1シーズン限りのできごと
東京ドームでの日本ハム対阪急および日本ハム対南海
札幌ドームでの北海道日本ハム対大阪近鉄 1998年のドラゴンズのサンデーユニフォーム
今や各チームとも毎年のように何とかデーを設けてユニフォームを変える事が珍しくなくなった 王貞治以外の全員が高年齢というなら別だけど、誰かが高年齢というならそんなスレ立てるような話じゃないだろ>>1 通算打率2割5分以下で打てないイメージの捕手や遊撃手の打率3割は結構ありそう。 >>22
真っ先に思い浮かんだのが1996年のtanisige >>23
その名称89〜90年の2年間じゃなかったっけ? 1シーズンだけ所属した無名選手などいくらでもおるわい!でしょ? 新球場とか新球団でなら結構ネタを作れそう
とりあえず思い浮かんだのは東京ドームでプレーするバース掛布山田東尾福本 定期ネタだがセーブ記録が公式導入された初シーズンの1974年だけ、勝利投手の権利者も対象外とされない規定だったため、先発~サード~再登板交代完了で日ハム勝利を演じた高橋直樹が同一試合でセーブ+勝利投手の珍記録達成。 親会社名無しでニックネームだけのアトムズ球団
産経からヤクルトへ球団経営が移る過程で経営権が産経に残ったまま指揮はヤクルト側が取っていたため共同経営のような形になったため 青田昇監督の元でプレーする小山正明
金田正一監督の元でプレーする江藤慎一 大下弘のフライヤーズ監督
江藤慎一のライオンズ監督 千葉マリンスタジアムでプレーするブーマーと門田と新井
福岡ドームでプレーする牛島
ナゴヤドームでプレーする川又
大阪ドームで公式戦に出場する大石
マツダスタジアムでプレーする緒方
大石だけ公式戦としたのは翌年の引退試合でもプレーしたから >>14
ロッテの選手を挙げるならまだわからなくもないが、別の球団の選手を挙げるなら返信じゃなくてまた別にレスしろよ 96年の清原ビジター青白ユニ
ちなみにかなり好きなデザイン 金本は広島時代の縦縞ユニ(2002年)と阪神時代の黒ビジター(2012年) ポリバケツブルーのユニフォームを使用した埼玉西武ライオンズ 北海道日本ハムファイターズ対大阪近鉄バファローズ
北海道日本ハムファイターズ対福岡ダイエーホークス 北海道日本ハムファイターズ対オリックス・ブルーウェーブ 千葉ロッテマリーンズと対戦するガッチャマンヘルメットのダイエーホークス 近鉄最終年に西武の監督で1年だけ対戦したのは伊東監督じゃないのか 劣悪な環境に苦しむ吉田豊彦、若井、柳田、大道、吉永、村田勝喜 >>94
伊東勤監督と書いたつもりが、渡辺久信監督になっていた
ヤバい、逝ってくる… 清原(西武)イコール上下青のパジャマみたいなビジターユニフォームというイメージがあったから、青白ユニを着ている画像はかなり違和感があった
青白ユニは稼頭央、西口の時代のものというイメージもあるし 昭和五十年は巨人唯一の最下位シーズン
長嶋監督就任一年目 Aカブレラの
黄金時代のホームユニ
ビジターの青白ユニも1年だけ ビジター青白は合ってるけどホームユニがフルモデルチェンジしたのは2004年からだよ 東北楽天ゴールデンイーグルスを相手に指揮を執る広島東洋カープの山本浩二監督 山内トリオ(和宏・孝徳・新一)と
ダブル藤本(修二・博史)が
南海に5人同時在籍 >>108
スレタイにある通り、「1シーズン限りの出来事」だろ
それ以外に何がある
ていうか、それで一々難癖付ける悪い癖は止めろ 誰と誰が同じチームにいた ってよほど大物同士でないと、無数にあってあんまネタとして意味感じない >>114
その前に加藤英司のセリーグ在籍が1シーズン限りのことだ
名球会まで残り36本で巨人に来た
その前の淡口とか、その後の蓑田とか、
パリーグのロートルを代打要員に獲得する習慣あったな 加藤英と山本浩と衣笠
後に2000本打つ選手でクリーンナップ >>115
おーい 淡口は逆やろが ローリング三田くらわしたろか
じっさい羽田なんかもそのコースたどってもおかしくなかったけどなw 加藤英のセリーグは複数シーズンだぞ
むしろそこは在京球団とすべきだろ >>115
張本も調子次第では代打要員の可能性あったろうか? 東北楽天ゴールデンイーグルスを相手に指揮を執る
オリックスバファローズの仰木彬監督 オリックスバファローズの仰木監督が一年だけなんだからその年の出来事は全部当てはまる >>40
> 定期ネタだがセーブ記録が公式導入された初シーズンの1974年だけ、勝利投手の権利者も対象外とされない規定だったため、先発~サード~再登板交代完了で日ハム勝利を演じた高橋直樹が同一試合でセーブ+勝利投手の珍記録達成。
>
↑それMLBでも1例だけあるみたいだね
日本ハム・栗山監督とオリックス・岡田監督が公式戦で対決