X



セイバーメトリクスで選手・チームの実力を査定

0660神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/20(土) 22:44:04.81ID:KUNmd/B3
スイーパーの定義で128km/h(80mph)以上っていうのが妙に一人歩きしてるけど具体的なソース元はどこなんだろう
少なくともbaseball savantでは平均80mph未満のスイーパー使いが何人もいることになってるけど
0661神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/22(月) 09:27:05.99ID:4JNvKcLt
682名無しさん@実況は実況板で2023/05/22(月) 08:56:13.51ID:uGwiu7Gq
>>587
>2003年~2005年

>イチロー
>試合数482 打席数2226 打撃貢献度65.9 走塁・盗塁攻撃貢献度20.0 守備貢献度24.4 FWAR16.4
>松井
>試合数487 打席数2079 打撃貢献度64.4 走塁・盗塁攻撃貢献度-2.2 守備貢献度-77.7 FWAR 5.7


守備走塁、総合はイチローが大差勝ちなのは当然

問題は打撃
イチローが松井なんぞとこんな僅差なのは相当アカンぞ・・・
0662神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/22(月) 09:27:37.38ID:4JNvKcLt
679名無しさん@実況は実況板で2023/05/22(月) 08:13:20.39ID:TyhGR41G>>683
>>615
>イチロー
>打撃貢献度157.5 走塁・盗塁攻撃貢献度96.0 守備貢献度58.7 FWAR57.7 RWAR60.0

>オルティス
>打撃貢献度408.0 走塁・盗塁攻撃貢献度-76.6守備貢献度- 247.6 FWAR51.0 RWAR55.3


いっつも思うんだけど、WARなど総合指標は守備・走塁の影響力を過大評価してると言わざるを得ないな(専門家の考えた指標に素人が文句つけるのも何だが。でもWARの提唱者自身もWARは万能ではないことを自分で認めていたはず)

守備力で変わる失点の差(ましてイチローは外野固定。しかもライトがメイン)
走塁で変わる得点の差

どっちも、打力で変わる得点の差に比べたら物凄く少ない。頻度に差がありすぎ
0663神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/22(月) 09:28:13.99ID:4JNvKcLt
683名無しさん@実況は実況板で2023/05/22(月) 09:03:59.43ID:uGwiu7Gq>>684
>>679
>守備力で変わる失点の差(ましてイチローは外野固定。しかもライトがメイン)

「こいつだからアウトに出来た」という捕殺・刺殺のファインプレーの頻度は守備の名手でもそんなに多くないし(遊撃ならまだしも中堅・右翼)
逆に、松井やマニーのようなワーストグラバーでも、大抵の打球はアウトに出来るわけだからね(草野球選手じゃなくて曲がりなりにもメジャーリーガーなんだから)
いわゆる球際で差が出てくるだけ(もちろんそれは重要なことなんだが)

強肩による進塁抑止など、見えない守備貢献も含めても、名手とザルという極端な比較でさえ失点差はそこまで出ない

それに比べたら、チャンスを作る&他者の作ったチャンスをものにする(打点・得点)は何点あるんですか?って話よ
0664神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/22(月) 11:46:35.25ID:i7bb3llZ
2007イチロー vs 2009グティエレス (センター定位置同士)

2007イチロー 6本塁打  DRS +4

2009グティエレス 18本塁打  DRS +33

DRSの差 33-4=29 (本塁打29本相当の差で、グティエレスの勝ち)
本塁打の差 18-6=12 (本塁打12本の差で、グティエレスの勝ち)

合計 41点差(本塁打41本相当の差で、グティエレスの勝ち)
0666神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/23(火) 11:35:34.74ID:7E3GFNKH
686名無しさん@実況は実況板で2023/05/22(月) 09:57:23.19ID:Qpz3U7f1

UZR
ultimate zone rating 守備全般での貢献

守備の貢献を同じ守備位置の平均と比較して得点化した守備指標。
基本的な考え方はDRSと共通しており、打球を位置、種類、速度ごとに細分化した上で
守備者のプレーが失点抑止にもたらした影響をプレーごとに計測していき、
さらに失策や併殺完成、送球による失点抑止への影響を加算したものが最終評価となる。
ミッチェル・リクトマンが開発した。

DRS 守備防御点
守備防御点5であると、その選手がシーズンで平均的野手と比べて5点防いだということになる。-5ならば、平均的野手と比べて5点余計に与えたということになる。
同一シーズンのすべての試合における特定のポジションの選手が処理(刺殺・補殺)したすべての打球の性質をビデオ映像などで把握し記録する。
具体的には、球場のフィールド部分を数百のエリアに分割し、打球がどの程度の速度で、どのような軌道を描き、どのエリアに着地したか、などをそれぞれ記録する。


松井がまだ守備してた 最初の3年2003~2005年のUZR順 MLB外野手全般(62人対象)

            UZR  UZR/150(15でゴールドグラブレベル) DRS
アンドリュージョーンズ 1位67.9    22.9 36
カールクロフォード   2位51.8 16.5 40
イチロー        3位46.5 14.0 52(1位)

マニーラミレス ワースト2位-49.8 -20.7 -37(最下位)
松井秀喜       最下位-59.1 -19.1 -14(46位)

イチローの守備はディケイドゴールドグラブで
松井の守備はワーストグラブというのは正しい  3年のDRSで66点差w
0667神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/23(火) 11:37:04.67ID:7E3GFNKH
688名無しさん@実況は実況板で2023/05/22(月) 10:31:00.68ID:Qpz3U7f1
イチロー 1年で抑えた失点17
松井   1年で与えた失点 5

年間HR22本打ってようやくイチローと同じスタートライン、この時点で終わってる


691名無しさん@実況は実況板で2023/05/22(月) 10:37:46.60ID:Qpz3U7f1
2003年~2005年 松井 通算HR数68

イチローと松井の守備の差DRS66= HR66本分
松井が打った68本-66本=2本

たった2本になるのですが・・・・orz

693名無しさん@実況は実況板で2023/05/22(月) 10:50:46.69ID:tKqpmwTY
2003年~2005年 マニー・ラミレス 通算HR数125本

イチローとマニー・ラミレスの守備の差DRS89= HR89本分
マニー・ラミレスが打った125本-89本=36本

たった36本(1年12本)になるのですが・・・・orz

さしものマニー・ラミレスとはいえ打撃で守備のマイナスを取り返すのは容易ではないな

696名無しさん@実況は実況板で2023/05/22(月) 11:19:30.52ID:Qpz3U7f1
>>736
2003~2005年

イチロー
打率.330 .373 .442 HR 36 盗塁103 DRS+52 (HR36本からDRSの分を補正してHR52本増やすと88HR)
マニーラミレス
打率.309 .404 .598 HR125 盗塁 6 DRSー37 (125本からDRSの分を補正してHR37本減らすと88HR)

イチロー (ファングラフスから) 試合数462 打席数2226
65.9 (打撃貢献度)20.0(走力・盗塁力による攻撃貢献度) 24.4 (守備による貢献度)   総合力FWAR16.4 RWAR18.7
マニーラミレス  試合数458 打席数1992
126.4(打撃貢献度)-9.5(走力・盗塁力による攻撃貢献度) -72.2(守備による貢献度)   総合力FWAR12.0 RWAR13.9

試合数も打撃も守備も走塁も盗塁も大事やな・・・両極端な選手比較
0669神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/27(土) 23:06:41.37ID:fgsjE1wh
>>660
スイーパーを高速スライダーの一種として扱ってる記事すらあるの酷すぎる
0670神様仏様名無し様
垢版 |
2023/05/31(水) 03:15:23.29ID:kIFbKx4p
NPB 
打力の割に敬遠数多い・少ない打者(圧倒的に有利な8番打者が多い打者は除外)

多い
田淵、江藤、土井、金本、木俣、若松、オマリー、佐々木誠、田宮(十分凄い打者だけど)

少ない
小笠原、清原、前田智、秋山幸、和田一
0671神様仏様名無し様
垢版 |
2023/06/01(木) 22:33:37.87ID:hWKffgF5
日本時代キャリアハイは吉田はイチローとほぼ互角

820名無しさん@実況は実況板で2023/05/23(火) 12:13:47.18ID:Y5OKHNTR
NPB wRC+

1王(1973) 282
2-5位 王が独占

6長嶋(1961) 248
7バース(1986) 246

12カブレラ(2002) 237
13バレンティン(2013) 233

20中西(1956) 225

23柳田(2015) 221

28松井秀(2002) 218

32阿部慎(20012) 214

36落合(1986) 214

40福留(2006) 212

45鈴木誠(2021) 207

50筒香(2016) 205

56小鶴(1950) 203

78イチロー(1995) 195

84鈴木誠(2016) 194

89吉田正(2021) 193
0672神様仏様名無し様
垢版 |
2023/08/11(金) 01:30:22.63ID:8QV73hSy
>>660
日本での元凶はNamikiかな?

スイーパーとはスライダーの一種で、横曲がりが大きく、沈まず、ある程度球速のあるものを言う。
ドライブラインのアナリストであるChris Langin、Lance Brozdowskiの話を合わせると、スイーパーは128キロ以上の球速で、
少なくとも25cm以上横に曲がり、縦の変化が-10cm以上(10cm以上沈まない)のボールと定義されるようだ。
https://note.com/baseball_namiki/n/n9fdb8fab3aa2
https://twitter.com/Baseball_Namiki/status/1538661624180973568

平均的なスライダーより遅いスイーパーを「ある程度球速のあるもの」という説明の仕方をするセンスを疑う
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0673神様仏様名無し様
垢版 |
2023/09/20(水) 22:49:43.25ID:2tZZSIEF
で、しばらく経ってから、ふとそのことを思い出し、待てよ... と気づいたのです。
野球選手の脚力は、実は能力全体の中で、占める割合が低いのではないだろうか??

セカンドという比較的ボールの処理機会が多い、
つまり脚力が重要なポジションでさえも、札幌での2試合のように、
そもそもボールが飛んでこない日も少なくはなく、飛んできても正面の当たりだったりする。
走塁でも、スピードが遺憾なく発揮されるような状況が少ない。

決して大事でないと言っているわけではありません。
競った試合で、ゴロに追いついてアウトにできるか否か、
二塁ランナーがライト前ヒットでホームに生還できるか否か、は勝敗を左右します。
脚力が重要であることは、野球を少しでも見たことがある人は皆知っています。
でも、そもそも、そういう状況が起こるケース自体が少ないのでは??

という話をしたところで、冒頭のレーダーチャートに戻ります。

ここには、“各項目の比重”という考えが欠落しています。全項目の満点の数字を一緒にしてしまっています。
項目1は10点満点だけど、項目2は5点満点、つまり“倍の重要性がある”という可能性を考えなくてはいけません。

https://forbesjapan.com/articles/detail/45810/page2
0674神様仏様名無し様
垢版 |
2023/11/02(木) 00:36:11.45ID:1hitJNs3
プロでWAR3以上記録している投手は大学時代、
・六大学と東都1部ではK/9が7.5以上、BB/9で3以下を記録している。
・六大学と東都1部以外ではK/9は9以上、BB/9で1.75以下を記録している。
・左投手は以上の条件をクリアできなくてもWAR3以上を記録できる例が多い。
https://note.com/baseball_namiki/n/nc685859ede72

    加重K9 加重BB9
1 武内夏 7.22 2.04 BB9○ 左
1 西舘勇 9.23 2.65 K9○ BB9○
1 常廣羽 8.99 3.69 K9○
1 下村海 7.51 2.68 K9○ BB9○
1 草加勝 5.84 1.84 BB9○
1 細野晴 10.4 5.35 K9○ 左 4年春まで2部
3 石原勇 8.66 2.91 K9○ BB9○ 左
4 村田賢 5.75 1.79 BB9○
5 石田裕 6.81 2.71 BB9○

    加重K9 加重BB9
1 西舘昂 7.85 2.58
1 古謝樹 9.69 3.43 K9○ 左
2 上田大 6.93 1.95
2 松本凌 6.58 2.83
2 岩井俊 8.64 2.99
2 高太一 7.75 2.31 左
3 滝田一 11.6 5.37 K9○ 左
5 赤塚健 7.56 3.78
5 松田啄 6.04 3.03
6 大山凌 10.9 2.57 K9○
6 津田淳 5.51 2.11
0678神様仏様名無し様
垢版 |
2024/04/28(日) 20:29:13.50ID:yN2jO1Q5
Seiji Kobayashi since 2020: .118/.144/.167, .311 OPS, -1.5 WAR
Takumi Ohshiro since 2020: .256/.319/.382, .701 OPS, 10.7 WAR (Also 20 DRS last year)
Guess who’s been the starting catcher for the past week
https://twitter.com/yakyucosmo/status/1781249649992683853

Takumi Ohshiro getting replaced by Seiji Kobayashi in the 7th inning confirms that Shinnosuke Abe views Kobayashi as a superior defender over Ohshiro.
Reminder that Ohshiro had +20 DRS last year, threw out 37% of runners, and was a top 3 framer in NPB (data from SIS & Delta).
https://twitter.com/yakyucosmo/status/1784121948336951628
https://twitter.com/thejimwatkins
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況