X



アメリカ家電についてマターリ語る

0001名無しさん
垢版 |
04/04/19 21:47ID:u+gBN13I
大は小を兼ねる?
安物買いの銭失い?

時代遅れっぽいデザイン・機能の数々に驚く一方、
現代家電の多くが米国に起源することにも気づかされる。
そしてやはり米国ならではというものもある。

そんなアメリカ家電をマタリと語るスレ。
0124102
垢版 |
04/05/05 09:30ID:7BrE4vHQ
>>123
ごめんなさい。
家から10分くらいの所って云うのは生家じゃなくて
フランク・ロイド・ライト自邸の近くでした。
(彼の生家はウィスコンシンなんですよね。)
123さんの同僚の実家が彼の設計なんて凄すぎますね。
日本の帝国ホテルも昔のまま残して欲しかったです。
01251
垢版 |
04/05/07 06:05ID:NWeW1kZS
>>122
悪気があったわけではなかったのですね。


「ぱちもん」だと「いかがわしい物」という意味合いになりますな。
そういう自分は関西出身。
0126名無しさん
垢版 |
04/05/07 09:12ID:85aTN5+C
>以前に、大学のラボで一緒に働いていた人の実家はFrank Lloyd Write
の設計したものだった。

すごーい、すごすぎる!!!
ほんもののFLWの家に住んでいるんだ。

いいなあ。

あんな家に住んでみたい。

でも滝がある家は今では古くなって、水が室内に漏っちゃうらしいね。
0127名無しさん
垢版 |
04/05/07 15:20ID:6Ixe4NC7
>>126
ウィスコンシンのマジソンだったけど、自分のアパートの近所にも
FLW設計の家があったよ。やはりひときわ異彩を放っていた。
01281
垢版 |
04/05/10 02:19ID:C+2ThD6Z
2週間前食洗機の具合が悪くなりました。
水の出が悪いのか洗剤が残ってました。メンテ依頼を提出してから数日の間、
何度か空で作動させたらなおりました。
0129名無しさん
垢版 |
04/05/10 23:14ID:4K+81/Ua
メタル系のキッチン電化製品がべらぼうに好きで集めています。
(レンジ、ジューサー、トースター、チョッパー等)
日本ではメタル系の家電はとても高いので日本へ帰るときは
全て持ち帰るつもりです。
01301
垢版 |
04/05/12 02:36ID:009haUyk
>>129
でっかいキラキラのやつですね。
0131名無しさん
垢版 |
04/05/12 03:39ID:spEdN4U+
日本から家族の引っ越し荷物が届いたんだけど、やっぱり日本の掃除機は良いですね。
とてもよく綿ぼこりを吸ってくれます。
でも、泥は吸い取れない。

一方で、アメリカの掃除機は、綿ぼこりを残してしまうけど、泥はがしがし吸ってくれます。

わが家は、土足禁止にしてあるので、玄関やガレージなど外をアメリカ掃除機で、屋内を日本掃除機で吸っています。

あと、電子レンジだけど、やっぱり日本のはご飯を暖めるが得意ですね。GEのそこそこの電子レンジでもガビガビになったけど、日本の電子レンジが届いて、一発で解決です。
加湿器は、日本のは容量が少なすぎて、一晩持たない。でも、静か。一長一短があります。

1500Wの降圧トランス6台を活用しています。
01321
垢版 |
04/05/14 03:19ID:SRY1QnbY
>1500Wの降圧トランス6台を活用しています。

すごすぎです。
0133名無しさん
垢版 |
04/05/14 06:52ID:YJ+92Ifv
>>89
>>90

アメリカ人は直射日光が家具に当たるのを嫌うなんて、
日本人が言っているの以外聞いたことない。

アメリカの物件、西日がもろに部屋に差し込むのが多過ぎ。
寝室東向き、リビング西向きなんて当たり前のようにあるもんなあ。
夏場は3時頃から8時頃まで延々と部屋に直射日光が差し込んで参るわ。
以前に北に窓&パティオがあるStudioに住んでいたときは良かった。
日本の気候で北向きだと湿っぽくなってしまうかもしれないけれど、
この辺(CA)だと北向きでちょうどいい。
0134名無しさん
垢版 |
04/05/14 07:01ID:YJ+92Ifv
>>129
私もステンレスの家電好きです。
鍋も全部ステンレス。
アメリカ製ではないけれど、
オールステンレスのエスプレッソマシンが欲しい!
0135名無しさん
垢版 |
04/05/14 07:12ID:ldyTwDqQ
>>133
> 寝室東向き、リビング西向きなんて当たり前のようにあるもんなあ。

うちのapartment、まさにこのパターン。これからの季節は激暑ゲナーリモード。

> 以前に北に窓&パティオがあるStudioに住んでいたときは良かった。

俺は北向きbasementに住んでいた時が一番快適だったよ。
クーラーいらないし、暖房も効率良いし。
ただ、洪水があったら水没しそうで怖かったけど。(実際、flood plane上だったし)
0136名無しさん
垢版 |
04/05/14 07:44ID:0RlNYngx
ミート(フード)スライサーは便利。
でも、日本では場所を取るし、そもそも薄切り肉なんて日本では珍しくない。
0137名無しさん
垢版 |
04/05/14 07:56ID:EMYq9oxW
>一方で、アメリカの掃除機は、綿ぼこりを残してしまうけど、泥はがしがし吸ってくれます。


そう、うちのHoover吸引力はものすごいんだけど、
横の排気口から出る風もものすごくて(当たり前だけど)
その風か、壁とかにあたって、綿ぼこりを逃がしちゃう。
うまく吸い込まないと、逃げる。

やっぱその点はキャニスターの方がいいと思った。
0138名無しさん
垢版 |
04/05/14 08:31ID:0RlNYngx
>>137
つうか、ブラシの設計が綿向けでないと思う。
音がでかくてパワーもあるんだけどね。
0139名無しさん
垢版 |
04/05/14 08:41ID:ldyTwDqQ
>>137
> そう、うちのHoover吸引力はものすごいんだけど、
> 横の排気口から出る風もものすごくて(当たり前だけど)
> その風か、壁とかにあたって、綿ぼこりを逃がしちゃう。
> うまく吸い込まないと、逃げる。

つーか、吸い込んだカーペットクリーナーが結構排気口から出てこない?
0140名無しさん
垢版 |
04/05/14 08:58ID:nA/qMDOL
>>139
今の家を買ったときにセントラル掃除機を入れました。
埃はみんな外へ直通。 これ最強。
0141名無しさん
垢版 |
04/05/15 05:13ID:mJrqxXzU
>>140
最近、日本でも導入されていますね。
使い勝手はどうですか?
メンテナンスがややこしそうですが。
0142名無しさん
垢版 |
04/05/15 05:15ID:mJrqxXzU
>>139
HEPAのフィルターをつかったらどうですか?
日本の掃除機も、トナーを吸い込んだら、物凄いことになりました。
結局、分解してモーター部のフィルターを水洗いしました。
01431
垢版 |
04/05/16 18:33ID:QgCk1rHg
カーペットクリーナーといえば、うちのサンヨーは排気口部分にフィルターが
ついていて粉が出てこない。芳香剤役にたたず。
それまでは掃除の後いいにおいがしていたのだが、所詮ゴミということか。
0144140
垢版 |
04/05/16 22:58ID:OZqpRrpa
>>141
メンテナンスは2,3ヶ月に一回たまったごみを捨て、そのときに
スポンジ式のフィルターとあとごみをたまる容器を洗うことだけ。
フィルターはなかなか乾かないけど、予備があるから、予備の
フィルターを入れ、今使ってたのは数日乾かしとく。
まあ、バッグを出してポイよりは手間がかかるけど、
数ヶ月に一回ですからトータルとしては楽じゃないかなと。
0145名無しさん
垢版 |
04/05/17 05:36ID:PufxysBx
>>144
ダクトとか、洗うんですか?
どうも、ダクトが汚れそうで、ゴキさんの巣窟になりそうな悪寒。

実は、私も欲しいのだけど、その点が気になるんです。

0146名無しさん
垢版 |
04/05/17 11:29ID:C/DkFr7+
テレビでCMやってるモスキートマグネットって効果あるんでしょうか?
蚊取り線香よりもパワーあるのかな?
0147名無しさん
垢版 |
04/05/17 14:35ID:o1sjtxJd
節電が趣味です。電気を一番消費する電気ボイラーの温度設定は節電に
関係するのでしょうか? 湯温を高くして蛇口の方で水を混ぜて温度を
下げて使用するのと、湯温設定を下げて蛇口で水を混ぜずに使用するのと
どちらが節電に効果があるのでしょうか? どなたか実践された方が
いらっしゃればご教授下さい。 
0148名無しさん
垢版 |
04/05/17 18:32ID:iKB+CMWx
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ     >147
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |    ある月は湯音をsage、次の月はageて
   / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、   電気代を比べればいいのである。
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >   NO!  ___/   \
     /   WAR!!  7      \
     |        /


0149名無しさん
垢版 |
04/05/17 20:23ID:fVyCmCCa
>>147
物理的に考えて、ボイラーの温度設定を下げた方が、節電になるのは
間違いなし。どれぐらいの節電になるかは、ボイラーの大きさ、断熱材
厚さ、実際の温度設定、ボイラーの置いてある場所の温度というように、
さまざまな要素が関連してくるので、一口にはいえません。

考えてみてください。やかんのお湯でも、沸騰するぐらいの温度にキープ
するためには、火をかなり強くしておかなければなりませんが、ぬるま湯
程度だったら、とろ火でいいわけです。同じことがボイラーにもいえるわけです。
一日中強火で高温を保っておいて、蛇口で冷水と混ぜて使うのか、弱火で
ぬるま湯にしておいて、そのまま使うかの違いですね。
0150140
垢版 |
04/05/17 21:45ID:cnMEzOKU
>>145
いやあ、あの暴風環境でゴキちゃんが生存できるとは
思わないけど。 ものすごく高速で空気が移動しているから
あの中に汚れがたまるとも思えないし。  ダクトは
直径4cmぐらいにプラスチックのパイプで物理的に
あの内部を清掃するのは無理でしょう。 

ちなみに家は掃除機にインストールを含めて4年前に$800ほど
でした。 買ったのはElectroluxという会社のものです。

ちなみに現存の家にインストールが容易に出来るかどうかは家の
構造によります。 家は1,2階のBathroomが上下に重なって
同じ位置にクローセットがあったので、クローセットの内部を
つないでパイプを通し、そこから廊下側に出すという感じで
非常に容易な工事で半日ほどで出来ました。 そういう
都合のよい空間がない場合には複雑な工事になってしまうかも
しれません。

0151名無しさん
垢版 |
04/05/18 07:15ID:KZou1pVp
家電と言えないかもだけど、目覚まし時計が糞なのには閉口するねー
だってさークオーツじゃない目覚まし時計ばっかり売ってるじゃん。最初気づかず
買ったらすすみやがんの。びっくりした。

日本にいまさらクオーツじゃない目覚まし時計なんて売ってるとこあるのか?
0152名無しさん
垢版 |
04/05/18 09:18ID:Mlz51ANz
↑中国製でしょ、それ。うちのもだよん。
0153147
垢版 |
04/05/18 11:49ID:XIQII7gC
>>148 149
レスありがとうございます。うちの電気ボイラーは容量が小さくて、水温
設定を低くすると、一回シャワーをあびるだけで冷水になってしまいます。
いろいろな水温設定で電気料金実験してみます。
0154名無しさん
垢版 |
04/05/18 14:32ID:RswjeADG
アメリカで、買っててよかった。
これ日本にもって帰りたい!っていう家電ある?
0155名無しさん
垢版 |
04/05/18 20:46ID:KZou1pVp
>>154
基本的にはないですよ。だって「アメリカ製」のものなんてないじゃん。全部日本製か東アジア製だもの。

こっちの方が安いお買い得ってものっていうのはあるけどね。
0156名無しさん
垢版 |
04/05/19 03:22ID:6PBHJhGh
スレ違いかな。
ウォシュレットってアメリカで買えますか?
東陶、New York Branchはあるみたいですが。
01571
垢版 |
04/05/19 03:59ID:lyRMNWTv
>>154
考えてみた…。ないような…。
台所家電でいえば、スタンドミキサーは日本で買うと高いらしい。
でもでかいし重いし、お菓子やパン、麺類を頻繁に作る人でなければ
ハンドミキサーのほうが便利だと思う。

>>156
INAX, TOTO, Bio Bidet, SCS, Panasonic/NAiS, Home Tech…

Bidet Seatsで検索すると結構でてくると思いますョ。
0158名無しさん
垢版 |
04/05/19 04:31ID:CJMrUA1j
>>156
この間Bath roomを全面改装したときにTotoのウォッシュレット
入れました。 家は改装だったからよかったけど、 トイレだけを
入れようと思ったら手ごろなところにコンセントがないのが
問題になるでしょう。 
0159名無しさん
垢版 |
04/05/19 04:42ID:st2Kgb1g
>>154
ワッフルメイカーとか?
前に日本在住のアメリカ人友達に買ってきてくれと頼まれた。
0160名無しさん
垢版 |
04/05/19 06:32ID:rMFIPthY
>>154
あーワッフルっていうの見て思いついた!
Popcorn Popperだ。ポップコーン好きの私としてはもって帰りたくなる

でも日本だと狭いからじゃまかなー
0161名無しさん
垢版 |
04/05/19 06:53ID:5mohopYS
>>160
アメリカの調理器具は魅力的だよね。








でかくて日本の台所では困るモナ
0162名無しさん
垢版 |
04/05/19 06:55ID:5mohopYS
シンクのディスポーザーは最高!!














日本では設置禁止だモナ
(条例でダメな場合が多い)
0163名無しさん
垢版 |
04/05/19 06:57ID:5mohopYS
アメリカは、スピーカーが安くて高性能ですね。
あと、背面投射型の大型テレビも安い。

問題は、でかいことと、日本の室内照明が明るすぎること。

そうそう、3wayの白熱電球と照明器具は日本に持ち帰りたいです。
0164名無しさん
垢版 |
04/05/19 07:34ID:rMFIPthY
考えてみたらけっこうあるような気がしてきた。

ガレージオープナー


家電じゃないか?
0165名無しさん
垢版 |
04/05/19 07:40ID:5mohopYS
アメリカの自転車は良いぞ。








これも家電ではないモナ
0167156
垢版 |
04/05/19 16:11ID:6PBHJhGh
>>157
>>158

ウォシュレットの件、レスサンクスです
コンセントの場所ね、なるほど
でも、売っていると知って一安心です
01681
垢版 |
04/05/20 06:14ID:CocTc4e9
>>163
スピーカーは同意。
といっても私の場合コンピューター用の安いものを差しておりますが。

>>164
ガレージオープナーは日本にもあると思う…。
0169名無しさん
垢版 |
04/05/20 16:31ID:CsQoZWa8
中国製のメモリースティック。
あれは日本で買うよりかなり安い気がする。
0170名無しさん
垢版 |
04/05/21 01:08ID:9+9zkjiv
日本製品向けの中国互換品は安いね。
漏れはニコンのデジカメ買ったけど、標準付属の充電池が
クソだった。10枚撮影すると、もう終わり。
んで台湾製のデジカメ用リチウムイオン充電池買ったら、
とっても長持ち。大満足です。

初期型VAIOノート505のバッテリーも、標準付属は二年であぼ〜ん。
中国製の互換品に交換して使ってまつ。
0171名無しさん
垢版 |
04/05/22 10:20ID:z4SQ+H5I
>>170
アメリカで買う家電製品の付属電池は全てダメ。
なぜならば在庫保管などの流通後の品質管理がメチャクチャだから。
0172名無しさん
垢版 |
04/05/24 00:31ID:8mE8lYYh
家電じゃないけど、日本でよく見かける突っ張りポールってやつ。
アメリカで90インチ以上のサイズのものを見かけた方います?
01731
垢版 |
04/05/31 05:06ID:GGPZ8o61
我が家のショボテレビ(ン年前のPhilips)に、Onkyoのスピーカーを
つけました。

日本で買うより確かに安いけど…なんだかなあ。
大人の為のオモチャという感じでちょっと勿体無い感じ。

自転車が安いとか、上で書きこまれていた方がいましたが、
まあいえることは、アメ人はいつまでたっても精神年齢が上がらないのな。
いつまでもオモチャを欲しがる。
0174名無しさん
垢版 |
04/05/31 05:11ID:CCVxLOE3
家電ではないが、天体望遠鏡は安いぞ。
0175名無しさん
垢版 |
04/05/31 05:50ID:iwX2hLQW
冥王星まで見える?
0176名無しさん
垢版 |
04/05/31 07:25ID:CCVxLOE3
冥王星は14等星だからよほど暗いところで、でっかい望遠鏡を使わないと無理ポ
0177名無しさん
垢版 |
04/05/31 08:27ID:rYPUubmV
>>174
おーそうそう。
ウチも買ったよ。Meadeの大きめのやつとか日本と比べたらバカ安。
製品としては同じもの。
>>174はどれ買ったの?
0178名無しさん
垢版 |
04/05/31 08:32ID:nPVHht7u
ミード最高ポヽ( ・∀・)ノ
0179名無しさん
垢版 |
04/05/31 12:24ID:CCVxLOE3
>>177
息子(6歳)にかこつけて購入準備中。
ミードの12.5インチドブを買うか、16インチドブにするか思案中。
ミニバンに放り込んで少し走れば真っ暗。

天文板の反射スレッドや、ドブスレッドでいろいろと意見交換中でつ。

価格的には16インチドブでもバカ安なんだけど、鏡筒だけで100ポンドでは運べないポ
架台も70ポンドあるポ
奥さんは絶対に手伝わないポ

重さで、涙をのんで重さ半分くらいの12.5インチにしようかと思っていまつ。
最初はオリオンの10インチドブにしようかと思ったけど、ミードブランドと2.5インチ差は魅力。
ドブなら、日本に持ち帰っても自分で何とか出来るし。

で、冬にLX2000シリーズと冷却CCDをとコソーリ考えているモナ。冬のボーナスあぼーんの予定。
ところで、台湾製のクローン赤道儀ってどうでしょうかね。スレ違いなんで天文板に持ってゆけると嬉しいポ。
オリオンのアトラス赤道儀にモコーリきているモナ。

天文板ではこの辺にいるモナ
【安い】アクロマート屈折どうよ?【屈折】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1075720975/
赤道儀を語るスレ Part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078227717/
ドブソニアンを輸入?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1043750864/
100mm級反射望遠鏡クラブ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1062351939/
01801
垢版 |
04/05/31 15:35ID:GGPZ8o61
>>151
遅レスですが、日本にいた頃は専ら携帯が目覚まし代わりでした。
目覚まし時計は種類がどんどん少なくなってきてました。
友人が誕生日にモー娘。の目覚ましを買ってくれたのをいまだに使ってます。
こちらも友人も>30だったんですがねw
0181名無しさん
垢版 |
04/05/31 16:11ID:mV4OppYn
ミードのコンピュータ制御の赤道儀がウォルマで叩き売りされている
のにいつも感動する。日本なら「ミード様」状態なのにね(w
0182名無しさん
垢版 |
04/05/31 16:24ID:CCVxLOE3
>>181
ミードの廉価版のフォークマウントですね。
あれは、あんまり評判が良くないですよ。

アメリカ人は、適当に星見ができればよいので、廉価なPC制御シュミットカセグレンがどこででも売っていますよね。
おしゃれなインテリアショップがミードの代理店だったりする。
ウォルだころかメーシーズにもおいてある。
一方で、セレストロンは全然元気が無いですねぇ。

日本でよく見かける玩具望遠鏡はターゲット辺りでないと見かけませんね。
家が大きいのと、ちょいと走れば光害がないので、恵まれています。

スレ違いだけど、一応、PC制御の”家庭用”の"電動"望遠鏡でつ。
01831
垢版 |
04/06/01 03:31ID:yqhXXlOb
>>182
そんなに気になさらなくてもいいですよ〜>スレ違い

望遠鏡欲しくなってきましたよ。
0184名無しさん
垢版 |
04/06/01 14:01ID:aI4DO6a6
ミードはアメリカを代表する家電でつね
0185名無しさん
垢版 |
04/06/01 15:58ID:nVzXOkhJ
>>184
セレストロンは、アメリカを代表する家電になり損ねましたね。
魚篭線を棄てるからでつよ。

>>183
アメリカは、優秀な星屋観望用の望遠鏡が比較的安く手に入ります。
これは、光害の無い場所まで車でちょいと行けるのと、天候がよいからでしょう。
あと、日本では天体写真用に高精度高級路線を突っ走りましたから、ビギナー向けの長く使える
望遠鏡が余りないと言う事もあります。

安売りされているミードETXシリーズでも、眼視には文句ありませんから。

最大の要因は、アマチュア天文家人口が米国の方がずっと多いと言う事だと思います。
0186名無しさん
垢版 |
04/06/01 21:08ID:VKYYedg9
>>185
「アマチュア天文家」の定義次第だとおもうけどね。
いずれにせよ子どもに天体観測の楽しみを教えるにはアメリカマンセー

ETX125を考えてます。安い!
0187名無しさん
垢版 |
04/06/01 22:45ID:N/W3DVq8
>>186
> いずれにせよ子どもに天体観測の楽しみを教えるにはアメリカマンセー

これって私も考えているのですが、私自身は素人なので何を買えば
いいのか考えかねておりました。 どの様な望遠鏡がお勧めでしょうか?
いい双眼鏡を買うというの手でしょうか? 去年の夏、NHで天文好きの
友人が双眼鏡でアンドロメダ星雲を見せてくれてとっても感動しました。

0188名無しさん
垢版 |
04/06/02 01:51ID:8hQCzEB3
>>187
望遠鏡のオススメは議論百出する話題。
天文・気象板にもありますけど、クラクラしてきますよw

凝らないならその見せてもらったひとの双眼鏡でいいのでは?月見、恒星チェックなら双眼鏡はいいですよ。


ただ子どもは望遠鏡の方がムードがうれしいかも。私も子どものころうれしかった。
0189名無しさん
垢版 |
04/06/02 02:31ID:rPSt3ihx
いずれにせよ、望遠鏡ってのは子供をダシに実現させる男のロマンだな!
0190名無しさん
垢版 |
04/06/02 02:54ID:/1XXikXq
>>189
私など、その手で大型を2本買おうとしている〔藁

20年前に買ったセミアポチビテレと、25年前に買った魚篭の7倍50ミリの双眼鏡で星屋観望させて、
息子に大きな望遠鏡が欲しいと言わせた悪魔(藁
日本には魚篭線のニューポラリスR-100Sが放置されていますが、追々、活用法を考えます。
仕事上、鉄工屋さんとつき合いがあるので、赤道儀を改修する事はできると思います。

>>188
天文板は、かなり面白いですね。只、アメリカでの生活環境とどうしても合わないところがあるので、
在米者向けのスレッドが欲しいとも思います。

家が広くて、車がでかく、天文光害から逃げやすいアメリカだと、写真より眼視をしたくなります。
写真もしたいけど・・・・。ドブソニアン式が発案された背景は、アメリカにいないと見えてきませんね。
それに、望遠鏡の値段が違いすぎる。

>>186
日本のアマチュア天文家はハイエンド志向ですから、同じレベルの人を定義すると、アメリカのアマチュア
天文家の数は随分減りますね。
アメリカでは、アマチュア天文家の裾野が随分広いです。
なにせ、インテリアとしてミードのETX70〜125が売られている。

直焦点撮影を考えない限り、ミードのETX125は気楽に星を見られると言う点でよいと思います。
私は、惑星を考えているので、8インチ級が欲しいです。

オリオンのカタログを見て思ったのですが、子供が自分の6インチドブソニアンを持って、お父さんと一緒に
歩いている写真がありましたが、こういった光景は、日本のカタログでは見られないです。
お父さんが子供と一緒に気楽に星屋観望をするということが日本ではあまり無いですから。

星図を探すのに少し苦労しましたが、BODERSにベクバル星図を踏襲するSKY ATALASがありました。
でも、通販の方が安いので、そっちで買うつもり。

以前買った、星屋写真集が、どうも見た事あるような感覚を持ったので著者を見ると、藤井旭さんでした。
星屋写真でも撮影者で特徴が出るのだなぁと感心しました。
0191名無しさん
垢版 |
04/06/02 05:41ID:8hQCzEB3
>>190
ぜひ北米望遠鏡スレ立てしてください。参加しますよー
0192名無しさん
垢版 |
04/06/02 05:51ID:8hQCzEB3
望遠鏡に限ると狭すぎるかな。望遠鏡含んで天文関係@北米みたいなのの方がネタ枯れしなくていいかも。
0193名無しさん
垢版 |
04/06/02 06:05ID:8s/Y4GaE
ソケットに差し込む式のラジオ/目覚ましって...なにあれ!
もう、アホかと、バカかと...

あと、ガレージドアのリモコン。作動ボタンと電池蓋のテクスチャーが一緒で、
運転中に目が離せないときに一生懸命電池蓋を押してガレージが開かない。
ムカツク。
0194名無しさん
垢版 |
04/06/02 09:22ID:/1XXikXq
>>190
天文板にしますか?
北米板にしますか?

私は、どちらかと言うと北米板の方がよいと思います。
天文板のスレッドをテンプレリンクすればよいかと。

よろしければ、スレッドをたてます。
0195名無しさん
垢版 |
04/06/02 10:56ID:BQy5lBeA
こんなに北米2chねらーに天文ファンがいたのか…カナリウレシイ
スレ建ったら参加するよ
0196名無しさん
垢版 |
04/06/02 18:24ID:8hQCzEB3
北米板賛同します。チェックしてきましたがキャパの都合上、天文板はあんまりマターリしているとけっこうdat落ちしそうだし。
0198名無しさん
垢版 |
04/06/03 05:50ID:7i1MbUBK
しかし、家電スレから望遠鏡スレが誕生するとは思わなかったな(爆
01991
垢版 |
04/06/03 17:48ID:0QWV4cHH
新スレおめ…w
0200名無しさん
垢版 |
04/06/04 00:33ID:ySAlAiF0
対日比較でドラムセットとかシンバルとかが安いですよ。
他の楽器は日本が強いから日本の方が安いけど。
0202名無しさん
垢版 |
04/06/04 02:11ID:ozFaSnAq
亀レスだが、夫の友達の実家がFLWの家。
買う際、年に一度は一般に解放しないといけないという契約があったとか。
シカゴの家です。
0204名無しさん
垢版 |
04/06/04 03:00ID:RMxuf1p+
JBLのパラゴンってまだ売ってる??? 
アメリカの家ならあのスピーカーが置けるヽ( ・∀・)ノ
0205名無しさん
垢版 |
04/06/04 03:15ID:lNEcGQjK
>>204
でもコミュニティコードには気をつけろよ。
近所の文句は日本とは比べものにならないほど細かくてかつ頑固だからな。
02061
垢版 |
04/06/04 03:23ID:2U9Crijn
>>200
そういえば欲しいと思っている電子ピアノ、日本のより型が古い上に割高のような気がする。
0207名無しさん
垢版 |
04/06/04 03:26ID:GqQ20ZlA
DVD+HDDレコーダーですが、昨年前半までは日本よりずっと安かったのに、今では米国の方が随分割高ですね。
がっかり。
0209208=1
垢版 |
04/06/04 03:35ID:2U9Crijn
あ、1であることをつい忘れていた。
0210名無しさん
垢版 |
04/06/04 03:52ID:wpP+J7gE
建築家スレ立てようよ。俺スレの建て方わからんから誰かおせーて、エロイ人。
0212名無しさん
垢版 |
04/06/04 04:53ID:ySAlAiF0
>>206
日本から来る楽器はね、ほぼすべて円建てなんですよ取引が。
そうなったのには歴史上おもしろい話があるんですけどね省略

でアメリカの業者は為替リスクをとらないから設定が高いんですよ。
エレピとかシンセ、ギターエフェクタなどなどはすべて日本のほうが安いです。
ドラムは日本じゃ数売りようがないから>住宅事情で アメリカのほうが安い。
02131
垢版 |
04/06/04 05:50ID:2U9Crijn
>>212
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

情報ありがとうございます。
家電スレで学ぶこと多し。
話題が発展して新たに別スレもたったし、スレ立てた人間としては
本当にうれしゅうござりまする。
0214名無しさん
垢版 |
04/06/04 06:37ID:pkKh4y/t
>207
前から米国のほうが高かったと思う。
去年の6月ごろ、panasonicのDMR-E80Hを買おうとして、やめた記憶がある。
0215名無しさん
垢版 |
04/06/04 10:38ID:kjGmB/7F
天文ファンもいるみたいだけど、オーディオファンはいまつか?
0216名無しさん
垢版 |
04/06/04 10:38ID:GqQ20ZlA
>>214
今もメインストリームは80H。
日本では120がミッドレンジなのに。
0218名無しさん
垢版 |
04/06/04 12:57ID:ySAlAiF0
>>215
あー。結局買わなかったんですが、アメリカ来た当時

Mark Levinsonを検討したことあるです!

やっぱ日本と価格差のあるものはすごーく魅力に見えますよねー。
アンプなんかはけっこう長持ちするものですしね
0219名無しさん
垢版 |
04/06/04 13:48ID:/zQ64nPC
でかい家に住んで真空管アンプとでかいスピーカーでLPレコードを
大音響で聴く…これ最強!!!
0220名無しさん
垢版 |
04/06/04 14:36ID:GqQ20ZlA
>>219
もう帰国したけど、知り合いがSPをいっぱい集めていたよ。
アメリカでは大昔の名盤SPが手に入るんだって。
0221名無しさん
垢版 |
04/06/05 07:25ID:NRQhDQnz
家電じゃないがオフロードバイクが安い。
0222名無しさん
垢版 |
04/06/05 10:13ID:mbIco+Fy
↑ たしかホンダがトライアル用で電動バイクを出していたと思ふ
0223名無しさん
垢版 |
04/06/06 03:41ID:+sGnpjnf
>>222
いや、それでも家電にはならぬとおもうが。。。。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況