X



トップページ野球殿堂(仮)
1002コメント404KB

南海ホークス23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/21(火) 15:22:43.86ID:VEoQ6c0Z
鶴岡親分率いる栄光の時代からどん底の低迷期、そして杉浦監督時代の涙の身売りまで
南海ホークスのことなら何でも語ろう!

福岡ダイエーホークス・福岡ソフトバンクホークスの話題はご法度。
あくまでも南海ホークスを語るスレです。

南海ホークス22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1591419571/
0336神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 07:01:42.05ID:rIlUb4On
少なくとも野村は3,000安打、2,000打点を達成するまでやめないだろうな
0337神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 08:09:31.46ID:m2iwv2Yx
まあ打者の場合基本は安打数と打者能力って比例するけど、
投手の場合は勝利数が絶対的な指標かといえばそうでもないし、特に昔の選手なんて酷使で潰される人も多い中、
変に200勝で一流選手の区切りみたいな雰囲気作ったカネヤンは罪深い。例えば、平松政次と杉浦比較して、どっちがより優れているかは明白だし。
0338神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 08:40:41.84ID:YMz/V3Pe
昭和名球会と称し、杉下をはずしたり。
結局、金田は事務局を私物化し、金田自身は離脱。なんなんだろうね。
0339神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 08:44:47.80ID:Z9ZKCJdf
>>335
ドラフトでは山倉、袴田、達川らの大卒捕手を指名したかな。
あるいはトレードで捕手獲得に動いたか。
0340神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 09:44:49.22ID:URKQ4zBh
捕手だと岩木はよく試合に出てたのは記事や記録を見ればわかるが
実際どういう選手だったのかは映像をほとんど見れなかったのでよくわかってない・・・
0341神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 10:49:12.39ID:BhRldriF
>>262
大沢が放出されたのは南海が10年選手のボーナスけちっただけじゃないんだな。
あと大沢は現役時代から監督やりたがってたんだな、
野村によるとオリオンズでもベンチで監督の采配批評してたらしい。
0342神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 11:05:17.61ID:m2iwv2Yx
ケチる以前に、そもそも大沢は10年ボーナス払っても残したいほど成績じゃないだろw
0343神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 11:07:01.77ID:ri/D2B8i
>>341
で、オリオンズで監督になって
高年俸で使い難い江藤榎本ロペスを斬って守りの野球に変えたら5位転落で1年でクビw
三原翁と大社オーナーに長い目で見て貰ったお蔭で優勝監督になれたが
采配は寧ろヘボだよな大沢って
親分なんて持ち上げられたが
パフォーマンスや爺殺しに長けてるってだけな感がしてきたわw
0344神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 11:09:52.52ID:oSCC/EbP
山倉は高校の時点で拒否されてたしね。
実際その年の1位は中出だったので捕手は補強してるけど、当時六大学でも関西に縁のない選手は
厳しかっただろう。それにノムが大卒選手(特に六大)嫌いだったし。
0345神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 12:15:40.56ID:rdCN01ld
>>343
プチ星野みたいなもんか
パフォーマンスとジジ殺しが得意
0346神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 12:35:11.78ID:jROEOTW/
大沢親分は現役時代、それほど活躍したわけでもないのに、なぜ監督になれたのか?
蔭山のように野球理論に優れていたとか、西本のように抜群の育成力があるとかなら
わかるんだけどね
0347神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 12:38:41.88ID:R6LRB3UH
大沢ってしょぼい現役実績で、晩年は毎週日曜朝に地上波で講釈垂れ流せる球界のご意見番的な立位置になれるって自己プロデュース力すごすぎだろ。

張本はサンモニであんな感じで同列に扱われてよく受け入れたなw 現役時代の実績は雲泥の差どころじゃないのに。
0348神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 12:41:31.78ID:arGdygH3
リーダーシップや人望があるってのも監督の資質のひとつだろう
0349神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 12:51:37.61ID:b4x+30z2
>>346
大学出てるからでは・・・・大沢。 あの当時って大学出てるから監督できた
やついるだろうな。
上田がもし高卒なら監督出来たか疑問。

>>347
トレードに出してもらった借りがあるとか

>>344
しかし由伸欲しがったよね
0350神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 13:48:25.99ID:LbUx2MzY
自分の後釜として、秋田商業の武藤に御執心だった。たしか外野手だったけど。
0352神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 15:41:29.69ID:BhRldriF
>>347
そもそも最初は張本と大沢のコンビで始まったわけじゃないし。
最初は大沢と広岡でスタートして、広岡の後釜に途中から張本が入っただけ。
広岡時代をもう知らない人もいるのかな?
俺もうっかり忘れそうになるわ、あまりにも張本が長いからw
0353神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 16:15:19.19ID:3hILnwrW
>>352
うそ!? 知らんかった
広岡、大沢の順やなランク的には
広岡のが歳上よね?
0354神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 16:18:34.01ID:Z9ZKCJdf
>>344
大学がだめなら社会人の捕手をと思ったけど、調べてみるとこの年のドラフトで
指名された選手で社会人の捕手は中出だけだった。達川とかなら野村の好みに
合いそうな気もするんだけどなあ。
0355神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 16:36:17.03ID:ZhRULpSx
広岡だったのか。
大沢張本はキャラ的には面白いけど、日曜の朝から広岡は嫌だな笑
0356神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 16:53:37.77ID:LbUx2MzY
好み?解任後のドラフトだぞ、と思ったら妄想の続きかよ。
0357神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 17:33:37.16ID:6glGjUqN
>>355
陰湿の極みを朝からはキツいなw
0358神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 18:01:05.62ID:AyWf8TmC
>>352
マジで⁈
0359神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 20:02:40.46ID:1+fLQQw2
後世の評価を決定付けたのが野村にとってはヤクルト監督なら
大沢はドーム時代日ハムでの監督だろうな。
あそこでとにかく言いたいこと言いまくって西武に喧嘩売ってあわやってとこまで追い詰めた。
まだ世間での野球人気があった頃だし前政権時代を知らないファンにまで
「なんだこの面白い爺さんは!?」
って注目させて直接対決ではドームを満員にまでさせた

本当は姓が違う大沢あかねに大沢姓を使わせてやることで
「あかねに仕事がまわるようにするため」
ってしてたけどむしろあれで大沢の好感度も上がってたし、ほんと上手いよなぁ
0360神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 21:24:21.33ID:ri/D2B8i
>>338
外したかったのはドンと別所じゃないかな
カネやんが亡くなった時の杉下御大のコメントだと関係良さげだったし
wiki見ると別所さんよりスギさんの方が上だと称してるし
>>359
ドーム時代ハムのクライマックスは
土下座パフォーマンスだなw
0362神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 22:56:02.53ID:ceRcut3i
名球会でかねやんより歳上だったのは山内だけなのかな
0363神様仏様名無し様
垢版 |
2020/07/31(金) 23:57:33.38ID:YaML9Z0M
言い方悪いが名球会はかねやんのオナニー組織だしな
0364神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 01:10:17.21ID:sX/DSaS6
>>349
あと大沢の実兄が
戦前の名古屋軍で川上と首位打者争いをした大沢よりは実績の有る選手で引退後はノンプロを経て母校の国学院大の監督教員を務めた御仁なのも有るかも
上田やあと西本も大卒じゃなかったら恐らく監督は無かったと思うが共にオーナーや球団幹部に買われての指導者人生だったかと
0365神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 01:52:57.81ID:eFROQ2FA
当時の監督に大卒が求められたのは何故やろ。
戦術論が未熟だったから、箔付が必要だったのかな。
0366神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 02:55:09.84ID:t5NSmmjL
高卒即プロ入り組の監督でトップクラスなのは森と野村、微妙だけど王と金田(中退)ぐらいか
0367神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 05:14:29.50ID:lB3GhXDU
>>365
今以上に大学野球が権威だったからじゃない
よく言われる様に長嶋がプロ入りするまでは
六大学の方がプロ野球より人気あったそうだし
0368神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 07:35:42.24ID:frFOSjqR
>>363
ただ、選手のモチベーションとなったのはデカいな
0369神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 08:26:48.47ID:HNBGqypV
200勝に価値があるなんて先に言っといてくれたら、
杉浦はふつうに達成出来てるだろ。
なんの価値も無かったからさっさと引退したのに。
0370神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 08:46:56.17ID:YBBexDpY
>>367
>よく言われる様に長嶋がプロ入りするまでは
>六大学の方がプロ野球より人気あったそうだし

そんなことは言われてないし違う。
六大学がプロ野球より人気だったのは戦前の話。
戦後はGHQの意向もあってプロ野球ブームになった。
観客動員数も戦前とは桁違い。
水原茂がシベリアから帰国したとき、
満員の甲子園の巨人阪神戦を見て信じられなかったぐらい。
長嶋入団の頃は六大学「も」人気があったというだけ。
0371神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 09:05:58.36ID:95C5gDNC
井口のような未プロの六大学OBが長嶋に大きな顔出来るくらいには戦前の六大学には権威が有った。
0372神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 09:22:34.36ID:gRfYtQGx
>>370
見てきたような事言うなよw
0373神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 09:53:22.38ID:YBBexDpY
>>372
・・ハァ? 戦前と戦後の観客動員数のデータ見れば一目瞭然。
無知の逆ギレは止めようなw
0375神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 10:31:08.88ID:MEIQYl9f
戦前のプロ野球を実際に観た人間なんてもう殆どおらんやろな
0376神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 10:39:16.17ID:YBBexDpY
>>374
馬鹿ですか?
見てるわけないし、「見てきたような事」も書いていませんが?
資料を読めば小学生でもわかるわ
0377神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 10:39:47.70ID:8s38Ms6Y
夏休みのせいか一般的に言われてる事と逆の事を書き込んでドヤる子供が
このスレ以外にも増えてて辟易するわ

こんな(自分も含めて)オッサンしないない板に来て何が楽しいんかね
0378神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 10:45:39.38ID:GDOFNw4n
戦前最後のリーグ戦が1944年だから、その時点で記憶に残るような年齢かつ地方では殆ど試合してないので、
東京か大阪にアクセス可能な人で職業野球見てた人で存命って本当に少ないやろな。
0379神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 11:13:58.96ID:94gWccbh
370みたいな「逆張り」はこういう真面目なスレではやめてほしいわ
いわゆる「炎上系ユーチューバー」のマネなんだろうが
0380神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 11:44:09.14ID:S6lkIdGB
当時のことわからんけど、昭和のパリーグより早慶戦の方が人気だったようなイメージあるけど違うん?
0381神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 11:47:55.17ID:2hKPJaeM
>>366
高卒監督トップは川上だろ
0382神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 13:18:52.40ID:81oMRKHV
当時は一般社会でも大卒は人数が少なく、価値が高かった。
大卒=幹部候補で、高卒(旧制中学卒)との間に階級差があり、プロ野球でも同様だったのではないか?
選手としての実績は少ないが指導者として成功した大卒者に、西本幸雄、小森光生、荒川博、沼澤康一郎
などがいる。いずれも毎日オリオンズ出身であるのが興味深い。
0383神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 13:28:50.73ID:94gWccbh
今でもそうだけど六大学出た監督と高卒の監督じゃ
在籍中のバックアップや選手獲得でも大きく違ってくるからなぁ
0384神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 13:58:00.61ID:lB3GhXDU
>>383
清原がもう少し真面目に野球に取り組んでいて監督を目指していたらすごいバックアップを得られただろうにもったいない
0385神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 14:21:52.22ID:94gWccbh
>>384
だよね
キヨは高卒であんな事やらかしたのにまだ親身になってくれる人が多くいるくらだもんねえ
0386神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 14:35:55.66ID:e73+bwzr
関西六大学は近大と関大しかプロの記憶がない
有藤 藤原満 上田 村山
関学は田口か
0388神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 15:06:24.56ID:EAK7wht/
社会人経由だけど古田もいるじゃん
0389神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 17:22:29.25ID:PacMihb5
>>313
金やんロッテはどう評価する?あの当時のパリーグで一番人気あった
(主に監督だった金やんのパフォーマンスが中心となって)そうだけど。
野村南海との対戦ではなぜかエピソードが無いようだが
0390神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 17:40:42.43ID:tpoY7sbn
>>389
大阪ではロッテ自体が人気無かったな
金やんロッテ戦で観客増えたことも無かったし
電鉄対決のほうが盛り上がったやろ
0391神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 18:32:00.37ID:HAkxgyAc
>>383
カープの場合は、大卒・高卒を問わずOBからという感じだな。
山本浩二=大卒(法政)
三村敏之=高卒(広島商)
達川光男=大卒(東洋大)
ブラウン=元助っ人(一応大卒)
野村謙二郎=大卒(駒沢)
緒方孝市=高卒(鳥栖)
佐々岡真司=高卒(浜田商)→社会人(NTT中国)
0392神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 18:55:53.19ID:X1fxmo6n
そうかな大阪球場のカネやんロッテ戦は結構盛り上がった印象があるが
0393神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 23:16:59.77ID:jd20sWsX
>>387
あと同志社は田尾とその師匠で吉田と同時期に阪神の主軸打者だった
渡辺博之(引退後同志社監督教員)
>>391
カープは大卒と云うより
広島九州閥なんだよな
そこに挙がっためんつ
0394神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/01(土) 23:21:18.70ID:jd20sWsX
スマン誤送信した
そこに挙がった面子で佐々岡以外は皆
広島九州閥なんよね
あ NTT中国は広島なのか?
0395神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 00:18:25.72ID:5C2OM64E
鶴岡親分は復員後南海に復帰して八百長疑惑の選手を一掃したらしいけど、
それについて鶴岡本人が語っている本ってある?
0397神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 07:45:23.13ID:dKSmBLkx
>>273
たしかにオッサン臭いイメージで女性が近寄りがたい
遠因になったかもしれんが・・
そんなこと言ったら昔なんて、繁華街の大通りに堂々と
ポルノ映画の看板があったり、昔は昔で今に比べりゃ
いろいろとこ汚いのが当たり前だったけどな。後楽園球場ですら
馬券場がすぐ近くにあったし
0398神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 07:53:36.58ID:dKSmBLkx
>>301
その時代は昭和の「モーレツ社員」が
当たり前だった時代なのと、今より人付き合いが当たり前の時代だったからじゃね?
会社終わりに上司や仲間と飲みに行く。休みの日もしかり
共産党や公明党や労働組合の活動に休日は熱心・・・・なんて人も一定数いたし。

それに今は球場にたくさん人がいるっていうけど、
内実は年に20回も30回も甲子園見に行ってます!って人
無茶おおいで?今の方が現地に見に行く人(動員数)は多いけど
プロ野球そのものに興味ある人はごそっと減ってる
0399神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 08:01:39.35ID:hE0Fzm2r
>>379
逆張りは>>367だアホ
本人もよく知らんと正直に書いてるだろ。
昔の資料調べたら>>370が正解。
要約すると

・戦前の価値観では職業野球が蔑視され、観客動員も低かった、六大学野球の方が人気だった
・戦後はその価値観をGHQの方針で変え、戦後復興とともにプロ野球のブームが起こった(川上の赤バット、大下の青バット)
・長嶋が巨人入団する頃までは六大学も人気があった

全部その通り。どこも間違ってない。
お前が部無知なだけ。具体的に反論できるならしてみろ、絶対にできないからw
0401神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 08:44:50.14ID:RTBU2+eS
まあ数字上では>>399の認識で間違ってないとは思うけど、当時の人達の認識も加味して記述すると、
長嶋入団でプロ人気の優位が決定的となった(頭の固いエリート層やマスメディア(=六大学出身者)もプロの優位を認めざるを得なくなった)
と言うべきかな?
それまでは特にエリート層並びにマスメディア(つうか新聞界)にプロ野球に対する偏見が根強く残っていたんよね。

テレビが間も無く映画を圧倒するであろう事は誰の目にも明らかだったにも関わらず(いやそうであったが故に)、電気紙芝居とか一億総白痴とかと
揶揄されていたのと同様に。
0402神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 08:49:55.27ID:iE37iJAD
>>394
NTT中国の野球部は広島だった。
0403神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 09:12:14.40ID:RTBU2+eS
社屋が旧広島市民球場のそば、テレビ中継でも頻繁に映り出す位置に社屋が存在していた>NTT中国
//denwakyoku.jp/Comhiroshimamotomachi.html
当然といえば当然だがNTT中国野球部でも旧市民球場を練習等で使用していたらしい。
0404神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 10:54:46.56ID:mzuZGfCq
>>401
テレビも一億総白痴化に貢献したけど新聞も同様だわなw
0405神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 13:34:10.51ID:wmXa++vE
その昔にプロ野球に興味があった人が今より多かったのに。
のに。
巨人と阪神以外球団経営が成り立っていなかった。

プロ野球に興味=巨人戦をなんとなく見ていた層
それが少なくなっただけ。
ファンが適正にばらけたから巨人一極集中の時の数字と比較して視聴率が低く
見えるのは当たり前。
そことプロ野球に全く興味がなくなった=国民の大部分というのは
ちょっと極論過ぎると思う。

野球も見れば卓球も見る、サッカーも見る、格闘技も見る
その時のの興味のある時に見る機会が増えたという時代の趨勢
昔の基準でモノが図れなくなったということではないか?
と思います。

南海やロッテや阪急も近郊で割引券やタダ券配ってたんでしょ?
金券ショップ行ったら球場入場券の正規の半分とかザラ
(阪神戦は違ったようだが)

1984年日本シリーズ(阪急ー広島)の西宮球場の3戦はダフ屋が
何と正規の料金より安く言ってお客を呼んでいたらしい。。
でも視聴率は近年の日本シリーズより遥かに良い

という例もあります。
0406神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 14:08:13.48ID:LNzZCalM
>>405
ダフ屋が日本シリーズチケットを正規より安く売るのは商売として成り立たないでしょ
基本招待券は選手関係者分だけだし
緊急にファンクラブ会員を人数限定で外野席に招待はしてた
0407神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 14:10:56.83ID:LNzZCalM
>>405
阪神より中日のほうが黒字だったと思う
内野席全て指定席かシーズンシート
0408神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 14:24:11.20ID:omzL9+/x
>405
ダフ屋も商売だから「買った」時よりは高く売っていたと思うが
その購入も正規料金ではなかったと思う。
それでも一塁側の席はそうやって売っていたという。

実際当時の週べにも記述されていたくらい。

今でも無くなってはいないがそういう例の時よりは今はお客さんは
入っているし。客層が全く違ってきている。
女性や子供を連れた家族連れも多いし。

一時期よりは減ってきていると感じるが全く人気がなくなっている
とは感じない。
0409神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 14:25:22.12ID:JO06gGZB
>>405
そもそも視聴率って地上波とCSが重なってたときはCS分って加算されるの??

試合開始からやるG+で見始めて入れ替えるの面倒だからそのままG+で見てしまう
0410神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 14:26:13.13ID:JO06gGZB
地上波とCSでやっててCSで見ちゃう奴も視聴率低下の原因作ってるのかな
0411神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 14:48:14.12ID:omzL9+/x
>視聴率
地上波とBSは分かると思います。
CSはカウントしようにも、いや、カウントできると思いますが
それを出しちゃうと地上波のスポンサーに大きく影響が出るとわかっているので
出さないのではないかと思います。

日本シリーズとか特に昔はテレビ・ラジオしかリアルタイムで聞く術がなかった
わけですが今は色々ネットとか携帯もありますし
リアルタイムで影像でずっと見たいという人もあれば
仕事などもあるのでチラチラ見るためにとりあえずデータでチェックとか
興味はあるし見ているがその視聴動向や洗濯が多岐にわたっている
それを昔の基準で図ると「極端に」落ちているように見える。
ペナントレースもそうですが。
DAZNとかパリーグTVとか登録するとそこが手軽に見るすべになってしまって
いる。
野球人気とかでなく見る・測る基準が変わってきている
それに対応できてない。
というのがその野球人気云々の本質ではないでしょうか?

実際野球の新聞や他の媒体の扱いも極端に小さくなってないですし。

他のスポーツの良さも皆知ってきているし。
それはそれでよい流れになっているという事ではないでしょうか?
0412神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 15:18:35.32ID:JO06gGZB
>>411
今は放送数減ったけど関東だとニッポン放送とドームの試合はラジオ日本が
巨人戦放送してるけどタクシーの運転手さんとか飲食店なんかだと巨人戦の
ラジオが流れてるけどそういう人も視聴率カウントされてないでしょ???

見たくても見れない人・仕事帰りのラジオとか楽しんでるんだけど。

W杯だろBSもカウントされればとか報じるんだよね。
0413神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 16:46:50.54ID:RV3An9wV
>>405
阪神は全て読売巨人のおかげで成り立っとった。
https://www.yamatotsurezure.com/entry/tigers01

ブレブレの球団体質は2リーグ分裂のころから。
しかし、運が良い。関西私鉄を裏切ってセリーグ参加や近年のイメージのよい阪急と合併なんて。「持ってる」のかもしれん。
それに比べて、阪急、南海、近鉄が球団を持ってたことすら知らない若者は増えてる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%E5%86%8D%E7%B7%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C_(1949%E5%B9%B4)
0414神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 16:54:27.66ID:ZcmfsHWc
行くと分かるけど阪急だの近鉄だのの電車ってその社で最新の車でも
明らかに東京横浜より1モデル古いタイプが走ってるんよね

今の若い人はそんな私鉄が野球やる余裕があったなんて信じられんだろう。
わしらが映画会社に対して思ってたのと同じ事
0415神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 17:29:32.94ID:BcCu+Rwt
>>414
南海はともかく阪急つてかなりデカいイメージだが?
0416神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 17:39:28.35ID:1M9oaQAN
そうですね。すでに地域に根付いている企業が
球団を持っていても相乗効果は当時企業として中々得られなかったのかも
しれませね。でも85年阪神のように噛み合えば途轍もなく大きな経済効果
も生み出す。

実際楽天やオリックスやDēNAはプロ球団持って知名度と業績が飛躍的に
上がったのを見るとまだプロ野球は知名度アップの媒体の一つと見たら
未だ魅力的なものであるだろう。

ダイエーも本業が危ない時でもホークスだけは手放さなかったことでも
分かる。
シンプルに仕組みを作れば利益体質はできそうだが実際は昔からの
複雑な既得権益やしがらみもあり一筋縄ではいかないというのが昔の
プロ野球ビジネスだったのだろう。
現場の人は悪戦苦闘したのだろうし無念な思いもした人もたくさんいたと思う

阪急身売りが決まった時の記者会見時の球団社長の涙はそういうところから
来ていたのでは?
本当の思い入れがなければああいうのは出てこないと思う。
だから今の。。。。オリックスのもう一つの人気の無さというものに繋がって
いつのではとも思う。
南海はそうではなかったから福岡である時期に一新して逆に成功していった。
と思う。
0418神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 18:04:09.51ID:5C2OM64E
>>414
阪急阪神とか近鉄ってグループ連結で売上高1兆超えだけど(南海は違うが)。
0419神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 18:22:14.77ID:bvn48tXH
>>407
ドラフト制施行前辺りまでは
給料も待遇もトップクラスだったみたいだね中日は
0420神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 18:47:18.09ID:QbH9pZIg
https://youtu.be/Vc1Ya38N-6E

岡本伊三美さんのインタビュー動画あがってるけど、1973年に南海の二軍監督から阪神のコーチに移籍した経緯は、
当時の阪神の金田監督が鶴岡親分にお願いして鶴岡親分が岡本に阪神行きを命じたらしい
絶対野村に相談とかしてないだろ

やっぱり鶴岡さんの現場介入は大なり小なりあったんじゃないかなあ
0422神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 19:06:19.99ID:HKhWd0gl
>>420
この場合は親しい金田から言われた手前
斡旋せざるを得なかったんじゃないかな
それにしても岡本さん90手前にしてはしっかりしてらっしゃるね
0424神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 19:13:24.01ID:OMPPiWt/
>>414
関西は私鉄王国と川島冷三が誉めていたけれど、
近鉄とか南海は古い車両が現役なのが驚いた。
0425神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 19:25:52.10ID:HKhWd0gl
>>423
岡本や飯田や木塚などの鶴岡子飼いだった選手には
特に最後まで親身な関係で個人的な繋がりが深かったように見受けられるけどな
チームというよりも個人への介入って感じ
0426神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 19:39:07.05ID:Sx/zbZw0
だとしても現場監督には一言断りを入れないといけない案件ではある
もっとも、野村には比較的親しい立ち位置だったとはいえ根っこは鶴岡派だった
岡本の退団を、野村が憤ったのか喜んだのかはちと読み切れないな
0427神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 19:57:01.27ID:HKhWd0gl
確かにその辺は当時の野村がどういう態度に出ていたかは興味があるね
73年当時の鶴岡と野村の関係がどうだったのか
鶴岡のおっさんがいらん事してきよった、または鶴岡さんの言う事なら仕方がないと出たか
0428神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 20:06:15.60ID:goawOz8+
>>424
鉄ヲタは古い車両が好きだからな
0429神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 20:12:42.43ID:Fqhfjam7
>>419
今の貧乏中日見てると信じられん
0430神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 20:20:47.17ID:mU/1MhD5
>>427
そこらへんの微妙な状況、江本あたりに回顧して欲しいんだがな。
0431神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 20:29:44.80ID:CWr684gh
>>414
80年代までは関東関西共に同じ位の車歴だったし国鉄や他社との競争原理に強く晒されている分むしろ関東よりも新車を次々と投入していた私鉄王国だった印象だが
国鉄民営化で攻勢をかけたJR西日本の路線網や新快速には敵わないって事が阪神大震災をきっかけに如実になった
阪急梅田や南海難波の利用客も随分減ったしね
0432神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 20:42:41.43ID:HKhWd0gl
意外と今の南海は阪急や近鉄よりも新車の導入には積極的
車齢が60年近くなる6000系が多いのもあるが
0433神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 21:00:55.26ID:bL0VPyFr
スレ違い承知で書くけど、京阪が頑張ってると思う
0434神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 21:41:52.32ID:RV3An9wV
>>420 情報ありがとう。鶴岡さんは、自分の利益より、選手個々人のメリットを指南してたんですね。
お人よしというか、最後に人に譲るみたいな。
昭和48年の阪神vs中日、先発はやっぱ上田だよね。それを電話で鶴岡さんに聞いてる岡本さんも凄いね。
0435神様仏様名無し様
垢版 |
2020/08/02(日) 22:34:10.09ID:E3MUu7ed
南海はインバウンドバブルで近年羽振りが良かったがコロナで全部弾けてしまった
ラピートもリーマンショックの頃のような閑古鳥に逆戻り
6000系はまだ残ってるが全部置き換えれるのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況