野村の兼任監督の就任自体が近代化へのトライだったんじゃないの。南海にとって。
でも、南海は今まで鶴岡に丸投げの属人的な運営しか知らないし、同じように野村に丸投げしてしまった。
野村の場合は現役の四番正捕手に加えて、監督までさせてしまうものだから、全権委任状態。そりゃ私物化もさもありなん。
程なくしてサッチー介入が目に余るようになるけど、放出できなかったのは、川勝の寵愛以上に、クビにするとチームが崩壊するのがわかってたからでしょう。
そりゃ一個人に委任させすぎだもの。で、追放したら、案の定万事休す。

やはり、蔭山急逝が予想外とはいえ、野村のプレイングマネージャーは性急すぎたとしか言いようがない。
球団のミスだと思う。飯田はともかく、杉浦でも岡本でも、ブレイザーとかでも候補はいたと思うし。