どうして近年はスーパーエースが出るのか?
ダル、マー、岩隈、大谷、山本、佐々木など
「防御率1点台」
「先発されたらその時点で敗戦確定」みたいな。
80年代、90年代の工藤、両渡辺、郭、今中、昌、斎藤雅、桑田、槇原、伊良部、
野茂、阿波野、西崎、大野、川口などいろいろ凄い投手いたけれど、ここまで
完璧じゃなかったよね? 大谷のツーシームとか全盛期ボンズでも反応できんやろ
50cmくらいはピッチャープレート後ろにしないと野球はつまらなくなる 佐々木朗希のフォークもカットすらできないから萎える
山本由伸は全球種が卑怯 中6日、100球限定が徹底されてるから
同じ起用法なら、齋藤雅樹、郭、今中、伊藤あたり今の山本クラス 確かに最近多いよな
ダル、田中を始めマエケン、菅野あたりも毎年1点台2点台安定だったし
昔のスーパーエースっていうて全盛期でもわりと2点台がいいとこだったり
3点台になることも珍しく無かったのに 昔だと190以上はノーコンってのが定説で
実際に活躍してる投手は誰もいなかった ダルビッシュが金田と投げ合って五分の勝負ができるとは思わないな。
無理だろ。 まずはイラン人っていう敵対国だと野球がうまい以前の問題になってくるからな。 井川
6年連続で200回前後投げたボク
ちょっとは再評価してくださいよ >>4
の言う事が7割かな
あと競技人口が減ったとはいえ頂点の数人は
フィジカルの化け物&技術やコンディショニングの
ブラッシュアップの極み、という感じがするな
伊良部や松坂からしたらスーパーサイヤ人のバーゲンセールか・・・と
愚痴も言いたくなるだろう ダルビッシュのこういう発言にヒントがあると思う
ダルビッシュ投手:
でも、変化球を投げるのとか、球質をよく知るのとかはすごく楽な時代が来ましたよ。
ダルビッシュ投手:
だって、どうすればいいか全部わかるから。昔は何でこの人のスライダーこんなに曲がるんだろうとか、
なんで杉内(俊哉)さんのチェンジアップはこんなにいいのか、なんで藤川(球児)さんの真っ直ぐは
こんな空振りするんだっていうのが昔はよくわからなかったけど、今は具体的に「こうだから」というのが
全部データでわかるんですよ。
ダルビッシュ投手:
打球角度は「こうやったらホームランになりますよ」、じゃあ「こういうスイングがいいですよね」っていうのが、みんな
そういう風になっていくから。お金とか生活もしていかないといけないというところで。例えば10年前、15年前ぐらいに
そんなに変化球投げられなかった投手が、今の時代はみんな投げられるようになってしまう、
だから僕はそういう意味ではつまらないんですよ。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/300389?page=2 日本人打者が対処できる速球のスピードが精々150キロ程度だからじゃね?
スーパーエースは速球が平均で150を超えてくるし、コマンドも悪くないから先ず普通の日本人選手では打てないよ 中6日だからとか球場が〜とか理由になってないよな
別に他の投手も同じ条件なんだから傑出した選手が出てくる理由にはならない
全体的に投手有利になったってならわかるけど別にそこまで打低環境でも無いし 高橋慶彦が今の選手は情報過多だって言ってたな
投球練習も投げる度に何キロ出たかって確認して制球力より球速を重視してるって >>18
将来MLBで活躍しようと考えているなら球遅いとムリだからな >>15
ふむふむなるほど
技術構築の狙いを定めやすいのは、大きいかもしれんな >>15
「どうすればいいか全部わかるから。」
ダルビッシュはこういうところが無知蒙昧だ。
それなら自身ももっとコントロールがよくなっていいだろ。
大嘘だって。 金田が1998年(上原が新人の年だったから覚えている)に週刊誌(週刊ポスト
だったかな?)の連載で、「今の投手は投球間隔が長過ぎる。ワシは
球を持ったらすぐに投げた。そうすれば打者に考える時間を与えない。
今の投手は鍛え方が足らんから休み休み投げている。」なんてことを
言っていた。そんな投げ方をすれば投手自身も考える時間が無いわけで、
いかに金田の時間は野球が単純だったかということだな。
ちなみに、その1998年だって今から見れば「昔」になるんだな。 そうだった、素で間違えていた。
金田が1999年(上原が新人の年だったから覚えている)に週刊誌(週刊ポスト
だったかな?)の連載で、「今の投手は投球間隔が長過ぎる。ワシは
球を持ったらすぐに投げた。そうすれば打者に考える時間を与えない。
今の投手は鍛え方が足らんから休み休み投げている。」なんてことを
言っていた。そんな投げ方をすれば投手自身も考える時間が無いわけで、
いかに金田の時間は野球が単純だったかということだな。
ちなみに、その1999年だって今から見れば「昔」になるんだな。 金田の頃は選手が頂点と下位層のピラミッドで成り立ってて中間レベルが手薄だった
だから相手の主軸打者さえ抑えれば後は無双できた そのかわり下位打線は当てにいく嫌なバッティングが上手になった。
金田の時代にダルビッシュが投げてもそんなに三振はとれない。
金田と投げ合っても五分には勝てない。
そんなものだ。 >>25
それ以上に当時の国鉄の貧打っぷりが酷いから1点取られた時点で敗北確定だったけどな 金田はストレートとカーブだけで考えなくてもいいし、考えるのは投げるコースと微妙な球速かな。
1970年後半から飛ぶボールになり、球種の少ない速球派は死滅した。打者はホームランを狙ってくるのでストレート系のスライダーは有効になった。変化球投手の全盛期。
そんな中、江川はストレートで勝負できる先発だったが、被本塁打も多く、完投も当たり前な時代で防御率は悪かった。
最終回に150kmを連発して手抜き投法と言われたが、中6日100球だったら防御率は格段に良くなる。
当時一番広いと言われた横浜スタジアムでの江川と遠藤の速球投手の投げ合いは気持ちよかった。
1988年に東京ドームの登場もあり、斎藤はミスター完投と呼ばれて防御率も良かったが、日本プロ野球専用のサイドスローの技巧派だったので、日米野球では通用しなかった。
郭泰源も速い球を捨て技巧派にモデルチェンジ。この頃、スライダーの投げすぎはストレートを駄目にすると言われていた。
西武球場、東京ドームと広い球場を持つ球団は、ストレートの速い投手、ストレートで勝負できる投手を買い漁り始めた。
1990年、野茂の登場。荒れ球と大きなフォークを武器に活躍したが、まだまだ先発は完投の時代。狭い球場とあいまって防御率は悪かったが、奪三振率が高く、後にメジャーリーグでも活躍。
千葉マリンの登場で伊良部、本来は速球派だった工藤は寿命が伸びた。以降、広い球場が沢山登場し、中6日、球数制限もあって、スーパーエースが次から次へと出てきた。
もちろん、トレーニング方法や科学的な分析、投手を目指す若い人が増えたのもあるだろう。
ストレートで三振を奪う、アウトカウントを増やすとなると高い身長も必要、メジャーリーグでは野手より投手の方が4〜5センチも高い。日本プロ野球界も背の高い投手を獲って伸ばし始めた。 野茂みたいに無駄にスタミナがあるタイプは今の日本野球だと宝の持ち腐れ
あの時代だからあの無尽蔵のスタミナが生きた 昔のスーパーエースってたまにいる怪我しにくいラバーアームだったからでしょ
投球の上達は肩肘の故障無視すれば投げ込みまくるのが効率が1番いいし投げ込みしまくりで壊れなかったやつが一時代を築いた金田みたいな投手だと推測してる 野茂は阿呆みたいに走者出しまくるから、指標でいうと超一流ではない
守ってる野手も相当タルかったはず >>31
野茂がプロ入りする前年の89年に
槙原がエース級でありながらリリーフにも登板するという、
もっと昔のスーパーエースのような起用法をされたが、壊れてしまった。
野茂とかの時代には既に金田とか稲尾の時代からすると
「今の投手はスタミナ無さすぎ、ひ弱」だったよ。 金田は監督の時に新人野茂にやられて「ワシらの時代ならKOされとる」と捨てゼリフを吐いてたな フォーシームと落差の大きいカーブだけで通用してた時代ですか >>30
この50年のプロ野球投手の流れだね。
ボールやストライクゾーンが変わると投手も変わっていく。
フォーシームとカーブで打者を圧倒した江川は時代の流れに逆行した存在だった。 金田の時代はストライクゾーンが今より相当高かったようだ。
金田が野茂を「ワシらの時代ならKOされとる」というのもわかる。
金田のカーブは凄かったけど今だとボールだと当時対戦したバッターが言ってた。
金田の時代だと野茂はフォークじゃなくフォーシームとカーブの投手になっていただろう。
ところで今のメジャーのゾーンは以前と比べるとずいぶん高くなった。びっくりした。 >>31なんかを見て思うのは
「昔は凄かった。それに比べて今はダメだ。」と言う人は、
自分の好きな時代を基準にして昔と今の境界線を引く、ということだな。 >>39
どういうこと??
>>31は昔は凄かったとか言ってないと思うけど。
野茂の常識外れの完投能力は今の時代だと生かせないのではということじゃないの。 プロスピユーチューバーの金田はゲーム内アイテムを不正入手した疑いがあるらしい マニアックな記録
金田正一、チーム別&投手別&球場別本塁打&アベック本塁打数|本塁打大全
http://classicstats.doorblog.jp/archives/38992768.html
このサイトは凄いなw 昔はむやみに球種を増やすより今は投げてるボールの精度を上げろと言う考えだったけど、今は変化球取得のための情報の流通度が上がって多彩な変化球を投げる投手が増えた >>43
コントロールがなくてもなんとかなる野球に退化したからだ。
よい傾向ではない。 どんなに間隔が甘くても短い間隔で完投できる技量が無いとどんな時代でもエースになれないわ
端境期にいて急に間隔空き勝ち増した奴とかいたか? 中込伸の92年
200.2回 147安打 防2.42 WHIP1.12
これもスーパーエースだよな 1981年の小林繁以降、阪神先発で
この中込よりいいのは
2002年の井川1.03
2013年の能見1.08
2022年の青柳0.97 だけ
(2011.2012年除く) 今季はいよいよダルと田中の200勝達成年だな。 マケケンは故障明けで来季以降の達成も厳しくなったか…
ところで同じ200勝投手でも黒田が誰にも言及されないのはNPB在籍時の防御率(3.55)がMLB時代(3.45)に劣るから? 球が飛んでた時代の市民球場だからなあ
投壊で若い頃の東尾的な起用されてた面もあったし 佐々木とかギャグで言ってんのか?
一年通して結果残してねえだろ 最多勝が十五勝以下、リーグ全体の二桁勝利投手も
減ってきているのが気になりますね 青柳とか凄いのに凄い感がないよな
見た目がもっさりなのもあるかw >>50
俺もそう思う
規定未到達の時点で論外だわ >>52
サイドスローは凄みが感じられない
斎藤雅樹も最高の成績だったが、なぜか数段劣る槙原桑田らと同列に語られていたし 全体のレベルが下がって、ちょっと傑出したのがウルトラスーパーすごく見える >>54
たけしが何で横からなんだ上からもっと堂々と投げろとか言ってたな
ライアンやジョンソンも3/4気味で最も速いからあの投げ方なんだろうけど 青柳は五輪でボコボコ打たれたのもあって国内限定エースの印象がついてしまったからな
佐々木朗希は確かにシーズン通してプレーしていないけど、
彼はWBCでも好投したし、多くの人がMLBでも活躍するだろうと予測している
今時は国内の活躍のみではスーパーエースと認められない風潮は確かにあると思う >>54
それはないでしょ
桑田槙原なら勝てるかも知れないと思ったが、先発斎藤は絶望的だった 広島から逃げて成績調整する斎藤
どこと対戦しても無難程度な槙原
全ての雑魚を大蹂躙する桑田さん
だれが三本柱の”核”かなんて考えなくてもわかる 92年阪神 対斎藤雅樹 1勝8敗
オフに松永とかいう曲者のおっさんに飛びついたのも
これ見りゃ仕方ないかなと思う。わざわざローテ変えて当ててくるんだもの 89斎藤雅 99上原 01野口 06斉藤和巳
別に近年に偏ってない ダル、マー、山本はわかるけど岩隈はそこまで絶対じゃなかったし日本時代の大谷も勝てない、ってほどじゃない、佐々木は去年規定到達すらしてないから論外 この多様性の時代に規定が規定がと画一的な見方しか出来ない老害
中10日で1試合70球しか投げないスーパーエースが居てもいいのが「正しい今の時代」なんですわ 自分の意向で先発日決めて試合の趨勢次第で「交代オレ」って勝ち星を拾う人に
今の投手は甘やかされてるって言われても >>61
藤田のアンチ阪神が異常過ぎた
とにかく叩き潰したくてしょうがないように見えた
川上長嶋王原あたりはそうまで見えなかったが >>64
イニング食えない奴が正当に評価できるわけないだろ
こういうゆとりが「リリーフは適性の問題で先発失格じゃないんだあああ」とか舐めたこと言ってそう >>67
イニング喰わなきゃエースじゃない という時代はもう終焉した
年間10登板50イニングでも胸を張ってスーパーエースを名乗っていいのがこの多様性社会
好成績を残さなければエースじゃないという弱者の切り捨ては今の世界では認められない 毎回70球制限で中4日のエースなんてのもアリだな
キレが長くもたないってタイプは多いしな
30試合 140投球回とかで勝利投手にこだわらず無双してくれれば 130試合制で250回以上投げるのは異常だった
大概の投手が隔年若しくは寿命短くなってた 今は投手の肩を守る質の高い時代だからな
200イニングとか完投なんぞショーワの汚物でしかない
規定投球回に到達した人数が少ないほど采配のレベルが高い事になる 試合の勝ち負けなんかはスーパーエースの関与することじゃない。
完投は低レベルな昭和野球の野蛮な風習だ。 >>71
こういう奴は人生において「やり切った」ことがないんだろうな
将来のためにとか退く勇気とか言い訳して本気全力を出して物事に挑戦したことがない、これからの人生もそうやってなんの成果も残せず生きていくといいさ スーパーエースの称号は試合に勝とうが負けようが関係無くもらえるのだ。 ああ、徒競走みんなで仲良くゴールインしましょうと教えられた子ですか スピードガン教から今度はスーパーエースを拝めるようになったかw 打たれる奴はエースになれない なんて価値観は今の時代に必要ない
どんな人間でも平等にスーパーエースを名乗っていいのが発達した社会 投手の評価はある程度の投球回と防御率だと思うが
阪神で言うと暗黒期の猪俣や中込、藪はともかく
福原、岩田、西勇のように内容の割に毎年収支がいまいちなのはなんなんだろう
キーオは数字の割に勝ち越しだし、井川は力の落ちた04-06年もキッチリ貯金してた 完投したらチームが1.5勝を得られるようにしたら完投が増えて
勝ち負けが一人の投手の責任になる良き時代に戻るだろう。 投手交代って間延びしてウザいから
イニング途中のは禁止すべきだな
90年代はワンポイントってあったけど、あれは廃れてきたな >>81
お前のネタいい加減うざいよ
殺しに行くから住所書けや そもそも評価や価値を杓子定規で決める時代では無い
エースを名乗りたい全ての人間が成績に関係なくエースであっていい
それが質の高い社会というもの
もちろん好成績=スーパーエースという化石思考のままでもいいがそれは個人の古い思考であって他者への強要は許されない >>86
家族がいたら年下の者から順にお前の目の前で殺す
最後にお前の首を斧で落とす 今度はシュンペータか
どうしてソフトバンクにはスーパーエースが出ないのか?
千賀?全然 スーパーヒーロー
スーパーエース
負けたらくやし涙
いつかパラダイス 山本由伸ってドラフト4位か5位なんだよな
現在の映像を2016年ドラフト会議に持って行ったら野茂、小池、越えたな
そんくらい打てる球種がないに等しいからな 昔と比べてスターターからリリーバー、セットアッパーに至るまで投手のレベルが大幅にアップした
母集団の平均水準が上がればその中で群を抜くエース級が解脱状態なのは自明の理 >>91
大谷の今の映像をドラフト前に見せたら12球団行くよ
あ、巨人は菅野の件があるか >>95
全ての選手の未来見れるなら
鈴木誠也ドラ1にいくところがあるし東浜や則本や小川もいるから回避する球団は必ず出るぞ
というか栗山日ハムくらいしかいまの状態になる気がしねえわ >>95
大谷はメジャー表面してたから日ハムの指名だけだっただけで12球団OKだったら何球団も指名されてただろ 例えば斎藤雅樹とか当時巨人ファンは今日は勝ったな、他球団ファンはあー負け負けチャンネル変えよ、って言ってたしその時々の野球ファンは今のあの投手が最高って思うでしょ
そりゃ年々体力技術は進歩してくから絶対的には2023年現在の山本や大谷はもっと凄いのは当たり前だし
多分10年後には「○○投手すげえな、山本や大谷もここまでじゃなかった」とか言ってるよ そりゃ能力を単純に比較したら今の方が凄いのは当たり前でしょ
昔の人たちの知恵や技術を踏まえた上で今の理論があるんだから >>94
全体のレベルはそりゃ上がってるだろうけどスーパーエースが生まれる理由にはならんでしょ
全体のレベルが上がってる、トップのレベルも上がってる
ここまではわかるけど全体のレベルが同時に上がってる以上傑出度は変わらないはずで 「能力を単純に比較したら今の方が凄いのは当たり前でしょ」
これは妄想だよ。根拠が無い。
今の投手で金田や江夏と投げ合って五分の勝負ができるのはいない。 柔道王、木村政彦を目撃した者は
後世の誰であっても全盛期の彼には勝てないと言った
競技人口の多さ、トップ層の技術的なブラッシュアップ
練習量も昭和初期の柔道界が一番進んでいたという
落合博満が初めて三冠王を取った時、数字は平凡なもの、低レベルだと言われたが
これはとんでもない難癖だ。使用球やストライクゾーン、トレンド等が刻々変わる中
その年のトッププロで一番突出していたのだから。85.86年と等価のはずだ 「凄さ」ってのは対象年度、平均選手の数値からの突出度の累計で比較計量しないと
野手なら守備位置補正も必須だろう 突出度で言うのならカネヤン・ヨネカジコンビ・トンビは大した投手じゃないって事になる 金田江夏は当時の最大値であって最頻値でも中央値でもない
昭和と今では平均値に大きな差があっても最大値もそんな差があるとは言ってない 木村政彦溝口和洋大沢昇らのキチガイ練習量エピソードは面白い
壊れない身体が結局最強 >>101
140km/h台の球速では今じゃ通用しない
その時代の人たちはせいぜい145km/hぐらい 木村雅彦が凄いのは確かだけど、逸話は眉唾物なのもあるけどな。
片手で畳を掴んでそれでうちわのように扇いだとか。
それって兀突骨の身長270cmみたいなものを感じるんだなぁ。 昔の人の話はどんどん尾ヒレが付いていくからね
ピッチングマシンで沢村栄治の球速がどれぐらいだったかを再現する番組で千葉茂と青田昇が打席に立って「これぐらいだった」と言った球速が165km/hだったw
そんな昔に165km/h投げられたらメジャー相手に防御率7点台なんて事はあり得ない
しかも千葉茂も青田昇も沢村栄治のサイドで投げてたケガ後しか知らないから沢村栄治の全盛期のストレートなんて見た事ないんだよw
いい加減なことばっか言って「俺らの時代は凄かった」って言いたいだけ そりゃそうだ
自分より年下の奴らが凄い、年下の奴らより劣ってるなんて感情的にはほとんどの人が認めたくないだろう そういう過去の美化を皆んながやっていくと、結局は1番最初にアメリカから野球が入ってきた時に遊びで野球をやってた人たちが最強の選手って事になるんだけどそういう矛盾点には気付かないんだよね
「自分達の時代が1番凄かった」って言う人たちは過去の人も未来の人も下に見てて基本的に他者へのリスペクトが無いんだよ 過去の美化をし続けると日本は野球が始まってからずっとレベルが下がり続けてる事になる
おかしくない?そんなスポーツ他にないんだけどね
野球だけは昔が1番凄くてそこからずっとレベルが下がり続けてる
その世代の人たちは次世代の育成や指導に失敗し続けて自分たちより後に人材を残せてないんだよ
これが事実だとしたら情けないよね 競技人口考えたら昭和30年代以降は常に超ハイレベルで
低レベル時代などというものはない
人口1億2000万で本格的な競技者が一番多い競技
これに対しプロ12球団なのだから他の競技と比べ断然格上
フィギュアスケートで日本一になるのとプロ野球選手になるのは
どちらが難しいのか >>112
過去を美化する最たるスポーツは相撲だろ?
いつの時代でも親方、評論家連中は「俺の時代は凄かった」「稽古量が
全然違う」「昔の大関は強かった」「今の力士はだらしがない、稽古しない」
のオンパレード
特に昭和30年代栃錦、若乃花の栃若時代の美化ぶりは目に余る。
100キロちょっとの栃若(栃錦の晩年は増えたが)が今の平均160キロ級を相手に
横綱相撲取れるかっての >>113
他スレでも書いたけど、スポーツには適正ってものがあるから
異なるスポーツでの成功の難易度を比較するのは難しい。
まさしく>>113のような理屈で、
アルゼンチンやスペインのバスケが強いことに 関して
「これらの国のバスケ選手なんてサッカーで活躍できない落ちこぼれ組w」
とマウント取る奴が芸スポ等によくいるけど、メッシやイニエスタが
バスケやっていたとして代表クラスの選手になれた確率は極めて低いだろう。 いやなれるでしょ
フィジカルエリートはなんでもできる フィジカルエリートって体格も含めてだよね
メッシはフィジカルエリートではない 野球だけでなく卓球、水泳なども上手かったという馬場正平は
サッカーやらせても成功したのだろうか 馬場ってホンマに運動得意やったんか!?
いやもうリングに上がるのも大儀そうな馬場しか知らんのやけど
手足は細くてそんなパワフルとも思えない >>116
そりゃそうだけど競技の才能をそのまま他競技に変換したとしたらそういう風な考えにもなるだろう >>113
フィギュアスケートって学年辺り100人ぐらいしかやってないようだからある年度の日本一ならプロ野球選手になるだけのが何倍も難しいわな >>121
写真でしか知らんけど若い時は体が違うしな、途中から練習なんて全然やってなかったんだろうなプロレスだし 当時アメリカにも馬場より動ける巨人レスラーはいなかったそうだ。 >>125
それは素材的にふるいにかけられてしまった結果なのかな?
それともお金がかかり過ぎて、富裕層限定のスポーツだから? 身近に♂でフィギュアやってるヤツなんて見たことがない
島根県辺りだと一人もいなさそう いくらハンマー投げの競技人口が少なくても
野球選手やサッカー選手がハンマー投げを志していたとして
室伏以上になれた人なんてほとんどいないだろうし。
競技人口だけじゃ難易度は測れんよ。 カヌーのハネタクとかフィギュアの羽生とかには勝てる人材が野球界にわんさかいるだろ それに「競技人口=難易度=格」を言うと
サッカー至上主義者の
「世界一競技人口が多いのはサッカー。
サッカーで成功するのが一番難易度が高い。サッカー選手が一番格上。」
というのを認めるブーメランになると思うんだけど。 室伏ってそんなすごいの?色々やらせるとなんでもそこそこいい記録出したりするってのは聞いたことあるけど >>134
それを言うならサッカー選手が一番格上。じゃなくてサッカーのトップ選手が一番格上。だろ
その競技に必要な能力でとんでもない人数がふるいにかけられてそれに関してものすごい能力を持った持った人間ってことだし個人的にはそれでいいと思うけどね >>136
ああ、メッシが一番格上なのね。
大谷もレブロンも、ブレイディも、ボルトも皆メッシより格下なのね。 俺はサッカー好きなわけじゃないけどそれでいいと思ってるけどね、例えばサッカーより野球のが身体能力必要だとして今現在持ってる身体能力を大谷とメッシで比べて大谷のが凄いとしてもそれぞれ必要な能力違うんだし
だから体操選手とかは見た目にはとんでもない動きをするなとか思うけど、そういう競技の練習をしてるからであってそれはそれって考えちゃう ただのくじ引きと違ってちゃんと能力比較の中で上がってきての何億分の1なわけだから 結局芸スポとかで他のスポーツをサッカーの下に置いている
サッカー至上主義者が正しいのか。 まあ競技に上下をつける必要は無いと思うけどね、ただ大変な中上がってきた人間をちゃんと評価して、実際誰がやってるの?みたいなスポーツをまるで同じように凄いかのように報じたりするマスコミはちゃんとしろよって サッカー至上主義者は
「野球なんて世界の大部分で“実際誰がやってるの?”みたいな
ドマイナースポーツじゃねーかwww」
「マスコミはそういう事実をちゃんと報道しろよ!」
と言っていますね。 まあ国数は少なくても盛んな国ではちゃんと盛んなんだからええやろ野球は サッカーの競技人口は世界で5位なんだって。
1位はバレーボールだそうだ。
卓球やクリケットの競技人口のほうがサッカーより多いらしい。
https://bookmaker-laboratory.com/17065/#TOP10 ちゅか国数少ないって言っても少ない上に盛んでもないってのがほとんどのスポーツなんじゃないんか?
野球がそういう意味で言われるのは盛んなとことそうでないとこの差が凄いからで、盛んなとこでは高給得られたりするから尚更文句つけたい奴が文句付けやすいというか >>144
こういうのはおそらくちゃんとどこかに所属するなり指導者に付くなりの競技人口とは違うんじゃないか? 200名無しさん@実況は実況板で2023/03/23(木) 03:28:12.46ID:TRblVkod⋮>>217
>>195
W杯はメッシ率いるアルゼンチンが優勝して世界中たくさんのサッカーファンがハッピーになったけど、WBCは大谷率いる焼き豚ジャパンが優勝したんだから世界中たくさんの野球ファンがハッピーになったんだろうな〜
そうだよな???🤭ププッ >>135
テレビの筋肉番付だかで何やってもすごかったらしく
ナンシー関が
「なんだろうこの男は ハンマー投げでいいのか」という言葉を残している
プロ野球の始球式では腕だけの投げ方で130キロ超えたとか 陸上の中でもマイナーな投擲種目
投擲種目の中でもさらにマイナーなハンマー投げのメダリストってだけだからな
日本人がパワー系の種目で活躍するのが珍しいってだけで格が上かというと でもメッシやネイマールがハンマー投げやっていても
室伏に勝てるとはとても思えない。 わからない人だねぇ‥他の競技をやったらって直接比べたってなんの意味もねえだろ まあバスケやアメフトや或は投擲種目もそうかもしれんが
体格でほとんどの人が足切りされるスポーツで競技人口云々は不毛な気もするね
低身長の人間が1億人増えようが10億人増えようが競技レベルはほとんど変わらん
で競技人口に比例して恵体も増えるかといえば
体格に恵まれた人は最初からそれを活かせるスポーツについてるだろうし 三苫年俸3億円提示される
これがサッカーの実情。 結局パリに行かないと儲からない >>154
そんな初めから適性丸分かりというか前提になってるもんは別として考えなきゃ >>144
区民スポーツセンターで卓球やバトミントンは気軽に出来る
昔は根暗と言われた卓球部も人気らしいけど、野球サッカー、ことにラグビーアメフトなんて体を張ったスポーツを避けた結果としか思えない 人気っつっても運動能力ある奴らがそれを選んでるとは思えんけどな >>156
別物と考えるなら、単純に競技人口を基準にして比較・格付けするのを止めろ。
「アルゼンチンやスペインのバスケ選手は
所詮サッカーで通用しなかった落ちこぼれ」
というのがサッカー至上主義者で、そのサッカー至上主義に賛同する馬鹿が
このスレにもいるのであって。 いくら凄くても卓球選手て尊敬の対象じゃねえな
中高ではダサ坊がチマチマやってるなって軽く見てたもんだ
子供ならスイミングや空手の人口もかなりのもんだな
大人ならソフトボールやランニング、ウェイトトレ系が上位だろうし ・メジャーでショートを守りゴールドグラブ
・100mで金メダル
・バロンドール
日本人が達成する可能性が1番低いのはどれかな? そういうのだったら
・ボクシング世界ヘビー級チャンピオン(四大団体限定)
・NBAシーズンMVP
この辺りも極めて難しい。 >>159
たしかに通用しなかった。としちゃうのは違うと思うけどな 174p、右上手、ガンで見る限りさして速くもない
阪神村上頌樹投手の今後が楽しみだ
現在17イニング 3安打 0四死球 16奪三振 >>160
まあ漏れも昔の世代だから言う事は理解できるけど
卓球は男子は今でもそうだけど女子は普通に敬意持って扱われてるぞ 阪神の青柳が更に進化してもスーパーエースって感じはしないね 卓球界にも新庄みたいなやつが出て過激ファッションやればいいのよ
青柳はなんか潔いな。増毛も坊主もせず平気で帽子取るし
ショーンコネリーも007のロケ中、待機時間平然とヅラ取ってたらしいが 卓球部に敬意!?
ねえよんなもんは
陰キャが内輪で盛り上がっとんなと思うだけ
ここぞとばかり素人相手にスマッシュかましたりw そうか?
男子は卓球ナメてる奴今でも多いけど
女子は普通に真面目にやってる子たくさんいるぞ
福原愛の時代はまだ見世物扱いだったけど
その下の世代で活躍する選手が沢山出て来た辺りから
明らかに空気が変わったぞ少なくとも女子は まあここは卓球じゃなくて野球のスレだったな
漏れの敗けでいいから話題を野球に戻そうか
ごめん 中学の卓球女子が高校でバドミントンに転向し一気に化ける 卓球は派手な四元がダブルスの♂にペアルック着させて晒し者にしてたな 四元義隆はなぜ中曽根を総理にしたのか。
四元は右翼ではない。
正力も右翼ではない。
売国奴だろう。 堂々たる体格に明るい性格、体育の授業では何やらしても抜群
なんて子が数ある中から卓球部やバレー部を選ぶだろうか
ダサい小企業にバリバリのビジネスパーソンや可愛い子っていないじゃない バレーボールは競技自体がそういう能力を伸ばすものだし、そういうのがバレーを選ぶというより元々バレーをやってた奴がそういうキャラであるという意味ではまだ可能性あるだろう >>181
こういう意味では陸上も無いよね、短長問わずもとから足が速い奴が陸上やってるのなんて聞いたことない 陸上のマイナーな投擲種目とか、なんでそこ行ったのか聞いてみたくなるもん まあ大抵は太っててパワーには自信があったとかじゃない? ダルビッシュと近年の山本くらいだろ
スーパーエースなんて言えるのは
1点台 200イニング前後 15勝くらい
これを3年続けて初めてスーパーエースだよ 田中は隔年気味
NPB大谷はスペ
岩隈は2008だけ
佐々木はまだまだ
スーパーエースでは全くないよ ある程度の体格 球速もスーパーエースの必須条件だな
悪いが村上は今期限りだと思う 174p右上手、150出ない、顔も地味なスーパーエースが見たい
いくらか捉えられだしても制球が超一級品やから、一定の内容は保てるだろう
ちょっと他に例がないな。青柳といい伊藤といい西勇といい、みんな凄みがないw 直球、村上は異次元の回転数、藤浪は逆にすごく少ない値らしいな
ポテンシャルは神とかいうが、2017-2022の被打率は1イニング1本以上
苦し紛れに置きに行く事が多いにせよ、タマも全然よくなかったw
だいたいマスコミが悪いよ。ガンの数値いちいち反応して取り上げるんだもの
むかし西武に前田勝宏ってバカがいて、一球ごとにスコアボードの球速見てやがんの
いやアンタ投手の体なしてないやんってw 藤浪は今季のメジャー980人で、もっか最下位の指標叩き出しとるらしいな
むかし抱かれたい/抱かれたくない男No.1で反町と松村邦洋が共演してて
松村が「ライバル同士ですね」言うてたん思い出した キャッチャーの構えたミットに、ほとんどいかないノーコン。
打者の身体に向かっていく球も多く、四球と暴投。
地元ファンの書き込みも酷いことになってるらしい。
阪神時代の年俸4900万円から年俸4億円超え、クビになるだろうね。 契約した分の金は払うから退団してくれってなるのかな 去年引退した金子千尋も
傑出した体躯も剛球も有してはいないが
ある時点までは間違いなく
スーパーエースレベルの無双状態だったぞ
最後までオリックスに居ればよかったのに
もったいない でも体格良い投手の方がもっと高いレベルの投手が多いじゃん 小さい頃から細かい所を詰め込むというか勝てる方向に目を向けるのもあれだけど、デカくて球が速くてそれだけでも抑えられちゃう(特に小中頃なんて)から全然それらに目を向けない(指導者が目を向けさせない)とか不器用なのは駄目だからそこも見極めんとな
いまだにデカければ大器扱いみたいのはあるけども でも実際メジャーで通用したと言えるのは野茂、ダルビッシュ、黒田、岩隈、上原、大谷とか185以上の投手ばっかだよ >>200
そらもちろんデカい(体がしっかりしている)に越したことは無いでしょう どっちかといえば出来上がってはいなくてもデカいの優先しろ派な素人の俺でも、広島の佐藤剛(ダルビッシュの時)とか巨人の松本竜也辺りはなんでこんなの一位指名してんだ?と思ってまんまと‥って感じのもいるしな
まあこの二人はプロ入りする時点ではタイプも違ったけどダメだろうってのはわかりやすかった 165pの外野手1位指名した球団あったな
やっぱり低落は必然つーか、なんか狂ってたな そんなに身長が高いほうが有利になっているのだったら
ルールとか変えてもいいかもしれない。
たとえばマウンドを低くしたら身長が低い投手のホップするボールが威力が増すかもしれない。 高いの自体もそうだけどそれに付随する体の強さの問題もあるからな >>204
松坂から4安打した好印象だけで1位指名か
しかもドラフト前年の高校2年時。3年時は特に活躍してないのに マウンドを1メートル後ろにずらしたら投手の守備がもっと重視されるのじゃないか。
バントヒット狙いが増えるかもしれない。
そのかわりストライクゾーンは高めを広げる。 >>200
MLBで二桁3度の大家友和も185cmあったんだよな
182cmの菊池が苦労しているのを見ると3chの違いは大きいんだろうな 今日の藤浪見たら大谷はスライダーで逃げてるだけの雑魚にしか思えんわな
完全に内容で大惨敗しとる
よりによって登板前日にライバルがこの神域投球はメンタルやばいだろな草 >>212
先発とブルペンでは投球スタイルが違うのは当然じゃね?
大谷もWBCで抑えに出てきた時は100マイルの速球を連発してたし そんなに投手の身体が大きいことが有利になったのなら規格を変えた方がいい。
たしかアメリカで試験的にマウンドをホームベースから離すことをしていたと思う。 アマ競技ならともなく、競技に対してデカい小さいが有利になっても別にそれはそれでいいよ いやでかいのが有利なように規格が変更されてきたのだろう。
インコースをストライクにしないとか。
たぶんボールも昔と比べると飛ぶようになってる。
是正するだけだ。 アメリカ人はでかいのが好きだからその方向を推し進めたのだろうけど
さすがにやりすぎたからマウンドを離すとかの試験をしているのだろう。
ストライクゾーンも最悪の時代と比べるとずいぶんまともになった。 だいたい身長に比べてストライクゾーンがそのぶん広くなっていない。 内角高めにフォーシームを投げ込める制球をもつ投手が増えた方が野球がおもしろくなる。
今は絶対的な制球があるよりも適当に速い球を投げるでかい投手が有利になりすぎている。 外に広く内に狭くなってたストライクゾーンはルール通りにやれよとは思ってたな
身長に比べて広くなってないって、それルール的には元々背が高ければ自動的に縦に広くなるんだしいいんじゃないの?まあこれは個々の体によって基準が変動するっての自体おかしいけどな 2002年ゾーン、巨人が一人勝ちしなければどうなっていたんだろ
あそこまで巨人だけが果実利益を受け取ってドン引きされたら11球団から批判されて辞めざるを得なくなったというのが巨人の政治力の低下の始まりだったのかも
同じように批判されたとされる1990年の日程問題、実態は星野だけが1人で騒いでいた感があったし >>220
身長分ほど審判は広く取ってないよ。
もっとしっかり広く取るべき。 >>220
「個々の体によって基準が変動するっての自体おかしい」
そうじゃなくて、もともとの野球の考え方だと変動した方がおもしろくなるということだから。
おもしろくなるのが正しいというのが、ゲームプレイの真髄だよ >>221
2002年ゾーンよりもっと高くしていいと思うけどね。
投手も打者も技術が向上する。 涌井が昨日の試合で平均146キロとか投げてるが
全盛期でもそんな出てなかった気がする
球速出やすい球になったとかありうるのかな
とにかく全体的に球速上がりすぎてる気はする >>225
スピードガンの球速表示は実際より低い表示になるから。
ストレートが120km/h台を表示していた昔の後楽園とかだと場合によっては15km/hくらい低い表示になる。
測定位置が投げた直後じゃないから低くなる。
それと測定する電波方向とボールが直進する方向に角度があるからドップラー効果による測定は実際より低い表示になる。
後の時代のスピードガンの機種だと測定位置が直後ではないけど近くなっているからそこまで低い表示ではない。
それでも低い表示ではあった。 それと一般的に平均球速はずいぶん上がっている。
イニング数が激減したことが大きい。
それとストライクゾーンが下がったことで落ちる球が有効になり、
それにともないストライクゾーンに速い球を投げても通用する時代になったというのもある。
だけど投手の水準が上がったとは言えない。
投手のトップクラスはいつの時代もあまり変わらない。
平均的な投手のレベルは上がっているように感じる。 昔はエース格の投手にかなりの頻度で投げさせてたけど、今は分業化も進んで先発のイニング数がかなり減ったもんね
カネやんが180km/hとか冗談で言ってたけど、現代のイニング数が管理された環境で投げてたら150中盤以上は出せてたかもね >>228
いや投げるだけなら160km/h以上は投げられる。
今の表示ならルーキー当時は160km/h以上を試合でも投げていたのじゃないか。
少なくとも高校生のときは試合でも投げているだろう。
全盛期だと試合で投げようとはしないのじゃないか。 今の環境で平均球速なら全盛期でも150中盤以上を投げるのかもしれない。 そんな160キロも投げられるなら何でルーキーの長嶋をカーブ攻めにしたんだろ >>231
160km/h以上だけを投げても打たれるから。
というか全盛期は160km/h以上を普通試合で投げないでしょ。 昔に比べて間違いなく球速は上がってるよな、チーム打率がどこも悲惨だしさ
80年代あたりだと各球団のチーム打率は250~285くらいあったけど
今やその当時と比較して3分程度低くなってるしな それどころかメジャー勢を相手にしてよ抑えられるようになってきてるしね >>237
絶対値の単純比較でなく時代を考えた時に金田の力量は疑わないけどさすがに長いイニング抑え込むという意味では通用せんかっただろう、、
そのマントルだけは気を入れて抑えたってのはキャラ的に完全否定できんからそこはめんどくさいけど笑
まあ現実は他には打たれても抜いてたからこそそのマントル一人に全力を注げて抑えられのかな?って 特例だけを挙げて絶対視するのは違うよね
平均で見るのが1番分かると思う
球速もMAXじゃなくて平均球速を見た方がそのピッチャーの力量が分かりやすい >>238
日米野球にむりやり引っ張り出されたそうで、やるきなんてかけらもなかったそうだ。
休日、草野球に駆り出されるようなものじゃないか。
それで来日するマントルはアメリカで一番のバッターだと聞いて
それならマントルだけは三振にとると決めたそうだ。
長いイニングを投げるような調整なんてしてないよ。 >>239
だから今の野球の環境だったら金田は平均で150中盤くらいになるんじゃないの。 それと以下のことをよくよく理解しておく必要がある。
スピードガンの球速表示は実際より低い表示になるから。
ストレートが120km/h台を表示していた昔の後楽園とかだと場合によっては15km/hくらい低い表示になる。
測定位置が投げた直後じゃないから低くなる。
それと測定する電波方向とボールが直進する方向に角度があるからドップラー効果による測定は実際より低い表示になる。
後の時代のスピードガンの機種だと測定位置が直後ではないけど近くなっているからそこまで低い表示ではない。
それでも低い表示ではあった。 なんとしてでも貶めたいという異常な熱意はどこからくるのかわからないな。 >>244
なんとしてでも昔を賛美したいという異常な熱意はどこからくるのかわからないな。 >>241
じゃあ何でマントル以外には打たれてるの?
平均で150中盤出せるならマントル以外も抑えられるでしょ そりゃシーズンで150イニング程度を投げる環境なら平均で150中盤出せる。
400イニング投げたシーズンのオフでギャラもほとんど無しだからやる気なんてまったく無かったと本人が言ってる。
マントルがアメリカで一番のバッターだと聞いたから特別に三振を取っただけだ。
https://hochi.news/images/2019/10/07/20191007-OHT1I50057-L.jpg そういえば引退前の江川がホーナーだけ特別に3連続三振に取ったことがある。
全打席三振に取るというのが江川にとって義務というか責任を感じたそうだ。
金田も一応責任を感じたのじゃないか。 100球限定なら村山は防御率0点台、江夏は15奪三振が可能。
現に村山は引退間近の1970年に156イニングで防御率0.98。完投も7ある。25登板、14勝3敗。
江夏オールスター15連続奪三振、16人目の野村はバットを短く持ち当てにいきセカンドゴロ。日米野球カージナルスを3回7奪三振。
今で言うスーパーエースでしょう。 >>249
まったく同意する。
これほど明白なことを認めることを拒否するのは、なんとしてでも貶めようとする暗い熱情が無いとむずかしい。
トップクラスの投手は昔から凄かった。 >>254
小山は死んだ金田にまでおべっか使う気色悪いジジイだからな
米田さんなんて
「大谷?あんなん別格や」とちゃんと認めてるのにな その代わり今は3本柱とかないよね。
江川ー西本ー定岡とか
斎藤ー桑田ー槙原とか それと以下のことをよくよく理解しておく必要がある。
スピードガンの球速表示は実際より低い表示になるから。
ストレートが120km/h台を表示していた昔の後楽園とかだと場合によっては15km/hくらい低い表示になる。
測定位置が投げた直後じゃないから低くなる。
それと測定する電波方向とボールが直進する方向に角度があるからドップラー効果による測定は実際より低い表示になる。
後の時代のスピードガンの機種だと測定位置が直後ではないけど近くなっているからそこまで低い表示ではない。
それでも低い表示ではあった。 >>256
三本柱は巨人以外では殆ど使われ無かった呼称じゃないか?
80年代当時のNPBで同じ顔ぶれの絶対的エース級を3枚揃える事ができた球団なんて
巨人の他は広島・西武、あとは精々阪急くらいだし >>255
うーん 境だけにバケモノに理解がある? >>256
三本柱のトップは桑田さんなんだが
斎藤とか今の世間誰も知らないでーす 阪神に斎藤
広島に槙原
ヤクルトに桑田
それぞれにわざと合口悪いの出していたからファンで分かれると思う 落合「桑田がエースと思ってたが、斎藤はスーパーエースだった 香田や宮本、木田、河原にもひねられていた阪神
暗黒期はだいたいがキラーだった思い出
新人投手のデビューにもよく使われた そもそも槇原は阪神戦が一番相性良いでしょ
飛び抜けて広島に強かったのは全盛期(80年~83年5月末)の定岡だな
広島相手だと江川より頼りになったが他チーム相手では二線級の内容だった >>263
なお現在はレジェンドコーチの桑田さんに対して三軍コーチにすら呼ばれない雑魚斎藤
>>264
なお現在は斎藤とかただ苦手から逃げて成績調整してたヘタレというのが一般認識 70年代中期の巨人
新浦ー小林ー加藤ー衰えたとはいえ2桁は勝てる堀内ーライト
当時では厚いほうだけど日本一ゼロって長嶋の運用ってやはりひどいんか?
パリーグ四天王みたいにスーパーエースはいないけど ほんの1年メインの投手コーチを務めただけで投手王国を築き上げ
その功績から〇軍コーチという枠を超越した巨人軍全投手の統括管理を熱望されたのが桑田さん
一方バラエティ番組にしか需要のない槙原とそれすらない斎藤
誰が最終的な柱の頂点なんですかねえ 投手王国
2022
チーム防御率3.69(リーグ6位)
2023
チーム防御率4.39(リーグ6位) 捕手のリードの仕方を1から見直してほしい気持ちもある 投手統括コーチはプロ野球史上最高の実力者
正捕手は攻守にわたり12球団最高クラスの指標
これで結果が出せないのは原の采配と投手陣のポテンシャルにだけ問題ありますね バウワーは良い投手だと思う。
うまくすれば10勝以上できるのじゃないか。
さすがサイヤング賞投手なだけはある。
日本野球にも向いている。 村上(神)は
今季どれくらいの数字を残せるだろうか
一見して凄みがわからないため「回転数」がトレンドワードになるだろうな 村上日ハムの鈴木の二人は来年はダメだろうけど
チェコの先発同様 初見殺しがたまたま長く続いてるだけ バウアー
2020年にレッズでサイ・ヤング賞に輝いたバウアーは、同年オフに3年総額1億200万ドル(約138億円)で契約。
しかし今年1月に今季2250万ドル(約30億4000万円)の契約を残して契約を解除された。
3年契約の3年目、2023年度の年俸約30億4千万はドジャースがほぼ全額を支払う。
他球団はメジャー最低年俸9720万円で契約可能。
バウアーの場合はドジャースから残り年俸の全額をもらい、これとは別にDeNAからも契約した額を得られるという。
DeNAと1年契約を結んだトレバー・バウアー投手(32)の年俸は基本給が300万ドル(約4億500万円)だと、ニューヨーク・ポスト紙の名物記者ジョン・ヘイマン氏が14日(日本時間15日)伝えた。
これに出来高100万ドル(約1億3500万円)が付き、さらに宣伝効果に対するインセンティブも付く可能性があるという。
21年6月に女性に対する暴行疑惑が浮上し制限リスト入り。
当初は324試合の出場停止処分を受けたが、昨年12月に異議申し立てにより処分期間が194試合に短縮された。
↑幾らなんでも、こんな選手が大活躍するわけがない。
メジャーから総スカンを食らった投手。金の亡者。ハングリー精神ゼロ。
7勝9敗、防御率3.90、この程度だろう。
投手出身の三浦監督と反りが合わなくなり、途中帰国もある。 読売(巨人
球団幹部の一人は「ウチはバウアー獲得には動いていない。外国人に関しての方針は、能力の前にまず性格や素行を重視する。
結果的に不起訴になったとはいえ、メジャーで出場停止処分となった事実は変わらない。同じ理由で(現ソフトバンクの)オスナの時も獲得には動かなかった」と説明。
2018年にDVで逮捕され、MLBで出場停止処分を受けたオスナと同じ理由で獲得を見送ったことを明かした。
バウアーは21年7月に女性から性的暴行を訴えられ、MLB機構により制限リスト入り。
アメリカメディア
「彼がMLBから出場停止処分を受けていた過去があることで、彼にチャンスを与えてくれる他の球団を見つけることは難しい」との見解を示している。 坂本勇人も復調してきたな
やった事は自分に返ってくるって
そんな因果関係はない。とくに上級国民は バウアーは日本向きの良い投手だよ。
フォームが安定していてコントロールがいい。
調子が良いときの高めのフォーシームは空振りがとれる。
メジャートップのサイヤング投手でも日本で通用しないケースもあるだろうけど
バウアーは日本でも通用する。
今シーズンうまくいけば10勝できるのじゃないか。
江川のバウアー評があるけど秀逸だと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=_BFi1LX1Kw0&t=185s 巨人戦ボールが高目に行ってしまうのは
まだ調整不足なのかそれとも打たれまいと日本の打者を侮ってたのか >>283
両方だろうけどバウアーは目先の勝利にあまりこだわっていないと思う。
四球無しは凄い。ストライクゾーンに意図的に投げ込んでいる。
調子が良くなると空振りになるのだろう。 バウアーが来シーズンまで日本にいて、きっちり仕上げて運が良ければ20勝だって不可能とは言えないと思う。
本人は中4日で投げると言ってるのだから。 バウアー相手で珍しく巨人が一丸となった。
たぶん日本人相手だったらバラバラのままで負けてた。 11登板、73イニング、5勝4敗、歴代最低のサイ・ヤング賞投手
1年間、熊のように冬眠していた投手🧸 サイヤング投手が翌年日本で投げて15勝できるかというとかなり難しい。
日本で通用するためには適応しなければならない。
メジャートップのサイヤング投手と言っても日本で通用しないこともありえる。
バウアーは制球が良くフォーシームを決め球にできる。
目先のことにこだわらず、分析能力適応能力が高いこともわかる。
今シーズン10勝できると思うし、来シーズンも日本にいたら15勝できる。
30試合以上を投げて、運がとても良ければ20勝することだって絶対に不可能とは言えない。 >>288
たとえばデグロムの速球は速いけど今年日本で投げて10勝できたかというと難しい。
デグロムと佐々木朗希を比べたら佐々木朗希のほうが格上だ。 バウアー打たれたけどフォーシームはそれほど悪くなかったようだ。
クセを見抜かれているのかな。 対バウアー相手だと捨て身で来るしあの巨人でさえチームで崩しにきた
このモチベーションで他の投手ともやれよという感じ 高めのフォーシームが打ち返されてるね
メジャーだとフライボール革命でアッパースイングが多いから高めのフォーシームが有効なんだけど、日本だとレベルとかややダウンスイングが多いから高めは打ちやすいんじゃないかな チーム一丸となってバウアーを攻略しているのか。
メジャーのバッターを圧倒した高めのフォーシームが狙い撃ちされている。
フォーシームの質もいいし制球も良いからこれから勝ち出すとは思うけど
サイヤング賞投手のなかでも日本で通用するはずのバウアーが2連続でノックアウトされたのは意外だ。
日本のバッターも捨てたものじゃないのかな。 日本流のボール球が多い配球に調子崩したんじゃね
城島がメジャーでそれやって投手から総スカン食らってた >>297
配球はバウアーが決めているのじゃないのかな。
いろいろ自分で研究しているようだし。 いつのまにかメジャーのほうが高めをストライクにとってるようだ。 バウアーには「配球勉強しなきゃwスピードだけじゃ抑えらんないよ」と辛辣な評論家が
藤浪に対しては「あれだけのスピードがあればコースが適当でもそうそう打たれないよ」とお花畑な謎 バウに限らず横浜は投手全体が総崩れ状態
4月に収集したデータでいま癖を見抜かれてるのかも バウアーって本当に一年でメジャーに還れるの?
もう一年残らないとマトモな契約取れるような
数字出せないと思うんだけど それにしてもここまでなネタ害人を掴むなんて久々に見たな
横浜というのが昔の阪神みたいでまたうける >>305
いやバウアーはいい投手だよ。
サイヤング賞投手のなかでも日本向きだ。
球速も球質もコントロールも高い次元でまとまっている。
なぜ続けてノックアウトされたのかはわからないけどこれから勝てるだろう。 (*^◯^*)バウアーはこれからどんどん勝っていくんだ! バウアーに2年とか無いからw
バウアーいなければ横浜優勝だったのに >>310
あれはなんで初年度駄目だったんやろか🤔たしか二年目も初登板でセーブは付いたけどワイルドピッチ→三塁走者タッチアウトで助かっただけで、ダメじゃんコイツ😆と思ったらその後は‥ バウアー
日本のボールはメジャーと違って変化しない
高めの変化球とか通用しない
157kmのストレートを投げても通用しない
15イニングで自責点14、これが現実 まだ3試合かそこらで早すぎやろ
これから真価発揮やー! しかしバウアーほどのピッチャーでも相手のスイング見てどこに投げたら危ないか分からないもんなのかね
日本の打者のスイング見たら高めのフォーシーム打たれそうって気付かないのかなぁ
自分が投げるボールを強化する事には力を注いでたけど相手打者の研究はしてないのかな 今はYouTube動画の編集と如何に再生回数増やすか研究中 >>315
しっかり自分で分析して確率的に打たれにくいコースに投げたそうだけど
スコアラーがバウアーの分析を逆に完全に分析していたようだ。
バウアーは研究に基づいた投球をするタイプで、その場で対応を変えるタイプじゃないみたい。
バウアー本人が言うには、球種を読まれていたとしても大量失点をしたのは偶然打球が野手のいないところにいったせいで
それだけのことだと言ってる。バウアーは自身の統計分析能力に自信があるようだ。 スコアラーはバウアーのYouTube動画をしっかり分析しているのだろうな。
メジャーより日本のスコアラーのほうが分析能力がずっと高いように見える。 >>312
初年度はナゴヤ球場が狭すぎて強気のピッチングが出来なかったからな バウアーの上位互換の江川だとその場でバッターの狙いを見抜いてその場で対応を変えるのだろうけど。 >>319
ソンドンヨルも場合はたまたま打たれただけでも弱気になってしまったのもあると思う。
バウアーはなんちゃってセイバーじゃなくUCLA機械工学科出身の本職だから打たれても気にしないようだ。 バウアーが滅多打ちされるのを見て日本人打者を見直したわ
特に153キロの高めストレートをハマスタ中段までかっ飛ばしたカープ西川は凄いと思った >>322
それは思った。
以前のスピードガンだともっと低い数字だろうけどそれでもたいしたものだ。 >>319
あー、来たのは球場変更前だったか🤔それにしてもあれだけ力があるのに‥とも思っちゃうけど、移籍初年度でメンタルが弱気になっちゃうとなかなか難しいかぁ 川口が時差ボケのオリオールズに完封したら次戦打ち込まれてリベンジされたけど
初見殺しで終わるか伊達にサイヤング獲っただけあると改善するか見物だな >>319
ソンドンヨルが1年目イマイチだったのは日本を舐めてて調整不足だったのが原因
2年目は一転してキャンプからハイペースで仕上げたのが好成績につながった バウアーも球速もあるし制球もいいし分析力もあるから活躍しないわけがない。
宣銅烈よりも上の投手だとは言えないが、さすがサイヤング賞投手だけはあるよ。
サイヤング賞投手すべてが日本プロ野球で通用するわけではないがバウアーは日本でもシーズン15勝する実力がある。 日本の打者は日本の環境でやるならバウアーでも打てるんです。
国際大会やメジャーと外に出るとレベルの低い投手も打てません 鳴り物入りで日本プロ野球に入ってきたスター選手だから。
どちらも最初は打ち込まれて通用しなかった。 NPBよりも格下のアマチュアや韓国野球と、MLBじゃ違うだろ 郭泰源は狭い球場とラビットボールなのに活躍した。
日本野球に合わせて変化球投手に変貌したけど、当時の後楽園球場で156kmは誤計測だろうか。
ノーヒットノーランも達成。あと1人で一塁手がファールフライを落球したが達成。
韓国の宣銅烈、台湾の郭泰源、共に超有名だった。 郭泰源はラビット使用の85、86年とも防御率2点台だから飛び抜けた
1年目の85年はリーグ平均4.7くらいの防御率なのに2.5だろ
投高の年なら1点台前半くらいの成績になるよな 喜がいないリーグで無双してもなあ
大谷山本佐々木なんて喜のMAXパワー時からしたらただの打撃投手やし ふつう喜っつったら世界最優秀選手の名門豪弾枢軸喜を指すだろクソが
史上唯一の日米名門MVPだが? 郭は日本に合わせたというより台湾のアマ時代に投げすぎて肘を故障
してた説があるね。
アマ時代に対戦したことある打者に言わせると154キロとか平気で出てたとか
言ってたし
ソンドンヨルがロス五輪後にNPB行きを表明したら巨人あたりに来てただろうか?
中日は郭源治・西武は泰源で外人枠うまるし
他に金出せそうなとこは巨人しかない これくらいの投手だとメジャーに行ってたらサイヤング賞はあたりまえに取ってる。
日本を選んだ理由はなんだろう。 ソンドンヨルは郭源治とタイプが少し違って三振奪取率がすごかった
江川系だったね 宣銅烈全盛期のKBOの映像見たことあるけどゾーンが外に広過ぎ
あれだとスライダー投手が断然有利だな
しかも当時のKBOは外国籍(在日除く)を締め出していたから打撃レベルも低かった
その辺割り引いて評価しないと 投げたら先発で0封、リリーフで3者凡退のオンパレードじゃないか?
どうなってんだ? 村上(阪神)の今年の前半の大活躍は30年前の伊藤智仁のように伝説化し語り継がれそう。 特定期間だけ確変した奴などいくらでもおるわい
チョソンミン、佐藤充など なんなら近鉄→オリックスのユウキとかも短期間無双してた まあ喜をねじ伏せて初めて「本物」なんだがな
村上とか柳田とか穴だらけ過ぎて喜の最盛期からしたらショボすぎるんだよなあ 宣も郭と同じ時代に日本来てたらあの当時なら巨人の3本柱に食いこめた
のでは? 宣はロス五輪後にドジャースからオファーあり。 しかし本人乗り気だったが
球界が拒否、希望球団に入れる+兵役免除で国内残留。
日本に来る時にレッドソックスからオファーあったもののマイナー契約
で拒否 >>354
引退するときにメジャー契約のオファーがあったそうだけど。
マイナー契約なんて本当かな。 >>355
プライドを傷つける契約だったと語ってる。 そして日本選んだとか週べに
書いてあった。
サムソンリーもメジャー目指したけどどこが良いかわからなかった。
クデソンの方が上に思った >>356
そりゃメジャーも救いようのない馬鹿だね。 MLBドラフト1巡目指名であっても最初マイナーでプレーすることはごく普通 つい十年くらいまで球数150球とか普通だったので
130球以上投げるのは厳禁になったので今の投手は常に全力投球が可能になった 中6日で100球はちょっと過保護かなとも。
だからメジャーで中4日だと100球でも務まらなくなる。
野茂の時代はもう170球とか普通で狂っていたので
中4日でも100球なら天国だったんだね 松坂田中ダルビッシュ前田の頃までは高卒1〜2年目でもどんどん投げさせてたけど
今は妙に過保護だよね
2〜3年目までは中8日100球みたいなのも目立ってきた
松坂らが割と早い段階で劣化してしまったのを教訓にしてるんだろうけど
大事に育てたから必ず長持ちするわけでもないような気はするけどな
まあ佐々木や最近の高橋、山下らの育て方が上手くいくかどうかで
また変わってくるのだろうね
既に奥川なんかは普通に失敗に終わってるっぽいが 過保護の対義語が放任主義とするとむしろ昔の方が投げ込みだ走り込みだと投手を縛り付けて
今はアレコレあまり指示せず練習も投手の自主性に任せてる気がする 壊れる奴はどうやったって壊れるわな
伊藤智も野村アンチスレでは完全にノムさんの滅茶苦茶な扱いで壊されたと阿呆どもが喚き散らしてるが
高津もそれを見ていたから奥川を大事に扱ったつもりなんだろうが
それでも壊れたじゃん >>54
カープから逃げ続けて阪神専用と言うのを嫌う層もいるせいだろう 阪神って昔からエースぶつけられるイメージがあるな
92とか08とかはこれでもかと表当てられて前者はヤクルト、後者は巨人には裏当てられていたのも勝ちきれなくなった原因
そして暗黒時代とか09や12あたりにも表当てられていた 伊藤は野村克也が壊した、これは間違いない
郭泰源みたいに使えば、それなりに長持ちしたはず 郭泰源が全力でなげたら今の大谷とかダルビッシュあたりの投球したのかな? >>366
岡田バカかよ、レベル下がってるわけないだろ
もうボケてるのか?
>昨オフ、阪神・岡田監督は「外国人もホンマおらんよな。レベル下がってるよな。(野手も投手も)両方下がってる」と口にしていた。 >>372
それはさすがに無理
158出してからは肘痛くて全力で投げられないほど身体が軟弱 >>372
息抜きにパチンコばかりしてたので無理
箱庭球場に飛ぶボールと時代背景も違う
とはいえロス五輪で広澤が驚愕し、落合もベタ褒め
故障する前に現代に蘇れば、160km、高速スライダー、高速シュート、高速スプリット、ツーシーム、カーブ
無双したかもしれない 昨日の山本由伸の球は魔球に見えたな
タイミング変えながらの快速球、フォーク、いやらしいカーブ
なんか腕の振り、身のこなしが普通じゃないんよな。初見じゃ厳しすぎる
対する阪神村上も145qの魔球なんだが、甘く入ると飛ばされるようになってきた >>374
岡田と掛布、YouTubeで昔のガンが終速表記で江川は158キロ出せるを信じてたぐらいだからな(笑) 洋式生活の影響からか選手の手足が恐ろしく伸びたからね。
朗希なんかまるでラテン系のような投手。 昔は足短くてでっちりが名投手の条件と言われてた
numberの対談で青田昇が定岡はあと10cm足を切ったら良い投手になれるって喚いてた 現役最多勝利も交流戦最多勝利も167cmのヤクルト石川 歴代通算最多勝利のカネやんは184cm
現役日米通算最多勝利の田中将大は188cm、ダルビッシュは196cm ヤクルトって安田猛とかペンギンみたいな投手がたまに出てくるな >>387
来季800億近くの契約があると想定される大谷は193cm 160キロ投げるようなのは皆手足が長いし
小柄の投手で160超えしてる人はちょっとピンと来ない 宣銅烈が若い時に日本に来てたら先発としてどういう投球したのだろうか?
ダルビッシュのような投球してたのだろうか? 通算勝利数(MLB)
ゴセージ 124
朴賛浩 124
野茂 123
ダル 100 宣銅烈が若い時に日本に来てたら何度か沢村賞をとってるだろうし
メジャーに行ってたら何度かサイヤング賞をとってる。 バウアーは高い水準で制御されたボールを投げることができるから勝つようになるのは当然といえば当然だけど
良いピッチャーを格安で手に入れたのはラッキーだった。 ワイ「でも日米野球で1失点の快投したらしいやん。沢村凄いわ。150kmは出てますわ」
↓
1934年日米野球
第5戦 0-10 負:沢村
第16戦 1-14 負:沢村
第10戦 0-1 負:沢村
第18戦 5-14 負:沢村
0勝4敗 9.75
第10戦について大リーガーのコメント
「俺達は毎日試合の連続で飽き飽きしてたんだ。だからこの試合じゃあ「早く終わらせようぜ」ってことで
日本のナントカとかいう選手の球を適当に空振りしてたんだ。
なまじバットに当たると試合が長くなるからね(笑)
で7回裏に「もういいだろう」ということで生真面目なゲーリッグが真面目にホームランを打って1点。
試合には勝っておかないといけないからね、そういうことさ」
(引用:久保田二郎「手の内はすべてフルハウス」)
ワイ「130kmですわ・・・」 バウアーも身長186センチで今となってはそんなに長身ではない。
100マイラーではないのはやはり手足のコンパスの長さの違いだろう。
大谷や佐々木やランディ・ジョンソンのような投手でないと100マイラーは
無理なのかも知れない。
ノーラン・ライアンは190cm無かったようだが。 連続シーズン20HR以上(MLB)
ディアー 8
フィルダー 7
マグワイア 7
カンセコ 6
グリフィーJr 6
ホーナー 3
大谷 3
松井 2 田中マークソは本格的に終わってきたな
昨日は広島の拙攻に助けられてなんとか2失点で済んだが
内容が悪すぎる
レベルの低すぎるパリーグ戻ればそれなりに通用することもあるのだろうか…
しかし今年のパリーグは弱いな
山本由伸一人が無双してる感じ ロブ・ディアー(神 1994)
MLB通算 4512打席.220 本230 四死607 OPS.766
イチロー
MLB通算 10374打席.311 本117 四死702 OPS.757 >>399
これあちこちに貼られてるけど引用の久保田って輩ジャズ評論家だし
コメントの大リーガーが誰で元々の出典も示されてないし信憑性どんだけ >>406
あんたと同じ愉快犯だよ。
愉しむポイントが変態だ。 江川158kmは大洋戦の中塚への最後の球
ホークスにデータを提供する会社が算出している 98年までのシュートを覚える前の川崎の球筋が好きだった
個人的には伊藤智の速球より好きな球筋。
特に93年の日本シリーズ第4戦は生涯最高だろうな >>407
愉快犯?何も愉快じゃなくない?
ただ事実を書いてるだけでしょ >>400
リリーフだけど、ビリーワグナー身長175くらいでマックス163とかだったよ。
あと名前忘れたけど、ロイヤルズの交通事故で亡くなったドミニカの投手も180そこそこで
160台バンバン出してた(先発で) 中日の167pくらいの投手も普通に150出してるな
力学的にはコンパス長い方がいいに決まってると思うが・・・
だが腕相撲は小柄の方が有利と聞いた事もある >>411
ベンチュラだな
カブスのストローマンも170そこそこしかないけど今投手でWAR1位 現役最多勝利も交流戦最多勝利も167cmのヤクルト石川
球速は130kmそこそこ 歴代通算最多勝利のカネやんは184cm
現役日米通算最多勝利の田中将大は188cm、ダルビッシュは196cm 来季800億近くの契約があると想定される大谷は193cm シーズン最多三振(MLB)
大谷 189
ディアー 186
フィルダー 182 シーズン最多ホームラン(MLB)
大谷 46
青木 10
吉田 良くて20 >>415
マダックスもグラビンもカネやんより小さいな 170cmもあれば160km/hを投げられる人は大勢いるだろう。
投手として成功できるかはわからないが。
意味が無いからやろうとする人もいないかもしれないが。 澤村栄治も投げるだけなら160km/hを投げられただろうし。
山口高志は実際に投げたのじゃないか。 身長と球速はあんまり関係ないんじゃない?ただ低身長で速い球投げると体の負担が多くて
選手として短命になるんだと思う。マダックスやグラビン、石川なんかは速球派じゃないし
身長185以下の本格派だとペドロマルティネスはまー長持ちした方、リンスカムは予想通り
の短命 >>420
ランディもクレメンスもバーランダーもシャーザーもカーショーも石川よりデカいな >>422
沢村栄治がそれだけ球が速かったら日米野球で0勝4敗、防御率7.85(28回2/3で34失点25自責点)なんて成績になるわけない
メジャーの打者には打ち頃にしかならないボールしか投げられてなかった >>423
マダックスはブレーブスで無双していた当時(90年代半ばまで)にMAX150キロくらい出してたぞ >>424
あたりまえだ
石川より小さい選手を探す方がむつかしい
そもそも何が言いたいのかrわからない >>423
160km/h以上マークした投手の身長
ビエイラ166km/h 193cm
大谷翔平 165 km/h 193cm
佐々木朗希165km/h192cm
藤浪晋太郎164km/h 198cm
千賀滉大 164km/h 185cm
クルーン 162 km/h 188cm
カミネロ 162 km/h 193cm
由規 161 km/h 179cm
スアレス 161 km/h 188cm
ドリス 161 km/h 193cm
国吉佑樹 161 km/h 196cm
林昌勇 160 km/h 180cm
マシソン 160 km/h 191cm
エスコバー 160 km/h 188cm >>420
あたりまえだ
カネやんより大きい選手の方が少ない
そもそも何が言いたいのかrわからない >>425
なんで球が速いと打たれないと信じ込むのかさっぱりわからん。
澤村は球種を見破られていたそうだ。
それに平均球速だと150km/hも出ていないだろう。
試合結果になんの不思議も無い。 低身長投手で球速勝負をしたのは山口高志だけじゃないか。
たとえ160km/hを投げられても勝てるピッチングじゃないと意味が無い。
あたりまえだけど。
それとストレートを決め球にして成功したのはスピードガン以降だと江川だけじゃないか。
しかも江川は球速自体はたいしたことがない。 >>431
160km/h投げられる投手ならコントロール重視でも150は投げられるだろ >>432
統計を勉強しなさい。
それがなんの意味を持つかを考えること。
速い球を投げる高校生がプロと対戦することと関係はほとんど無い。
>>433
完投連投前提だと平均150km/hを投げようとは普通はしない。
投げてたのかもしれないが。 郭泰源は肘が万全なら大谷とかダルになれただろうか? >>434
野球をする上でプロだとか高校生だとかは関係ない、強いかどうかだけ
プロのトップクラスに引けを取らないボールを投げる高校生もいる
沢村栄治はアメリカには通用しなかった
それは大したボールを投げられてなかったから
当時のアメリカでも160km/hを投げるような投手はいなかった
沢村はそのアメリカにメッタ打ちにあった >>435
成績なら少なくとも同じくらいには活躍すると思う。
タイプはまったく違うけど。
郭泰源はふつうのおにいさんという感じだから。 >>434
山口高志が完投連投なんか前提でやってないだろ
1番投げた年でも203イニングじゃねえか 160km/hを投げれば必ず勝てるという妄想がどこからきてるのかさっぱりわからん。
170km/hを投げたと言われるダルコウスキーは一軍に上がれなかったというのに。
ところでダルコウスキーの身長は180cmくらいだ。 山口高志は球速をセーブしたピッチングはできなかったのだろう。
完投連投なんか前提でやってない。
だから160km/hを越えていたのかもしれない。 >>441
無理無理
あんな成績で160km/h出せてわけない >>440
ダルコウスキーが170km/hなんた出してるわけないじゃん
スポーツの歴史も知らない奴がデマ流すな 160km/hを投げれば必ず勝てるという妄想がどこからきてるのかさっぱりわからん。 「ダルコウスキーが170km/hなんた出してるわけないじゃん」
なんで??
異常に速い球を投げると言われていたのに?? >>445
必ず勝てるなんて書いてない
あれだけ打たれるわけがないという話 >>446
ダルコウスキーが170km/hを投げてるという妄想がどこからきてるのかさっぱりわからん。 >>447
なんで球が速いと打たれないと信じ込むのかさっぱりわからん。
澤村は球種を見破られていたそうだ。
それに平均球速だと150km/hも出ていないだろう。
試合結果になんの不思議も無い。 前田勝宏
せやな。ワイも一球ごとにスコアボードの球速確認してたで >>451
大谷、佐々木朗希、千賀、山本由伸、ダルビッシュ そりゃ球が速い方が打ちにくい、防御率が良くなるのは当たり前過ぎるわ 郭泰源と宣銅烈が同時来日してたらあの速球とスライダーに日本の打者はほんろう
されただろうな。 明らかに江川の全盛期より速いし
宣銅烈はロス五輪後に来日してたら巨人っぽかった気がする。
西武には郭・中日には源治がいて他の金満球団は外人枠埋まってたし >>428
西武の平良が抜けてる172センチぐらいらいしけど 170cmもあれば160km/hを投げること自体は可能なポテンシャルを持つ人は結構多いだろう。
それでプロでやっていけるかとなると別の話だけど。 郭泰源と宣銅烈もコントロールされた高いレベルのボールを投げることができた。
平均球速は江川よりかなり上だけど、二人とも決め球がストレートというわけではない。
二人とも圧倒的なスライダーを投げた。 >>460
> 170cmもあれば160km/hを投げること自体は可能なポテンシャルを持つ人は結構多いだろう。
↑何の根拠もない >>461
相関って何のことだかわかる?
例外って何?統計ってわかる? >>463
少なくとも山口高志や平良はいるわけだ。
170cm以下で160km/hを投げたら10億円もらえるとかなったら大量に出てくるだろう。 >>464
おっ、勝てないから論点ズラしてきたね
相関ってそのまま相互関係にある事だよ
で、データで球速と防御率に相関性がある事が出てるのに何で沢村栄治は例外的に160km/hものスピードボールを90年近くも前に投げて日米野球で防御率7.85などというメッタ打ちにあったの? >>465
結構多いと書いてたけど根拠は?
平良はともかく山口高志が160km/h出してたソースは? 何か変な話になってきてるけど、お前らが考えるトラックマン導入前の先発投手で今のトラックマンで
160以上出せる投手は誰だと思う?俺は伊良部だけだと思う 槙原も投げられるでしょ。
あと実際に試合で投げたかどうかはわからないけど、
投げる能力があったということなら結構いただろう。
金田も江夏も尾崎も、そして澤村もそうかもしれない。 速球投手はいつの時代も155km/h以上は試合でも投げていて、
投げる能力ということなら160km/hも投げられたでしょう。
160km/hを投げることにあまり意味がなかっただけで。 決して懐古主義でない親族が言うには小松より鈴木孝政の全盛期の
方が速かったと言ってた。
金田なんてせいぜい143キロくらいだって
速さで言うなら外木場だって 江夏は83年に145キロ出てたから全盛期は150出てたのは理解できる
平松は晩年見ても球遅いし145くらいかな? あーあ、暴言吐き始めたよ
こういう事するのって負けたのと同じなのに 引退した年の平松は130キロ程度の速球だったね
これでは幾らシュートがカミソリでも打たれるわ >>472
親族の人何歳?リアルタイムで見たわけじゃないけど同じ在日左腕の新浦が149までは出したことあるみたいだし
阿波野、川口、大野豊、工藤等80年代〜90年代左腕の大概が140キロ台後半が最速なので、決して昔を持ち上げる
わけじゃないけど今のトラックマンで140キロ台後半〜150キロ台前半ぐらいじゃないかと思ってるけど。奪三振
記録作った時の江夏が153ぐらいでイメージ的にコントールが良くなった代わりにカーブがしょぼくなった石井一久
みたいな感じをイメージしてる 18歳の俺、素人の中じゃけっこう自信あったけど
玩具「速球王」で(ちゃんと距離測って)計時したら
112qやったわ。正確かはわからんが他のやつらも100前後で
やっぱ野球部のエースとかプロは全然違うなと思ったよw >>480
どの位置を測定したかわからないスピードガン表示は使えないんだよ。
どれだけ補正したらいいかがわからないから。
新浦の試合での最速だと155km/h以上だろうとは思うけど。
じゃあ160km/hを投げる能力が無かったかというとそうでもないだろうし。 >>481
測られた距離を滞空時間で計算しただけだろうから
手から離れた初速だと5,6km/h速くなるのじゃないかな。
速球王の時代のスピードガンだと中間地点を初速としていたケースもあるようだからプロとの比較としては合っているだろうけど。 >>480
その江夏のイメージは実際とはまったく違う。
画像解析だと当時の速球投手達の球速は155km/hを越えている。
江夏が試合で160km/hを投げていたかはわからないけど。
当時の野球だとリスクが大きい160km/hを投げようとはしないかもしれない。 江夏って引退前年の83年に145キロ出してたんでしょ?
しかも当時の抑えは回跨ぎ当たり前だった訳で今風の1回限定起用なら148キロくらい出していた筈
故に全盛期の阪神時代にMAX150キロ超えていても全然おかしくないよね >>487
付け加えると当時の渋いスピードガンで145キロだから
1983年当時ですら今のガンなら150キロ近い数字が出ていたと思われ 「速球王」ならまだいい
それより昔小学生の時友達がおもちゃの「スピードガン」を得意気に見せびらかしてたけど
なんだ これただの自動計算機つきストップウォッチじゃんと気づいてしまったが
一生懸命投球に照準を合わせようとする姿が哀れで言えなかった >>483
レスありがとう。けっこう真面目に造られてたんだなw
>>489
玩具でそんなもんまであったのか。さすがに無理があるな
藤川の一番いい球は148qくらいの球だった(矢野)みたいな話もある
阪神村上頌樹の超高回転球も平均146qくらいだな
藤浪の球は160q級ではもっとも回転数が低い部類と聞いたこともある
さいきん村上の被打率が上がってきたが、ただの疲れだと思いたい・・・ 鈴木啓志 衰えた79年に143キロ 全盛期は150キロくらい?
山田 79年のASで最速137キロ 全盛期は143くらい?
山口高志は 77年の153キロを出したとかウィキに出てた
松岡 79年に147キロ出した若い時は152キロくらい?
堀内 81年に144キロを神宮で計測。 全盛期は150キロくらい? 平均、最高球速が現在の方が上がってるのは間違いないがトラックマンの方がより初速で測れるから過去のガンよりは2-3kmは速く表示されてるだろうな
伊良部、平井あたりは今のトラックマンで160いくだろう、槙原郭泰源はさすがにいかないかな 和田毅
衰えた41歳で149km/h、全盛期は155km/hくらい?
山本昌
衰えた45歳で142km/h、全盛期は150km/hくらい?
工藤
衰えた41歳で148km/h、全盛期は154km/hくらい? まあ、メカニズム的に正しいフォームなら速かったんだろうが
いかにも昔のギッコンバッタン遠回りしてロスのデカすぎるモーションで
150q超だった、は説得力に欠けるな >>495
昔大好きお爺さんはそういうの分からないよw
自分にとって都合の良い部分を抜き出して考えるからw 当初の後楽園球場のスピードガンなんて投げるのに合わせてエイヤッと目見当で人が引き金を引いていたのだから。
実際のところ民生品のビデオ再生のほうが正確だったりする。 スピードガンは一律に補正できないから使えないんだよ。
全部5km/h増しとかにはならない。
3km/h増しとか5km/h増しとか10km/h増しとか15km/h増しとかいろいろ。
昔にフィルムやビデオの画像解析はいろいろされているが、おおよそ結果は同じになる。
画像解析の信頼性は高い。昔の速球投手が試合で155km/h以上を投げているのは事実といって差し支えない。 平均球速と最速は違うし、試合での最速と最大可能球速も違う。
この違いを理解できないとトンデモになる。 >>494
マジレスすると、山本昌や和田は35歳過ぎた頃から球が速くなったかなり珍しいケース
アラサーの昌はストレート平均球速がせいぜい135km前後
和田もアラサー時は140kmを超える事って殆ど無かった記憶 >>500
球が速くなったというより和田の場合はトラックマンの影響なんじゃない?
アラサーの時が最速146ぐらいだったし、トラックマンで2〜3キロ速くなるん
だったら149でもおかしくない。大野豊やノーランライアン見る限り、肩壊したり
不摂生で体つきがブヨブヨにならん限り40歳前後でも球速以外と落ちない じゃあこれは何の参考にもならないな
492 神様仏様名無し様[] 2023/06/18(日) 12:38:15.22 ID:g1JdSJO8
鈴木啓志 衰えた79年に143キロ 全盛期は150キロくらい?
山田 79年のASで最速137キロ 全盛期は143くらい?
山口高志は 77年の153キロを出したとかウィキに出てた
松岡 79年に147キロ出した若い時は152キロくらい?
堀内 81年に144キロを神宮で計測。 全盛期は150キロくらい? 昔の速球投手はほとんど肘と肩を故障して球速が著しく落ちて軟投投手に変わる。
目立った故障をしなかった昔の一部の速球投手と今の多くの速球投手は球速自体はあまり落ちない。 >>502
参考にならない。
山田久志を除いては試合での最速は155km/hを越えているだろう。
画像解析ではどれも同じ結果になる。 >>505
幸い治ったのだろう。
昔は手術は避けられていたから。
医療技術とリハビリ技術の進歩は凄い。 だからそれを経て41歳で149km/h投げた和田毅は全盛期なら155km/hは足してたよね >>506
そうだよね、昔は医療もトレーニング理論も投球メカニクスもレベルが低かった
だから昔の投手が155km/hとか160km/hとかは全くのデマ
せいぜい145km/hで騒いでいたんだろう >>507
さあ全盛期にトラックマンで計測しても150km/h程度だろう。
あんまり変わらないのじゃないか。 日本ってトラックマン導入以前は球速表示が遅いイメージがある。
KBOから日本に来た。
サムソンリーとか具台晟なんてNPBだと140キロ前半。 国際大会や
KBOだと150キロ出てたという。
ソンドンヨルなんかも日本の来る前年に155キロ連発してたがNPBだと
152キロくらいが最速 >>508
スポーツ選手に対する外科的な治療技術はかなり上がっている。
トレーニング理論はなんとも言えない。普遍的な理論はまだ無いと言ってもいいだろう。
スポーツ選手は個人ごとに自分に適したトレーニングを見つけている段階だ。
投球メカニクスは少しわかってきたところだろう。
「昔の投手が155km/hとか160km/hとかは全くのデマ」
これがまったくのデマだとメカニクスの専門家によって言われている。
たとえば澤村栄治の球速について投球メカニクスの専門家は160km/hを投げる能力があったと言ってる。 >>510
スピードガンの表示は設置位置によっても大きく違うからねぇ。
それと角度補正をした数値を表示しているかどうかでも5km/hくらい違うから。
一般的にはアメリカや韓国よりも日本のほうがはるかに低い数字だった時代がある。 正直サッカーは久保が中心では進歩したとは言い難い。
スピードとテクニックなら過去もいたタイプ。
韓国サッカーを日本がバカにしてるがDFなのにバイエルンから15億円で
オファーが来る選手がいたり、パリSGからオファーが来てるMFがいる
実はカタール大会韓国の実はベスト16でドイツやスペインより強そうな
ポルトガルに勝ってる >>510
ソンドンヨルは日本で開催された日韓野球で155km/h出してるしサムソンリーは中日時代にリリーフで148km/h出してるよ >>514
実際の数字はわからない。
ソンドンヨルが日韓野球での表示155km/hは今のトラックマンだと160km/h近くになるのかもしれない。 https://diamond.jp/articles/-/230294?page=2
和田毅 キャリア・スキル 練習について僕が思うこと 和田毅
肩の怪我が持つ「特殊さ」
現代スポーツ医学において、肘関節のメカニズムはかなりの部分まで解明されているので、痛みの原因を正確に診断してもらえる可能性が高いのだ。
他方で、より複雑なメカニズムを持つ「肩」を傷めてしまうと、そういうわけにはいかない。
「こういう治療を施せば、だいたい治る」という道筋がいまだにはっきりしていないし、そもそもどこが悪いのかもなかなか判断がつかないのである。 江夏は全盛期でもメジャーで通用しなかっただろうな。
根拠は江夏のブリュワーズの招待キャンプ
あの時の江夏の状態は決して悪くなかったので、あの内容で通用しないので
あれば全盛期であっても難しかっただろう。 元阪神のスアレスは1985~1992の西武でも普通に使われてたか? 江夏はフィンガースとリリーフの座を争う事に
なったから、不運でしたね。
大リーグ殿堂入りした名投手と
大リーグで実績の無かった江夏が
比較されるのは厳しい。 江夏は同時期の山本和行と比べてどっちが上だったろうか 先発が弱いのに山本和行を抑えに復帰させた阪神はアタオカ
80年代の抑えは伊藤あたりにやらせておけばよかったのに 江夏と最後の一枠争ったのは同じ左のテディ・ヒゲーラじゃなかったか
クローザーはフィンガーズが右だから被らないはず >>510>>514
東京ドームのガンが90年代〜2010年ごろまで時期によってやたら辛くなったり、普通になったりを
繰り返してたからな>>510がみたの巨人戦での東京Dでの表記だったんじゃない? 神宮なんかヨシノリブームのために速くしてなかったか バルセロナ銀腕、郭李は五輪がピークだったな
阪神じゃなんかダルダルの身体ですごいアーム投げだった
身のこなしも晩年の松坂みたいにギッコンバッタンして
制球もアレで捕手がいつも真ん中に構えてた。体型のよく似た中込と仲良しだった 当時のメジャーは愚かとしか言い様がない。
偉大な江夏が入団してあげようと言っているのだから
ありがたく承るだけでよい。 >>523
ヒゲーラとう左腕でメキシコの人だった記憶。 アメリカの人ではない
フィンガースって既に有名だったのでは
郭泰源もロス五輪が一番ピークとか言われてる。 644名無しさん@実況は実況板で
2023/06/19(月) 19:08:00.95ID:BXUs0wal
>>175
>5.Matsui (DH) 通算RWAR21.2
>6.Posada (C) 球団殿堂入り
>7.Cano (2B) ステなかったら殿堂入り、通算WAR60以上
>8.Swisher (RF) 通算RWAR21.5 AS1回、雑魚
ニック・スウィッシャーを「雑魚」呼ばわりか。それも、松井秀喜を馬鹿にするダシのために雑魚呼ばわりだから、余計に悪質だわ
スウィッシャーって通算245本打ってるし、キャリアハイ35本(打率は2割中盤)、規定打席到達でのOPS8割後半を3回記録しているんだけどな
守備とかは確かに良くないが
>>133では「(2007NYY開幕スタメンで)ミントケイビッチだけ雑魚だな、松井より」ってミントケイビッチも愚弄してるし
それにしても、この方(ID:szEAH54Q)は
「131名無しさん@実況は実況板で 2023/06/15(木) 04:05:05.92 ID:szEAH54Q」
ほか、同日は明け方4時から朝昼晩、深夜24時近くまで同一IDで30レス以上ずーーーっと、松井揶揄&イチロー称賛のレスを書き続けているな(投稿が無かったのは、11時台と19時台のみ)
なお、私個人もイチローのMLB実績はどんなに賛美しても賛美し足りないほど偉大と思う、ということを付け加えておく 日本プロ野球を引退した江夏がメジャーで投げていたら素晴らしい投球を見せてくれただろう。 https://news.yahoo.co.jp/articles/63916e6360db355b9e5b0d66eb4e280808523003
NPBの球速の伸びをデータで示してる。
サッカーってこういうの見ると実は進化してないんではないかと思う
テクニックとかスピードタイプは前にもいたし >>535
年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 パリーグはホントにレベルが低くなったな
無双してた奴がセでは全く通用してない
逆にセではそれほどだった才木や高橋なんかはパリーグ相手だと無双
パリーグの雑魚打者相手なら三流投手でも抑えられるわな
岩本とか金村とか高村とかがエースやってた時代と変わんねえわ
今のパリーグって セリーグは早くDH制を導入するべき
中日を筆頭に貧打が目立つ
ファンも昭和30年頃の野球は見たくないでしょ 江夏と最後の一枠争ったのは同じ左のヒゲーラだよ
日米野球でも見たけど剛速球だったな
あれには勝てんわ 当時はヒゲラ表記でヒゲの怪獣かよwなんて思ったもんだが最近はヒゲーラなのか
後ろにアクセントがあってより近い読みにさせようってことか KEOUGHでキーオってのもあった
NEUSEでノイジーとかな
日本人が英語苦手なんは安易にカタカナを当てるせいもあるだろう ヒゲーラって日米野球で150km/h表示だったっけ。 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 江夏は3Aではなく1A降格を命じられたので怒って帰国
そこを江夏が辛抱していたら分からなかった
頭の良い投手なので早い段階でメジャー昇格を果たしていただろう 近年より黎明期~ある程度の時期までのがスーパーエース化してたのいっぱいいたんじゃないのか?🤔 スーパーエースつまり選手層ピラミッド頂点はいつの時代でも存在する
沢村の草創期や金田江夏のメガ記録が生まれた過渡期を経て今安定期もしくは最盛期に入ってる 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 >>545
やっぱりヒゲラは150km/h表示は無かったよね。
今測ると160km/hとかの表示になるのかな。 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 >>557
いい加減うぜえよてめえ
殺しに行くから住所書けや 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 >>537
お前みたいなのは意見書かなくていいよ
一試合一打席一球毎にコロコロ見方が変わるんだろ? 郭泰源とかソンドンヨルは江川より速かったんだね。
そういうの考えると当時の日本ってレベル低かったのか? 江川よりケガ前の槙原の方が速かったって言ってた人もいるけど 江川の平均球速はたいしたことなかったから。
ホップ系のストレートだから球速はそれほど出ないし
それとめったに力を入れてストレートを投げない。
レベルということだとソンドンヨル個人は江川に匹敵したんじゃないか。
個人じゃ無くリーグ全体のレベルだと韓国は日本に及ばない。 >>563
日本というより、多分日本人のレベルが低い、野球界特に純日本人じゃない人の割合が
人口割合考えるとむちゃ多いし、釣りとかなしに日本人の身体能力(特に肩)は大陸系の
人より劣るんだろう。 日本の野球って過去はトレーニングがいい加減で近年メジャーのトレが
入ってきてまともになったと思うわ
老害OBの影響力が去ってきたことが大きい
星野や野村が死に長嶋が表舞台に立てなくなったことは野球界にとっては
朗報。 次は誰あたりが死んだら良くなるだろうか 昔を老害老害言うけどその人たちが若い時はその時手に入る情報をなんとか駆使して合理的にやろうとしてただろう、金田の食事への力の入れ様や自身で運転しないこと等 >>568
それはそれで尊敬されるものだろうけど、老害とか言われるのはその当時やって成功したものを今も正しいみたいに押し付ける人のことじゃないか? 投手とは関係ないけど、ダウンスイング信仰が日本の打者のレベル停滞を招いたのは本当だろうか? ダウンスイング自体よりダウンスイングでそのままボールを上から叩かせるのがまずかったんとちゃう( '༥' ) 落合ですらダウンスイング推奨してるのがね
日本人は基本的に指導者向いてないのかもな 同じ単純でも指導側の思考がほんとに単純、シンプルならともかく短絡的だったのがねぇ
指導が前者なら接点の多いレベルであとはボールのどこを叩くかで副次的にバットコントロールも付くだろうけど、実際は指導が後者でとにかくゴロ打てでダウンだったっぽいからな レベルスイングじゃなくて?
まぁダウンスイングからレベルスイング(山内打法)に変えて
飛躍的に左打席の飛距離が伸び、低迷していた打率も回復した高橋慶彦が
何故か評価されなかったから(ex.衣笠)ダウンスイング信仰はあったのかもな まあもっと根本的なこと言えば少年野球にも勝ちを求める日本思考が狂ってんだけどな、中にはまともな考えの指導者もいただろうけど実際勝ちを戻られたら「軟式少年野球」に限っては正解なんだろうし 科学的トレーニングというとプロ野球だと金田正一が始めたものだ。
トレーニングの目的が設定され、個人の状態に合わせたトレーニングの種類が選択されている。
今だと金田正一のめがねにかなうトレーニングをしているプロ野球選手は少ないのではないか。 MLBもノーランライアンがインナーマッスルトレーニングの元祖と言われてるが、ライアン以前の投手は
さすがに160キロ出てないんだろうか?サンディーコーファックスは見た感じMLBファンから最速150台前半
ぐらいとか言われてるけど ダルコウスキーは170km/hと言われているし、ボブフェラーも170km/hと言われている。
ライアンも実際は170km/h出していたと言われている。
ニグロリーグや独立リーグもあるし160km/h以上を投げた投手はアメリカには結構多かっただろう。 のではないか[独自研究?]
と言われている[誰が?]
多かっただろう[要出典] >>583
救いようが無いばかだなあ。
>>581に対してのレスなので出しゃばるなよ。 助走つきだとバウワーが初速188km/hを2018年に投げている。 日本の老害OBは懐古主義ではなくご都合主義。
ようは自分を肯定したいだけのわがままな奴が多い。 稲尾は42勝した年でも14敗してるし、
金田は14年連続20勝してもそのうち6シーズンは20敗以上してる。
こんなん同時代的には「こいつが投げる試合はもうダメ」っていうほどでなく、それほど怖い投手じゃないだろ >>589
勝率750.ならプロ野球の感覚的にはそれに近いじゃろ、金田の方は試合はダメというか相手も打てないんだからただ点取れないなぁってなるだけじゃないか? >>587
「ワシらの時代が1番!」
これがやりたいだけだもんな >>589
42勝14敗だとイマイチピンと来ないが、1/2の21勝7敗だと考えると凄いと感じる
感覚としては2年連続20勝した当時の斎藤雅樹のアップグレード版が稲尾だな 絶不調の阪神相手に7回3失点ごときで「好投」だからな バウアー?
バウアー見てると江川思い出すわ
ゾーンで勝負して球数少なく長いイニングを投げる、登板間隔も短い
飛翔癖はあるがここぞという時にはギアを上げてリードを守る
だから防御率の割に勝てるんだろうな >>594
ホントに見てるのか?
完投は一回だけでいつも7回ぐらいで
青息吐息になって交代するパターン 最近は先発でも2巡目くらいまでで慣れられる頃には降りてる奴が多すぎる
球速とかスペックが上がっててもエースの投球ではない 打者のレベルも上がってるからね
昔はクリーンアップ以外はザコだらけ 助走付きだと188qも出るものなのか
新庄の初速はどんなだったか気になるな
99年春の投手挑戦では145qがやっとだった
当時としては十分だったが、素人モーションのいわゆる棒球だったし
さして夢は感じなかった。横で投げてる投手の140qの方がいい球だった
投手イチローもザ・棒球だったな 西純矢は飛躍の年、大エースかと思ったが
全然アカンのう。打線がクソだから打者転向してもらいたいな もうちょっとこう、各球団平均が.260 120本くらいになるように
反発係数の交通整理をしてもらいたいね。見世物としてハイライトがなさすぎる
今の打低環境て昭和30年代レベルじゃね?客離れの原因になるよ >>599
助走ありでボールも軽いというのもある。
でも人間の限界が170km/hとかいうのは嘘だろう。
180km/hはいける。
野球とはあまり関係はないけど。 昔の投手も150キロ出てたかもしれないけどモーションも大きく
負担が大きそうだしランナー出たときのクイックとか球威相当
落ちそう >>603
平均化された選手を増やそうじゃなくて、ばらつきが大きい上で平均値がそれくらいにまとまるとゲームがおもしろくなるという意味だと思うよ。
反発係数を変えるのもいいかもしれないけど、低目をストライクにとらなくするのがおすすめ。 新ストライクゾーンだってすぐに忘れてジャッジが元に戻ったのに「低目をストライクにとらなくする」ってどうやってやるの? どうするってゾーンを変更するだけ。
審判に命じても聞かないということ?
どうしても無理なら判定は機械に任せてもいい。 むしろMLBのように低めをストライクとって高目を取るなと言いたい >>608
だから新ストライクゾーンだって制定して1年経ったら忘れられて元のゾーンに戻ってたじゃん
機械に判定を任せてもいいって言うけどメジャーですら取り入れてないのに、どうやって機械判定を日本に持ち込むの? >>609
外角低めをホームランにするのは力自慢のバッターが増えるだけ。
高めだと技術があればそれほど力が無くてもホームランを打てる。
ゲームをおもしろくするのなら低目をゾーンからカットするのがいい。 ここでわーわー言ってたら少しは障害も減るだろう。
メジャーですらとか意味がわからない。
日本が取り入れてうまくいったらメジャーも導入するんじゃないか。 >>606
そうそう。ゲームとしての面白さを考えたら
全日程終了して平均的な打力のチームが.260 120本くらいがいいかなと
思う。去年のセで平均.250 本拠地狭いヤ巨Dは150本くらい打ってるね・・・
本拠地広い広神中で80本くらい。まあ後者は球場のせいだけに出来ないけど
今年は.245 狭い所:130本強 広い所:80本弱くらいに収束しそう
広い所が.255 110本くらい打てれば興行としていい按配かなと思う >>612
基本的にメジャーが始めて日本がマネすることの方が多いでしょ まあしかし160qに多彩なコンビネーションて
50過ぎた人間には厳しいと思うねえ
今の技術ならできるし、勝手に日本だけでもやってみてほしい 日本って基本的にアメリカの後追いじゃん
ピッチクロックだってアメリカが先に実施したし 日本プロ野球機構が主体性が無く、物事を考える能力が無いのは認める。
組織の改善策は無く、救いようが無いのも事実だ。
しかしそれはおいといて勝手にアイディアを出すのはおもしろいと思う。 Jリーグと比べたらNPBの組織運営は割としっかりしている。 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 新規参入が認められていない規制ガチガチの業界なのに、自由競争を楯にドラフト廃止を主張していたかってのゴミ売り巨人軍WWWWWW
Jリーグを見習った方がいいなw 50球団は幾ら何でも多すぎ
駄目な所は潰してもっと骨太にしないとねJリーグも
NPBは近鉄やTBSが消えてやっとマトモなオーナーの集まりになった
阪神も実質阪急がやってるしね 無駄に国民の税金を食い潰すのではなくてやはり財力のあるオーナーが
球団経営をして利益を出さないと
綺麗ごとばかり追及して利益を生み出さないJリーグは問題だよ プロ野球=J1
社会人野球=J2
独立リーグ=J3
と解釈すれば、
実は日本プロ野球もチーム数非常に多い ナベツネにJリーグをやらせたほうが良かった
あの人の言う事も決して間違いではなかった ナベツネがJリーグをやっていたらヴェルディ9連覇にワールドカップ優勝していた
冗談抜きに十分有り得た話だ
元々名だたる巨大企業が運営するJリーグが骨太運営したらリーグ全体のレベルが欧州サッカーに
肉薄して国内組と海外組が野球のWBCみたく最強布陣となってサッカーで日本が台風の目となっただろう 相撲もナベツネいたときの横審が一番良かったらしいな
失策としては横浜の経営をTBSにしちまったことか?あれはフジで良かった なんだかんだで優秀な人なんだろ
じゃなきゃ、あの性格で出世できないよ Jリーグ50球団てどうなんだろうな
J2、J3てのはロクな人材がいないんじゃないの
閑古鳥だらけで。力量的には昔のKBOや台湾野球くらいか
近所にJ3あるけど全く見に行く気がしない
野球の独立リーグもあるが平日150人くらいしか入ってない
スポンサーもコロコロ変わってどう見ても商売になってないし 女子プロ野球は消滅と復活を繰り返してるけど
興行的に苦しい状況が続いている
Jリーグもダメなチームにはやめてもらわないと
大赤字で企業宣伝にもなってないし結局は税金が使われるんだから
そんなの垂れ流しててもこの先良いことなんて何にもないよ コンサドーレだってファイターズの後釜として札幌ドームの救世主になるどころか
逆に札幌市に税金で補填されて生き残ってる始末
企業宣伝にもなってないし税金で生き延びるつもりならとっとと解散して欲しい。 読売ヴェルディでも日産マリノスでもジュビロヤマハでもいいんだよ
赤字でも宣伝になるから
ナベツネの言ってる事も間違いではなかったんだよ プロスポーツは資本主義のプロトコールで強い奴だけがごっそり持っていく
みんな仲良く金儲けはあり得ない MLBはどうですかねえw
あれもメ税リーグベースボール
選手には過酷な生存競争を課しておきながら
組織はぬくぬくと社会主義運営ですw
チーム同士で仲良くお金を分け合っていますw
まさにダブルスタンダードですねww
モンキービジネスですww 脱線するが
日本人口 12,400万人 12球団
韓国人口 5,200万人 10球団
トップ層は日韓で変わらんだろうが、KBO成績はなんのアテにもならんだろう
簡単に言ってプロ選手になる難易度がNPBの半分なのだから
特に打者はラビットのお祭り興行だし
MLB野手>>MLB投手>>NPB投手>>NPB野手>>>KBO野手>KBO投手 宮内さんがオーナー会議でそれ提案したらナベツネが激怒した事がありましたが
ダメな所に平等に放映権を分配しても結局はセリーグのぶら下がりダメ球団みたいなチームを増やすだけですから
ナベツネも言い過ぎかとも思いましたが強ち間違ってもなかったんですね
誤解されやすい偉大なお方?ですw どうもラビットを入れると野球はダメになってしまうようですね
韓国も嘗ての日本みたくなっている
やはりボールを重くしたほうがレベル向上には繋がるようです
福岡ドームや札幌ドームのようなだだっ広い球場も必要だと思うのですよ
そういう所では投手が思いっきりが良くなり育ちますね 韓国はサムスンやヒュンデ等の巨大企業が参入してるんですけどね。
もう少し高給も払えそうなものですが。サムスンなんかも海外から有力選手も引っ張ってこれそうな
ものですけどね ド円安、六等国化で
カスみたいな助っ人しかいなくなったNPBw 飛びすぎるボールにはせずに球場は膨らみを大きくとってライトレフト線までの距離は短くして90mぐらいにする。
そしてストライクゾーンの高めは広げて低目は狭くする。
このパターンにしたほうが野球がおもしろくなるよ。
あとマウンドは柔らかくする。 メジャーのストライクゾーンも以前よりずっと改善されている。
ステロイド全盛期のメジャー野球暗黒時代から回復してきたと思う。 ナベツネが正しいのはヴェルディの末路と、結プロ野球を越えられなかったJリーグ見てるとよく分かる まあいろいろなタイプの個性的な球場があったほうがおもしろいかもしれないが。 サッカーは毎日試合をできないのが痛い。
入場料以外でよほど稼ぐ手段がないとつらい。 >>637
別にラビットだから駄目になるとかそういう一方通行の話でもなくねえか?ボールが何であれそれに適した選手が出てくるだけの話で、問題はコロコロコロコロボール変えたりすることの方だと思う サッカーもJ3の選手は普通バイト掛け持ちだろ(三浦カズは例外中の例外)
J3=独立リーグは釣り合ってる
社会人野球の場合、大企業所属なら結構な高給だろうから、J2と較べてどっちかは微妙になってくる 独立とかそのj3とかの選手でもマイナースポーツやってたら最低でもトップ層になれたりしたんだろうなぁ 向いてればというか野球やサッカーの才能を他のスポーツに変換したとしたらそういうレベルじゃろ 会社入るのには野球で、しかし入社後の給料は野球だけでなくなんらかの業務もすることによって得てる
セミプロとは上手く名付けたもんよ >>646
それは生活ができないからやってるだけだろ?
社会人野球は業務が義務付けられてるんだけど? 自腹で硬式野球の道具揃えるのは大変だのう
昔のパは一軍半の選手になると自前だった
阪神なんか二軍でもメーカー提供 >>652
大学社会人独立は道具提供してもらっているのかな? どうなんやろね?
けど年収400万や500万で折るたんび木のバット買うのはキツいなあ
あんま折るやつはすりこぎみたいなバットしか支給されなかったりしてw
手袋やスパイク、アンダーシャツ、ソックスは穴が開くまで使う
てかプロがポイポイ使えるもん捨てすぎだな。わけわからんイベントユニとか >>654
南海選手「ポイポイ捨てるやと?プロなめんなや」 十二球団の中で親会社が一番カネなさそうでヒイヒイ言ってるのはドラゴンズだろうが、
一方同じ愛知で世界のトヨタ自動車はスポーツクラブ運営なんてはした金の寄付みたいなもんだろ。
野球だけじゃなくて、あらゆるスポーツ網羅してるし。 トヨタが本気でやれば秩序もなにものうなってまうなw
ソフバンが無駄遣いしてるくらいで、プロ野球会社って既成の枠組みで循環して
横目で隣見ながらお付き合いするものなんやろうな 大谷は強豪チームに移籍してほしい 日本人の総意
MLB人気のために強豪+人気チームに移籍してほしい アメリカ人の総意
巨人が選手を集める 戦力均衡がなくなり面白くない
この差は何? >>658
何だかんだで巨人一強の時の方がプロ野球の視聴率高かったじゃん >>657
そういう真面目な企業はプロ野球はやらないんですよ。
実業団野球までです。 欧州サッカーだってミラノやレアルみたいな野球でいう巨人やヤンキースのようなチームあるじゃない。 バウアー「中4日で完投するぞ」
日本人「うーん一度抹消して中10日ゆとりローテ」
日本人貧弱過ぎだろ この13年、プロの平均防御率はずっと抑えられてるよな。てことは甘々起用は必要ないな
小刻みな投手交代って経営的には投手枠増えて負担だろうし、用兵は煩雑になるし
投手からしたら働きにくく稼ぎにくいし、ファンからしたら物足りなく映る
とくにイニング中の交代は興行としてアカンし、出てくる奴も格落ちが多い
一試合の起用数を4名までにするとか、イニング中の交代禁止とかあってもいいな
先発は体の変調なく3失点未満なら5回完了。100球と130球で故障率が変わるとも思えん
だいたい今みたいなプロ平均防御率3.20以下とか、見世物として盛り上がりが少なすぎる
反発力やゾーン調整で平均3.80くらいで運転してほしい。なんか変だよ日本の野球 >>665
その方向性には賛成する。
好投手の投げ合いで試合の勝負がつくのは野球の醍醐味だ。
今の投手は投げるチャンスが少なくてかわいそうだ。 >>660
一番視聴率が高かったのは80年代でしょ?
80年代ってとても巨人一強とは言えないなぁ。
優勝は4回、日本一は2回だから。 V9時代末期は視聴率下がってた。
視聴率が復活したのは1975年、長嶋新監督巨人最下位、セの5チーム団子になったシーズン
巨人以外のファンの関心が薄れると、結局巨人戦観る奴も減る。 >>669
視聴率が上がったのは江川のおかげじゃないかな。
プロレスみたいに相手の技をわざと受けるようなことをしていたから。 >>665
それじゃ勝てないから今の形になったんだぞ
球数が増えると成績が落ちる、次の試合への影響もあるとデータで出てるし
逆にリリーフなら先発ローテ入りできないレベルの投手でも1イニングを全力で投げれば
エース級の防御率を出せたりする
イニング数が少ないってのはより全力で投げてるということ
そんな中で昔みたいに中4日で120球投げれますみたいな手抜き投球で勝てるほど甘くない >>672
そうじゃなくて、野球がおもしろくなるほうが勝てるようにルールなどを変えた方がいいということ。
藤田監督はものともせずに完投主義という美学で勝ったのはとんでもなく凄いけど。 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技は
五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、
野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 >>674
それもあるけど山本浩二や掛布と真剣に遊んでたようだよ。
高めのストレートを打てるかどうかで勝負してたそうだ。 >>673
そうそう
プロ野球自体の防御率を、少し悪くする線で調整してほしい
打者不利球場なら(もちろん公平に)なおさら 宣銅烈はロス五輪後に日本来てたら郭泰源争奪に負けた巨人が獲得に
行ってただろうな 新浦が軽く30勝してた時代の韓国野球のアマに注目する日本球界関係者はいねーよ。 >>679
捏造して書き込むことに固執している。
すでに自身が捏造していることすら頭から消えているのだろう。
興味深い事例ではある。 宣銅烈がロス五輪後にドジャースから誘いがあったと言ってるけど まあ今永とか喜相手なら打撃投手
打者のレベルが低過ぎてなんちゃってエースみたいにナッてる奴が増えすぎただけ エ軍ウォード驚がく! 大谷33号は「打球の後ろから煙が見えた」 一振りで攻撃陣奮起、サヨナラ勝ち導く
大谷の後に座った3番・ウォードは、大谷の33号ソロについて「打球の後ろから煙が見えた。信じられない。彼は男だよ。諦めることなく、戦い続けるということを示した。最終的に勝利に導く一打となった」と感激の面持ちで称えた。
(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 大谷と吉田どちらが勝利に貢献しているのかはチームの雰囲気見たら一目瞭然
大谷が2打席で6打点挙げて大喝采を浴びれんのか? 大谷はチャンスで打てないヘタレだからなあ
常時ソロで個人本塁打記録だけの自己中だからチームはクソ弱い
喜や正尚のようにチームを勝たせる大量打点を挙げられる選手の方がはるかに需要高いならあな 中10日過保護ローテで規定投球回到達も二桁勝利もできない佐々木はスーパーエースどころか、普通のエースの称号にもほど遠い だから年間10登板50イニングでもスーパーエースを名乗っていいのが成熟した多様性社会やろがい
防御率4.79でもスーパーエース
WHIP1.5でもスーパーエース
これが正しい進化を遂げた社会 好投しなきゃスーパーエースになれない とかいう昭和平成のクソ価値観は不要
全ての人間が平等にスーパーエースを名乗っていいのが正しい世界 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技とかサッカーは五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 年間30勝はしてくれないとスーパーエースとはいえんな 年間1登板防81.00がスーパーエースを名乗っても人々に受け入れられるのが最も成熟した多様性社会
すごい成績の極一部しかスーパーエースになれないのは閉鎖的で排他的な昭和丸出しの暗黒社会 極論だけ多様性を変に称揚する今の社会だとそうなるのかな。 千賀のように30歳近くで海外移籍するならともかくサッカーなんて20歳前半
で海外行くのになんで大型契約200億から300億円稼げる人いないの? 年俸君によると、電通モデルができなくなったら野球以外の五輪競技とかサッカーは五輪競技だったことが仇となって終わり、世界中で野球が大人気、野球の独り勝ちの時代が到来するようだ。 韓国
暴力事件で代表追放されたあのアンジンウ?がトミージョンの可能性 T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
更に家族にも紹介して、追加で¥4000を入手できます
https://i.imgur.com/cgpn6d3.jpg >>696
山本由伸がどれくらいの金額になるかだね
総額1億ドル(約147億円)は確実
田中の7年1億5000万ドル(当時の為替レートで160億円)
今の円安なら220億円になるw 2003年はリーグ平均で
打率:本年の109%
本塁打:本年の162%
これがスーパーエース出現の答えやがな
この係数を本年の各打者にかけた場合
近本 .315 本13
中野 .318 本3
森下 .266 本16
大山 .313 本23
佐藤 .281 本32
ノイジ.264 本13
坂本 .254 本0
梅野 .211 本2
木浪 .307 本2 山本由伸や大谷なんて言うのは単なる過保護ローテの申し子であって
200イニング当たり前のように投げた菅野等と比較すべきではないよ
通算完封数で比較
菅野 21
藤浪 8
山本 8
大谷 7
山本なんて言うのは実力的には菅野どころか藤浪レベルと言わざるを得ない 菅野智之が200イニングに達したのは2018年のみで190イニングもこの年のみ。
あとは180イニング台が2回あるだけなので「200イニング当たり前のように投げた」は盛りすぎですね。
大体、山本は一昨年、昨年と193イニングずつ投げているし。
イニングで引き合いに出すならば前田健太やダルビッシュですね。 200回はおろか150回以上投げたシーズンが
2回しかない千賀に100億出すからな 220イニングとか30試合先発とか
そういうの見てみたいよな 162試合制のMLBでも200イニング越えそうなのは3人だけ
来年は1人もいなくなるかも 井川慶も圧倒的な剛球投げてたのは
2001年と翌年春だったな
2001-2004と約200回投げて
2002は中盤バテていた
2003は球が少し高めに浮きだし
2004は超打高とはいえ捕まる事が増え、凡P臭くなった
2005は援護があり防御率の数字もそう悪くないがWHIP1.50。二軍落ちもあった
2006はまた209回投げてWHIP1.10と奮戦したが、もう神通力は感じなかった
出だしの頃は151q出てたが、メジャー最速は147、オリ時代は140がやっと
ヘタッていったな。メジャーではチェンジアップのすっぽ抜けも命取りになった 昔はやたら立ち上がりが悪くて、中盤以降立ち直ってスイスイいく投手ってよくいたけど、
最近はほとんどそういうの見かけないな。
今はもう初回からほぼ全力だけど、
昔は完投前提だったから、序盤少し抜いて投げて、いまいち上手くいかなくアカンなあ、ってパターンが多かったのだろう。 菅野>山本はさすがに言いすぎだが
山本はパリーグ打者のレベルの低さに助けられてる感はあるわな
パリーグは助っ人がことごとくゴミ若手打者がが全く育ってない
投手のレベルが高いからだーなんて言い訳もあるが
おっさんの柳田近藤浅村なんかは特に変わらず打ってるしね 通算完封数
菅野 21
金子 21
涌井 13
山本由 8
千賀 3