X



トップページ野球殿堂(仮)
1002コメント317KB

80年代までの球場の狭さってどれだけ凄かったの? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 02:39:03.62ID:5EcXIhBc
ヤフードームがホームランテラスで左右中間8m縮めただけで、あれだけホームランが出まくったのに、
80年代までの野球場って両翼が90mいくかどうかっていうレベルだったんだろ?
0178神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 01:55:03.92ID:WEWN1qzN
ホームランの出やすくなったヤンキースタジアムは、
大味な試合になるとファンからも不評みたいだし

個人的にはロイヤルズみたいなスモールベースボールが面白い
0179神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 07:20:07.78ID:jumsQSLy
ドーピング全盛期まではメジャーにも「アスリート」然とした外野手が多くいたよね。
0180神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 08:18:07.11ID:WEWN1qzN
外野手のファインプレーもメジャーの華だったのに、
今はプロレスラーみたいな選手も増えてるからね
0181神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 08:20:20.33ID:tj3L+YKP
助けて下さい
0183神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 08:37:05.34ID:iq7s48qR
>>165
バットは80年代のほうが、飛距離はでたのでは、
圧縮だし王さんは特殊バットだし
0184神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 08:46:47.12ID:bX1n+pZS
>>182
助けて下さい
0186神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 17:56:50.42ID:E8EL0L3U
79年80年の近鉄は狭い日生球場+スーパーラビットの力で優勝だった

導入前年とバレた翌年との数字が違い過ぎて笑える
0187神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 19:01:23.24ID:NOEsJ5Ei
>>186
飛距離はボールでいくらでも調整できる。
0188神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 19:08:41.22ID:TQj7RmsW
ホームラン性のあたりで十数メートル飛ぶボール
栗橋のような5流選手が28本打てるボール
0189神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 20:20:32.21ID:UteieY/b
神宮って両翼100m、中堅122mになったのに何で未だにホームランが出やすいんだ?
0192神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 21:40:22.40ID:Ecw8kUsO
神宮ってポール際を無理矢理拡張しただけだし
金網があってもフェンスが低い方だしね
0194神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 22:44:48.23ID:WEWN1qzN
神宮球場の実際の両翼は97メートルほど
0195神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 22:51:10.41ID:+lfLdmhs
http://yakyujo.com/sw01/

これで旧神宮と比べてみると全然広くなってないことがよくわかる
こんなんで拡張とか言われてもなってレベル
0196神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 22:59:48.24ID:NOEsJ5Ei
両翼延ばしても変わらない。
0197神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 23:07:53.71ID:MvNtZKzw
川崎球場はあの小坂が1試合で2本打ててしまったほど狭かった
0198神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 23:11:03.42ID:zneM66YW
きちんとNPBが責任もって測量して公表すればいいんだが、
観客水増し発表を黙認してきたり、低反発球を隠蔽してたりするNPBがそんなことをしても数値が本当か信じられないな
0199神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 23:18:54.45ID:MvNtZKzw
日米野球で来日したジェイソン・ジアンビーが
札幌ドームの広さに驚いてたっけな。
メジャーの選手から見ても、札幌ドームはでかく感じるんだなと思ったよ。
0200神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 23:21:51.62ID:NOEsJ5Ei
>>197
あまり関係無い。
ボールによる。
川崎球場はそれほどホームランが出やすい球場ではない。
http://www16.plala.or.jp/dousaku/kyuujou.html
2 川崎球場でならいくらでもホームランが量産できる
 これは落合選手が川崎球場を本拠地にして本塁打を量産したと言われる件だと思います。
 ところが、川崎球場には当時、5m(ポール際7m)の高い金網フェンスがありました。
 この結果、球場がどのような環境になったかを見るにはパークファクターのページの中の「1年間のリーグ全試合をすべて同一の球場で行なった場合に予想される本塁打数」を参考にできます。
 普通のPFでは他の球場と本拠地が共に本塁打乱造球場だったような場合に1となり、当該シーズンだけを見るのなら良いが別のシーズンとの比較ができない。
 他の時代の数字と比較するには普通のPFよりもこちらの方が判断しやすいでしょう。
0201神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 23:25:05.68ID:NOEsJ5Ei
http://www16.plala.or.jp/dousaku/kyuujou.html
よくネタ的に言われている「昔の球場は狭すぎる上に傾いていた。」とか「川崎球場でならいくらでもホームランが量産できる。」とか「圧縮バットはホームランを多発させるだけのバットであった。」とかは物理的に言ってどうなのだろうか。

以上から、古い野球ファン様が気になさっている上記3点については考慮の必要はないか、無視できるほど小さいものと思います。
0202神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 23:32:18.01ID:WEWN1qzN
札幌ドームはフェンスも高いし広すぎる
マツダZOOMZOOMスタジアム広島あたりがバランスも取れてて丁度良い感じ
0203神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/22(水) 23:39:47.27ID:arWGMxQY
筒香のあの当たりで平凡な打球なんだから
アメリカの球場は広いよ。
日本のホームラン記録とアメリカの記録は同一にはできない。
0206神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/23(木) 01:16:37.26ID:Uj5Deo8a
ドジャースタジアムの両翼から中間にかけては湾曲した部分がある
実際は両翼103メートルみたいな球場で、もっと広い感じかもしれない
ロイヤルズの本拠地もそうで、こちらはセンターも深い
0208神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/23(木) 10:34:58.80ID:rWbY09u+
>>204
2000年の出来事だから、まだラビットじゃないんだよなあ
0209神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/23(木) 10:52:09.18ID:rWbY09u+
>>203
筒香の打球は動く球を芯で捉えられなかったから飛ばなかっただけ
あれは日本の球場でも入ってないよ
それにドジャースタジアムが異常に広いわけでもない
実際に菊池が逆方向にホームラン打ったように、広さは日本のドーム球場とほぼ一緒
0210神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/23(木) 12:32:40.91ID:5ZRpiyGd
>>208
パリーグは2000年時点で既にラビット

2002年にストライクゾーンの変更で打低になったけどすぐ元に戻った
0211神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/23(木) 13:17:29.45ID:Vmz5dkET
>>210
川崎球場ラストのオープン戦は横浜主催
0212神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/23(木) 14:24:13.92ID:5ZRpiyGd
>>211
横浜主催だったか
それならラビットじゃないな

ロッテが10本打ってるのに横浜が0というのは謎
0213神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/23(木) 19:08:52.71ID:HGaaZmhB
>>210
2000〜2001年のパはついに最優秀防御率が3点台に転落してしまったな
0214神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/23(木) 19:17:54.96ID:Vmz5dkET
2000年はイチローが4割近く打ってたな
0216神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/24(金) 09:45:56.30ID:f10FJW5g
クロマティはメジャーの現役外野手だったので守備も足も悪くなかったが、肩が弱かった
ファミコンでもD評価になってたし
0217神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/24(金) 19:13:42.96ID:VaAw7km2
あんまりこすったあたりがスタンドインってのは今と比べると少ない気がする。
今の選手は昔と比べパワーあると思う。
0218神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/24(金) 23:21:18.61ID:0yKJYfxH
2000年はラビットという割には日ハム以外大した打力のチームなかったような
最優秀が3点台なのは松坂黒木西口くらいしか一線級がいなかったのもでかい
0219神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/25(土) 07:16:00.24ID:tOVEsVmB
>>217
80年代を見てたらとてもそうは思えないわ。
パワーある無しではなく、こすった当たりが、ってとこね。
0220神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/25(土) 07:21:29.12ID:YQzKUgsC
>>197
久慈が2発打った札幌円山も狭いのかな

一応両翼98メートルだったが
0221神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/25(土) 10:05:11.48ID:np/IF5n7
札幌丸山球場はセンターが117Mと狭いので右左中間も少し狭そう
それより北海道は湿気が無さそうでボールが飛びそうだ
0223神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/25(土) 15:14:34.45ID:THHLKE6/
89年の熱パでオリックスに止めを刺した愛甲の本塁打は
ファウルフライのような擦った当たりが川崎球場右翼ポール際最前列に落ちたものだった
愛甲も打たれた佐藤義則も唖然としていた
0224神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/25(土) 16:26:26.34ID:42PoZ8MO
>>222
川崎だしね…
確か巨人戦見てたら他場の情報です、
という感じで映像が入ってきた。
強盗殺人犯からだっけ?
0227神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/30(木) 23:59:44.78ID:8T1Na/Y9
・プロ野球の1試合の両軍最多本塁打記録は13本
1949年4月26日 巨人 対 大映戦 = 巨人5本 ・ 大映8本(上田市営球場)
1980年10月3日、近鉄 対 ロッテ戦 = 近鉄4本 ・ ロッテ9本(川崎球場)

長野県の上田市営球場は両翼91m、中翼116m
川崎球場は両翼89m、中翼118m
このサイズの球場だと、両軍で10本以上が乱れ飛ぶ事がある。

ちなみに上田市営球場はまだ現存し、草野球で使用されている。
昨年、真田丸で有名になった上田城の中にある。
昭和5年に作られたレトロ感タップリの球場だから、
『最後の早慶戦』とか映画の撮影にも使われる。

信州は空襲被害もほとんどなく、農業県で、シルクという輸出品を持っており
終戦直後も食糧事情が良く、関東・関西の双方から集まりやすかったので、
昭和20年代はプロ野球の開催が多かった。
0228神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/31(金) 09:40:29.49ID:jXSIFv7c
>>227
巨人大映は上田市営球場じゃなくて金沢兼六園球場じゃなかったか?

巨人先発川崎は8被本塁打13失点も、自ら3本塁打9打点をたたき出し完投勝利と
まさに一人舞台

兼六園球場は両翼90m、中堅97mの超箱庭球場
0229神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 01:28:10.49ID:DTVWnV/E
>>227
センター方向で97mというのは狭いな。
0230神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 01:34:11.03ID:i/yKPSvt
https://www.youtube.com/watch?v=Y6kiern9Jpg

昨日の阿部慎之介のホームラン。
こんなのがホームランになるんじゃあ、80年代と変わらないよ。ひど過ぎる。
0231神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 08:48:40.12ID:SL2sm1zK
まあ80年代の選手とは筋力や体格が全然違うからなぁ
0232神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 10:10:01.82ID:DTVWnV/E
>>230
これはひどいな。
東京ドームの右左中間は後楽園球場より狭いけど
このホームランはひどい。
阿部慎之介はあまりいい選手じゃないのに
最高年俸が5億7千万円というのもひどい。
今が2億6千万円というのもひどい。
ぼったくりだと思う。
全盛期でもメジャーの値付けで年俸1億円行かないと思う。
0233神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 10:37:43.26ID:1+ChEd8X
>>230
2000年代はもっと酷かったぞ。
広い球場でもこんな当たりがポンポン入ってた。
「打者の技術の向上だ!」とか抜かしてる輩が多かったが。
0234神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 11:44:33.20ID:rbbN+w/p
>>230
これは阿部の打ち方がおかしいだけ。
落合のホームランにも同じようないちゃもん多かったし。
>>232
なにいってんだ。
捕手としてはともかく打者としては一流だろ
もう少しで2000本安打と400本塁打達成しそうなのに。

>>233
あの頃はラビットのおかげで掠った当たりが簡単に届いたもんなぁ
0235神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 12:31:20.11ID:VV0V0Hd9
川崎球場は実際はもっと狭いだろうな
ナゴヤ球場や市民で定位置のセンターフライくらいの当たりが入ってたからな
実際は両翼78mセンター110m程度だと思う
0236神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 12:49:10.86ID:1+ChEd8X
ナゴヤ球場はあのネットを川崎みたいにフェンスにしちゃえばよかったのにね
0237神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 14:34:41.72ID:DTVWnV/E
>>234
ホームラン数が多すぎる。
年俸が多すぎる。
メジャーの市場価値だと1億円も無いと思う。
0238神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 14:36:10.40ID:DTVWnV/E
東京ドームは欠陥球場だと思う。
阿部慎之介が400本というのはひどい。
0239神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 14:39:02.96ID:DTVWnV/E
>>234
さすがに落合を引き合いに出すのはおかしい。
阿部慎之介が特に技術的に優れているわけでもない。
0240神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 14:49:27.35ID:Lp62qwR2
今のヤンスタなんてセンター〜右左中間は昔の後楽園と同じだよ。
右中間なんて後楽園の方がやや広いくらい。
0241神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 14:57:29.82ID:DTVWnV/E
>>240
ふくらみを無くすのは野球の質が下がると思う。
0242神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 15:24:51.50ID:rbbN+w/p
>>239
阿部は落合と同じでホームランに飛距離を求めてない
二人ともフェンスをぎりぎり超える様に狙って打ってる
だから二人とも狭い球場でしか打てないと叩かれる

あとメジャーは一億ぐらい簡単に出すよ
投手だけど福盛ですら三億貰ってた

負担の大きい捕手でこれだけ打ってる時点で化け物なのに認めないとはお固いなぁ
0243神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 15:45:10.47ID:Wo0+47Tt
落合のボールの下をこすって打ち上げるバッティングを真似した選手は
ろくな結果になってないしな
昔でしか通用しないオールドスタイルだろうな
0244神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 16:04:20.30ID:SlD5T4l8
全盛期の阿部の飛距離は日本人打者ではかなり飛ばしてた方。
0245神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 16:16:29.87ID:o4VXxWH9
狭い球場という特徴を生かしてホームランを量産するのも技術
0246神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 18:13:33.84ID:VV0V0Hd9
落合のスイングなんかもバースに酷評されてたからな
落合のスイングはしょぼすぎる、レベルが高くて川崎より広い球場が多いセリーグでは打てないと
実際に40本ギリギリ1回打つのがやっとだったしな
0247神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 18:33:00.47ID:1+ChEd8X
>>245
一理ある。でもトップに立つ選手がそれに傾倒したらいかんよ、ということ。
落合みたいになる。
0249神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 20:27:27.93ID:DTVWnV/E
>>242
阿部は年俸1億円くらいが見合った選手だと思うのだけどね。
メジャーに行くと値打ちが落ちる。
東京ドームに特化したバッターだと思う。

落合は信じられないようなバッティングをすることがある。
広い球場でもホームランがいるのなら対応する。
メジャーでも活躍できただろう。
阿部は無理だろう。レギュラーをとれるのかどうか。
むずかしいのではないか。
0250神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 20:40:01.98ID:ArFyhs54
大阪や西武ぐらいならそこそこ打つと思うんだけどね
札幌や3年前までの福岡なんて
むしろよっぽどホームラン打たせたくないのかと勘繰りたくなる
0252神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 22:31:56.71ID:DTVWnV/E
>>250
ホークスの選手達が福岡ドームが広すぎてホームランが打てないとぼやいていたら
監督だった王貞治が「わからないなぁ。遠くにとばせばいいだけじゃないか。」と不思議そうに言ったそうだ。
0253神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 22:37:27.44ID:DTVWnV/E
去年のOB戦で76歳の王貞治は本気でホームランを狙ってた。
https://www.youtube.com/watch?v=QA0CchXf1_s
郭泰源がちゃんと投げてたらホームランを打ってたかもしれない。
0254神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 23:08:55.66ID:IEcY9LOP
川崎は狭すぎて隣の外野手とお見合いしながら捕球態勢に入ることもあったね
秋山が良いバッティング練習が出来たと酷評したこともあった
両翼からセンターまで一直線で膨らみがなかった
しかも右中間と左中間の深さが1メートル違う設計ミス?の変形球場
0255神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 23:18:45.49ID:SlD5T4l8
落合がいた頃の川崎っていうほどパークファクターでは
打者有利の数値ではなかったはず。
全体的にどこも狭い球場だったというのもあるが。
0256神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 23:33:02.57ID:73YSygvg
ID:DTVWnV/E

この懐古厨マジで痛いな・・・
必死に連投してるし・・・
0257神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/01(土) 23:53:52.32ID:cT9P3C5D
上にもあるが川崎は狭い分、外野フェンスを金網を張って随分高くしていた
だからライナー性の当たりは入りにくいが落合のような打球をフワッと上げる打法には合致した
0258神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/02(日) 00:10:33.91ID:yFOVn4fs
>>255
ここがまとめているけどパークファクター自体は川崎球場は高くない。
http://www16.plala.or.jp/dousaku/kyuujou.html
2 川崎球場でならいくらでもホームランが量産できる
 これは落合選手が川崎球場を本拠地にして本塁打を量産したと言われる件だと思います。
 ところが、川崎球場には当時、5m(ポール際7m)の高い金網フェンスがありました。
 この結果、球場がどのような環境になったかを見るにはパークファクターのページの中の「1年間のリーグ全試合をすべて同一の球場で行なった場合に予想される本塁打数」を参考にできます。
 普通のPFでは他の球場と本拠地が共に本塁打乱造球場だったような場合に1となり、当該シーズンだけを見るのなら良いが別のシーズンとの比較ができない。
 他の時代の数字と比較するには普通のPFよりもこちらの方が判断しやすいでしょう。

 シーズン リーグ総本塁打  パークファクター 川崎で全試合を行なった
場合に予想されるHR
 1983 882      0.883     794.24
 1984 945      0.898     863.25
 1985   1050   1.193    1213.53 
 1986   1006   0.936     951.32
 1987 804     1.445    1081.85 

推移から、飛びぬけて本塁打の打ちやすい球場というわけでもなかったようです。
5年間のうち1を切っているのが3シーズン。まあ、当時の球場としては普通ですね。
83〜84年は年間800本塁打程度の普通のボール。
85年は飛ぶボールが使われたようですが、やりすぎたとの自覚があったのか、86年から年間1000本程度になる程度のボールに変えたようです。
0259神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/02(日) 00:35:11.61ID:9GzXrZMT
落合は川崎とラビットに特化したバッターだということだろうな
バットコントロールはピカイチだけどスラッガーとしては池山以下だろうな
パワーが有る内川
0260神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/02(日) 01:08:44.99ID:WjnSF1Ue
川崎球場といえばホームランを確信してチンタラ走ってたら実はフェンス直撃の打球で二塁手前で封殺されたブーマーw
0261神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/02(日) 11:45:45.63ID:dB0XX9qQ
たまにテレビで昔の試合のVTRかかってるの見かけると
打球が外野まで抜けた場面で外野フェンスがすごく近く見えるんだよな
今の球場になれてしまってるから
0262神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/02(日) 13:35:40.60ID:yFOVn4fs
>>261
東京ドームは狭いぞ。
あと望遠だから距離はわかりにくい。多分錯覚。
川崎球場はふくらみも無いけど。
そのかわりフェンスが高い。
後楽園球場は意外といい球場だったのかもしれない。
もう少し全体的に拡げるくらいで良かったのかも。
0263          
垢版 |
2017/04/02(日) 15:17:47.14ID:xzmjinzl
落合って後楽園球場では中日移籍1年目しかプレーしなかったの?
0265神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/02(日) 18:54:06.46ID:+7NUN/PR
川崎末期のパークファクターって、ロッテ打線の酷さも影響してるかもな。
オチ移籍以降なんてあの狭さを感じさせない非力っぷりだったし。
ディアズくらいだろ。警戒されたの。
0266神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/02(日) 19:28:29.71ID:TuQJGCg8
>>265
いや、落合が抜けた後の方が川崎のパークファクターは上がっている。
東京Dや神戸GSができたことが原因だろう。
0268神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 12:18:38.91ID:7ie6ZuL5
後楽園での日米野球で、左中間に鋭い打球を飛ばしたサンドバーグは全力疾走してたが、
ホームランとは気づいてなかった
飛ぶボール時代でもあった
0269神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 12:24:39.62ID:zSxNCNzF
ゲームだけどファミスタでも川崎はフェンスが高い分行ったか?と思ったのがフェンス直撃でホームランにならなかったのを思い出すな
特にライナー性の当たりでのホームラン、はほとんどなかったし
0270神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 20:24:55.20ID:7ie6ZuL5
川崎球場
両翼89M、センター118M
左中間105M、右中間103M
フェンスの高さ5〜7M
0271神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 20:26:52.34ID:tyyQiL9o
フェンスが高いとホームランは減る。
0272神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 20:30:46.57ID:Wf5B6ZGY
80年代の箱庭球場で拡張工事もされることなく一番最後まで残ってたのは広島市民だっけか
松井が50発打った年だったと記憶してるが泳ぎつつ振ってチョコンと当てたような打球が
ライナーっぽく飛んでいってあれよあれよでスタンド最前列に吸い込まれていった
試合後「広島市民球場ホームランでしたね」と自虐気味にコメントしてた
0273神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 20:41:19.19ID:bAdPyxK1
ロッテ杉浦やヤクルト落合だったら現実程の成績は残せなかっただろうな。打撃スタイルと球場の相性は大事。
0274神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 20:44:00.57ID:lffitcNu
>>267
PFはリーグ内の球場の中での相対的なHRの出やすさを表す数値だから
広い球場が増えれば増えるほど狭い球場の数値はプラスに傾く。
(同じ使用球でやった場合)

実際、落合移籍以降の87-91の方が数値は上がってるしな
http://www16.plala.or.jp/dousaku/pfpaleag2.html
0275神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 20:52:02.56ID:TUP3Ex1F
桑田は「広島市民球場は狭くてHRが出やすい球場だと思われがちだが、意外にそうでもない」と言ってた。
屋外の球場は風があるからね。一方東京ドームみたいな狭いドーム球場ではいわゆる「ドームラン」の打ち方を会得すればHRを量産できる。
右中間だか左中間だか忘れたが、そこにある程度のフライを上げればHRになるって。
もちろん、それも技術が必要なんだけれども。
0276神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 21:06:34.20ID:cojTHuUW
それは東京ドームが特殊なだけ

ちなみに横浜スタジアムでホームランが出やすいのは単純に狭いことの他に
ホームベースが海側にあって追い風になりやすいことも大きいんだよな
2011年に金泰均が山口から打ったホームランなんてその最たる例だろう
0277神様仏様名無し様
垢版 |
2017/04/03(月) 21:08:14.83ID:M0bWPVzJ
市民は90年代にラビットを解禁してとんでもないPFを叩き出した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況