X



トップページ野球殿堂(仮)
1002コメント317KB
80年代までの球場の狭さってどれだけ凄かったの? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 02:39:03.62ID:5EcXIhBc
ヤフードームがホームランテラスで左右中間8m縮めただけで、あれだけホームランが出まくったのに、
80年代までの野球場って両翼が90mいくかどうかっていうレベルだったんだろ?
0519神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/10(土) 14:49:47.58ID:bGXKfsSv
門田ってハイタッチするだけで脱臼するような爺さんだぞw
そんなのが今のプロ野球で通用するわけがないw
0520神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/10(土) 15:58:20.30ID:j9nodFFj
門田は脱臼癖があるらしいよ。
>ハイタッチするだけで脱臼するような爺さんだぞ
内野ゴロ打って一塁に走っただけで肉離れするのと何の変わりがあるんだ?
0521神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/10(土) 16:15:22.54ID:QR0/kgbI
脱臼癖があるような老人が40本も打てたのはレベルが低かったからだろうな
肉離れは極限まで鍛えるアスリートには隣り合わせの怪我だからねえ
野球に限らず陸上選手もよくなる
0522神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/10(土) 21:41:40.19ID:AtH22RBX
門田は40歳を超えて40本を打ったんだっけ?
あのフルスイングはスピードもかなり出てたと思うし、外国人と何ら変わらない打球だった
小柄なホームラン打者だと中西、門田、おかわりと時代が変わっても存在する
それに三人とも文句なしのホームランを打つ長距離打者
0523神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/10(土) 23:15:02.90ID:ImjfXbQ3
中西、門田、おかわり君は飛ばないボールでも関係ないだろう。
0524神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/10(土) 23:57:46.15ID:AtH22RBX
おかわりは飛ばないボールで48本でしょ
何かの雑誌に今なら70本ぐらいに相当するとか書いてあった
中西の平和台球場での大ホームランは有名だし
0525神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/11(日) 07:50:59.43ID:LrX5TZnJ
ボールの芯をブッ叩く打者はボール関係ないね。
バットに乗せる打者(最近だと森野みたいなやつ)は
ボールがラビットじゃなくなると途端に減る。
0526神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/11(日) 20:29:58.13ID:sqSAivyC
>>521
>肉離れは極限まで鍛えるアスリートには隣り合わせの怪我だから
極限まで鍛えて打席から一塁に走っただけで肉離れした選手って誰?
0527神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/11(日) 21:04:42.57ID:5gi5u7sO
フィジカルエリートの大谷
0528神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/11(日) 22:30:45.01ID:gpUoMDaj
80年代のプロ野球とか今見るとめちゃくちゃレベル低いね
打者のスイングが遅くて驚く
0529神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/11(日) 23:57:24.33ID:yxcJDOBb
>>525
逆じゃねーの?
ただブンブン振る奴が駄目で、芯に載せる内川や中村が通じるんじゃね?
0530神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/12(月) 17:47:37.67ID:V5VpMbF5
昔は140km/hのストレートで快速球なんて言われていたからな
今は高校野球でも140km/hなんて当たり前
0531神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/13(火) 06:25:38.10ID:mRWJQVfQ
芯に乗せるで思い出したが、カブレラなんかまさにそのスペシャリストみたいな打ち方だったな。
仕様されてたボールの時代と自身の全盛期がまさにドンピシャだった幸運な選手。
0532神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/13(火) 10:25:41.62ID:SXH83F/A
カブレラそんなタイプか?
芯とか関係なくボールを思い切りぶったたいて体重で持って
行くタイプにしか見えないんだが。
0533神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/13(火) 13:11:52.48ID:p0Eh+LoP
カブレラはとにかくボールを強くブッ叩く、少々芯を外してもスタンドインという選手では?
0534神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/13(火) 18:58:15.52ID:ssXWP7jn
城島が外角高めを要求してボール球を投げさせたが、
カブレラはライトに上手く打ち上げホームランになった
城島は苦笑いするしかなかった
0535神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/13(火) 21:44:20.17ID:+rfVuPc3
あの時代はそんな打球ばかりだったな。
パリーグの防御率が破綻してた。
0536神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/13(火) 21:47:59.84ID:iduXLgeF
>>535
パリーグつーかオリックスだな
0537神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/13(火) 23:53:16.82ID:ssXWP7jn
70年代後半からのラビットボールより飛んでた印象
カブレラやローズの頃は、あの広さでホームランが乱れ飛んだわけだし
0538神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/14(水) 07:18:38.53ID:JZve9lKp
その時代とか、80年代近鉄とかは明らかに各種数字がおかしい。
大リーグのステロイド選手じゃないけど、記録にアスタリスクマーク付けていいレベル。
0539神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/16(金) 12:23:11.87ID:WMoikiMt
カブレラが凄かったのはあのパワフルスイングとちょこんと当てる技術を合わせ持ってたことだよ
0540神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/16(金) 15:52:19.22ID:zyS8MRFA
あのド迫力スイングでホームラン量産しながら打率3割は素直に凄い。
0542神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/16(金) 23:36:04.40ID:2dQgoLTA
ブライアントに確実性も加わったのがカブレラかな
でもラビットボールのおかげもあるね
0543神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/17(土) 06:42:05.68ID:AVpTU6OH
カブレラは200m弾とかあったからなw
ノリさんも180m弾をかっとばしてた
本当に酷いボールだった
0544神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/17(土) 07:10:27.03ID:/pnSUIqZ
ノリの180m弾ってバラエティ番組の企画で
スーパーボールを打った話と混同してないか
0545神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/17(土) 07:18:42.02ID:hM0hLYk8
松井がいたころのパ・リーグは超絶ラビットだったもんなぁ。
特に2001年。
0546神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/17(土) 09:21:42.14ID:p9q0j0dC
ブライアントはラビットの恩恵受けまくったカブレラと違って、
ちょうど飛ぶボールを使わなかった谷間の時代にアレだから価値がある。
ナベから打ったあれなんかラビットだったら西武球場駅まで飛んでたんじゃないのw
0547神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/17(土) 10:10:37.30ID:QU0Hvg82
世紀が変わったあたりって、片手ではらうような打ち方のホームランがやたら増えた。
あれを打者のレベルアップとか言ってた連中は息してるだろうか。
0548神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/17(土) 12:21:35.74ID:nBvuLuK3
近鉄だとオグリビーが西武球場で打った当たりも凄かった
ライナーで中段まで運んだが日本人じゃ無理
0549神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/17(土) 14:02:36.13ID:MHWCRWs2
王の記録は参考記録。
0550神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/20(火) 13:22:46.78ID:mHO/iQ75
>>513
アホ
0552神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/25(日) 15:45:07.78ID:jRRNLgN2
門田なんていつもドデカイダンベルで腕鍛えてたの有名じゃん
それすら知らないやつとか語らなくていいよ
0553神様仏様名無し様
垢版 |
2017/06/26(月) 00:56:07.38ID:JomRzM9i
門田はYouTubeにも残ってるオールスター戦で、
松岡から神宮球場の上段(中段?)に打ったホームランが凄かった
0554神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/18(火) 03:20:29.10ID:jqBfMEDx
長嶋茂雄が高校時代、大宮球場のバックスクリーンへ
350フィートの大ホームランを放ったとあるが、
よく考えたら105mぐらいだからかなり狭い球場だよな。
近年まで公称両翼90mだったけど実測80mぐらいで、
鈴木健以外は山口幸司、平尾博嗣、大島裕行と怪しい高校通算本塁打記録保持者がいたし。
0555神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/22(土) 04:21:57.72ID:rY7LE6J7
まるでリトルリーグの球場だね
0556神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 03:20:07.72ID:JHN4eVAa
後楽園は両翼87?ぐらいで原はラビットボールでも40本打てなかった
バースの54本を考えても、ホームラン打者が打てる本数には限界がある
130試合制では王や松井でも60本は打てない
バレンティンは禁止薬物でもやっていたのではないか
0557神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 04:51:41.37ID:5ORrkJ8N
オリックスのルーキー酒井からブライアントが打ったライトへの弾丸ライナーのホームラン。今のどの球場でも入ってる。
近鉄のエース阿波野から門田が振り遅れのどん詰まりのレフトフライ…がふらふらとラッキーゾーンにぽとり。こんなんがホームランになるのかと驚いた。
初めて球場(西宮)に行った日の思い出。
0558神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 05:52:45.35ID:NPJF6EUB
ベテランになってからの門田は「HRにするテク」を心得ていたね。
無骨に見えて、やることはしたたかだよ。
0559神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 16:55:50.54ID:xuUJ8tlY
>>554
県営大宮は92年に改装竣工されたが、当時は西武球場とほぼ同サイズと報道されてた。
改装前の旧球場時代は狭く圧迫感があり、ビッグゲームに相応しくないとの判断もされていた。
高校野球予選も81年から開会式を、準決勝、決勝も82年〜91年は西武で行った。
0560神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 17:49:19.67ID:7qRBPdIB
>>554
やめとけ意味不明だぞ。
0562神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 18:44:49.68ID:CBwjXGsq
野茂にプロ入り初ホームラン浴びせたのは門田だが、「狭い日生だから入った」と語っていた
それが引退してからは「野茂にプロの洗礼を俺が浴びせてやる。オフはそればかり考えていた」
シーズンが始まると「初対戦する西武の連中打つな、チームメートで1番から3番の松永、福良、ブーマー打つな」と祈った、など大げさに言ってる
0563神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 19:52:43.35ID:/K7WTc/M
>>556
原はプルヒッターなのでレイトヒッティングで狭い球場の前列に運ぶという恩恵を殆どうけられなかったな
0564神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 20:32:06.97ID:7qRBPdIB
>>554>>561>>562
捏造しか書き込まないな。
0565神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 23:03:57.67ID:AC2DtxmD
>>563
そのくせ引っ張ったホームランもスタンドの前の方が多かったという
つべにあがってる85年の大洋戦を見ても
ホームラン2本とも打った瞬間という感じの当たりなのに・・・
0566神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/23(日) 23:42:06.19ID:JHN4eVAa
本来は中距離打者なのに巨人の4番としてホームランも狙ってた感じ
0567神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/24(月) 00:06:52.95ID:RqTvM4La
当時は今と違って道具は品質が悪いから失速する仕様だったんじゃねえ?
0568亀沢ケンタロー
垢版 |
2017/07/24(月) 00:31:07.56ID:eDACtn0o
>>564
キチ(笑)
0569神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/24(月) 06:13:22.45ID:Tx29Tz/o
江藤もそうだけど、原みたいな綺麗な45度で上がるプルヒッターって
弾道の割に飛距離は出ないよね。
0570神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/24(月) 09:11:29.87ID:3a8wzC3m
どう見ても原は45度やないやろ
0571神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/24(月) 09:22:03.63ID:pREDpbOB
バットに乗せて運ぶ選手が少なくなってしまい寂しいわ
0572神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/24(月) 17:50:55.23ID:m2URitlJ
>>569
日本じゃそれでいいけどメジャーじゃ失速して外野フライだしな。
松井のような弾丸ミサイルじゃないと厳しい。
0574神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/28(金) 09:25:43.67ID:Qob6NQPR
>>573
日本人野手にゃ関係ないよw
ホームラン量産出来るような選手がいないのに
0575神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/28(金) 12:06:51.56ID:KolIA64Z
>>9
神宮もフェンスの高さ合わせた数字だったな
こう言う下らないごまかしって誰が思い付くんだろうな
0576神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/28(金) 13:30:59.41ID:pHNaohGJ
>>569
ホームランの角度はどんなに大きくても実際は30度台だよ
45度では届かない
0577神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/28(金) 13:31:51.40ID:pHNaohGJ
>>548
ブライアントじゃない?
0578神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/28(金) 21:11:20.64ID:tmlDJo9k
>>66 金本も場外打ったことあった。
0579神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/28(金) 22:26:30.30ID:2nAJtPBx
なんかやたら「亀レス」してる御方が多いが、インターネットを始めたばかりなのかな?
0580神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/28(金) 22:28:47.37ID:4DGuN2SM
神宮球場は狭く感じる
ホントに97.5mあるのかも怪しい
0581神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/29(土) 23:04:53.18ID:pPBvf8E4
>>575
後楽園も両翼を90にするため、ポール際だけフェンスが少し高くなっていたね
上田監督だかがメジャーで計ってみたら実際には78しかなかったらしい
外野フェンスだって12mもないから、何から何まで嘘で固められている
0582神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/30(日) 12:40:16.43ID:4PZ5IpEH
78はさすがに嘘だろ
川崎のクソ短く見えるライトでも一応80以上はあるのに。
0584神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/30(日) 21:48:50.72ID:J7izvLmf
え?ってことはホームランの飛距離とか両翼の距離って
ベースからポールの最下部までの斜距離じゃなくて、
平面距離で測定してたってことなの?
0585神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/30(日) 22:27:43.86ID:JUFaiYtP
両翼90なかったのは後楽園と大阪、川崎あたり
当時だと札幌円山は両翼が広かったが、膨らみがないのと札幌の気候のせいか、
ホームランは結構出てた
0586神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/31(月) 07:19:43.59ID:FNx/Nt9R
>>584
って事は今でも、神戸みたいなフェンスの低い球場も、横浜スタジアムも
「両翼」は同じ地点で測ってるのかね?
0587神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/31(月) 07:23:08.21ID:+b8LwCAZ
今はフェンスまでの距離ですよ
0588神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/31(月) 08:26:21.12ID:BDtRd++M
>>585
円山は久慈が2発打ったからな
0589神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/31(月) 11:24:14.48ID:RwZUyPa1
後楽園と大阪はポール際のフェンスを高くして狭さをカバーしていた
79年のプレーオフ前に近鉄の誰かは忘れたが「藤井寺だと92M飛ばせばホームランだが、大阪だと97、8M飛ばさないといけない」とぼやいてる記事を新聞で見た
0590神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/31(月) 11:59:58.46ID:93f8BzHW
フェンウェイパークはフェンス高いがレフトの狭さは異常だな。
すぐ後ろに外野手がいる感じ。
0591神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/31(月) 13:27:30.11ID:+b8LwCAZ
フェンウェイはレフトフェンスが高過ぎだから、
右のパワーヒッターはホームランが出にくい
ポール際だとフライがすっぽり入るけど
0593神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/31(月) 17:46:34.73ID:Hou6j5QJ
1989年のナゴヤ球場、ヤクルトのパリッシュが本塁打を打った際の談話で
打った瞬間は遊飛だと思った、というものがあった。

球場の狭さを象徴するエピソードなのか、
彼の腕力の凄さを示すエピソードなのか。
0595神様仏様名無し様
垢版 |
2017/07/31(月) 22:39:02.42ID:jBF9YKTJ
>>589
藤井寺って両翼と客席までの間にブルペンのすげえ広い敷地があったよね。
あれが建設時の広さだったんかな。
神宮とかもそうだけど、建設時はめっちゃ広かった球場って多い。
0596神様仏様名無し様
垢版 |
2017/08/01(火) 00:25:31.50ID:cGy9C3R5
そんなに広いと粗末なボールだしスタンドまで届かんよ
ベーブ・ルースは広い甲子園でホームランを打てただろうか
0597神様仏様名無し様
垢版 |
2017/08/01(火) 02:59:00.48ID:Drx+Eq3V
>>596
浜風もあるし厳しかっただろうな
0598神様仏様名無し様
垢版 |
2017/08/01(火) 07:29:35.78ID:Z6Iy0vo3
だから長島の大学ホームラン記録って価値があるのよね。
当時の広さと球を考えると。
0599神様仏様名無し様
垢版 |
2017/08/01(火) 11:12:29.13ID:moI54/RU
神宮はプロ野球使用開始時にラッキーゾーンを設けて両翼90m程度に狭めた
その後、ラッキーゾーンの場所にも観客席を増設
0600神様仏様名無し様
垢版 |
2017/08/01(火) 21:27:21.41ID:a9+WCO1l
今のスタンドはその中間くらいかな?
初期はもっと奥だったはず。
だから神宮って両翼部分のスタンドが大きいのかもな。
0601神様仏様名無し様
垢版 |
2017/08/02(水) 05:16:42.20ID:9mPH/eDh
神宮はスタンドの傾斜がめっちゃ緩いから
グラウンドレベルからの見た目以上に大きいんだよね
そんな神宮の右中間上段に飛ばした松井はやはり異常
0602神様仏様名無し様
垢版 |
2017/08/02(水) 06:55:06.20ID:TpORtopp
長嶋はホームラン記録にリーチかかってから
「あと1本だぞまだかまだか」
とせかされたらしいが、今でいえばテラスなしのヤフオクで
粗悪なボールでやってたようなもんだし
「そんな簡単に打てるか!」
って思っただろうなw
0603神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/14(木) 19:36:29.70ID:gNzaMc4o
フェンス高2.5m、規定内ギリギリのよく飛ぶボールでいいから

両翼101m、センター122mは確保して貰いたい
0604神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/16(土) 23:27:55.43ID:P8NHXgcR
外野手がホームランボールをキャッチ出来ない球場は欠陥球場
0606神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/17(日) 16:21:49.43ID:d2X3FUoP
大阪球場も拡張前の両翼は、83m?だったというもんねえ。
72年のスタンド改造時に、両翼が91mに拡張されたというから、
それまでは、ピッチャー泣かせやったろうねえ。
0607神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/17(日) 17:58:58.14ID:tiRiaUYq
ぶっちゃけ両翼は殆ど意味ない
90mしかなくても右中間左中間が120mあれば広い
それだけ膨らみがある証拠
0609神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/18(月) 00:23:52.96ID:oWVXBcoD
野村が52本も打てた理由がそれかー
どう考えても王に迫る雰囲気は感じないし
0611神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/19(火) 11:21:52.32ID:swNrnS5q
開業当初の大阪ドームは固い人口芝のせいでフェンスが高いのにエンタイトル2Bが出ていたな
0612神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/19(火) 12:49:59.87ID:6DUTDvxR
当時球界を代表する一流ホームランバッターだった山内一弘が
「フェンスを超えるフライを打てればいい」と言ってたからな
0613神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/19(火) 22:32:27.45ID:1aAqLUJP
>>609
当時のセ・リーグは全球団が両翼90m前後の狭い球場を本拠地にしていた。王が一番得意としていた球場は川崎球場。
0614神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/21(木) 05:30:59.54ID:nCi29ygl
地盤を固くするから面白くなくなる
外野手も突っ込んでこれないし
0615神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/24(日) 12:58:04.86ID:vcIgVh1a
昭和40年代(1965年〜1974年)の各球団の本拠地球場
巨人:後楽園球場
産経・ヤクルト:神宮球場(現在はグラウンドを拡張)
大洋:川崎球場
中日:中日球場(現ナゴヤ球場)
阪神:甲子園球場(当時はラッキーゾーンを設置)
広島:広島市民球場
東映・日拓・日本ハム:後楽園球場
東京・ロッテ:東京球場→仙台宮城県営球場(現コボパーク宮城)
近鉄:日生球場・藤井寺球場
南海:大阪球場
阪急:西宮球場
西鉄・太平洋:平和台球場
0616神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/24(日) 13:34:21.48ID:bOgXxyEn
>>615
一番広いのは平和台かな。
0617神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/24(日) 22:49:10.42ID:N14NRoUd
ラッキーゾーン時代の甲子園は広島市民球場並の狭さ
0618神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/24(日) 23:08:33.24ID:srEa8GMU
市民は風がよくなくて飛ばないボールを使ってたけど
甲子園はレフト方向は追い風で飛ぶボール
掛布やバースはかる〜く合わせて流してホームラン量産しとったな
0619神様仏様名無し様
垢版 |
2017/09/25(月) 00:12:35.94ID:dnnR0ucH
>>593
ミューレンがロッテ時代に甲子園でのオープン戦でホームラン打ったのを
バックネット裏で見たけど、打った瞬間はサードへのポップフライだと思ったわ。
ラッキーゾーン撤廃してもこれだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況