X



遠近両用メガネ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2017/11/09(木) 02:26:00.56
遠近両用メガネについて語り合いましょう。
無駄に討論を始めるのは止めましょう。
煽り、叩きは完全スルーしましょう、相手がつけあがるだけです。
特にエロ吉と呼ばれる悪質なスレ荒らしは、テンプレのNG対策を行って一切無視するようにしてください。

■関連スレ
【加齢に】老眼対策総合スレ【負けない】Part.1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1442319545/

※前スレ
遠近両用メガネ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1377346246/
遠近両用メガネ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1435425407/
遠近両用メガネ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1445620172/
遠近両用メガネ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1457090201/
遠近両用メガネ Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1468839404/
遠近両用メガネ Part.6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1482324032/
0310-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/22(金) 18:39:23.61
丸めがねを使う注目点として、
まん丸の真円だと、目の錯覚でかけると少し縦長に見えてしまう。
故に選ぶ時は疑似真円と言って一ミリ程潰したモノがしっくりくる。
狙ってかけるなら別として、通常は42mm位までの小ぶりの丸めがねがインテリっぽく見えていい感じになる。
デカい真円タイプかけると、のび太君かアラレちゃんになってしまう。
目安として、眉毛の下際よりもメガネの上部が下にくるモノを選ぶ。
俺はチビで顔も小さい為、縦39mmの疑似真円に加えて、鼻パットの無い一山タイプの丸めがね。
このサイズで普通に眼鏡市場でニコンのミルフィットを問題なく入れて貰った。フレームは鯖江産の職人仕様。
見え方が最高過ぎる。
滝連太郎チックでとても気に入ってる。
長文すま
0311-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:51:10.09
丸メガネ研究会というのが存在する。私は39〜42を試して41がベストと判明。
なお丸眼鏡の課題の一つは、適当な店だと拭いた際のレンズ回転事故への対策。
遠近両用の場合、悩ましい事態になる。隠しマーク入れたり、接着するらしい。
ttp://optomo.biz/index.html
0312-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 01:04:20.62
アイトピアはもう沢山だ!
0313-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 01:26:58.59
>>302
長時間だろうが短時間だろうが見る距離と調節力の関係のみが絡んでくるところだから時間は関係ない
むしろそこは長時間故に調節力の余裕をどれだけ見るかのしっかりした計算が必要になる
0314302
垢版 |
2017/12/23(土) 09:27:31.48
>>313
IT土方は15時間というケースもあるので、調節力は0.75D?がベストかな。
サイボーグ(人工筋肉)じゃないし、若さもないので手元2.75は欲しい年頃。
0315302
垢版 |
2017/12/23(土) 09:38:50.76
>>313
その通り。
"長時間故に調節力の余裕をどれだけ見るか"で、それが手元2.75ベストとなっている。
眼医者では「四十代並みの調節力だ。手元1.75、いや1.5でも大丈夫なくらい」と言われた。
2件の眼鏡屋さんでは、2.25〜2.5くらいがベストとの見立て。
で、先週まで使っていたJsiは、遠方完全矯正の手元2.0だったよ。
0316302
垢版 |
2017/12/23(土) 10:20:51.12
そういや最近は掛け替えせずに中近両用をメインで使っていたせいか知らないけど、
今週の人間ドックでは右目視力が0.8→1.2となっていたよ。
たぶん古い機械でいい加減&偶然だろうけど、
遠視にならないように出来るだけ遠近両用で過ごすように心がけないと。
0317-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:28:25.06
調節力の持久力も考えないといけないな。
これは検査では出ない。
自分の場合、特異な眼なのか、見始めは良く見えるが時間が経つとピントが合わなくなる。
焦点距離を変えてもピンボケになる。乱視は完矯に近いのでこれが原因ではない。
水晶体が調節力が掛かった状態になると、普通の人と違う変形が起こるからだと思っている。
ちなみに遠方の乱視は角膜乱視で、水晶体乱視と言われた事はない。
0318302
垢版 |
2017/12/23(土) 11:58:06.43
>>317
なるほど、そこまでは思いつけなった。
大変だね。
0319-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:06:36.41
たしかに調節力の余裕をどのくらい見るかの見極めは、非常に重要だね。
余裕持たせ過ぎてピント調整や歪みで苦労した経験がある。
0320-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:04:14.26
自分もほとんどの時間を中近を使っている。
遠近だと遠くが見にくい。
過矯正じゃないのかと眼鏡屋さんに尋ねると、
試しに単焦点のテストレンズ確認すると正規矯正で視力も1.0見えているとのこと。
と言うことは遠近のレンズのセット状況が悪いと言うことかな。
0321-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:37:17.17
中近より遠近の方が遠くが見にくいっておかしいだろw
フィッティングポイントが悪いかかけ方が悪いか、明らかに何かが変
正しい位置でかけてない人も多いみたいだし
0322-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:43:06.26
>>320
それ高さがおかしいか、遠くの方に度が入ってるんじゃないの?
俺も遠くは1.5見えるから、遠方に度は入ってないよ。すこぶるよく見えるよ。ちなみに丸メガネ。
0323-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:05:58.07
>>320
眼鏡屋さんで遠近両用メガネの設定内容はチェックして貰わなかったのかな?
普通は測定器や隠しマークで、一通りのこと(累進帯の位置も)は分かってしまう。
わざわざ単焦点のテストレンズで試すとは、単なるユーザの想像範囲を超えている。
0324-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:29:30.52
>>320
中近作ったところで遠近も作成したのかな?
というか、中近や遠近って、どのメーカのどんなレンズをどこの店で作成したのかな。
素人には分からないけど、何か事情あるのかもね。
0325-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:02:31.07
中近はいらないかな。
遠近は中近を兼ねるって感じ。
0326-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:11:13.11
>>323
過矯正かどうかの問題なら、遠用の単焦点のテストレンズで見え方確認をするよ
そこで遠近両用レンズで試したら、見方で正確な遠用の度でなくなる場合があるし
0327323
垢版 |
2017/12/23(土) 20:39:25.48
>>326
なるほど、どもです。
レンズで過矯正をきちんと確認するなら、遠近設定は確認済みと想像して良いかな。
そうすると320の眼鏡屋さんには遠近が使えない理由は不明のままで終わった、と。

眼鏡屋の対応者の技量差が激しいことは自ら体験しているので、
自分には信頼できる人がいて良かったと痛感。
0328-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:37:01.22
そもそも中近って遠用部を減らして中距離を増やすい様に考えられているし
そうなる様に作るのに、遠近だと遠くが見にくいってのは根本的に測り方か
作り方が間違っているとしか思えないんだがw
0329-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:48:46.47
>>320
遠くが見にくいのではなくて、
レンズの中央ならよく見えるけど上方だとぼけると言うことかな?
自分はかなり強度近視で遠近使用だけど同じようになるよ。
度数の強い眼鏡はレンズの端の方じゃ収差で見にくくなるのは昔から経験済み。
単焦点のテストレンズで遠方度数の再確認は眼鏡屋さんでしてもらったこともある。
0330-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:48:24.18
>>329
中近両用も持っていて、中近両用だと遠くは見えるのかな?
案外グレードの高い遠近両用レンズだと改善するということはないかな?
いずれにしても強度近視が原因そうなら、それを説明しない眼鏡屋って大丈夫かね?
0331-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:52:03.15
そういえば、
近眼の人が遠近作るとなると、
遠くに度が強く入り、近くに来るに従って度が薄くなるの?
俺は老眼の遠眼だから、遠くに度が入ってなくて、近づくにつれて老眼が入る感じ。
0332-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:58:45.57
遠近や中近が必要無い人が知ったかで書き込んでるみたいw
0333330
垢版 |
2017/12/24(日) 01:01:51.62
強度近視の場合は角膜頂点間距離を短くし、累進帯長短いレンズという手はある?
いずれにしても奥深い世界のようで、眼鏡屋さんは大変だね。
(インデビデュアルレンズの出番か?)
0334-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:04:24.94
>>314-316
計算もできてないのにめちゃくちゃすぎるわ、あんたw
0335-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:06:50.30
>>330
329だけど自分への質問ですか?
自分の場合、遠近は中央付近では遠くもよく見えてます。
お察しのとおり中近も使ってますが、
そちらは中央部はパソコン距離が明視で、上部のエリアでは遠くもそれなりに見えるようにしています。
レンズのグレードはどちらも上の下ぐらいと眼鏡屋さんが言っていました。
320さんと誤解してないですか。
自分は困ってないし、通っている眼鏡屋さんは信頼しています。
0336-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:19:30.19
強度近視(-9Dぐらい)なんだけど、遠近、中近、近々と必要になった。
(最近いい中近を購入したので近々は使わなくなったが。)
正視の人や軽度・中程度の近視の人もこうやって眼鏡使い分けているのですか。
職場でも正視の人が老眼鏡使ったりする人は良くいますが。
0337330
垢版 |
2017/12/24(日) 01:26:46.04
>>335
言い方が宜しくなかったようで申し訳ないです。お詫びします。
ご説明ありがとうございます。
ちょうど強度近視の相談を受ける羽目になっていたので、大変参考になりました。
(予算ないのでスリープライス店へ同伴せよと仰せつかっていた状況)

さて素人なのは全くその通りなので、老兵はこの辺で去るのみ。失礼。
0338-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 01:43:19.63
>>337
329です。
このようなスレでご丁寧なご連絡ありがとうございます。
近視-9Dで乱視1D程度、加入度数+2.25Dです。
これぐらいになりますとしっかり見える視野はどうしても狭くなりますし、
とりわけ電子ディスプレイや会社会議でのプロジェクタなどは
正面で見ないと見にくいです。
ただし車の運転とかスポーツ観戦などはうまく見るコツをつかんでいるようで
苦になっていません。
中近は眼鏡屋さんと自分の用途・希望を相当相談しました。
ほぼ満足したものになり、近々眼鏡が不要になりました。
遠用部は辛うじて1.0見えるぐらい。
中央部はパソコンの距離から1mぐらい、近用部は読書などができる。
かなり度数変化大きいのですが、それでも見やすいレンズです。
度数は中央部分で3段階落とし(と言うことは-8.25Dかな)
加入は+2.5Dにしたと言うことです。
0339-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 02:27:50.21
私は若いころから強度近視で眼鏡は歪んで見えるものと思っていたから、
遠近になってもこんなものかで済んでいるが、
正視や軽い近視の人が50代になり遠近使うと、
ひっくり返ったり階段から落ちるかもしれない。
0340-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:34:30.46
低い加入度から始めれば大丈夫だよw 大げさだなあ
0341-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:40:23.92
人間はボヤけたり歪んでいる部分を脳内補完して
それっぽいセカイ系をでっち上げます。

しかし、それが出来ない状況もありまする。
天井配線やボール盤などのワークなど、
高い場所や狭い所を遠近眼鏡で見つめようとすると、
歪みのない正面を向いて首を90度以上曲げないと
ピントが合いません。それは無理。

そういう時はクリップルーペを使う。
近用部にルーペを重ねても意味がないので、
遠用部にぶ厚いルーペを装着する。

ルーペが嫌なら累進帯の短い遠近レンズを普段から使う。
0342-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:58:33.52
メガネ使い始めて1年弱
未だに階段下りのコワイw
0343-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 20:56:46.40
年取って順応性が足りなくなってから使い始めると大変なんだね
0344342
垢版 |
2017/12/24(日) 21:26:27.13
40代前半だから遠近両用使い始めるのは早い方だと思うんだけども
0345-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 21:42:31.98
漏れ40代前半だけど、いきなり遠近両用だったよ。その前に老眼の予行練習として、ダイソー100円老眼鏡かけたが、
外すのが面倒くさいと思ったため。結果遠近両用にして良かったと思う。
なお、まだ遠くはよく見える為、免許証は強制視力無しになってる。
0346-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/24(日) 23:50:09.17
年取ってないのに順応性が足りない
0347-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:23:48.26
>>344
それは平均的な年齢ですね
今は早い人は30代前半でアシストを使い始めています
0348-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:59:22.99
階段の下りが怖いのは、足腰の衰えが大きい。
無論強度近視プラス遠近眼鏡で足元の距離感がつかみづらいと言う影響もあるけど、
20代のころは走って降りていたんだから眼鏡のせいじゃなさそう。
0349-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/25(月) 01:09:53.69
階段なんてすぐに慣れるよ。
最初だけだよ。
0350-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/25(月) 01:30:02.41
>>349
348です。書き洩らしてすみません。60の爺です。
遠近眼鏡使うようになって10年。すぐになれると言う期間は過ぎてますよね。
そこで足腰の退化で一歩目をしっかりしないと怖く感じると言うことです。
後ろの方に迷惑をかけているだろうとは自覚してます。
0351-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/25(月) 06:41:52.15
>>347
一部上場企業なんかで働いている人だとその辺りのメンテは抜かりないので
30代で結構使っている人多いって言いますよね。
アシスト自体がまさにそういった隙間年代をターゲットにした製品ですし。
0352-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:07:38.66
そのくらいからアシストを使っていれば、40代になってから遠近に切り替えたとしても
すぐに慣れてしまえるから良いですよね
0353-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/25(月) 21:26:03.91
金持ちはすんなりアシストを使って、貧乏人程見栄を張って
遠近をなかなか使おうとせず、結局貧乏人が損するってのは
もはや寓話だな
0354-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:49:02.22
悲惨な話ではあるけどね
意地貼って老眼だと認めたくない気持ちはわかるが、それと遠近の使い始めの時期のこととは区別した方が良いのにね
0355-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/26(火) 00:18:56.01
初めて遠近作る時は「新しい道具が使える!」ってワクワクしたけどなあ
0356-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/26(火) 00:39:27.26
私は49歳で初めて遠近使ったけどそんなに違和感なかった。
最初遠近の加入度数は+1.0だと覚えているが。
0357-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/26(火) 01:14:09.72
>>356
50歳代前半辺りまでがタイムリミットの限界だろうね
それ以上で初めてだとまず使いこなせない
0358-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/26(火) 01:16:42.77
意地を張って生活出来るならそれも良し。
役立たずで職場を首になるのも人生ですおし。

49歳だけど+3.25の遠近を使って作業で楽しています。
周辺は歪むけど気分が悪くなったりはしない。
0359-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:21:22.71
オンディーズってどうです?
0360-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:15:39.38
>>357
356です。
きちんと言わなきゃいけませんね。
テストレンズではそう思わなかったけど、実際に眼鏡になったときは、
足元のぼけ具合とか中間部のゆがみでびっくりしました。
狭いところをのぞき込んで顔が動かせないときに、
近用部分のものが見えないのも困りました。
が、2-3日で気にならなくなりました。
顔を動かして見えるところを探すと言うのを
自己練習できたのでしょうね。
0361-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/26(火) 21:26:56.16
>>357
そのくらいになると必要な加入度が大きくなってしまうからな。
よほどグレードの高いレンズを使うんなら話は別なんだろうけど。
0362-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/27(水) 01:41:01.16
最初に作った遠近は累進帯長が11mmだった。
加入度数は+1Dだから比較的慣れやすかったのかもしれない。
その後も累進帯長は小さめのものをつかっている。
今は加入2.5になったが、
視線移動が少なくてよく見えるとこが探しやすいと思う。
0363-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:53:12.16
パワーアップ
0364-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/27(水) 21:50:56.38
>>361
あとは累進帯長をできるだけ長めにすることがポイントですね。
知らない人は短い程良いと思い込んでいますが、実際に使い比べると
文字通り一目瞭然です。
0366-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:38:02.27
遠と近の間の為の領域が多いということ。
0367-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 01:11:00.90
>>364
計算式を前に誰かが出してくれたことあります
わずかの差でも累進帯長は長い程歪みはかなり無くなるそうです
0368-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 10:57:44.40
>>364
概ね同意。
同じブランドのレンズだと14mmが一番使い易い。
一部の商品にある16mmになると回旋角を大きしないといけないので、普段使いには使い辛い。
0369-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 20:50:48.86
14mmが標準の累進帯長で、設計基準もそこだからね
0370-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 21:36:20.78
>>367
正確にはこういった式であらわせます。

2×僊dd/兀=僊st/儿

つまり非点収差の度合いは、加入屈折力勾配(加入度/累進帯長)の倍の勾配ということです。
0371-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 21:40:26.39
漏れ高さ32mmのメガネに14mm。
とても快適
0372-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:27:49.97
累進帯長11が気に入ってる
0373-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:44:29.98
>>370
なるほど
つまり累進帯長11mmが14mmになると2.5倍も歪みが少なくなるということか
これはかなり大きいな
0374-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 00:15:36.52
11mmでadd3.5を使っている人も少なくないので
慣れちゃえば何とかなる
0375-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 00:18:59.22
今度高さが28mmの眼鏡を遠近にするから自ずと11mmかな。
0376-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:35:25.62
>>373
さすがにそれだけの違いは大きいね
かなりのグレードアップに相当する
0377-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 17:59:41.07
そういうことを知らずに11mmにしている人ってなんかかわいそう
0378-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 18:35:29.55
用途によるし慣れられる人は平気だし遠近の視線移動が多いなら累進帯が短い方が疲れないから一概に良し悪しは語れないがな
0379-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 18:37:22.40
俺は11mmの方がいいな。特に仕事の時。
0380-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 20:31:40.83
高さ30-32mmぐらいのフレームに累進帯14mmを入れようとすると、データムライン(レンズ中心線)からe.p.(アイポイント)を何mm上げるかの攻防になる。

左右の目の高さが違っている場合だと、その分だけ幅広のフレームが必要になるわけで、頭蓋や鼻骨に自然にフィットして目玉をレンズ中央に合わせてくれる国産フレームを自力で探すしかない。

そこらは形だけ似せた支那朝鮮のフレームとはやっぱり違うわ。
0381-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 20:58:05.58
>>377
最初からそういうもんだと思いこんでいるんだろうね
同じレンズで14mmのを試してみたら、怒りで発狂するかも
0382-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:15:29.89
老眼が進行して調節力が弱まると14mmでも物足りなくなる
結局遠近と中近で使い分ける等の工夫が必要になる
0383-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:28:10.29
>>382
私の場合、遠近と中近は当然使い分けです。
どっちも眼鏡店と相談しながら累進帯長は11mm程度にしてもらっている。
11mm好みの方は結構いらっしゃるみたいですね。
0384-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:44:55.48
>>381
知らぬが仏ですよ

知らないまま本当に仏になれば幸せなんでしょうが
0385-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:51:23.19
だれうま
0386-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:15:44.08
14mmのテストレンズ試したうえで
11mmの方が使いやすいと判断しました
0387-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 01:19:37.23
>>381
14mmがだめだと発狂したのですか。
0389-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 03:49:55.44
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0390-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 07:19:49.11
>>384
まさにそこなんでしょうね
11mmしか使ったこと無い人は14mmは絶対経験しない方が良い
ということが言えるかもしれませんね

知ったが最後、14mmのあまりの高性能さに人格崩壊するかもしれませんし
0391-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 07:24:32.22
今日眼鏡屋さん行くから場合によっては試してみます。
0392-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 11:43:08.24
50cmとか70cmの距離をよく見るかで選べばよいだろう。
単純にその距離で見たときに、ピントが合う縦幅の比が14:11になる。
横幅も当然14mmの方が広い。
中間距離をそれほど重視しなく歪みも気にならないのであれば、回旋角度の小さい11mmの方が使い易い人もいるだろう。
0393-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 14:09:03.60
会社のお荷物になっている窓際族(自称:管理職)なら
累進帯が広くて加入度が弱めの眼鏡でスポーツ新聞を
読み、書類に判子を押すだけの作業だからのう。

役立たずが累進帯11mmの遠近を
掛けても発狂するだけである。

人によって必要とされる矯正視力は様々である。
0394-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 14:35:52.68
俺、累進帯14mmと11mm両方使ってるけど、11mmの方が使いやすい。
見えやすいんじゃなくて、使いやすいからそっちばかり使ってる。
0395-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 15:51:23.27
私、60過ぎの役立たずだけど、
累進帯11mmじゃないと使いずらい。
ま、スポーツ新聞とハンコだけみたいな仕事じゃないけどね。
-8D加入2.25Dです。
デスクワーク時は中近を使ってます。
そちらも累進帯11mmにしてます。
0396-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 15:59:11.64
眼鏡屋さんで視力チェックしてきた。
遠近
両眼とも1.0見えている。近くも1.0見えている。
(中距離)1mぐらい離れた細かな文字やパソコンはよく見えない。
中近
遠く部分でかろうじて1.0。
中距離や近くははっきり見える。
60歳になると眼鏡使い分けは必須です。
0398-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:54:36.70
累進11mmの遠近レンズは歪みが大きいけど、レンズを小さくできる。
フレームの外側はボケているけど歪みは皆無なので、
裸眼で見る床面や階段ではさほど苦にならない。

むしろ中近重視で累進20mmを選択して、
レンズ上下幅が40mm近い眼鏡を使うと
足元もメガネ越し(それも近用部)に見るので
ピントは当然合わないし歪みが大で不安。

ここらは実際に作って自分で納得するしかない。
0399-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:49:49.33
中近で20mmなら下12mm上8mmとかだからごく普通の天地で充分
何も理解してないなら口を出さないほうがいいよ
0400-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:05:11.58
>>388
つっこんで貰おうと思って書いたんけ?w
0401-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:23:32.04
>>399
あなたの言う普通のフレームは不明だが、累進20mmだと上下35mm以上で納まる。
上側の遠用部をガリガリ削って「これで良いのです」と言うのかな。
0403-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:45:04.22
398は40mmに近いと書いているので、
35mm〜39.9mmでないかい?
0404-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:48:35.73
>中近で20mmなら下12mm上8mm

これどうゆう意味?
0405-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:50:33.15
じゃあ>>398の言う中近重視(JAZあたりのイメージ?)を32〜35(上6下14ならそれぞれ6ずつとっても32だね)に入れたとして
>>398の言う不満を感じている人は多いのかな?
0406-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:11:46.88
>>405
JAZのレンズレイアウトだと、遠用部も近用部も最もクリアな部分が8mm円で規定されているから、
8mm円+8mm+12mm+8mm円=36mm

美味しい部分を削らないなら、36mm+α(左右e.p.の違い等)で縦37-38mmは必要なんじゃね?
0407-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:46:40.99
>>404
メガネを掛けて、正面から見た瞳の位置をアイポイント(E.P.)という。

普通の遠近レンズはE.P.の直上が遠用部で、E.P.から下14mmや11mmが累進帯となり、更にその下7-8mm円が近用部

JAZの場合は累進帯20mmだけど、E.P.の上に8mmと下に12mmに振り分けられている。
それを8+12と表現している。

ちなみに、レンズの上下を等分にした水平線をデータムライン(基準線)として、
右レンズのE.P.はDLから●mm上など実測値を数値化する。

ぶっちゃけ、眼鏡処方箋のP.D.と、このE.P.(実測値もしくは標準値で代用)を基に
レンズを発注して届いたレンズを加工すれば、遠近両用メガネは仕上がる。

メガネ屋さんの店員は如何にもオーダーメイドっぽい儀式をしているけど、 
アレすると高く売れる不思議な踊り。
0408-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:51:02.36
>>397
小さい丸メガネがやっぱり良さそうだな。
0409-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:52:27.39
>>407
ところがどっこい、実際にはそう簡単にはいかんのよ
インセットの確認も必要だし、前傾角度とE.P.も密接に絡んでくる上に
その人の使い方によってもそこの設定が変わってくる
もちろん加入度に至っては調節力と距離の関係だけでなく、将来的な
変化と余剰力見込みの計算も必要になるし、今まで使っていた遠近から
どれだけ非点収差が変わるかの確認計算も当然必要になってくる
オーダーメイドだとそこに玉型や反り角、頂点間距離といった要素も加わってきて
かなりの慎重さが要求されるしな
0410-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:01:25.87
>>409
君のその長セリフが不思議な踊りなのだな。

E.Pなんて測らずに、DLから標準の4mmで発注しても
大して見え方が変わるわけではない現実がある。
むしろ下手くそな店員に当たったら悲劇。

まあ遠近両用レンズの価格内訳は、
メガネ屋の自己満足に85%、
レンズメーカーに15%だから仕方ないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況