X



急に強くなったチーム、急に弱くなったチーム [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/12(土) 18:19:10.62ID:xgtCPH6N
急に強くなったチーム…82年西武
0054神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/17(木) 12:49:41.05ID:V30nXqfh
03って下手したら4位だったんだよな
巨人暗黒時代はこっからだったんか?
0055神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/17(木) 12:51:14.16ID:V30nXqfh
>>53
ピーコとノムも怒った
あと、ノム星野須藤のこのアンチ路線にフジが乗っかったのもでかかった
0056神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/17(木) 14:18:20.02ID:365V/LoF
優遇はよくわからないが。東京ドームで中日があっさり連勝したところをみて、巨人は弱いという印象を与えた事は確か
しかも新外国人がホームラン打ちながらの逆転負け
開幕戦は130分の1言いながらも
ダメージはかなりきてはいた
そこにヤクルト旋風が後押しした感じには見えた
0057神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/17(木) 19:12:15.83ID:QvXkRUSr
90の巨人はペンントはやること、成すこと全てうまく行き過ぎた感はある。
対抗馬の中日・広島がコケてくれて、出てきたのが大洋だったというのも幸いした。
0058神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/17(木) 19:34:43.49ID:WLBrVx1R
横浜が食い込んできた時に優勝したセのチームはシリーズでコロリと逝くイメージがある
0060神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/17(木) 20:10:36.73ID:365V/LoF
前年逆転日本一の余韻と、開幕戦の野村ヤクルトとの対戦で篠塚のポール際疑惑ホームランからサヨナラ勝ちしたことが勢いをつけてしまった
開幕戦って、そういう所はやっぱり節目の1つなんだろう
斎藤、槙原の全盛期で、宮本や香田の成長
さらには桑田や水野の復活
先発がこれだけ勝ちまくったのはこの年ぐらいだろう
変な話勘違いするのも無理はない
だから4タテ敗戦は、価値観変わるぐらいのショックは当然な気はする
0061神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/17(木) 20:22:15.46ID:L87YjC3W
桑田は89も活躍した

木田宮本香田は三本柱が活躍してこその存在だから
三本柱が倒れるとこいつらも活躍できない
0064神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/17(木) 23:57:19.81ID:7E6YSNYw
>>51
その10人の中の加藤初はシーズンで5試合くらいしか投げてないから、実質9人と同じだな。
完投数も全部で70くらいあったはず。
だから1軍登録されても、全く登板機会ないまま抹消された投手もいたらしい。
0067神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 00:49:00.44ID:MSByo08h
97年の巨人は投手陣の衰えと開幕戦の小早川の3打席連続本塁打?
2打席目の本塁打が斎藤の不調の原因?
0069神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 01:38:42.20ID:fRdv50zT
96年のヤンキースとかねw
95年頃から復活の兆しは見え始めていた
強いヤンキースの復活が感じ取れた95年は
0070神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 01:43:39.19ID:fRdv50zT
03年のマリナーズもね
あれだけ強かったマリナーズはどこへ行ったんだろうかと
まぁイチローが厄病神なんだろうけどねw
0071神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 01:49:49.95ID:TyOQyyGo
マリナーズか
確かに急に糞チームになった印象だったな
0073神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 06:22:38.77ID:McpEvcpr
逆に11→12の巨人はあそこまで強くなったのにはビックリ。
特に交流戦以降は3勝1敗以上の異常なペースで勝ち続けた。
しかも負けた相手もほとんどが中日で、その他の4球団には数えるくらいしか負けなかった。
0075神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 12:07:11.53ID:RJwJC4jR
来年広島ハムはいかに?
0076神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 12:14:43.80ID:RJwJC4jR
>>60
90年シリーズの直前にダイエーファンの知り合いが「間違いなく西武が巨人を四たてするぞ」と預言してたわ
0077神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 13:05:20.24ID:TyOQyyGo
間違いなく四タテとか
結果的に当たっただけで
頭悪そうな知り合いだな
0079神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/18(金) 22:49:00.08ID:OPskoPyL
>>64
桑田は開幕から1ヶ月謹慎だから、その間は実質8人。前日先発投手、翌日先発投手が上がりなら、兼任の加藤を入れても7人。延長15回になったことを思えば、凄く手薄な気もする。
0080神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/19(土) 08:42:14.11ID:gqMd392X
>>30
南海残党首切りスタート
五年後初Vって感じか
0081神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/19(土) 08:43:43.22ID:gqMd392X
>>76
やくみつる的中
0082神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/19(土) 11:49:07.57ID:4JWIyial
2014→2015→2016のヤクルト
0083神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/19(土) 15:14:11.46ID:psLDfYpq
95年のドジャースは素晴らしかった
野茂が来てチームは一つになった
0084神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/19(土) 16:35:25.59ID:fSnEfyfd
>>80
南海残党よりも、田淵監督の三年間がムダだった。
0085神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/19(土) 23:42:22.34ID:i+4ebEtJ
担架が無くて門田を戸板に載せて運ぶほど金が無かった南海が弱かったのはある意味必然
身売りで突然金回りが良くなって、これで数年で優勝争えるようになる!って思ったけれど、まさかあんなにかかるとは。
0086神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/19(土) 23:50:46.78ID:Z976lFvD
田淵なんて若田部引き当てた以外悪いことしかなかった
田淵がデス杉本をトレードで獲得しなければダイエーの投手コーチに
なることもなかったのでもっと早く優勝できていた
95〜の3年間二軍投手コーチだったが誰も育てられなかったし
同時期に一軍投手コーチだった村田兆治も酷かったけど
0087神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/20(日) 09:21:25.36ID:9AbQuj9B
>>73
さらに付け加えると、vs中日の負けも完全に延命作戦見え見えだったなあ。1001の00年や落合の09年の時は完全にガチで潰しに来てたが。
0088神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/21(月) 13:56:19.63ID:WUmdZG+Z
>>3
優勝→優勝→2位→4位→4位→5位→最下位

徐々に弱くなってる
0089神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/21(月) 21:24:11.86ID:WI8cmIX8
今現在のカブス。
2012年 61勝101敗(.377)、2013年 66勝96敗(.407)、2014年 73勝89敗(.451)
と3年連続最下位で、さしものの名GMエプスタインの手腕を以てしても、これが精一杯か・・・・・って感じだったが。

短期間でのチーム力整備に依る躍進という点で、1980年代の西武を思わせる所もある
けど、若手の急成長による躍進という中味から、寧ろ昭和50年代の広島の方が近いか。
0091神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/22(火) 23:24:12.04ID:qvN7JVWP
西本時代の阪急が急に強くなった。
古葉時代の広島が急に強くなった。
広岡時代の西武が急に強くなった。
森時代の横浜が急に弱くなった。
0092神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/22(火) 23:30:31.47ID:JFFg91uT
西本阪急は兎も角古葉広島・広岡西武は根本の存在こそが全てでしょ。
0094神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/25(金) 18:12:19.13ID:RWqqTQsP
>>89
ドラフトとプロスペクト獲得のトレードが悉くうまく行っていたんだよ
それが花開いたのが去年だった
そして成熟して更に足りない戦力をプロスペクト放出してまで獲得して今年の優勝がある気がする
0095神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/25(金) 18:19:33.17ID:/o6HfwYT
中日は強いときと同じ人間が同じことしていたのに弱くなるという
むしろ廃止した星野式のが…
0096神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/25(金) 21:03:53.62ID:59SAjumC
>>94
メジャーは若手関連のしがらみが少なくてトレードしやすいのがいいな
日本で同じことをやったら確実に選手の出身元の学校や企業から出禁になるw
0097神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/25(金) 21:28:31.31ID:g1LVvM6i
向こうはチームが多くてプロリーグからオファーを受ける機会も相応に多いからなー・・・
0098神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/30(水) 11:17:24.28ID:yZQe2kww
>>96
ドラフトの時もそうだけどトレードや戦力外でもいろんな事情が見えてくることが多いからな
例えばロッテのホンダ勢を金銭トレードで相次いで出した時は
長野指名の件の当てつけという話があった
0100神様仏様名無し様
垢版 |
2016/11/30(水) 21:35:30.96ID:F3FHYzz2
>>43
その後も一年ごとに熾烈な優勝争いと最下位争いに絡んでいた
0102神様仏様名無し様
垢版 |
2016/12/03(土) 23:52:02.99ID:z5LQbJ/8
>>99
広岡が推奨していた(つうか半ば押し付けていたw)玄米・菜食が肥満体質と
なっていた彼の体質改善にピタリとハマったというのも少なからずあったかも。

奥さんが元モデルの立場から、肥満体質となっていた田淵の体質改善への
効果を確信し、家庭でも実践していた様にもみえる(田淵本人は東尾と同調して
キャンプの練習中にお茶と偽ってビールを飲んだりと相変わらずの様だったけど)。

効果てきめんだったのか、田淵は引退後も(浩二等の激太りを他所に)比較的スラリ
とした体型を維持し、嘗て「阪神部屋」と揶揄された面影すら無くしていたっけ。
さすがに70歳過ぎた現在はやや肉もだぶついてきたけど。
0103神様仏様名無し様
垢版 |
2016/12/10(土) 13:01:12.97ID:gQL5Khf3
掛布が死球受けて岡田の確変が終わっただけでああも変わるものなのかな
0104神様仏様名無し様
垢版 |
2016/12/10(土) 21:58:18.22ID:VDbYtFox
横浜移転後の大洋が最下位から勝率五割越えの四位→二位と順調にステップアップしていたのに、その翌年のシーズン中に十二連敗を喫して四位に落ちた後は
網基のままの弱いホエールズで、川崎時代にはなかった横浜大洋銀行なんてあだ名まで頂戴していた
0105神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/30(月) 23:14:47.73ID:Bb1kLu7I
浮上。
0107神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/05(日) 23:38:38.90ID:xI+ffIU6
ヤクルト
2014年 最下位
2015年 リーグ優勝
2016年 五位
0108神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/06(月) 10:56:58.98ID:sb8XqFAx
オリックス

2012 最下位
2013 5位
2014 2位
2015 5位
2016 最下位
0109神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/06(月) 18:56:22.22ID:smGlzsan
>>101
三原脩の著書でみた
西鉄の待遇に不満あった三原は、とにかく辞めるつもりで弱小チームに色々リサーチをかけた中で大洋が一番行けると判断したらしい
0110神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/06(月) 18:58:11.58ID:smGlzsan
>>103
最近のヤクルトと同じで、戦力層の薄い中で全員が全力出し切ったから日本一になれたんで
一つ歯車が狂ったら落ちる
0111神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/12(日) 19:12:26.74ID:Udu5rOPT
ここ数年の中日がそうだな。
落合監督時代に比べたら・・。
森でどう立て直すかだ。
長年(20年近く)コーチをやって→監督になった人で成功した例
は仰木さんぐらいしか思いつかない。
昔はいるかだろうけど。
0112神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/12(日) 19:19:30.48ID:umwsTTyV
急に強くなった・・・’06ハム、’04中日
急に弱くなった・・・’14西武、’13中日
0113神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/12(日) 21:37:33.77ID:T99CKj/k
>>103
岡田自身が、オレは4番向きではないと無理して腰をやったのが痛かった
ただ掛布も、日本一翌年でああも劣化するとは
誰も思わなかったはず
実際掛布以降、長期間守った選手は誰もいない
0114神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/12(日) 21:39:04.70ID:T99CKj/k
森繁はコーチタイプで監督タイプではない
というより、本当に選手層が薄すぎる
0116神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/12(日) 23:51:39.44ID:QVmzEuX1
>>103  岡田も6月くらいまでは3割3分くらいでホームランも前年以上だったのに
腰もそうだけど自打球当ててからひどかったな

85 285 4.16
86 271 3.69
87 242 4.36この落差はひどい
0117神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/12(日) 23:56:37.73ID:T99CKj/k
86年は投手陣がそこそこ頑張ったが、とにかく掛布が痛かった
しかし
先発 キーオ、池田、仲田、猪俣、遠山、伊藤
中継ぎ 福間 佐藤 中西
抑え 山本
まさかこの投手陣が全滅なんて考えられないことも確か
0118神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/13(月) 03:18:56.90ID:lOwFOI2m
86年はカープ以外はセントラルの和製大砲受難の年だったな
0119神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/14(火) 00:35:39.19ID:dyl4q2z+
>>117
まさかってほどの投手陣でもない。
優勝年も吉田監督の「ツギハギ」上手で乗り切ってきただけ。
0120神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/14(火) 23:17:27.13ID:eFqs4sEW
>>115
多分、前者のことを指して言ってるんだろうけど、
結果としてAクラスになったとはいえ、シーズン
途中で監督の休養があったからね。
0121神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/15(水) 01:51:30.73ID:/RtVMF+B
昭和50年代の広島は、根本の土台作り+フロントのチーム戦略+古葉さんの厳しさと采配
この3つがうまくはまった
0122神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/16(木) 06:49:48.33ID:l5jbUUQi
選手層が薄い弱いチームを短期間で強くしたといえば、日ハム時代の上田監督。
94年最下位のチームから、実績皆無の若手選手の田口、井出、上田、金子、野口、西浦、小笠原、岩本、今関、島崎、金村を抜擢して優勝争い2回。

中日の森繁が成功するかどうかも、こういうふうに若くてがむしゃらに野球やれる若手をどれだけ抜擢できるかじゃないかな。
名前にあぐらかいてる中途半端な主力なんかどんどんトレードで出しちゃえばいいのにな。
0123神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/16(木) 12:38:22.16ID:kx+TrWQs
>>121
何といっても山陽新幹線の開通が一番大きいだろう。
0124神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/16(木) 18:32:57.14ID:qp7k/LFR
根本の西武やソフトバンクも土台は広島から
4年先を見据えた若手育成で陸上部みたいに走り込みをさせながら、金をふんだんに使った補強の中で生え抜きの若手に移行
広島
・大下や江夏などの補強組
・その中で高橋や衣笠を鍛え上げる
・生え抜き中心のチーム編成
西武
・田淵、土井、野村などの補強組
・石毛や秋山を鍛え上げる
・生え抜き中心のチーム編成
ソフトバンク
・秋山、松永などの補強組
・小久保や松中を鍛え上げる
・生え抜き中心のチーム編成
0125神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/16(木) 21:03:30.23ID:l5jbUUQi
>>124
大下江夏慶彦は根本かかわってないだろ
浩二衣笠外木場は根本だけど

大下は重松(ルーツ)だし、慶彦江夏は古葉さん
0126神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/16(木) 21:06:39.22ID:kx+TrWQs
>>124
広島といったら何と言ってもかっぱえびせんの加入が大きい。
0127神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/16(木) 21:18:24.25ID:l5jbUUQi
広島は根本のあと3年連続最下位だし、古葉さん一人の力でもどうにもならんのは大洋で証明済み

古葉さんに話をうかがったことがあるが、昭和50年の優勝で浩二衣笠がチームを引っ張ってくれるようになったのが大きかったというお話だった
それまでは二人ともお山の大将でけっこう好き勝手にやってたみたい
あとはオーナーのバックアップと
0128神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/16(木) 23:04:06.93ID:l5jbUUQi
黄金時代を築いたチームが弱くなるのは、だいたい主力が高齢化して力が落ち、不満因子になったり人件費を圧迫するパターン
多少強引にでも若返りを図るしかない
東尾や若松さんなんかはうまくやった

中日の高木や谷繁は落合時代の実力主義を踏襲しようとして失敗→長期低迷
0129神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/16(木) 23:09:01.44ID:T7kF5G15
あとは西武のように親会社の経営不振もあるな。
AKが出てったあたりから球団経営の意欲がまるでなくなった。
合宿所が40年前のものとか今も酷い状態。
0130神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 00:03:22.35ID:poQKZHgY
>>129
バブル崩壊と勝っても勝っても客入らなくてやる気なくしたね
松坂バブルで一時持ち直したけど、堤失脚であぼん
0131神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 00:29:06.46ID:DbLJEU0d
衣笠は関根潤三の教育方針で変わったみたい
それまでは好き勝手にしてたのが、酒で酔っ払って寮にきてもニコニコした顔して関根潤三の顔の目の前で素振りしろと
これで気持ちが変わったと著書に書いてあった
当時の広島は広岡や関根潤三や根本
有能なコーチを次々雇ったのも大きかった
やっぱり松田オーナーの野球好きも大きかったのかも
0132神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 00:34:41.68ID:DbLJEU0d
>>128
高木は権藤と仲違いしたのが痛かった
権藤はどの球団でも選手を中心に考えるから
どうしても上に煙たがれる傾向は強い
今のWBCも稲葉や権藤みたいなコーチの存在も大きいと思う
星野仙一の失敗は、田淵や山本浩二みたいなお友達で組んだこと
谷繁は、落合野球というより権藤時代の横浜を目指そうとして失敗した
今の戦力形成は、やっぱり落合でしか扱えないのだとは思う
若松や東尾は、曲がりなりにも森や野村がある程度勝てる体制を作ったから
あと、マルティネスやペタジーニみたいに有能な外国人がいたのも大きかった。
0133神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 00:44:07.64ID:8h6tkrK9
若松と東尾の場合は古田と伊東が健在だったことも大きかったかと
0134神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 01:32:58.95ID:poQKZHgY
>>132
高木権藤体制に関しては、落合森繁の完全分業体制を真似したフロントがアホだった
権藤も権藤で、自分のほうが監督としても実績が上だし年上だったから、ハナから監督に従う気がなく好き勝手やってた
高木は落合シンパで落合みたいな野球をやりたがり、権藤他生え抜きコーチはアンチ落合で落合時代と違う野球を目指してた
首脳陣がメチャクチャでとにかく選手がかかわいそうだった

谷繁は谷繁で、佐伯以外のコーチをまるで使いこなせてなかった
投手起用は森繁がぜんぶやってたし、コーチ陣も森繁の方針で動いてた

中日のこの5年間は、とにかく首脳陣がむちゃくちゃで選手が全く育たなかったという印象
0135神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 02:04:13.40ID:poQKZHgY
若松さんは飯田土橋池山らのV戦士を真中岩村城石へと切り替え
投手陣も五十嵐石井弘藤井あたりをかなり我慢して使ってたな
末期は青木館山も出てきたし、日本一1回Aクラス4回はなかなか
0136神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 02:37:16.41ID:z4R4XHct
ここ最近だと中日ばっか言われるが
2014以降の西武も同じくらい酷いよな

西武は選手がすぐ流出すると言われるが2014以降目立った流出は
当時は落ち目だった涌井くらい?だし
なんでここまで弱くなった?
0137神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 07:10:43.29ID:N21xnGi2
西武は鈴木健が中軸レギュラーになった時点で
「あ、これはもう黄金期は終わりだな」
と直感した。
垣内とかもそう。
ああいう魅力もあるが脆さもデカい奴が軸になったら勝てない。
事実中村だの浅村だのそういう連中ばかりになった。
0138神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 10:58:13.18ID:poQKZHgY
西武が弱くなった転機は2004年の日本一じゃないだろうか。
シーズン2位の戦力でしかないのに日本一の称号を得たのに味をしめて、補強や戦力整備に真面目に金を使わなくなった。
同じ毒が回ったのが2006以降のロッテと2008以降の中日。この2チームも2位からの日本一を境に弱くなってる。
中日なんかわかりやすい。それまで谷繁アレックスタイロンと補強に金かけてたのが、日本一以降のまともな補強は和田(地元出身)のみ。
福留川上タイロン中村紀と主力が抜けまくったのに、Aクラス維持や連覇で既存の人件費ばかり高騰。
最後には落合一派追放というバッドエンド。その後もチェン中田賢ブランコ井端と主力がどんどん流出。
0139神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 15:02:46.58ID:DgpFyKAO
>>132
森時代の選手ほとんどいなかったが伊原、鈴木康友、98年
途中まで一軍コーチだった森繁和など森時代のコーチはいたが
東尾が呼んだコーチは加藤初以外大石、杉本、楠城と無能ばっかりだった
>>136
潮崎が居座って投手も育てないし去年一軍ヘッド兼投手コーチ
だったが使い方も酷かった
居郷と鈴木葉留彦も酷いし居郷の法政閥の袴田石井丈阿部
と使えないコーチばっかり
0140神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 23:03:51.07ID:WeP6LNFC
>>136
パリーグで目立った補強がないのは西武くらい。
しかも主力選手が流出。
ソフトバンクも日本ハムも補強と流出のバランスが上手く取れていて、しかも自前の選手の台頭も目立つ。
時代から取り残されてしまったのが西武。今シーズンは最下位確定。
0141神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 23:11:33.81ID:WeP6LNFC
>>138
チェンに関しては大リーグ挑戦希望により自らオリオールズに移籍したので球団や現場の責任ではない。
高木監督や権藤コーチはチェンの流出で歯車が狂った。
0142神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 23:32:16.47ID:DbLJEU0d
中日は星野仙一で一時代を築き、星野仙一が破綻したのを落合博満が立て直しまた破綻した
星野仙一や落合博満みたいなカリスマはそうはいないからな
0143神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/17(金) 23:46:49.58ID:nGcklzKy
中日の場合は単にドラフトの失敗続きでしょ。
阪急と同じ。
どんなに強くても、下からの突き上げが無ければ弱くなる。
しかも、弱くなりかけてる時期はまだ強い時期の選手がそれなりにやれてるから、失敗してることに気付かない。
気付いた時には手遅れ、というパターン。
0144神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/18(土) 00:32:17.62ID:3K74SpGl
その失敗ドラフトに干渉してた監督が編成のトップに立ってたのだから、そりゃなるべくしてなるわな。
0145神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/18(土) 12:00:13.81ID://jv7147
巨人以外のセリーグチームは黄金時代築いたらその後の低迷覚悟しないと
いけないよね
80年代の広島
90年代のヤクルト
00年代の中日

いずれも翌年代の1のつく年に死力を尽くした優勝をしているのが面白い
0146神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/18(土) 12:07:55.48ID:r+UmNVTd
>>145
ベイス・虎「悪かったな!黄金期すら無くってよ!」
0147神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/18(土) 13:18:16.66ID:T7BzoVbM
阪神は後2年、星野仙一がやって真弓→金本なら黄金時代もあったかもしれない
そこに岡田や和田が入るのが日本一1回という体質なんだとは思う
横浜はこれからじゃないのか
0148神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/18(土) 16:09:06.30ID:iW5bRAaG
阪神はVやねんさえなければ00年代を竜虎時代と呼べたんだがな
0150神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/18(土) 19:13:46.74ID:kUU19q/F
なんで岡田の評価が低いのかよくわからんな
優勝含む4年連続Aクラスなんて阪神にとっては黄金時代なのに
0151神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/18(土) 20:24:03.99ID:bwSEofeb
Vやねんとか33-4とか久保田90試合とか藤川10連投とかのせいなんかね

落合は対岡田がいちばん苦戦してるように見えた
真弓や原はやりやすそうだった
0152神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/19(日) 19:10:54.01ID:1HEp1ROg
>>138
西武:育成能力の低下
    かつては「誰か抜けたら誰か出てくるのが伝統」みたいに言われてたが
    いつしかそれがなくなった
    FA制度導入直後から基本他球団からの補強には消極的

中日:落合時代の主力の高齢化、若手育成を怠ったツケ、落合GM

などが弱くなった主要因だと思う。
    
ロッテはもともと優勝争いの常連じゃないからこんなもんでしょ。
0153神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/19(日) 19:34:26.71ID:6E6QkXNH
JFKは確かに勝てる基盤だったが。将来ってものがなかった
岡田時代のドラフトが見事に壊滅状態なのが今を語る
それでも阪神は星野仙一以降14年間
最下位は1度もないし、5位も和田の初年度のみ
黄金時代とは言えないけど
暗黒時代でもないんだよは実は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況