「名調教師と荒馬」

球団史上最高勝率を29年ぶりに塗り替える圧倒的な強さだった。連覇を目指して臨んだ83年西武のシーズンは、二期制が終わりこの年から始まる
はずだった変則プレーオフも実施させないほどの強さだった。円熟期に入っていた選手がスタートから実力を発揮、初勝利こそ開幕4戦目だったが、
4月は4連勝2回を含む10勝5敗1分け。同じく開幕ダッシュに成功したロッテと5月上旬までは首位を奪い合ったが、5月7日に首位に立ってからは、
最後まで先頭を走ってゴールテープを切った。唯一の首位攻防といえる5月17日からの鹿児島での対ロッテ3連戦も、初戦は石毛宏典の走者一掃
と大田卓司の1号、2戦目はテリー・ウィットフィールドと片平晋作の一発で相手先発・中居謹蔵をKO、3戦目はエース・東尾修の好投に立花義家が
逆転2ランで応えて大田も2発4打点の快勝、3連勝で7ゲーム差と突き放す独走の始まりとなった。

6月を終わってもわずか18敗、早くも貯金を25として2位・日本ハムとの差も12ゲームがついていた。毎月勝ち越し、全球団相手に勝ち越しの圧勝
レースを演じた西武の打線を牽引したのが田淵幸一だった。7月13日の骨折離脱まで70試合で29本塁打、田淵が本塁打を打てば22勝2敗1分の
「田淵神話」まで生まれた。田淵不在の後半戦もテリーとスティーブ・オンティベロスの両外国人に山崎裕之、大田、石毛らが打って穴は埋まった。
9月1日のマジック25点灯後も、20試合で優勝決定というハイペースだった。投手陣は安定感抜群で東尾、高橋直樹、松沼兄弟、杉本正の5人で
先発ローテーションを回し、五本柱の先発登板は130試合中125試合にも上った。5人は86勝のうち70勝を稼ぎ出すなど、全員が二桁勝利を
挙げた。

投手編成の妙と強力打線構築で連覇に導いた広岡達朗監督だったが、前年同様その手綱を緩める事はなかった。田淵、高橋、大田らへの厳しい
注文は勿論、夏場に軽度の脇腹痛を起こした松沼博への二軍通告、三回KOの大黒柱・東尾に二軍降格を匂わせた事もあった。極めつけは
マジック点灯の2日後、投げた6投手全員が失点して大敗した試合後に出した西宮での外出禁止令。荒馬ともいえる選手を相手に緊張感を保たせ
ながら、毒舌を交えた正論で押し通す調教師・広岡の頭の中には「妥協」の二文字は微塵も無かった。 (了)