X



中継ぎ投手より実力が下なのに抑えやってた投手

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 10:38:08.21ID:nWPONjfS
JFKのK久保田とか、今のソフトバンク森(モイネロのが打ちにくい)
0002神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 11:02:34.18ID:ig9JFceA
コバマサ
0003神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 11:15:40.29ID:M5wdcCEC
久保田はウィリアムス藤川らと比べたら絶望感が数段劣っていた
0004神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 11:23:03.51ID:ig9JFceA
石毛
0005神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 11:29:04.14ID:bZR1vb5d
実際抑え投手ってそこまで重要でもないみたいな研究結果あるよね
0006神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 11:32:23.38ID:GYqCkFeR
先発でもそこそこやれた盛田幸妃>先発で通用しなかった佐々木主浩なのはわかる
0007神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 12:00:33.60ID:ig9JFceA
つくづくNKYMのやらかしが惜しいよなぁ
0009神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 12:19:50.36ID:PfLyxUeR
今の森唯斗や中継ぎロケットボーイズ時代の高津

攻略できそうにみえて追いつくまではなかなかいかない感じのクローザー
隙だらけに見えて一線は越えさせてくれない女みたい
0010神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 12:37:03.93ID:8j0LoKy9
日ハムは金石マイケル中村武田久と球速の無い、
素人目には何が凄いのか分からんのが代々ストッパーだった
0011神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 13:27:09.49ID:+rVF95g/
広島三連覇時代のジャクソン→中崎

中崎もランナー出しつつなんとか抑えるタフな投手だったが、特に最初の年のジャクソンは圧倒的だった
0012神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 13:41:19.23ID:nWPONjfS
96年〜01年までの巨人はみんあどんぐりの背比べみたいな感じ?
木田、西山、岡島、槙原
0013神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 13:56:48.69ID:msY55TUw
中継ぎのが抑えより重要だから中継ぎやらせてるとか言い出す監督いるけど
実際は抑えが名誉職で実績あるやつを外しにくいだけ
05で久保田が抑えだったのもその年まで久保田のが藤川より多少実績あったからで翌年中盤でひっくり返ってるし
0014神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 16:12:13.23ID:Y0KFtTdg
>>5
それ言ったら中継ぎも抑えもそこまで大事じゃないし
試合に対する影響力だと野手60、投手40(先発25、中継ぎ抑え15)くらい
そしてここから1人頭で割ると
0019神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 18:53:08.06ID:pf0PZjy/
ギャラードよりは落合英二や中継ぎ時代の岩瀬の方が上だった?
0020神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/23(月) 23:17:13.72ID:ZSeqvKQb
巨人西村がクローザーやってた時も
山口マシソンの方が信頼されてたかな
0021神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/24(火) 01:32:34.95ID:kqDqHvPS
抑えやってた時の西村は「あの西村が?」感があった
抑えであそこまで花開くと思わなかった
0022神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/24(火) 07:16:08.71ID:3NRcnQxo
>>1は実際対戦したのか?
0025神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/24(火) 11:54:59.90ID:SK8NG0io
>>22
対戦はもちろんないけど、TVで見るとソフバンはモイネロはおろか、他に森より球が速い
投手はたくさんいる感じだし抜群にコントロールが良いわけでもなく、とんでもない変化球が
あるわけでもないのになぜサファテの後釜が森なのか個人的にわからん。
0027神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/25(水) 02:38:50.27ID:z0/LDkQR
森とかかつての中崎は盛大にやらかさないから抑えに留まってる感じだよな
一回沈んだらもう特別扱いされんだろう
0028神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/25(水) 05:02:01.88ID:Ad9oRYmz
大塚は中日では逆に岩瀬に劣ってたな
岩瀬でさらりと8回切り抜けて9回大塚がピンチという場面が何度か見られた
0030神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/25(水) 12:09:09.21ID:R4UnIXXG
ファルケンボーグと馬原
モイネロも絶望だけど、ファルケンは四球も少なかったからワンチャンも作れなかった
0031神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/25(水) 18:11:13.81ID:fBu7gPBp
最終回よりも7回8回を抑えることのほうが重要視されてる。
「メジャーもそうだ!」と某メジャー経験の投手が・・
0032神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/25(水) 18:45:09.27ID:LbhzN9eQ
永川沢村大竹山口俊も酷かつた
西武鹿取とか

リベラとマリオ好きだつた
0033神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/25(水) 18:57:35.78ID:tfP8aFRR
大塚はMLBとジャパンでは藤川より上
0034神様仏様名無し様
垢版 |
2020/11/25(水) 21:38:21.65ID:hoBoLoHJ
大塚のVスライダーはまさにvictoryのV
WBC優勝をVスライダーで締めくくった大塚はその後あまり見かけないな
0037神様仏様名無し様
垢版 |
2020/12/04(金) 04:26:55.71ID:1zymI3kf
横山道哉
0040神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/10(日) 17:38:26.92ID:HMaeSPTT
>>5
西武はここで打たれたら逆転、流れが変わる時は、5回くらいでも鹿取潮崎投入してたね。さすがでしたよ
0041神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/17(日) 06:54:49.89ID:jBTfPrkj
潮崎哲也の肉体改造
0042神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/19(火) 06:04:06.07ID:FuQE8VUU
メジャー時代の佐々木
メジャーではあの頃から中継ぎのほうが重要視されてた
0043神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/19(火) 12:47:35.12ID:TbbBbwVy
晩年の槇原かな。
抑えの槇原が9回に試合を壊すから、
当時、20勝ペースだった上原に勝ちが付かなくなって、
槇原のせいで上原は20勝を逃すんじゃないかとヒヤヒヤしたっけな。
0044神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/19(火) 20:10:00.35ID:z6er3xn0
99年は槙原しかいなかったんじゃない23セーブしてる
桑田もダメだったよな
0045神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/20(水) 05:21:42.65ID:jTPdiiNT
アンチホークスからみて
摂津、ファルケンボーグだとこりゃ打てんわだけど
1点差で馬原ならなんとかなるかもという感じ。
0046神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/20(水) 17:00:25.62ID:bPE6DIW3
クローザーなんてブルペンで一番好調な投手にやらせておけばいいとアメリカの野球ライターが書いてたな
昔の大洋みたく先発エース級(斉藤明夫)を態々抑えに配置転換するのは勿体無い選手起用という事だね
槇原や江夏は先発での限界が見えた時期での配置転換だったから適切だったと思う
0048神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/22(金) 09:35:57.69ID:GC9QAo/T
8回はまだ反撃ムードがあるので8回に凄い投手をぶつけて反撃の根を潰すのが今のやり方
絶望感の漂う9回はベテラン投手にじっくり料理して貰う感じ。
0049神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/22(金) 09:38:44.93ID:GC9QAo/T
だから山井の日本シリーズの時も8回でも降板させても良かったくらい山井の状態は
良くなかっただったけど8回は続投させた
8回で山井を降ろしてたら若しかしたら不味い状況になったと思う。
0050神様仏様名無し様
垢版 |
2021/01/22(金) 09:42:35.22ID:d1mBKMBJ
>>46
今の1イニング起用だともったいない気がするが斉藤の時代の抑えが100イニング前後投げる時代だとどうだろうな
0053神様仏様名無し様
垢版 |
2021/02/12(金) 09:49:09.21ID:hoBsLA3v
>>47
他人の尻拭い

たった1球の失投、ミス、たった1本のヒットで試合が壊れて責められる一番厳しくて損な役回り

ブルペンでの徒労に終わった投球練習は成績にカウントされない

いくら良い成績でも、沢村賞はもらえない、エースと呼ばれない、完全試合もノーヒットノーランも一生涯縁がない

短期集中酷使で短命が極めて多い
0054神様仏様名無し様
垢版 |
2021/02/12(金) 15:37:15.44ID:OT9Q7AXI
中日にいたソンドンヨルって、先発で使おうとは思わなかったのかな?
あれ本当は先発3〜4番手ぐらいの実力あるけど抑えやってた感ある
0055神様仏様名無し様
垢版 |
2021/02/19(金) 21:55:46.55ID:RVJEaZNJ
>>54
本国でクローザーに転向して結構経ってた
流石にあの歳から先発再転向はリスクあったのでは
宣入団時時のドラ自体(95年オフ)確固たる抑え不在やったし
0056神様仏様名無し様
垢版 |
2021/02/19(金) 23:10:40.98ID:fdBmslLo
>>54
1年目の阪神戦で先発して2回途中5失点?のフルボッコだったな
0057神様仏様名無し様
垢版 |
2021/02/20(土) 05:46:25.73ID:cE1EJr1z
当時の阪神に通用しないというのはプロとしての死刑宣告のようなもん
0059神様仏様名無し様
垢版 |
2021/04/15(木) 16:25:21.00ID:jt0/s9cl
今の西武の増田は?ギャレットとか平良のがやばそう
0060神様仏様名無し様
垢版 |
2021/05/11(火) 10:57:32.05ID:jVsuPS2c
81年の大町定夫
0061神様仏様名無し様
垢版 |
2021/08/12(木) 00:40:32.40ID:i5rP6tbu
肉体改造
0062神様仏様名無し様
垢版 |
2021/08/12(木) 00:40:49.53ID:i5rP6tbu
大町定夫の肉体改造
0063神様仏様名無し様
垢版 |
2021/08/12(木) 05:12:44.60ID:LbN2mAJw
>>54
宣銅烈は当時の韓国野球のストライクゾーンが外に異常に広かったのを味方につけた投手
右打者の外にスライダー投げてれば先ずバットが届かないからな

だがNPBは韓国よりゾーンが狭い(ちなMLBに至ってはNPB以上にゾーンが狭い)ので韓国時代のやり方では通用しなかった
0064神様仏様名無し様
垢版 |
2021/11/03(水) 08:36:52.03ID:LAAx63lm
>>62
赤坂小町の肉体改造
0065神様仏様名無し様
垢版 |
2021/11/21(日) 00:59:18.81ID:i7Sfggsj
西武時代の西崎か。デニーと半ば併用だったけど
0066神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/09(木) 13:13:29.90ID:oUIYx1qH
モイネロ>森

山口鉄也>西村

藤川>久保田
0067神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/09(木) 16:18:59.78ID:7G1s/23Z
>>63
来日一年目の低迷はその辺が原因だったのかな
二年目以降しっかり適応したようだが
0068神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/09(木) 18:19:38.66ID:H20oOZc6
>>67
本拠地がナゴドに代わったから強気のピッチングができたのかも
0069神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/30(木) 00:18:11.11ID:SjV7Kx7U
小林誠ニ→レーシッチ
0070神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/31(金) 07:36:35.87ID:ay9YKakd
マリナーズの投手で抑えの佐々木が一番球が遅かったのにはゾッとした。
0071神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/31(金) 08:11:48.37ID:jMAGV3cK
>>67
2年目以降、対応したのは流石ですが、他に韓国野球、球場の照明が暗い気がする、
後やはり当時のNPB特有のラビットが原因かな。
0072神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/31(金) 08:16:41.73ID:jMAGV3cK
>>65
西武時代に抑えやってた西崎は球速表示さえ140キロ前後と遅かったけど、
確か松阪の後出てきて投げたんだけど解説者も言ってたけど松阪が先発で150キロ連発してたんだけど
それよりはるかに速く見え打者も松阪以上に捉えられない感じの140キロの球放ってたイメージあるんだけど。
0073神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/31(金) 08:30:32.33ID:T0KFmuiz
ソンドンヨルは1996年は防御率は5.50だったけどDIPSやFIPの指標はそこまで悪くなかった
0074神様仏様名無し様
垢版 |
2021/12/31(金) 22:31:38.26ID:3zVYepmP
西崎のプロ一年目はそう速くなくスライダー投手の印象だった
2年目以降どんどん速くてキレが良くなった印象

阿波野は逆にどんどんキレが悪くなっていった

阿波野のデビュー戦は藤井寺で見たが無茶苦茶速かった
それまで小野が速いと思ってたが、比べもんにならんかった
しかし、野茂が出てきて、これまた阿波野と異次元の速さだった
0075神様仏様名無し様
垢版 |
2022/01/01(土) 08:36:46.27ID:8wZCeBO1
>>74
当時の近鉄は、特に左腕や高卒1,2年目の投手にたいして酷使する方針があったよね。
右腕で言えば高卒2年目で潰した山口哲治、左腕で言えば石本とか。
吉井もそんな感じで抑えで酷使されてたけど、いい具合に先発転向、ヤクルトトレードで事なきえたよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況