X



トップページ野球殿堂(仮)
1002コメント340KB

阪急黄金時代ってどれだけ凄かったの!?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2019/02/14(木) 17:59:43.76ID:n7EGEd4Y
強すぎて人気がないとか
0550神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/06(金) 18:31:32.57ID:/2TY7OxV
長嶋が浪人してた時代が一番視聴率良かったらしいよ80年代の中盤前後
関西地区はわかんないけど九州にいた自分も毎晩ナイター中継とプロ野球ニュース見てた
0551神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/07(土) 10:18:47.11ID:2kgs2HGF
ファンの絶対数が少ない上にそのファンが根っから野球好きじゃないのが多かったのが不運だった
宮内が
「俺みたいに西宮に通い詰めてから一人前の文句垂れろ」
って言ったのも解る
0552神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/07(土) 13:38:05.59ID:FBY1p7b9
「阪急ブレーブス 勇者たちの記憶」という本が出ていたな。
元になったのが読売新聞での連載(関西の一部地域限定)
というのが面白いが。
0553神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/07(土) 16:08:04.20ID:VPFd3tt2
全盛期はあったが巨人や西鉄みたいな黄金時代は無いんじゃないかなと思う
0554神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/07(土) 17:58:57.68ID:bmU11vBr
あったかもしれないが世の中でそれを詳しく語れる人が少ないのが不幸

南海や西鉄や近鉄の話なら腐るほど語り尽くされてるのに
0555神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/16(月) 15:13:08.38ID:CEhyhpob
パリーグに人気が出たのは、ソフトバンクのおかげ
ソフトバンク誕生以前のパリーグは、人気、実力の両面でセリーグの後塵を拝していた
0556神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/16(月) 16:06:34.48ID:NSiSnaw6
>>555
なんかソフトバンクの名前出すところから最近のことしか知らないニワカっぽいなw
この人、堤オーナー西武がクラウンライターから買収したころの事知らないんだろうな
0557神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/16(月) 19:27:14.66ID:hFOCvNOT
阪急の二回目の優勝の年の終盤戦に
他球団が南海に優勝させようとして
南海戦に力を入れていなかったそうですね。
南海がパリーグの巨人的な存在だったという事なのかな。
0558神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/17(火) 00:59:56.78ID:9f7IMK1D
鶴岡監督時代の南海は王者だな
0559神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/17(火) 12:43:10.61ID:ItpzyPct
昔の大阪はマジに産業の都だったな。東京はまた違う感じの都市だった
0560神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/17(火) 15:45:49.69ID:OAR9LCAA
>>545
ただ大杉にやられたね
上田監督に乗せられてなのか知らんが足立までが後年あれはファールと言っていたのはガッカリだったよ
打たれた瞬間しまったという顔してたじゃないか
0561神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/17(火) 17:34:09.50ID:ISUw6M/G
野村とスペンサーがタイトル争いした時も
他球団が野村に加勢しているんだよ。
創立してから弱い時期が長かったから
格下に見られてアンフェアな仕打ちを受けていたのかな。
0564神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/17(火) 21:55:48.50ID:8TjHBHUl
パで長池とホームラン王争いをしたライバル大杉に打たれる皮肉
0565神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/18(水) 00:13:20.76ID:v/PLYCJE
>>562-563
66: 神様仏様名無し様 2019/09/17(火) 21:26:35.50 ID:yp1WlaOx
>>65
大丈ブイ
0567神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/18(水) 07:43:01.08ID:qg8kHnai
>>560
はぁ?
三塁側ベンチにいた上田監督の位置からはよく分からなかっただろうけど
足立は一番分かる位置にいたのだからそりゃそう言うでしょ
ましてやあの時ヤクルトのベンチにいた人もファールだったよって言ってるのにw
0569神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/18(水) 18:02:28.27ID:YfChUpiQ
レフトは簑田だったかな
至近距離で球の行方を追ってたからそらもう激昂しとったな
0570神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/18(水) 22:56:19.24ID:5MwP8Rvd
パリーグ創立から阪急初優勝までの間に
Aランクが南海、西鉄、Bランクが大毎、東映、
Cランクが阪急、近鉄という印象が
選手、関係者、マスコミ、ファンに固まっていたんでしょう。
Cランクの阪急が強くなっていく事への抵抗が強かった事が伺えます。
弱い球団から強豪に上り詰めたのは日本では
阪急が初ですから快挙でした。
0571神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/18(水) 23:53:33.98ID:sUs/ejtv
西本 「阪急ブレーブスと近鉄バファローズはワシが育てた」

西本「オリックスバファローズはワシは育てとらん」
0573神様仏様名無し様
垢版 |
2019/09/27(金) 08:49:06.11ID:PYJsplDD
オリックス・バファローズになったのは2005年。
西本御大逝去は2011年。
0574神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/07(月) 13:22:46.58ID:mPpnyoEn
>>520
福本 阪急は広島との日本シリーズで負けたことより話題性のなさや
観客の閑古鳥がほんまに堪えたみたく、そこから勝てなくてもエンタメ性を
強くすることを考えたんや
なぜ阪神は人気あるのか
確かに老舗とか理由はあるだろうが結論は川藤や掛布や岡田を
代表とするように個性派がおおかった
阪急は勝てたけど個性派が少なかった
蓑田にしても松永にしても本来は冗談飛ばすしおもろいのわかってたけど
野球には結び付かんかったのとメディアが野球巧者という
言葉で窮屈になったんやね
俺もそうやった
だから引退したら本音出そうと張り切ったんや笑
で阪急もこれでは身売りやとまずアニマルを獲得した
彼のパフォーマンスで勝てなくても客は入るがようやくわかったが
阪急は身売りしORIXに変わった
でORIX時代は宮内さんが更なるエンタメ性を出せと葉っぱをかけて
まずパンチ佐藤をドラフトでとり、ある意味では土井さんもその一つやった
デカ高橋智なんてのもいたな
で完成形がイチローやった
確かにチームはあまり勝てなくなったが客は倍々で増えたんや
そして今も続いてる
清原や中村のりもそのエンタメ追求の一環やった
0575神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/09(水) 22:16:25.96ID:4ewJgCo+
山田の話では自分のアンダースローは手首を立てて投げるとか言ってたが全く投げ方が想像出来ない。
0576神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/10(木) 00:51:17.49ID:iG7D/QCo
70年代に金やんロッテと阪急のカードはパリーグの黄金カードだった
しかし破天荒の天才金やん率いる有藤村田リー木樽成田らの個性派ロッテオリオンズは
むちゃくちゃでも圧倒的に楽しく痛快な人気チームだった覚えがあるのに
阪急は有楽町阪急の優勝バーゲン以外全く印象がない
by都民
0577神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/11(金) 10:10:19.30ID:VUUffLi4
阪急はリーグ優勝10回、日本一3回の名門球団なのに優勝パレードは一度もなし・・
0578神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/11(金) 13:27:44.53ID:o+r75a7m
>>574
そんなの関係ねーよ
ただただ単にネットもない時代娯楽がTV一人勝ちの中阪神は巨人戦と言う視聴率において
ドル箱カードを持っていた、阪急は持ってなかっただけ
>結論は川藤や掛布や岡田を
代表とするように個性派がおおかった

そんなことねーよ。阪神は巨人戦があればこそ。そこでもしも阪急がセリーグなら
川藤より代打世界記録保持者の高井、当時シーズン盗塁数記録の福本など世界記録保持者が2人
雑誌メンズクラブで単独モデルとして出たイケメン蓑田、
投手陣もセリーグにはいない美しい投球フォームのアンダースロー山田、
藤川球児にも勝るとも劣らない個性派フォームの剛腕山口高志、完全男、酒豪の今井雄太郎
個性派は揃ってた
0579神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/12(土) 11:03:20.15ID:UxO0Rfzb
>>575
その目の前にある機械で山田の動画を調べたらどうだ?
0580神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/12(土) 14:08:03.57ID:S89xFNij
>>578
掛布を除けば、阪急の選手の方がこの時代個性実力ともずっと上だったよね。
この時代交流戦が無かったのは残念だな。在阪パ3球団が阪神をくそみそに
やっつけただろうに。
0581神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/12(土) 14:10:10.68ID:T0qg/h6O
>>580
なお翌年には阪神タイガースの一員になっている模様
0582神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/12(土) 18:37:20.37ID:UxO0Rfzb
その時代に交流戦あったら西宮でも98%を阪神ファンに埋められそう・・・
0583神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/12(土) 21:23:07.59ID:FF9vFKyw
黄金期の選手が悉く監督になってないよな
なっても山田みたいにイマイチだし
0584神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/13(日) 09:53:46.19ID:HlYpvbmm
交流戦があったら、朝日放送のアナウンサーに猛烈に悪人扱いされただろうな
0585神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/13(日) 12:22:03.36ID:cqI5ZH7X
阪神ファンからすると元阪急の選手には苦い思い出が多そうだが
やっぱりチームに合う、合わないってのはあるんだろうな
0586神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/13(日) 12:50:58.76ID:0EcADtNl
加藤秀司はパのチームでは活躍するがセのチームでは調子を落とすの繰り返し

阪急→広島→近鉄→巨人→南海
0587神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/13(日) 19:52:00.41ID:235N7IoC
上田監督とは喧嘩ばかりと聞いたことあるが行くとこ行くとこ加藤はもめていたんか?
0588神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/13(日) 20:21:21.77ID:zN3xEvvh
>>587
割合活躍していた近鉄でも球団・首脳陣を批判して、淡口とのトレード名目で巨人に放出されたと言われているしな。
0589神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 07:53:16.70ID:oKQIMHA0
阪急と阪神の日本シリーズなんて、想像しただけで恐ろしい
大阪マスコミの阪急叩きが目に浮かぶよ
0590神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 08:24:39.61ID:Y/Yrgnlc
>>586
>加藤秀司はパのチームでは活躍するがセのチームでは調子を落とすの繰り返し
あの頃はセの方がパリーグよりレベル高かった。加藤以外のトレード選手見て見れば一目瞭然。
セからパに行く選手は大体活躍しパからセに行く選手は成績が落ちる
日本シリーズも阪急がヤクルトに敗れたあたりからしばらくセリーグが日本シリーズ勝ち続ける
その当時オールスターも5年だか連続でセリーグが勝ち続ける
江本もいい加減だなあ思うのは、当時セリーグがパリーグよりレベル高いと言いつつ
理由がパリーグにはDHがあるから。理由は忘れたがDHがあると選手が育たないと。
今、交流戦でパがセを圧倒してるがそれには当時と真逆でセにはDHないからと言ってる
0591神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 09:47:50.55ID:8r5oRFzO
>>588
大した守備でもないのに守備に就かないと打撃も駄目になると言い張って指名打者を拒否したり、そのくせ制度のないセでは丸で活躍できなかったりとか色々と面倒くさそうだな
0592神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 11:40:06.30ID:1AJ79vbm
>>591
近鉄では同年代の選手が少なかったのも孤立した原因かもね。
年の近かった鈴木、小川、平野といったところは加藤の在籍中にちょうど引退。
もしもう一年残ってたとしても完全に浮いた存在か。
南海では孤高の存在だった門田の唯一の話相手だったんじゃなかろうか。

社会人からの先輩福本や同い年の山田と3人でチームを支えた阪急時代が
やはり加藤にとっては理想の環境だったんだろうな。
0593神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 12:35:27.28ID:wftP6HXS
1985年の近鉄打線は走れる選手が大石しかいない
機動力皆無打線だった
0594神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 12:38:40.13ID:Y/Yrgnlc
クロマティのさらばサムライ野球でも巨人時代の加藤秀司の話題が出てくるんだよね
あまり好意的な意見じゃなく
「あの加藤って移籍してきた男はなんなんだ、過去にどんだけヒット打ったか知らないが
あまりにも横柄な態度じゃないか」って王に言ったとか
0595神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 12:48:46.58ID:1AJ79vbm
>>594
クロマティにそう言われちゃうくらいだから、近鉄時代よりももっと浮いていたんだろうなあ。
自分よりずっと若い選手しかいない。高橋直樹と有田修三くらいしか話し相手いなさそう。
王監督にだけは敬意を払ってたかもしれんけど(打者として)
0596神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 13:22:24.20ID:BH/g6fA+
>>587
のちに2人は日ハムで監督とコーチの間柄となったけど、やっぱり揉めたのかな
0597神様仏様名無し様
垢版 |
2019/10/14(月) 13:52:06.19ID:1AJ79vbm
>>596
上田からコーチのオファーがあった時は加藤本人が驚いたって言ってたね。
仲は悪くてもその打者としての能力はちゃんと評価していたってことだろう。

3年コーチを務めた後に辞めた理由はわからないが、案外落合の起用法とかで
衝突したのかもしれないね。
0598神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/15(金) 10:36:08.57ID:KMurQGiZ
西本阪急時代の戦力で川上読売に勝てる監督はいるのかな?
米田梶本は67年初戦でコテンパンにやられてから苦手意識を拭えないままだったし打の長池や森本らも肝心なところで不発が続いた印象。
福本も堀内に苦手意識を持ってあまり走れなかったし守備が良いはずの大熊や阪本や山口らもやらかしで投手に負担をかけた。
71、72年はむしろ戦力的には阪急有利と言われたけど西本は短期決戦に向けての意識改革がどうも上手くいかなかった
0599神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/16(土) 09:44:22.80ID:bxKMcSva
西本監督自身が、短期決戦に弱いのは自分も舞い上がってしまうから、みたいに言ってた。
何とも正直な人だなあとも思ったけど、まあそういう人だからこそ選手には慕われたんだろうけど。
0600神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/16(土) 10:29:18.36ID:vIEToLpd
>>598
過去に巨人に勝った事のある三原や鶴岡だったらどうだったのだろう?
0601神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/16(土) 17:26:43.63ID:7BsHsSNP
当時のyoutubeなんか見ると審判の判定が一々ジャンパイアだよね。
あれでは日本シリーズで巨人と対戦するチームはかなりのハンディを負っていると言わざるを得ない。
0603神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/16(土) 20:16:43.55ID:VZyHK71Y
三原、鶴岡が勝ったのはON時代ではないからね。
稲尾も杉浦もON砲には通用しなかった。
0604神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/17(日) 01:01:23.43ID:IDJnYvQt
広岡西武の日本シリーズ対策(東尾をリリーフ役にしたり強気な松沼兄を初戦先発etc)は西本阪急の失敗をよく研究した産物だと思う
0605神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/17(日) 10:57:00.52ID:ckthr69q
>>604
広岡は、西本を最高の指導者(育成ができる)である、と敬意を示していたので
それだけに、ではなぜ西本は短期決戦でいつも負けてしまうのかと言う事も
色々考えていたのかもね
0606神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/17(日) 13:39:11.36ID:G3AY+foV
黄金期阪急は、応援マーチもおそろしくカッコよかった
スローテンポなだけでも珍しいのに曲調も重厚で、当時小学生だった自分には衝撃だった
今でも無意識に口ずさんでる時がある、ちな虎
0608神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/17(日) 20:45:49.96ID:aRatLvVH
ラッパ入りの応援は黄金時代が終わってからでしょ。
0609神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/17(日) 22:31:05.11ID:+bKubfET
79年の日シリの投手起用を手厳しく批判してたよ
井本、鈴木が十分計算できたのに無理して敗退したって
0610神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 00:31:41.25ID:+yXl4lSw
>>608
80年のオールスターではパ選手の中で福本だけがトランペット応援されてた(他の阪急選手もかもしれんが)
0611神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 08:21:20.30ID:haI+PM22
>>597
エエでは人望が無かったし
阪急時代からの懐刀的存在だった
住友平辺りの進言とかで消去法で起用のかもw
長池を筆頭に西本門下生を住友以外は疎んじていた空気があったし
そこらの風評wを解消するアリバイつくりだったりしてw
選手より球団側に付いてた御仁だから
阪急時代はコーチを殆ど球団任せで受け入れて起用していたし
ハムでも同じく
0613神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 11:54:18.25ID:3Cf7v2G/
上田は松永や石嶺や佐藤義や星野あたりからは慕われてるんじゃないの?
0614神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 13:10:00.73ID:77cpyGBI
>>613
佐藤はオリックスコーチ退団後出した本、上田が亡くなった時
上田さんが一番の監督だったと答えれていたから慕っていたのだろう
0615神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 13:25:47.83ID:ZGWYL78E
単純に上田が監督になってから入団してきた選手達は良いんじゃね?
0616神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 19:41:44.15ID:5lUwU/Td
>>611
まあでも黄金期はそういう上田監督と選手たちの間に
いい意味での緊張感があったんじゃなかろうか。
無能な監督なら阪神みたいになるだろうけど。
0617神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 19:58:31.29ID:G40gkTIX
>>615
上田に限らず
選手にとっては使ってくれる監督は良い監督だしなw

西本時代からの選手で上田に重宝された生え抜きは住友以外だと
中沢と高井が居たな
二人とも西本時代には控えとしても
干され同然な使われ方だったが
高井は不信任投票にペケ印が響いたのかな
0618神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 20:19:27.40ID:5lUwU/Td
>>617
ただ、高井に関しては西本監督時代の最後の2年間(72,73)については
結局力を認められてかなり使われている様にも見えるんだけどどうなんだろう。
高井本人としては西本監督には最後までずっと干されてたって感覚なんだろうか。
0619神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 20:23:14.62ID:3Cf7v2G/
>>615
ハム監督時代は落合と広瀬以外の選手は上田シンパじゃなかった?
0620神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/18(月) 20:56:11.19ID:1ZrfAL50
>>618
71年からスペンサーと上田が
コーチ就任して翌年から上田がヘッドになってるから起用進言とかをしていたのでは
一塁は石井晶や加藤が居たとは云え
上田たちが加入以前は代打でも大して使われなかったのは御大たちに嫌われてたとしか思えんわなw
0621神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/19(火) 13:32:27.71ID:6kmY0Ivx
おまいら勝ってなことばかり言ってるよな。
単純に高井に力がついてきたから起用が増えていっただけだろw
しかも阪急が西本監督の頃はまだDH制はなかったし。
0622神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/19(火) 21:16:09.68ID:irh0qHmw
どこかのスレに書いてあったが、初の日本一になった1975年の阪急はなぜか
太平洋クラブ相手に8勝1分17敗と大負け。この年のライオンズは確かに打線は
強力だったが、だからと言ってこんなに負け越したのは何とも解せない。
0623神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/20(水) 09:44:11.33ID:6MEvZReV
75年は前後期合わせて64勝しかしてないから
そんな事もあるだろう
0625神様仏様名無し様
垢版 |
2019/11/20(水) 16:18:19.45ID:t7tuxvex
2シーズン制て、そういうもんだからな。
前期優勝すれば極端な話、後期は全敗しても何ら問題ないわけだからな。
それでプレープフを勝ち上がればパリーグ優勝で日本シリーズへ進出できるんだから。
0627神様仏様名無し様
垢版 |
2019/12/04(水) 07:46:39.89ID:K5vbjIUX
これどう思いますか?書いた本人は当たり前だと主張

殿堂板「変えたほうがいいルールや決め事」 にて
2019/12/02(月) 17:55:13.50ID:OowhLA5V
>>560
そもそも日本シリーズに興味を持たれなくなることの何が問題なんだ?
日本シリーズなんてたかだか7試合しかないんだぞ
たった7試合のためにペナントの数十試合を犠牲にするほうがバカげてる
0628神様仏様名無し様
垢版 |
2019/12/04(水) 23:08:38.42ID:CTGk8p5+
元々阪急が強過ぎてペナントレースが盛り上がらない、という冴えない理由で
始めたものだしな、二シーズン制って。結局阪急の黄金時代に終止符を打ったのが
強い阪急の生みの親の西本監督の近鉄だったって言うのが何とも。
0629神様仏様名無し様
垢版 |
2019/12/05(木) 14:29:44.35ID:BIf0n2z4
今阪急があればそこそこ人気球団になったかな?
0630神様仏様名無し様
垢版 |
2019/12/05(木) 16:10:15.79ID:g+BE4QQz
「今阪急があれば」って、あるじゃん。超人気球団阪急阪神タイガースが
0631神様仏様名無し様
垢版 |
2019/12/07(土) 10:19:13.71ID:XTcVEMjc
阪急神戸線、特に三宮〜西宮北口あたりはプロ野球で集客するのが難しい地域だと思う。
同じ西宮市内に甲子園があるのが、ますます集客を難しくしている。
0632神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/08(土) 00:42:47.35ID:hyB5spkM
根本さんがチーム編成して上田さんが監督するチームを見てみたかったなぁ
森さんの西武並みかあれを超えるチームになったんじゃないかな
0635神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/07(土) 16:42:52.27ID:Ifo9X3Sh
>>634
大洋時代はパっとしなかった投手の竹村が
阪急に来て二桁勝ったりとかもあったしね
0636神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/07(土) 16:48:13.91ID:Kh76qFw9
弱くても人気の阪神と強いのに不人気の阪急
被害者なのにマスコミに叩かれたのは阪急ぐらいか
0637神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/07(土) 18:02:30.03ID:MjfwRfF/
元々強かった阪神と元々弱かった阪急との差
0638神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/07(土) 21:40:27.80ID:HmM6AerJ
東京の阪急百貨店が有楽町だけでなく新宿や渋谷や池袋や吉祥寺にもあったら
優勝バーゲン目当ての女性ファンが増えていたかもしれない
(後に西武の人気を作ったのはこれだ
0639神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/07(土) 21:56:19.77ID:MjfwRfF/
阪急優勝で東宝の舞台や映画が安くなるなら祭りだったかも。
0640神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/11(水) 21:52:04.19ID:KTasc8BQ
稲葉、島谷 ⇔ 森本、戸田がすぐ思い浮かぶが
阪急はトレードも上手かったと思う
0641神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 01:54:21.62ID:K82BLwM1
稲葉と福本の対決ってなかった?
0642神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 06:53:18.15ID:9LbWeeOe
>>640
逆に中日は素っ頓狂なトレードが多かったんだよね
80年代に入ってからの落合のトレードは中日が得したと思うけど
0643神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 11:30:20.18ID:X6NiP1I2
中日は田尾と西武の杉本とのトレードもあったな。
これで、前年終盤まで優勝争いして2位だった中日は5位に沈み、前年3位の西武は優勝した。
0644神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 13:34:11.38ID:YZgt7DfG
阪急から
ヤオウイルスを
中日に蔓延させた佐藤公博を知らんふりで黒い霧もとい野球賭博を批判したり日シリで審判に暴行侮辱行為をはたらく阪急だから強くても人気が無かったんだよな
0645神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 18:43:34.13ID:jgZIWfx4
あんなファールをホームランていう審判なんて批判されて当たり前
0646神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 18:54:18.97ID:H5ifIE08
71年の日本シリーズダイジェストみると全部の判定に阪急の選手が怒ってて笑う
あとみな守備下手すぎ 全員ロートルみたいな動き
0647神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 19:18:49.86ID:9Xm6Zh8R
朝日放送・植草貞夫「阪急が強いからパリーグはつまらない!」
0648神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 19:24:57.04ID:xJds/3DM
阪急が強いというより他球団が揃って端境期だっただけなのでは?
0649神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/12(木) 21:02:47.71ID:8wcpkGSl
阪急が強い時代は10年ほど続いたわけだが
他球団はみんな端境期だったわけだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況