X



遠近両用メガネ Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2017/11/09(木) 02:26:00.56
遠近両用メガネについて語り合いましょう。
無駄に討論を始めるのは止めましょう。
煽り、叩きは完全スルーしましょう、相手がつけあがるだけです。
特にエロ吉と呼ばれる悪質なスレ荒らしは、テンプレのNG対策を行って一切無視するようにしてください。

■関連スレ
【加齢に】老眼対策総合スレ【負けない】Part.1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1442319545/

※前スレ
遠近両用メガネ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1377346246/
遠近両用メガネ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1435425407/
遠近両用メガネ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1445620172/
遠近両用メガネ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1457090201/
遠近両用メガネ Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1468839404/
遠近両用メガネ Part.6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1482324032/
0371-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 21:40:26.39
漏れ高さ32mmのメガネに14mm。
とても快適
0372-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:27:49.97
累進帯長11が気に入ってる
0373-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:44:29.98
>>370
なるほど
つまり累進帯長11mmが14mmになると2.5倍も歪みが少なくなるということか
これはかなり大きいな
0374-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 00:15:36.52
11mmでadd3.5を使っている人も少なくないので
慣れちゃえば何とかなる
0375-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 00:18:59.22
今度高さが28mmの眼鏡を遠近にするから自ずと11mmかな。
0376-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:35:25.62
>>373
さすがにそれだけの違いは大きいね
かなりのグレードアップに相当する
0377-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:59:41.07
そういうことを知らずに11mmにしている人ってなんかかわいそう
0378-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 18:35:29.55
用途によるし慣れられる人は平気だし遠近の視線移動が多いなら累進帯が短い方が疲れないから一概に良し悪しは語れないがな
0379-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 18:37:22.40
俺は11mmの方がいいな。特に仕事の時。
0380-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 20:31:40.83
高さ30-32mmぐらいのフレームに累進帯14mmを入れようとすると、データムライン(レンズ中心線)からe.p.(アイポイント)を何mm上げるかの攻防になる。

左右の目の高さが違っている場合だと、その分だけ幅広のフレームが必要になるわけで、頭蓋や鼻骨に自然にフィットして目玉をレンズ中央に合わせてくれる国産フレームを自力で探すしかない。

そこらは形だけ似せた支那朝鮮のフレームとはやっぱり違うわ。
0381-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 20:58:05.58
>>377
最初からそういうもんだと思いこんでいるんだろうね
同じレンズで14mmのを試してみたら、怒りで発狂するかも
0382-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:15:29.89
老眼が進行して調節力が弱まると14mmでも物足りなくなる
結局遠近と中近で使い分ける等の工夫が必要になる
0383-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:28:10.29
>>382
私の場合、遠近と中近は当然使い分けです。
どっちも眼鏡店と相談しながら累進帯長は11mm程度にしてもらっている。
11mm好みの方は結構いらっしゃるみたいですね。
0384-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:44:55.48
>>381
知らぬが仏ですよ

知らないまま本当に仏になれば幸せなんでしょうが
0385-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:51:23.19
だれうま
0386-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:15:44.08
14mmのテストレンズ試したうえで
11mmの方が使いやすいと判断しました
0387-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:19:37.23
>>381
14mmがだめだと発狂したのですか。
0389-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 03:49:55.44
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0390-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 07:19:49.11
>>384
まさにそこなんでしょうね
11mmしか使ったこと無い人は14mmは絶対経験しない方が良い
ということが言えるかもしれませんね

知ったが最後、14mmのあまりの高性能さに人格崩壊するかもしれませんし
0391-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 07:24:32.22
今日眼鏡屋さん行くから場合によっては試してみます。
0392-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 11:43:08.24
50cmとか70cmの距離をよく見るかで選べばよいだろう。
単純にその距離で見たときに、ピントが合う縦幅の比が14:11になる。
横幅も当然14mmの方が広い。
中間距離をそれほど重視しなく歪みも気にならないのであれば、回旋角度の小さい11mmの方が使い易い人もいるだろう。
0393-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 14:09:03.60
会社のお荷物になっている窓際族(自称:管理職)なら
累進帯が広くて加入度が弱めの眼鏡でスポーツ新聞を
読み、書類に判子を押すだけの作業だからのう。

役立たずが累進帯11mmの遠近を
掛けても発狂するだけである。

人によって必要とされる矯正視力は様々である。
0394-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 14:35:52.68
俺、累進帯14mmと11mm両方使ってるけど、11mmの方が使いやすい。
見えやすいんじゃなくて、使いやすいからそっちばかり使ってる。
0395-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 15:51:23.27
私、60過ぎの役立たずだけど、
累進帯11mmじゃないと使いずらい。
ま、スポーツ新聞とハンコだけみたいな仕事じゃないけどね。
-8D加入2.25Dです。
デスクワーク時は中近を使ってます。
そちらも累進帯11mmにしてます。
0396-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 15:59:11.64
眼鏡屋さんで視力チェックしてきた。
遠近
両眼とも1.0見えている。近くも1.0見えている。
(中距離)1mぐらい離れた細かな文字やパソコンはよく見えない。
中近
遠く部分でかろうじて1.0。
中距離や近くははっきり見える。
60歳になると眼鏡使い分けは必須です。
0398-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:54:36.70
累進11mmの遠近レンズは歪みが大きいけど、レンズを小さくできる。
フレームの外側はボケているけど歪みは皆無なので、
裸眼で見る床面や階段ではさほど苦にならない。

むしろ中近重視で累進20mmを選択して、
レンズ上下幅が40mm近い眼鏡を使うと
足元もメガネ越し(それも近用部)に見るので
ピントは当然合わないし歪みが大で不安。

ここらは実際に作って自分で納得するしかない。
0399-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:49:49.33
中近で20mmなら下12mm上8mmとかだからごく普通の天地で充分
何も理解してないなら口を出さないほうがいいよ
0400-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:05:11.58
>>388
つっこんで貰おうと思って書いたんけ?w
0401-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:23:32.04
>>399
あなたの言う普通のフレームは不明だが、累進20mmだと上下35mm以上で納まる。
上側の遠用部をガリガリ削って「これで良いのです」と言うのかな。
0403-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:45:04.22
398は40mmに近いと書いているので、
35mm〜39.9mmでないかい?
0404-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:48:35.73
>中近で20mmなら下12mm上8mm

これどうゆう意味?
0405-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:50:33.15
じゃあ>>398の言う中近重視(JAZあたりのイメージ?)を32〜35(上6下14ならそれぞれ6ずつとっても32だね)に入れたとして
>>398の言う不満を感じている人は多いのかな?
0406-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:46.88
>>405
JAZのレンズレイアウトだと、遠用部も近用部も最もクリアな部分が8mm円で規定されているから、
8mm円+8mm+12mm+8mm円=36mm

美味しい部分を削らないなら、36mm+α(左右e.p.の違い等)で縦37-38mmは必要なんじゃね?
0407-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:46:40.99
>>404
メガネを掛けて、正面から見た瞳の位置をアイポイント(E.P.)という。

普通の遠近レンズはE.P.の直上が遠用部で、E.P.から下14mmや11mmが累進帯となり、更にその下7-8mm円が近用部

JAZの場合は累進帯20mmだけど、E.P.の上に8mmと下に12mmに振り分けられている。
それを8+12と表現している。

ちなみに、レンズの上下を等分にした水平線をデータムライン(基準線)として、
右レンズのE.P.はDLから●mm上など実測値を数値化する。

ぶっちゃけ、眼鏡処方箋のP.D.と、このE.P.(実測値もしくは標準値で代用)を基に
レンズを発注して届いたレンズを加工すれば、遠近両用メガネは仕上がる。

メガネ屋さんの店員は如何にもオーダーメイドっぽい儀式をしているけど、 
アレすると高く売れる不思議な踊り。
0408-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:51:02.36
>>397
小さい丸メガネがやっぱり良さそうだな。
0409-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:52:27.39
>>407
ところがどっこい、実際にはそう簡単にはいかんのよ
インセットの確認も必要だし、前傾角度とE.P.も密接に絡んでくる上に
その人の使い方によってもそこの設定が変わってくる
もちろん加入度に至っては調節力と距離の関係だけでなく、将来的な
変化と余剰力見込みの計算も必要になるし、今まで使っていた遠近から
どれだけ非点収差が変わるかの確認計算も当然必要になってくる
オーダーメイドだとそこに玉型や反り角、頂点間距離といった要素も加わってきて
かなりの慎重さが要求されるしな
0410-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:01:25.87
>>409
君のその長セリフが不思議な踊りなのだな。

E.Pなんて測らずに、DLから標準の4mmで発注しても
大して見え方が変わるわけではない現実がある。
むしろ下手くそな店員に当たったら悲劇。

まあ遠近両用レンズの価格内訳は、
メガネ屋の自己満足に85%、
レンズメーカーに15%だから仕方ないけど。
0411-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:07:22.59
>>407
この人は根本的に間違ってる。遠近のE.P.は遠用部の度数にあわせるが
累進帯20mm位の中近のE.P.の度数は中間距離の見たい距離に合わせる
E.P.より上が遠用部になりE.P.より下が近用部の累進レンズになる
つまり、作り方によって補助的に遠用部の度数を残す方法もあれば
遠用部の度数を省くこともできるんだよ
0412-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:22:00.72
>>411
無限遠のE.Pとそこから累進帯20%進んだE.P.では0.5mmも変わらん。
まあ、そんな無意味な踊りの例(その2)が遠近両用の高価な価格を作るのだが。

最近ではレンズメーカーがメガネ屋にスマホアプリを使わせて
技術力向上を図っているみたいだが、スマホの広角レンズだと
測定誤差の方が大きいだろうなあ。

それでもスマホアプリのほうがメガネ屋より優秀なのだから、
メガネ屋の技術レベルは推して知るべし。
0413-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:31:17.61
君は本当に調節力が弱まっているのかい?
0414-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:01:36.40
で、お偉いさんたちは11mmと14mmのどちらを薦めるんだ?
使用した感想を交えて説明してくれな。
0415-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:15:41.14
さすがに>>410の眼鏡屋に憧れているバカの書いていることはアホすぎるw
0416-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:17:33.71
恐らく>>410>>409に書かれている内容の1割も理解出来ていないんだろうな。
このスレに前から居着いているでたらめなことばかり書いている頭のおかしな奴なんだろうけど。
0417-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:22:38.10
そういう正体を暴かれるようなことを書かれて
発狂レスをしてくるまでが毎度毎度のワンセット
0418-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:35:27.90
遠近両用眼鏡の価格内訳は、メガネ屋の自己満足が85%の商品ですから、1割も分かったら逆に嫌ですよ。
メガネ屋自体が合理化・斜陽化していくでしょうし。

まあ、409氏が苦し紛れに書いたバラメーターはMEGANET-Proで高級なレンズを発注する時に入力するパラメータで、スマホアプリで写真を撮れば計算してくれるアレですね。

今となってはバカ殿様でも指先一つで求められる数値。
ホヤとしては、犬でも扱えるアプリにしないと教育が大変。
0419-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:51:56.57

たしかにこいつキチガイだ
もう悔し紛れにめっちゃくちゃw
0420-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:57:41.07
眼鏡屋さんで遠近の度数検査するときに、
名に調べてるのか解らない検査がある。
一つは(遠くの検査で)縦一列、横一列の文字(数字)が、
左右の目でずれて見えるのを合わせる検査。
二つ目は(近くの検査で)縦横の複数の線を見て
その線の濃さを合わせる検査。
教えてくれませんか。
0421-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:59:17.55
>>419
ね?
だからワンセットだって予告した通りだったでしょ?
0422-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 02:23:54.52
素人相手のちょろい収益源が消えそうで大変です。
難しそうな言葉で煙にまいて、定価で1本売れば7-8万円の暴利ごちそうさま。
0423-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 02:30:25.78
>>422
お前さ、頼むからコテハン付けてくれ
うざいからNGしたい
0424-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 08:55:20.59
>>407以降をざっと見たところ、正確なことを書いているのは>>409だけか
0425-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 17:03:43.88
ちゃんとしたことを書いているまともな人はその人だけだね。
気違いさんはなんかいきろうとして結果意味が全くわからないことしか書いていない。
0426-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 17:15:27.88
>>409さんの言う通り、ちゃんとした遠近を作るにはやはり相当な技術が必要なんですね
特に最初の1本だとお店選びが重要になってきそうです
0427-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 17:48:45.47
事更に「ちゃんと」を多用する店員が自分で自分を褒めている。
ID無しでもわかりやすい。
0428-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 17:54:09.48

早速キチガイ発狂
0429-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:18:42.40
>>426
インセットなんか特に大事ですよ
きちんと見ておかないと、その固定値で本当に良いのかが判断できませんし
0430-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/01(月) 20:06:21.01
インセットなんてメーカーが度数にあわせて変えてくれるだろ
今どき固定インセットなんて少ないから
0431-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/01(月) 23:48:15.82
>>430
ハイグレード品でないとインセットは固定だよ
コンマ数ミリ単位で近用PDを測ってくれる所もどれだけあるか
0432-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:01:15.23
>>429
そうなんですよね。
本当にその固定値で良いかの確認は最低限必要なんですけど、
中にはそれすらしない雑な店もありますしね。

>>430
今時とは?
高価なグレード以外では今でも固定値のものしか無いですよ。
しかもインセットは度数によって変えるようなものではありません。
いったい何と勘違いしているのですか?
知らないのなら無理に話に入ってこない方が良いですよ。
0433-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:50:08.78
インセットなんて近距離は普通40cmにあわせてPDと度数をもとにしてメーカーが決めてくれる
左右の度数が違えばインセットも左右で変わる
固定インセットなんて今じゃ最低ランクの製品しかないよ
0434-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:55:51.64
インセットは基本2mm内で固定では?
オーダーインセットしてくれるレンズ銘柄ってどれよ
シープラウドはやってたっけ?
0436-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 01:31:47.83
>>435
Nikonは?

あとページ見たけど可変インセット入ってるの少なくない?
お前の言い方だと標準装備みたいな感じだったけど
最低ランク以外入ってるんじゃないの?
0437-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 01:37:39.17
今日も無知を曝け出してるキチガイ>>433が暴れててワロタ!wwwwwwww
0438-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 01:59:47.41
>>436
市場とかでも両面設計レンズ使ってるでしょ
わざわざインセットだけ固定にすると思う?
両面設計って注文受けて最適化の設計を一組ずつコンピューターに計算させて製造するんだろ
0440439
垢版 |
2018/01/02(火) 02:07:52.09
>>438
だよね。
東海光学は現行の量販用セレノISが可変インセットなので十分じゃないかな。
0441-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:08:36.74
>>438
累進レンズは片面設計でも全部特注扱いでの製造なんだけど...

だいたい近方度数は見たい距離によって加入度数を決めるから一律40cmでインセット量を決めるのはおかしいよね
60cmの人もいれば20cmの人もいるよ
その時も一律40cmなの?

それに、輻輳力も個々で違うのに、それをどうやってコンピューターがシュミレーションすんの?
度数決定時に店員が測定するなら分かるけどさ

言ってることいろいろおかしいよ
0442-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:25:25.33
>>441
それは距離を指定すれば出来る
なんにも指定しなきゃ40cmで作るの
前はHOYAのメガネ店向けのHOYA Bizのページが一般でも見れてその辺のこと分かりやすく書いてあったんだけど、今は入れなくなった
距離指定とか近距離の度数を計った方法とかでレンズマークも変わるらしい
0443-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:35:56.69
>>442
指定しないと40cmってのも胡散臭いなぁ
仮に手元の書類を想定するなら近方35cmじゃない?
40cmって何を見るのを想定してるの?
すごく中途半端な距離だと思うけど

あと輻輳力の個々での差は何も解決されてないよね
遠方度数と加入度数で勝手にインセット量を決められるとか酷くない?
個々の差が無視されてメーカーが勝手に決めるならそんなの固定インセットと変わらないじゃん
可変インセットにする意味が全く無い
0444-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:50:51.50
>>438
両面設計とオーダーメイドは全く別の話
なんでそんな思い込みしてるのか知らんけど
0445-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:53:51.13
>>442
度数は全く関係無いし
インセットはあくまで輻輳を見て、オーダーの場合は店が指定するだけ
個人個人で異なるものだから、そこは実測しないとわからない
人によっては左右で異なる場合もあるので
0446-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:55:21.57
>>442
同じ40cmでも人によって輻輳の値は変わる
左右でも変わってくるし、そもそもインセットは設計で変えるものじゃなく
逆に設計の方でそこに合わせるパラメータの一つ
0447-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 03:16:46.29
そんなに細かく輻輳力とかのデータが必要なのは高価なチューンレンズだけでしょ、そっちの方が見やすいのは当たり前
昔みたいに鏡を下においてメガネ店がインセット指定するより、メーカーのコンピューターのシミュレーションの方が信用できる
実際に左右で度数差あって遠近作ったら、左右でインセット数違ったよ
0448-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 09:07:58.32
両面設計ってだけならアリオスTFも両面TF設計な訳で
これはインセットまで指定できたっけ?
0449-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 09:22:50.65
>>447
頭おかしいだろこいつ...
40歳の遠近初めてのおっちゃんと80歳のヨボヨボばあちゃんの輻輳力が同じだと思ってんのか
同世代でも斜位の具合で輻輳力に違いが出るんだぞ
そういう差をどうやってコンピューターがシュミレートすんのよ
メーカーは全国民の輻輳力のデータを保存してるとでも言うんか?
ネットでメガネの知識かじった程度のクソド素人がイキッてんなよ
0450-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 13:22:46.37
エルゴノミック・インセット設計の説明は
http://enkin.lensya.com/maker/hoya/id/indx.html
>>448
アリオスTFはわからないけどHOLTの同製品はそうみたい
http://www.meganedrug.com/products/lens/tokusen/dayspring.html
>>449
バカなの?大部分の人が当てはまるデータがあれば十分でしょ
安いチェーンの店員も輻輳の異常がないかは見るけど、異常なければ平均で十分
0451-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 13:26:56.73
>>450
だからその大多数が当てはまるインセット量が2mm内でしょ
それぞれの輻輳力や近方視に合わせてインセット量を操作するならまだしも、個人差を全く考慮せずに大多数のデータをもとに平均値を入れちゃう可変インセットってなんの意味があるの?
0452-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:22:57.92
>>451
2mmは日本人平均PD64の人が40cmに合わせた数字でしょ
それにPD+度数+近業目的距離を合わせて計算するんだから、2mmより正確だと思わない?
自分はPD64で視力右-8左-7ぐらいだけど1.67のレンズだと右1.8mm左1.9mm 1.74のレンズだと右1.96mm左2.09mmのインセットで作ってあるよ
メガネ屋がこんなに細かく指定するの?
0453-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:14:59.15
>>452
俺はその値を正確だとは思わないなぁ
単純に度数とPDから算出してるだけでしょ?
お前が内斜位なのか外斜位なのか、また輻輳力はどの程度なのか
お前の話から察するに、その情報は取ってないよね
その情報もなしにインセットをオーダーしたって意味ないって言ってんの

つまり、お前の作った眼鏡は「PD64右-8左-7の人のよくあるパターン」の眼鏡であって、真にお前の眼に合わせた眼鏡ではない
0454-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:34:49.69
>>453
セミオーダーメイドなんだから正確じゃないのは当たり前、でもそれで困る人は少ない
今は安いチェーン店でも適正製造セミオーダーのレンズの時代なんだよ
http://enkin.lensya.com/progressivetop/01-4.html
れんず屋みたいに最適製造フルオーダーレンズの価格や技術で勝負するメガネ屋以外は安いチェーン店に潰されるしかないんだよ
0455-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:35:07.29
て言うかこんなの検眼してれば猿でも分かると思うんだけどね

内斜位の40代とかなら平気で3mm内まで来る
反対に、外斜位の80代とかなら1mm内すらギリギリもよくある
そういう個人差を考慮してインセット量を決めますよってなら可変インセットは大いに役立つんだけど
そういう情報を全部無視して度数とPDで勝手にインセット量決めますよってさすがにアホ

仮にそんなインセット量の決め方があったとしても、そのインセット量の根拠がユーザーの輻輳量を無視してるんだから何の意味もない

自分で書いてておかしいと思わないのかね...
0456-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:36:20.37
>>454
正確じゃないなら固定インセットと何も変わらないよね
え、なんで可変インセット使ってんの?
バカじゃないの?
0457-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:53:38.89
>>456
固定2mmも持ってるけどかけ変えると違和感あるよ
固定2mmより正確なのは確か
インディビジュアルのレンズは使ったことないからわからない
斜視の人は安いチェーン店じゃ作らないだろ?問題になるほどの斜視の人の割合なんて少ないだろうし、自分は斜視じゃないから
0458-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:57:13.52
>>457
お前の輻輳量を無視してるんだから正確なわけないでしょw
何を以て正確って言ってるのさw

あと、斜視じゃなくて、斜位ね
斜視と斜位は違うよ
まぁ、これを知らない時点でただの素人ってことが分かるよね
0459-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:13:18.88
輻輳量というのはネットワーク用語で、眼鏡の場合は輻輳力だろうに。
言葉を大切にしないと、発言者の格が低く判断されるよ。
0460-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:18:04.22
>>459
仰る通りだ
すまんすまん
気をつけるよ
0461-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:20:13.84
>>458
ここってメガネ屋のスレなの?
だから素人の一般人はセミオーダーのレンズで十分だって話をはじめからしてるんじゃん、ほとんどの一般人は自分と同じだと思うよ
それをメガネ屋にお前のメガネは間違ってるて言われても困る
お前にはせいぜい頑張って客を脅して、高いメガネを売ってくださいとかしか言えん
0462-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:23:31.25
>>460
メガネ屋に高潔な人格には期待していないけどな。

458が間違った用語を使いながら、見苦しく
お客さんを罵倒した事実は取り消せない。
0463-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:30:46.20
>>461
え、遠近両用メガネについて語るスレじゃないの?
メガネ屋しか書き込めないなんてルールあったっけ?
あるならテンプレ出してくれる?

実際間違ってるからなぁ
自動算出しかできない可変インセットがさも固定インセットよりも優れてるみたいな論調は違うよと指摘したまでだ
そんなに顔真っ赤にするなよw

担当のメガネ屋に何を吹き込まれたのか知らんが、お前の作ったセミオーダーとやらはそこまで優れてるものじゃないぞ
ましてお前の言う可変インセットとやらがお前の眼にピッタリだと思ったら大間違いだ
固定インセットと大差ないよんw
0464-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:38:21.80
自分が褒められないから悔しがって長文!
単語のチョイスも朝鮮人みたいな奴だ
0465-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:46:46.70
キムチ!アイゴーウリナラキムチ!ファビョーーーーーン!
0466-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:48:45.50
>>463
素人は書くなって意味のこと言ったのは、お前じゃないの?
固定より可変の方が楽なのは、かけ変えた時の実感だから
確かに固定でもしばらくたてば平気になるのも確かだけど、可変と変わらないは思えないけどね
0467-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:55:29.08
>>466
どのレスにそんなこと書いた?
お前が素人だって指摘しただけなのに、被害妄想拡大しすぎでは?
そんなに悔しかったんか?w

インセットが0.1mm違うだけでそんなに見え方が変わるとは思えんけどなw
単純にレンズのグレードがいいだけだろ
固定インセットと可変インセットは同グレードなのか?
同グレードのインセット設計違いならお前の言い分は通じるけど、可変インセットのが設計がいいならインセット設計での見え方の違いとは言えんぞ
0468-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:38:08.23
医者は患者を診察しなければ診断しない。
技術者なら現物を見なきゃ判断しない。

このスレで断定しまくっているメガネ屋は、
そんな医者とか技術者を超越した存在なんだろ。

世界を知り尽くした自称神=スレの疫病神である
0469-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:39:42.53
神だけどみんな今年のお賽銭少ないね
干ばつにしちゃってもいいのかな?ニヤニヤ
0470-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:53:21.06
上から目線の理論責めメガネ屋vs集団人格攻撃素人

ファイッ!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況