X



大村雅朗を語ろう ☆1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001昔の名無しで出ています
垢版 |
2019/12/27(金) 08:01:35.24ID:qWejYjxW
80年代ビートルズ並みの音楽革命を起こしてるのにイマイチ評価低い気がするんだよなぁ。
皆様の意見はど?
0021昔の名無しで出ています
垢版 |
2019/12/28(土) 22:19:23.70ID:???
まぁ、ひろみ、正輝、俊彦クラスならしょうがないけど後々の歯科医や教授よりは大村雅朗さんだな
0023昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/01/01(水) 13:50:15.72ID:???
大村雅朗アレンジの曲を令和元年二年の紅白で聖子が歌う。マジで良いものは残る。
0027昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/01/10(金) 18:38:14.02ID:???
晩年のアレンジは何か不穏な気配を感じさせるものが多かった
木下愛郎の一連の楽曲、井上陽水の「恋のエクスプレス」など
もう自分が長くないことを自覚してたんだろうか…
0029昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/06(木) 21:40:14.94ID:???
● 天才アレンジャー@

アレンジャー(編曲家)は歌手、作詞家、作曲家に比べれば影の存在である。
しかし、メロディーに伴奏をつけ、イントロ(前奏)、間奏を施して、
完成品として楽曲を仕上げるのはアレンジャーの仕事だ。
福岡市出身の大村雅朗は「天才アレンジャー」と呼ばれた男だ。

「バラードのアレンジは、本当に美しく切なく、そして繊細で素晴らしいです。
アップテンポの曲はスピード感があり、
おしゃれで、とても素敵なアレンジばかりです」

歌手の松田聖子は「大村雅朗の軌跡 1951−1997」(梶田昌史・田渕浩久著)の中で、
大村のアレンジについてこのように語っている。
大村は作曲家、編曲家として松田に、
代表作の「青い珊瑚礁」や「SWEET MEMORIES」など多くの楽曲を提供した。
松田の「育ての親」といわれる存在だった。

本のタイトルの中の「1997」という数字で途切れているのは
この年の6月29日に、大村は46歳の若さで生の音を閉じた。
八神純子の「みずいろの雨」(1978年)の編曲で、一躍世に出た大村は、
70年年代末から80年代のアイドル歌謡の全盛時代を支えたアレンジャーであり、
約20年間に約1600の楽曲を、松田をはじめ多くの歌手に差し出した。
大村なしではアイドル歌謡は語れない。

大村の実家は福岡市博多区の老舗染物店「大村京染店」である。
現在の店主は大村の10歳上の長兄、大村芳正だ。
大村は「結婚すると感性が鈍る」と独身を通した。
大村の手書きの楽譜などの遺品は実家に残っている。

芳正は、大村の音楽の出発点は
「小さいころから習い始めたピアノではないでしょうか」と語る。
博多第二中学(現博多中学)、福大大濠高校時代には吹奏楽部に属し、
3年生のときには部長を務めた。

こうした子どもの志向を理解したのは父の清太郎だ。
清太郎は当時、珍しかったスキークラブを作り、バイクを乗り回した。
芳正のその妻の嘉子は清太郎について「新しがり屋でしたし、
子どもの夢を応援する人でした」と話す。
野球好きな芳正には「プロ選手になれ」とも言った。

子どもの個性を尊重した父。
そして、博多人気質の一つである「新しがり」。
大村はメジャーになっても博多出身を強調することはあまりなかったが、
アレンジャーとして常に個性と新しさを求め続ける素地は、
すでに博多時代に形成されていた。

https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/570631/
0030昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/06(木) 21:40:52.06ID:???
● 天才アレンジャーA

昨年末、ピアニスト山田秀俊のライブが、
福岡市東区箱崎の「箱崎水族館喫茶室」であった。
山田は天才アレンジャーと呼ばれた
大村雅朗が編曲した松田聖子の曲も演奏した。
その場所からほど近い博多区奈良屋町で生まれ育った大村とは
「80年代を駆け抜けた同志」であり、
「80年代サウンドを共につくった」というプライドも共有した。

山田は録音スタジオで、誰よりも長く過ごした大村を次のように振り返った。
「無口でもの静かな人でしたが、しんが強く、
新しいサウンドを追い求めたアレンジャーでした」

山田は大分県津久見市生まれで、中学時代からピアノを独学していた。
慶応大在学中に同じ大分県出身の南こうせつなどからの誘いで音楽活動を始めた。
70年代は南や五輪真弓、吉田拓郎などのツアーに参加し、
80年代はスタジオワークが中心になった。
大村とは1979年、友人を介してスタジオで会ったのが最初だ。

大村は地元の福岡大付属大濠高を卒業後、
ポピュラー系の指導者を育成する
音楽学校の「ネム音楽院」(現ヤマハ音楽院)の一期生として入学した。
優秀生として卒業後、ヤマハ音楽振興会九州支部のスタッフとして博多に戻った。
同時に母校の大濠高の吹奏楽部なども指導した。
大村は「ブラスバンドは僕の中の音楽を作り上げた要素です」と語っている。

大村は基礎固めをした後、1978年に満を持して上京した。
八神純子の「みずいろの雨」の編曲でスポットライトを浴び、
その後、アレンジャーとして「謝肉祭」(山口百恵)「モニカ」(吉川晃司)
「早春物語」(原田知世)「My Revolution」(渡辺美里)など多くの曲に関わった。

山田はアレンジャーの力量について「一発でわかる」と言う。
編曲の見せどころに一つはイントロ−間奏−アウトロ(終奏)だ。
イントロは「歌が出てくるように」、
間奏は「歌にもどりやすいように」、
アウトロは「最初にもどるように」、
これが山田の基本的な考え方だ。
「大村さんの編曲はいつも完璧でした。言い争うことは一度もなかった」

山田は大村の楽譜に絶対的な信頼を寄せていた。
 「編曲は出来上がった五線譜がすべてなのに、
スタジオ内で五線譜から離れていくような説明をするアレンジャーがいるが、
大村さんはそんなことはなかった」

山田はその夜のライブでは
22年前に死去した大村を懐かしみ、悼むように弾いた。

https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/573510/
0031昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/06(木) 21:41:06.22ID:???
● 天才アレンジャーB

音楽ジャンルの一つとして
「AOR」(アダルト・オリエンテッド・ロック)という言葉がある。
ロックの騒々しさ、激しさを抑制した大人向けの、
都会的なロックという意味合いだ。
アレンジャーの大村雅朗と一緒に仕事をした
ピアニストの山田秀俊は次のように語った。

「大村さんは歌謡曲というより、AORを意識していたんじゃないかな。
1980年代に日本流のAORを私たちはつくったという自負はあります。」 

AORは様式美、構成美へのこだわりと言えるかもしれない。
まさに、アレンジャーの力量が示せる音楽とも言える。

その美の一部にクラシック、ジャズなども取り入れ、常に新しさを求めた。 
日本レコード大賞の編曲賞を受賞した
松田聖子の「SWEET MEMORIES」(1983年)はその象徴的な作品だ。

大村は「日本の音楽は遅れている」と周辺に語っている。
一時期、米国に拠点を移したのも新しい音楽を模索するための旅路と同時に
日本だけでなく、世界を視野にした戦略でもあっただろう。

「天才アレンジャー」と呼ばれるには
水面下の過酷な作業が隠れていることは言うまでもない。

大村は時折、福岡市博多区の実家である「大村京染店」に帰省した。
仕事を持ち帰ることもあった。兄の大村芳正は次のように語った。
「うちの子どもが小さいころ、
雅朗の部屋に遊びに行ったんですが、まったく気づかない。
少したってから『あれ、いたのか』と。それだけ集中していたのでしょう。」
ささやかなエピソードではあるが、
大村が20年で残した1600曲の裏側にはこうしたたゆまぬ努力が張り付いていた。

1997年、大村は46歳で、戦場ともいえるスタジオで倒れた。
「映画音楽をやりたい」という夢も途絶えた。

大村の突然の死から23年の歳月が流れた。
歌手や作曲家の名前は残る。
アレンジャーの名前が記憶されることはほとんどない。
それでも芳正が「墓前に時々、花が添えられていることがあります」と語るように、
80年代歌謡を創造した天才アレンジャーをしのぶ人たちがいる。

https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/577142/
0032昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/06(木) 21:41:28.49ID:???
● 『カセットテープ・ミュージック』2020年2月9日放送は編曲家特集!

第58回「アレンジャーズ インフィニティ・ウォー」

きらびやかなイントロや印象的な楽器使いなど、
ヒット曲に必要不可欠な「アレンジ」の世界に迫ります。
作詞・作曲だけなく、どんなアレンジ=編曲にするかで曲の印象は全く変わる!
そんなアレンジの妙が光る80年代ヒット曲を分析。
松田聖子、ゴダイゴ、C-C-B、斉藤由貴、鈴木雅之等々、
誰もが知るヒット曲はあの偉大なアレンジャー達の手によって生まれた!?

番組名:
放送日:
出演者:マキタスポーツ、スージー鈴木、松尾英里子、外岡えりか

https://www.twellv.co.jp/program/music/cassettetapemusic/archive-cassettetapemusic/cassettetapemusic-058/
0033昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/07(金) 12:21:04.10ID:???
● 『カセットテープ・ミュージック』 2020年2月9日(日)放送は編曲家特集!

第58回「アレンジャーズ インフィニティ・ウォー」

きらびやかなイントロや印象的な楽器使いなど、
ヒット曲に必要不可欠な「アレンジ」の世界に迫ります。
作詞・作曲だけなく、どんなアレンジ=編曲にするかで曲の印象は全く変わる!
そんなアレンジの妙が光る80年代ヒット曲を分析。
松田聖子、ゴダイゴ、C-C-B、斉藤由貴、鈴木雅之等々、
誰もが知るヒット曲はあの偉大なアレンジャー達の手によって生まれた!?

番組名:カセットテープ・ミュージック
放送局:BS12トゥエルビ
放送日:2020年02月09日
出演者:マキタスポーツ、スージー鈴木、松尾英里子、外岡えりか
https://www.twellv.co.jp/program/music/cassettetapemusic/archive-cassettetapemusic/cassettetapemusic-058/
0035昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/04/26(日) 08:09:42.75ID:???
聖子には自作に走らず、もっと大村さんの曲を歌い続けてほしかった
そして大村さんにはもっと長生きしてほしかった
ジングルベルも聞こえない、好きだったな
0036昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/05/10(日) 11:03:06.25ID:???
プレイリスト作って聴いてる
ストリングスのアレンジが本当に素晴らしいね
松田聖子のチェリー・ブラッサムの躍動感と開放感と言ったらもう…
0037昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/05/18(月) 18:42:15.75ID:???
ストリングスアレンジだと手のひらのSnowflakeが好き
打ち込みと違和感なく混ざってるんだよな
0039昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/06/28(日) 20:58:12.08ID:???
やっとBSで念願の特集みれた。
やっぱり大村氏は偉大なアレンジャー兼作曲家だ。
0040昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/07/05(日) 00:01:29.54ID:???
松田聖子以外なら、
河合奈保子「invitation」「微風のメロディー」
大沢誉志幸「そして僕は途方に暮れる」
渡辺美里「My Revolution」
あたりが最高峰だと思う。
0045昔の名無しで出ています
垢版 |
2021/10/18(月) 23:15:12.29ID:EifLTZc0
きのうの関ジャムで話題になったから、本やCDが売れてるみたいだね
0048昔の名無しで出ています
垢版 |
2021/11/23(火) 19:40:31.45ID:???
谷村有美の「ためいき色のタペストリー」は好きだなぁ
大村さんの曲では10本の指に入るほどの名曲だと思うけど
0049昔の名無しで出ています
垢版 |
2022/01/07(金) 18:20:59.34ID:4gbtVBHG
生きてたらどういうポジションに落ち着いてたんだろうか
0051昔の名無しで出ています
垢版 |
2022/01/21(金) 02:52:16.92ID:???
映画音楽かー…。 そういえば大村さんのサントラ盤って全然無いですね。
1985年の吉川晃司主演映画のLPが1枚あるだけでCD化もしてないみたい。
0052昔の名無しで出ています
垢版 |
2022/06/29(水) 08:33:22.65ID:F+wTD5m7
松田聖子「青い珊瑚礁」「チェリーブラッサム」「夏の扉」
山口百恵「謝肉祭」
八神純子「パープルタウン」「Mr.ブルー」

この70代後半〜80年代前半の作品の疾走感、最高!!
0058昔の名無しで出ています
垢版 |
2022/09/24(土) 04:28:26.62ID:tRh09LCu
今日のライブ、それはそれは素晴らしかった

佐橋さん 亀田さんに感謝
空席あったのが信じられない

明日はサプライズですごいことになるみたいなので
当日券でも行くべきー
0060昔の名無しで出ています
垢版 |
2022/09/29(木) 01:18:18.46ID:???
大村さん関連の記事や番組が増えて
嬉しいね。聖子、奈保子に続いて
関わった曲の多い歌手はいろいろ
アルバム出してほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況