流どころだと年10万ドル以上稼げる。
まさに貧乏人から見たらサクセスストーリー。
0113名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 06:28:39ID:DzWtiI/K
>>107
どの店?

はっきりいってアメリカの15%チップはあげすぎだろう。
チップ制度のある国は減ってきてるけど他の国では高くても10%程度なの
に。高級レストランみたいに教育されたウェイターが金かけてそういう学校から
でてるのならわかるが普通のレストランのウェイターに情けをかけるつもりはない。
0114名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 06:29:46ID:DT31DbGq
>>109
キッチンとウェイターじゃかなり不公平だよな〜。
0115名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 12:19:20ID:bbSKS6ab
うちの方は北東部だけでど、だいたいTAXの2倍だから16%が標準だよ。
0116名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 13:53:45ID:Vbpt+7Nj
チップなんて俺のそのときの気分次第。
使用人は文句たれるな。
0117名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 13:57:08ID:4jBn3Mtf
チップが足りないとか平気で言える奴って何考えてんの?w
0118名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 15:06:09ID:OzfzD/C1
レストランでもタクシーでも平均25〜33%チップ付けるけど、
感じ悪かった場合は0に等しい。(釣りはいらねえよで数〜数十セント)

0119名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 15:25:01ID:aYFWotWo
タクシーは通常10%でおk
0120名無しさん
垢版 |
2007/01/09(火) 15:26:36ID:zsKk9CRl
>>118
TLCの公式ウェブサイトにもそう書いてあるね。
「もしあなたが運転手の下記(下に例を箇条書き)のような理由で気に食わなかったら
チップを払う必要はありません」
とね。
0121名無しさん
垢版 |
2007/01/10(水) 06:20:24ID:q9TuzD/P
>>119
10%だと足りねー!って言われるぞ。
0122名無しさん
垢版 |
2007/01/10(水) 12:29:13ID:N/vYsc13
チップを払わないといけないという法律は州、連邦両方ともに定められていません。
でも客はチップを払いたい特定人物(例えば1)に払ったのに、チップは店のオーナーが殆ど持っていたとなると違法になります。
客が1にチップをあげたい時は1に全てが支払われなければいけない法律があるから、それを知ってる店のオーナーはサービス料と言うのを加算します。
何故かと言うと法律ではサービス料はチップとは違い店のオーナーが誰に支払われるか決めれるからです。
勿論そのサービス料全てを自分の物にしても違法にはならないのです。
しかしサービス料を加算する行為を詐欺と言うアメリカ人も結構多いです。
サービス料を請求する事は違法ではありませんが、その事を客に知らせず会計の時に加算する行為は違法に当ります。
0123名無しさん
垢版 |
2007/01/10(水) 19:09:34ID:djlqZCuc
>>122
でもチップ払わなくて訴えられて裁判で負けた例もあるし…
0125名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 01:17:03ID:+ZmOyYv+
>>123
それは従業員がチップを横取りする雇用主を訴えたんでしょう。
それなら必ず勝つよ、もう一度書くけど連邦法でチップは貰った人に全てが支払わなければいけないと定められている。
だから雇用主が1セントでも横取りしたらこれは違法行為なんです。
でも客相手には訴えられない、だってチップは法律で払う義務が定められてないから。
チップはボランタリー。
でも客が何かのサービスに対して契約書に「従業員にチップを10%払います」など書面に書かれた物にサインをし、それを払わなかった場合は契約違反として訴える事はできる。
勿論訴えられた人はチップを払う義務は法律では定められていないので、最悪なサービスだったからチップは払わなかったと反論できる。
訴えた相手はあくまでも契約違反だけで訴えないと「最高のサービスをしたのにチップは0だった」なんて訴えても相手にはされない。
覚えておくと良いよ、チップはサービスの受けた人の自己判断で値段が決まりその値段に対しては(0ドルでも)誰も何も文句は言えない。
アップルビーなどのレストランで8人以上(だったかな?)で店に入る時「8人以上はBillに10%のチップを加算しますが良いですか?」と聞かれますね。
それに同意して入ってその10%を払わないと値段の支払いを怠ったとされます。
しかしこれは口頭上のアグリーメントなので全ての支払いが無くても裁判に持っていく事などする人はまずいない。(それだけの価値が無いから)
0126名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 01:49:33ID:xoiJdp+D
>>122
例えばNY州(多分MAも)だと、多人数(多分6人くらい)以上の客の場合、あらかじめ15%のチップを加算しても良いという法律がある。
これらの州で大人数で行く場合は、レシートを良く見てからチップを加算しよう。
そうでないとチップを30%払ってしまった事になりかねない
0127名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 03:02:24ID:+ZmOyYv+
>>126
何度も言うけどTips are VOLUNTARY!!!!
その州法はTipに対してではなくサービスチャージだと思います。
サービスフィーとチップは別物です。

NYの或レストランで店で定めたチップ18%に満たないチップを払ったとして訴えられた人が居ます。
そして訴えたレストランは負けました。
客側が勝った理由はチップは店が決めるのでは無く、客がサービスに対し幾ら払うかと決めるのがチップだから。
店のメニューには18-percent gratuity required for large partiesと書かれており、このGratuityは他の言葉で言い換えればTipです。
これをservice chargeと書いておけば又状況も変わってきた事でしょう。
訴えた側の主張は「これはサービスチャージでチップでは無い」と言ったそうですが、Gratuityと書かれたサインが負けた決め手となったみたいです。
Tipとservice chargeは別物でそれに対する法律や形体など違います。
126の言う様にNYの州法でservice chargeがmandatoryの場合、客にはそれを支払う義務があります。
店に入って席に付いてオーダーした時点でその店の決めたservice chargeをアクセプトした事になります。
しかし↑で出したケースの様にTipとして店側が決めてしまう事は出来ません。

他レスで書いたアップルビーの場合Tipとして加算しますと言われます。(最近行って無いのでもしかしたらservice chargeとなっているかも)
この場合あくまでもTipなのでサービスが最悪の場合、加算されると知っていてもそれ以下を払っても良いのです。
このレスで良く目にするけどTipとservice chargeを同じ物だと思ってレスしている人が多い。
別物だとして覚えておくと良いですよ。
0128名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 03:22:35ID:xoiJdp+D
>>127
あなたの言う事は正しい。
でも現実的にはチップは強制に近い
それに>>126の場合、サービスチャージかなにかしらないけど、加算されている場合チップは一切払わない。

俺もアメリカのチップ制度は何とかなら無いものかと思う。
日系や朝鮮系で、チップが少ないと嫌な顔をされたりすると非常に気分が悪い。
二度とその店には行かない
0129名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 06:34:51ID:KXReJps9
>>128
嫌な顔で済めばいいけど、チップ足らないと外まで
追っかけてくる店もあるぞ。
「最低15%からなんですけど…」って言われた。
0130名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 06:39:49ID:ReTE+qXv
寿司屋でウエイターのバイトするなら中国人経営の店が良いかも。
日本人の客が来ないから。
0131名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 06:42:46ID:Vch9TS2u
>>129
追いかけられても、は?馬鹿?っていってやればいいじゃない。
どうせそんな店二度と行かないんだから。

>>130
そこまで落ちぶれるのかw
0132名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 12:11:09ID:12yHZiKh
>>122, 125, 127 さんの考え方が大正解。
しかし、現場はもうどっちでもいいからトータルで15-20%上乗せしておけば
問題あるまいという雰囲気になっている。

>>128のいう通り、何とかならないかと思うが、自分の周り(アメリカ人)は
「法定外の安さで働いているのだからくれてやれば」と意外にもおおらか。
>>103のいうように「施し」の要素が強いのかもね。
チップをもらうような職業に進んでなりたい香具師なんていない罠。
0133名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 12:44:58ID:5NcOzuiH
えーっと、>>122さんに質問して良いですか?
>>客はチップを払いたい特定人物(例えば1)に払ったのに、チップは店のオーナーが殆ど持っていたとなると違法になります。
客が1にチップをあげたい時は1に全てが支払われなければいけない法律があるから、それを知ってる店のオーナーはサービス料と言うのを加算します。

と書かれていますが、それでは「チップを全て集めてから、サーバー同士で割る」というのに違法性はありますか?
いちお、オーナーが取ってるワケじゃないのですが、言及されている通り「客が1にチップをあげたい時は1に全てが支払われなければいけない法律があるから」
となると、従業員同士のシェアーも×ということなんでしょうか?

私じゃないんですが、友だちがレストランのオーナーやってて、従業員にはそんな具合で給与支払ってます。
自分が雇われ側だった時も常にそうだったみたいなんです。
中には「ポイント制」を設ける職場もあって、勤務態度や客からのコンプリメントに応じてマネジャーからポイントを与えられ、
ポイントが高ければ高いほどチップの取り分も上がるという。

聞く話ではそういうシステムのレストラン(日系・その他問わず)が多いようです。
サービス受けてチップ渡す側にしてみれば、サーブしてくれた人のポケットに行ってほしいものですが。

長文になってしまいましたが、これも違法に当たるのかどうかご存知でしたらご回答お願いします。
0134名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 13:39:14ID:Vik0SaEP
>>129
どの店?
0135122
垢版 |
2007/01/11(木) 13:58:23ID:+ZmOyYv+
>>133
チップを集めてあとでわけるのをtip poolingと言いますが、これは連邦法でも認められています。
客が特定の人だけにチップをあげたい場合は連邦法に元ずくと、その客の指名した人だけにあげないといけません。
Mandatory tip pooling arrangementsは連邦法よりも各州法によってより細かく決まりがあります。
133さんはどちらの州なの分からないので、私の住んでいるCAを例に挙げてみますね。
CAの州法のtip poolingでチップを貰うと違法になる人は次の人達です。(↓に書いた人達にもチップを分けてもOKの州もあります)
1、店のオーナー
2、店のマネジャー、スーパーバイザー
3、調理師(寿司シェフなどfront room chefsは例外)
4、皿洗い
5、店が閉店した後に掃除をする人
6、客に直接関らないポジションの人
そしてfair distributionと言う項目もあり、直接チップをくれた客に関ったサーバーは他の人よりも多く支払わなければなりません。
この分割の割合は店によってポリシーが定める事が出来るので店によって違いますが、一番チップの割合を多くしないといけないポジションはサーバーです。
もしbusserの方がサーバーよりもチップの割合が多い場合は違法にあたります。

133さんの書かれているポイント制は下手するとCAでは違法になりますね。
0136名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 14:03:06ID:40W4VtGG
飲茶で、あれだけたくさんの人がサーブするし、ワゴンのおばちゃんたち以外にも、
最初の給仕と途中の給仕と最後の給仕が違うし、当然みんなで山分けするんだと思って、
ちょっと間違えて40%くらいチップ足したときに、見たよ。
最後の給仕が札一枚自分のポケットにねじ込んだの。ORZ
チップも法律上は所得税課税なんだよね。所得隠ししてる香具師多いだろうけど。
あいつはおそらく、IRSにもねじ込んだ$10だか$20を申告しないだろうから、
れっきとした詐欺なんだよね。あれ以来、中華屋では二度と20%を越えるチップを出すことは無い。
0137133
垢版 |
2007/01/11(木) 14:17:04ID:5NcOzuiH
>>135
詳しい情報、ありがとうございました。
当方はNYですが、とりあえずウェイトレス/ウェイター同士でチップをシェアーする分には違法ではないんですね?
しかし、払う側からしてみれば、サーブしてくれた人たちのポケットに直接行ってほしいと思いますけどねぇ。
それがチップの本来の意味合いと理解していたものですから、その友だちにPoolingの話しを聞いたときは
ちょっとショックでした・・・・。ましてやポイント制なんてトンデモナイですよね

お返事ありがとうございました!!1
0138名無しさん
垢版 |
2007/01/11(木) 14:18:30ID:KXReJps9
>>136
でももし俺がウエイターだったら、それやるかもw
0139名無しさん
垢版 |
2007/01/12(金) 04:55:10ID:SzhoBLhV
てかもしウエイターだったら、俺アメリカで何やってんだ?
と思うw
0140名無しさん
垢版 |
2007/01/18(木) 23:40:21ID:sXQnmFiS
駐在員ってなんであんなお高いのかな?
ただのリーマンなのにね。
ああなったら終わりだからみんなこっちでがんばってるのに〜。
リーマンは日本に帰ってもらいたいなー。
夢が壊れるよなー。

友達いないのか、英語しゃべれないのか、会社でイジメにでも遭っているのか?
なんか、ひねくれてる変な奴多くないか?
日本だったら空気と言うか普通にダサいようなオヤジが妙に偉そうなんだよな〜。

変な話、あんまり絵としてよくないな。
できれば日本にいる時と同じような空気みたいな存在でいてもらいたいな〜。

アメ社に入って頑張ってやっている人とかはなんとなく凄いかな〜とも思うけど。
な〜んかここのスレ見てると、やっぱ駐在キメ〜な〜ってなる。
大人になってくださいよ〜。
0141名無しさん
垢版 |
2007/01/18(木) 23:57:53ID:8Mnc3DL4
でも普通に暮らしてたら、駐在員なんて、道歩いてるのを見かける位でしょ?
一般の在米日本人には係わり無い。
0142名無しさん
垢版 |
2007/01/19(金) 04:59:02ID:36QBKZMd
駐在員が一般の在米日本人じゃないのかw

駐在であろうがなかろうが、要はどれだけのステータスかということ。
駐在じゃなくても社会的地位の高いところにいれば同じこと。
>>140なんてヒガミ根性そのものじゃ。一生夢は叶わないと思うぞ。
0143名無しさん
垢版 |
2007/01/19(金) 05:06:36ID:0F2bT6KH
駐在は米社会での地位potential 0
0144名無しさん
垢版 |
2007/01/19(金) 05:10:12ID:DREh+T6/
駐在員は一般の在米日本人じゃないよね。特殊な人種、
アメリカに一応住んでは居るんだけど、ヘタクソなコラみたいに、全然浮いてる。
0145名無しさん
垢版 |
2007/01/19(金) 05:41:40ID:36QBKZMd
自分の周りだけど一般の日本人だと思ってる時点でアレだな。
貧すれば鈍するってやつかw
0147名無しさん
垢版 |
2007/01/19(金) 22:58:17ID:Ea6iuv/Y
サービス業でもともとフレンドリーで接客が好きな奴以外はやらない方がいいね。
我慢して取り繕ってる奴って仕事のストレスが日常で出る。
俺の知り合いの奴がまさにそうで、イジメとかが限度を超えてる。この前もそれが原因で裁判目前まで行ったし。
本人曰く、もうそのストレスを抑えきれないんだと。じゃあ辞めろとしか言いようが無い。広い目で見たら
そう言う見せ掛けだけの親切は他からしたら迷惑以外の何物でも無い。
0149名無しさん
垢版 |
2007/01/20(土) 07:19:26ID:leKnJFe9
>>140は日系企業現地採用組のヒガミか?
駐在は年収30万ドルいくからねえ。現地組の2−3倍もらっているし。
収入とお気楽度を総合すれば駐在最強だよ。
レスを投稿する