X



オーガニック食品について語り合いましょう。

0001おばさん
垢版 |
2005/08/23(火) 22:48:38ID:/0vjDQtm
健康に良いとされているオーガニック食品。
今まで食べて美味しかったもの、まずかったもの、怖かったもの、何でも良いですので語り合いましょう。
レシピも大歓迎。
ガーデニングに関することも大歓迎。
よろしくね。
0002名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 00:24:08ID:PI5HC+iB
オーガニック食品よく買います。
ホールフーズやトレーダージョーなどで。
0003名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 01:46:02ID:Z3U5rJab
別スレから移動です。おばさんさん、乙です:o)

先日(8月14日)WholeFoodsの牛乳コーナーでふと感じた疑問!
オーガニック牛乳を2種類チェックしたのですが、そのうちのひとつは
スタンプの日付けが9月の前半、もう一つは10月(!)になっていました。
普段買うTraderJoe'sの牛乳は期限もっと短いんだけどな〜? 
オーガニック牛乳は普通の牛乳より、もちがいいんでしょうか??
でも保存材とか入れてるわけじゃないもんね?
私が単に無知なだけかもしれないけど、すごい謎です。
ちなみに私が買ったのは10月までの期限のではなく、9月の方。
ウシがお花をくわえてる絵のやつです。
0004名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 04:32:52ID:wus9C6uO
まあ、賞味期限なんてそんなもんだ。気にしないこと。
Mit*uwaなんて、数年前の納豆売ってたぜ。
0005名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 07:30:35ID:SyZOC0bR
賞味期限、本当に10月?8月後半じゃなくて?絶対間違いだと思うな。
Aug と、Oct 勘違いしたとかじゃなくって?

ちなみに自分もオーガニックのミルク(もちろん成長ホルモンなし)をガロンで6ドル以上もだして買っているんだけど、
ホルモンなしでも、オーガニックじゃないやつなら3ドル代で買える。
なんか、ミルクごときに悩んでしまう。

あと、オーガニック以外のこだわりは、トランスファットの入ったものは食べない。
Partially hydrogenated soybean oil とか入っているやつは絶対だめ。
00063です
垢版 |
2005/08/24(水) 07:41:39ID:Z3U5rJab
>>5さん
いや〜、勘違いと思われても仕方ないんですけど、はっきり"OCT 2005"と書いてあった...。
旦那と一緒に驚きつつ確認してたんで、それは間違いないです。でも、表示した側の
表示間違いっていうのはありうる...かな。それもヒドイと思うケド。もういっこの方は
"SEP 2005"だったよ。ちなみに細かい日付けはちょっと今忘れてしまったんですが。
そういえば日付けが8月のはなかったなあ。不思議すぎる。
今度また同じ店に行ってそういうのがあったら店員さんに聞いてみます。
な〜んか気になる!!
0007名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 09:41:29ID:SCdXp97M
>>3=6
同じ、同じ。WholeFoodsで買った牛乳同じくOCTだったよ。
オーガニックホールミルクって書いてる赤い箱。2箱買った。

日本にLL製法ってので、完全無菌の長期保存可能な牛乳ってあるから、そんな類ではないかと??
オーガニックには拘り持ってないけど、今回買った牛乳は味が好きなので
気が向いて、たまにWholeFoodsに行くと買う。

ちなみに LL(ロングライフ)技術を検索。抜粋してきた。
                ↓
 原料の段階から完全な無菌状態で製造することによって、数ヵ月にわたり品質を保持するデザートや
 10ヶ月冷蔵が可能な豆腐などを実現。
 牛乳・乳製品などのあらゆる分野において生産や流通に大革命を起こしました。

これじゃ無いかもしれないけど。
こんなんだろうと私は勝手に想像してるんだけどね。間違ってたらゴメソ
00083です
垢版 |
2005/08/24(水) 12:58:02ID:fI6TZ70B
>>7さん
そうです!あの赤い箱の牛乳だったです。OCT...。
ロングライフ製法ね〜そういうのがあるんですか。(期限の短いTraderJoe'sのはそういうんじゃ
ないんですねきっと)ちょい安心しました。だってオーガニックうたっていて
保存料バリバリに入ってたらシャレにならんもんね。...って、もしこれが7さんの
仰るLL製法じゃなかったらまた疑問復活なんですが。
ちなみにラクテイド系の牛乳も賞味期限長いんだけど、あれももしかしたら
そうなのかな??
0009名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 13:07:05ID:aGP1ArmR
つーか、なんで北米板よ?

おもいっきり板違いだろ


誰か見たら「閉鎖」入れるなりしてちゃんと止めろよ
0010名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 00:29:13ID:rAjO2UHm
>>9
いいんじゃない? 北米住人が北米のオーガニック食品について語ってるのだから。
日本のオーガニックとは随分違うでしょう。
0011名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 06:52:31ID:Zp5xBaMG
先日TraderJoe'sで普通のブルーベリー、その後WholeFoodsでオーガニックのブルーベリー
買ってみました。
その結果TraderJoe'sの普通ブルーベリーの方が甘くて私的には好みでした。
まあどっちも一回づつしか買って試してないんだけど。また食べ比べしたら報告します。
0012おばさん
垢版 |
2005/08/25(木) 07:14:31ID:mksdZrDD
>>9、すみません、、初心者なもので。お叱りありがとうございます。
アメリカに住んでる者の情報交換としてスレッド立てたのですが、、ごめんなさい、私の言葉が足りませんでした。

TraderJoeやWhole Foodsはどこの州にあるのでしょうか?
私は、いつもWild Oats というスーパーでオーガニック食品を購入しています。
たまに、Hyveeで買ったりと、、。けれどここはあまり種類がありません。
ちなみに、おばさんはNebraskaに住んでいます。
0013名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 07:25:36ID:UZLe8WtJ
12さん、
CA(san diego)にはどちらもあります。
DC近郊ではwhole foodsはfresh fieldって呼ばれてました。TJも確かありました。

11さんはもしかしてsan diego (hillcrest)ですか?
TJの後にWFに行くというのが自分の行動範囲とそっくり(その前にまずmitsuwaに行きますが)。
お邪魔しました。
0014名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 08:17:54ID:epoTjn3g
オーガニックは育てる際の土壌や飼料および加工の際の添加物について規定したものであって、それがすなわち腐りやすいとか腐りにくいとかには直結しないわけです。

パックするときの加熱殺菌をしっかりし、パック内部に充填する酸素を抑え、パックの気密性を保つことで、それなりの期間は冷蔵できます。 牛乳に関しては、日本も同様なはずなんだけど、あまり長期に賞味期限を設定すると、防腐剤混入とかを疑われちゃうのですね。

野菜も同様で、パッケージする場所を清潔に保ち、よく洗浄すればそれなりに持ちます。

日本の市場(いちば、ね)を見学したことがありますが、洗浄は念入りなんだけど、パッケージする場所そのものが清潔ではない。 あれだと、野菜にしろ果物にしろ、カビやすいだろうなぁ、と思いました。

たとえばSanta Rosaのクローバーのパッケージセンターは、半導体のクリーンルームほどじゃないにしても、内部に入るには白衣マスク帽子着用。入口のチェックポイントで消毒をうけます。

他のスーパーのカミッサリーも似たりよったり。
001511です
垢版 |
2005/08/25(木) 08:18:21ID:Zp5xBaMG
おばさんさん、ネブラスカですか!自然がイッパイ!のイメージですが、
実際はどうなのかなあ?
13さん、私は残念ながらサンディエゴではなくロサンゼルスです。
行動範囲がそっくりってなんか笑っちゃいますね。
ちなみにミツワも良く行きます(笑
でもミツワでは野菜はほとんど買わないです。買うのはお豆腐、納豆系とか
その他加工品ですね。あとタラのかす漬けとかおさしみとかはミツワで買ってます。

00162
垢版 |
2005/08/25(木) 08:46:18ID:3Fqpgv4B
皆さん似たような所でお買い物してるんですね〜w
私はサンフランシスコですが、日系スーパーはNIJIYAです。
NIJIYAオリジナルのオーガニック米を買います。
オーガニックや化学調味料無添加のものがわりと置いてある。
001711です
垢版 |
2005/08/25(木) 09:03:06ID:Zp5xBaMG
2さん、
ニジヤってオーガニックもの多いですけど、野菜とか、すごーーく
高くないですか? しばらく前にニジヤのオーガニックレタス、
げんこつ3つ分くらいの小ささで、3ドル近くしてた記憶が...。
でもオーガニック米は、今度買ってみようと思っていたところです。
あと玄米も!
0018名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 09:10:00ID:kjWBrlVD
おばさんたち、メッセでチャットしたら?
00193%82?%b7
垢版 |
2005/08/25(木) 11:39:15ID:Iqk56puA
オーガニックコーヒーってどうなん?
0020名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 11:43:36ID:kjWBrlVD
WFのを買っているけどおいしいよ。
オーガニック関係なくおいしいので買ってる。
そこで焙煎しているので新鮮でしかも安い。
私は片道30分以上っかるんだけどコーヒー目的で
行ってるほど。
あとは肉かな。
0021名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 11:59:03ID:NMoLTnud
すごい。そこらへんの若僧のツッコミを優しく一蹴。さすが!
いいねぇ。この感じ。

ところで、北米のオーガニック食品について、何か『表示基準』見たいなモノは
あるんですか?何か、アメリカって、規制をクリアすれば後は何をしたって構わない
って感じがあるじゃないですか。だからオーガニックって言われても今ひとつ
信用できないもので。
0022名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 12:34:35ID:edHx8KRy
>20
私も。
ホールフーズ大好きだけど、その理由はあそこの食品美味しいから。
オーガニックだからとかそういうのは気にしたことないわ。
0023名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 13:26:29ID:FX2m0fbA
ちなみにWhole Foods、Trader Joes, Wild Oatsの三社は、同じ会社(イスラエル系だったはず)の製品をOEMでPBとして売ってます。

コーヒーはPeet'sのがいいなぁ...
0024名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 13:29:16ID:FX2m0fbA
>>21

農作物については、土壌の検査をクリアしないとオーガニックとは名乗れないです。

問題は...輸入品にオーガニックと札をつけちゃう場合。
輸出元の国のオーバニック基準が米国のそれをクリアしているかどうかは謎です。

なのでバナナとかコーヒーとかはどうでもいいや、と思ってます。

あとコーヒーでDecafを飲む人は、スイス式をおすすめします。
安いやつは石油でもってカフェインを抜いてます。
残留はない...といわれてますが、でもこわいよね。

#自分はおばさんじゃなくて、おじさんです。
00252
垢版 |
2005/08/25(木) 14:09:11ID:3Fqpgv4B
>>11
NIJIYAは野菜も高めですね。
普通のスーパーマーケットで買えるものは買わないけど、
漬物用に日本のきゅうりやナスを買ったりします。
お米は、オーガニック玄米やオーガニックもち米なども売ってますね。
私はオーガニック秋田こまちを買ってます。
細かく砕けた米かすのようなものも入っていて、
何回洗っても水がにごりやすい気がします。

>>23
私もPEET’S 飲んでます!
0026名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 14:44:57ID:E49B7hcH
PEET’SよりWFの方がなんせ新鮮だしおいしい。
PEET’Sの店が近くにあったりすれば別かもだけど。
0027名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 14:47:30ID:Iqk56puA
>>20さん 次回WholeFoodsでよさげなコーヒー探してみることにします。でもたしかに 
Peet'sのコーヒーはおいしいよね。
>>24さん(おじさん??)、そういう豆知識、もっと知りたいです!オーガニック入門者の
私としては。
「スイス式」とは何ですか?
石油でカフェインを抜くって...。まあ石油や方式にもいろいろあるんでしょうけど、
コワイ響きですね。
>>25さん そうそう日本式きゅうりやナスは私もニジヤじゃないけどミツワで買ってます。
青じそが好きなんですが買うと安くないんで、今度種買って栽培してみよっかなと目下考え中。
0028名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 15:09:36ID:yGInV4xz
>>24
おぢちゃん、ディカフェって水を使ってカフェイン抜いてるんだよ。
だから中には何処何処のミネラルウォーター使用なんて袋に書いてある。
0029名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 17:42:43ID:VniUSnWU
ディカフェの方法は4種類くらいある。
スイスウォーター式(Swiss Water Process)は水だけを使用してカフェインを抜く方法。
この他マウンテンウォーター式(Mountain Water Process)もある。
アメリカで買えるコーヒー豆のこの2つの手法の違いは何かというとスイスはカナダで製造されていて、マウンテンはメキシコで製造される。

その他メチレンクロライドを使った製法、酢酸エチルを使った製法などある。
この物質は高温で熱する時に蒸発して珈琲豆には残らないとされているが、どうせ買うならスイスかマウンテン式が良いですね。
注意したいのが酢酸エチルを使った製法には珈琲豆の袋に「naturally decaffeinated」と書かれてあるそうだ。
ナチュラルと言う文字に騙されないようにね。

もう一つの製法は炭酸ガスを使った製法です。
003029
垢版 |
2005/08/25(木) 17:53:56ID:VniUSnWU
因みに私は24のおじさんでは無いですが回答しました。

NIJIYAはなんか信用できない店です。
昔ケーキを買って返品した事がある。
家に帰って見てみたら賞味期限の部分だけ破れていました。
だから返品ついでに他のケーキを見たら全部日付だけ手でちぎった後がありました。
一応苦情は言ったのですが「仕方がないんですよ、賞味期限に近いケーキは売れないので切り取ってます」との返答でした。
あれ以来行ってません。
他にも何か小細工してそうだから。
0031名無しさん
垢版 |
2005/08/26(金) 00:57:22ID:+w9hLw0z
>>28

29のひとが答えているけど、有機溶剤を使った脱カフェイン手法はいろいろあります。
24のおじさんが石油といってるのは有機溶剤のことでしょう。

熱することで有機溶剤は揮発して残らないはずだけど、世の中に完全はない。

日本ではこの手のカフェイン抜きコーヒーは輸入できないはず。
水をつかっての脱カフェインは時間がかかるので、それなりに値段は高くなります。
0032名無しさん
垢版 |
2005/08/26(金) 01:53:46ID:Fq9X4Bj/
>>29さん
それで思い出した!私の友人も(ずいぶん前ですが)虹矢のケーキ買って、
なんか妙〜〜な味がしたから返品しようとしたって言ってた。そのあとの
後日談はちょっと忘れちゃったけど、ちょっと店頭でスッタモンダがあったらしく。

脱カフェイン方法いろいろあるんですね。
なんか、製法とかでいろいろ知らないことたくさんあって、知ってしまったら
絶対買わないんだろうなっていうものが、家にけっこうたくさんあるんだろうなと
思うと...。食品じゃないけど、私の使ってた整髪剤、石油の香りがモロしていた。
髪のツヤは出たけど、結局うわべなんだよねえ。
でもま、ひとつひとつ気にしてたら生きてけないけど...。
0033名無しさん
垢版 |
2005/08/26(金) 11:04:25ID:ZkZf1d8R
漏れも昔Wh○leF○○dsに勤めてた時毎日有機物ばっか食ってたけど
やっぱチソポの立ちからして違うのな
昔の家族が十人兄弟とか普通だったのが良くわかるよ
0035名無しさん
垢版 |
2005/08/26(金) 11:58:45ID:2tDHOzjo
細かいことでスマンが。
人間の食べるものは、殆どが有機物の・・・ハズだ。

あったらの話だが、遺伝子組み替えの有機栽培大豆とかは皆さんにとってOKだろうか。
私の場合は、全世界の食糧事情を考慮すれば、勿論OKというのが意見だが。
0036名無しさん
垢版 |
2005/08/27(土) 05:43:35ID:aYTUqUzR
無農薬で寄生虫つきまくりの野菜
農薬たっぷりで無菌の野菜

どっちを食う?
0037おばさん
垢版 |
2005/08/27(土) 10:48:19ID:aEcgEVFX
36>> もちろん寄生虫付きまくりの野菜ですよ!
そりゃあ、うじゃうじゃの虫さんだと困りますが、少しくらいは、、、

15>> こちらは、田舎ですよ。おばさんも昔は(10年ほど)前はSanDiego(コロナド)にすんでいましたが、海が恋しいです。
昔、カリフォルニアに住んでいながらTJやWFが町にあったかどうか全く覚えていません、、、、。
NIJIYAはなんとなく覚えていて、最初に来て、”NIJIYA"を”はやとちりして、”NINJAYA”とよんで、一人でびっくりしていました。

ところで、地元のオーガニックのお店で、”TOFU TO GO"という揚げ豆腐がパックされたようなものが売っていたのですが、
Sesami & Ginger”ソースがついていて、美味しそうで買ったのですが、、、、
ものすごい味でした。
揚げ豆腐はすごく臭くて、ソースは甘すぎて、、、
日本人の味覚にはあわないものでした。


0038名無しさん
垢版 |
2005/08/27(土) 12:34:33ID:uM7hGUDu
寄生虫の怖さを知らんな。。。


まあ、漏れも無農薬で寄生虫つきまくりのチソポ立ちまくりの野菜を選ぶが
0039名無しさん
垢版 |
2005/08/27(土) 12:38:05ID:TDumaUiG
こっち来てから、アブラムシがうようよ動いたままのブロッコリを生で食えるようになりました。アブラムシがついていないブロッコリはこわくて食えません。

0040名無しさん
垢版 |
2005/08/27(土) 12:39:55ID:txaYWK+j
>>16
ニジヤ米、まずくない?
俺、買ったけど半分以上捨てた。
0041おばさん
垢版 |
2005/08/27(土) 12:54:19ID:aEcgEVFX
>>27さん、
青じそは、以前おばさんも栽培していました。(カリフォルニアとネブラスカでです。)
アメリカの土壌は日本と違っていて、出来具合は良かったのですが、どうも葉は硬く、緑色になりすぎていました。
けれど美味しかったですよ。
ちなみに、日本からきゆうりの種も持ってきて育てましたところ、大成功でした。
気有利は日本で数回育てましたが、梅雨もあって、菌の繁殖が早く、うどん粉病になってしまい、失敗した経験があります。
アメリカのほうが育てやすい環境だと思いました。
ただ、きゅうりはカメムシが繁殖しやすいので、こまめな管理が必要です。
あと、青じそは、バッタがよくかじっていました。

以前何かの本で読みましたが、確か農薬がもっとも使われている野菜は、きゅうり、ブロッコリー、カリフラワーだったと思います。
今まで、ブロッコリー、カリフラワーを無農薬で育てましたが、いずれも失敗。
一日見ないでいると、一晩のうちに虫に食いやられてしまいました。(ものすごい速さです!)

>>39さんの、おっしゃるとうり、アブラムシのついていないブロッコリーは怖くて食べられないというのが理解できます。
農薬がたくさんついているのでしょうね。
0042名無しさん
垢版 |
2005/08/27(土) 12:55:48ID:txaYWK+j
>>41
青しそは、日差しが強くて乾燥しているので葉がとても硬くなる。あれでは風味がない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況