X



遠近両用メガネ Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net

0001-7.74Dさん
垢版 |
2016/12/21(水) 15:54:46.01
遠近両用メガネについて語り合いましょう。
無駄に討論を始めるのは止めましょう。
煽り、叩きは完全スルーしましょう、相手がつけあがるだけです。
エロ吉と呼ばれる悪質なスレ荒らしは一切無視してください。(テンプレNG対策参照)
また、特定のメガネチェーンを大絶賛する「自称」初心者が毎週カキコします。
スレ荒らしチェーン店は敬遠しましょう。

■関連スレ
【加齢に】老眼対策総合スレ【負けない】Part.1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1442319545/

※前スレ
遠近両用メガネ (Part.1)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1377346246/
遠近両用メガネ Part.2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1435425407/
遠近両用メガネ Part.3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1445620172/
遠近両用メガネ Part.4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/megane/1457090201/
遠近両用メガネ Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1468839404/
0237-7.74Dさん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:04:24.33
鯖江の辻岡眼鏡工業のやじろべぇメガネ作った。34mmタイプで、レンズは眼鏡市場のミルフィット。
セミオーダーみたいな感じだから、瞳孔間も絶妙な位置で、とても軽くてフィット感も良い。
そして疑似真円にするべく上横それぞれ1mmずつ調整してる。見え方も最高!
これ最強の丸メガネだ。
0242-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/08(木) 17:05:53.58
なんかPart.7が後継建てずに埋め立てられたけど
ここ使うの?
0245-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:08:25.61
タッチフォーカスを買った奴はおらんか
0246-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:13:07.48
このスレ、廃れちゃったな
0247-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:31:52.43
市場スレに書いてマルチになってすまんが過疎ってるし、あっちじゃ変な奴のせいでスレがばたっと止まってしまったのでこっちにも書かせて。

眼鏡市場だと遠近でセットレンズより上位のレンズをオプションで選べるの?
0248-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:28:31.16
>>247
オプション料金覚悟なのに何故市場に拘るの?
0249-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:15:53.06
普通のメガネチェーン店の中で遠近だと市場が一番割安感があるんで。
ただ標準のセットレンズより少し良いのが欲しいと思ったからです。
0250-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:19:42.97
チェーン店ではなくて、街にある個人店主の眼鏡屋に見てもらえば?
今後、お世話になるだろうし。
0251-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/17(土) 23:59:06.42
>>249
そこそこ拘りのある人は、俺も個人店が良いと思う。
今生き残っている個人店は、それなりに理由が有って生き残れた訳で、外れは無いでしょう。

変な奴って、昼間書き込みしているのは全て同一人物だと主張してる奴でしょ。
ニュー速とか見ないのかね。
0252-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/18(日) 10:45:11.05
>>250>>251
個人店は考えてなかったど言われてみれば確かに有りですね。
ようは掛かり付けの医者みたいに考えればいいかもですね。

変な奴、そいつです。
0253-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/18(日) 17:19:45.32
白内障手術した関係で眼鏡をかけると近くがボヤけるようになったから、中近両用眼鏡を購入しました。

今度、工場で検査の仕事をする事になって、視力0.6必要と言われて。

慣れるまでは違和感あるんでしょうかね?
0254-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/18(日) 18:59:13.89
前スレの人だね
中近は累進がゆるやかだからすぐ慣れるでしょ
レンズ内の場所によって焦点距離が違うことさえ理解して使いこなせばおk
0255-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/18(日) 21:16:29.64
>>254
どうもです
前スレ読んで下さってたんですね
0256-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:39:24.72
>>251
個人店で大外れあった
立地条件いいから強気だわ、クセ強いわ、人の話聞かないわ
もっとも他店でもいろいろ話したが、外れはそこだけだったが
0259-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/20(火) 10:31:00.31
そこのJINSの情報古いからw
って前も書いたな
0260-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/20(火) 15:04:42.06
家に近い方の店でいいよ
0261-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:16:56.75
>>251
俺は逆だな
個人店は個性強いし情報古いし潰れたら保証なくなるし(実際地元であった)
チェーン店(JINZなどでなくその上)の方がマニュアル化されてて安心
新人には注意だが何度か通ったり話してればすぐわかるし
標準でいいならJINZなどでも十分
0263-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:20:26.65
個人、チェーン関係なく、行動範囲内にある店舗の中で一番マシな店を探す
結局これが良いと思う
0265-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:38:37.57
チェーン店でもその上は扱ってる
だから標準でいいなら〜と書いてるんじゃね
0266-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:49:27.31
JINSあたりだとあまり高価なレンズはオプションにないかも知れないな
市場とか和真あたりならば10万クラスまで扱ってると思うが
0267-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:25:06.06
パソコンやスマホは裸眼で見えるから、遠方だけ必要。掛けたり外したりするのが面倒。跳ね上げ式フレームも使ってるけど、レンズの跳ね上げが手間。
。レンズ縦幅が15ミリ程度だとレンズの下から見れていいね。
0269-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/21(水) 17:00:38.03
>>263
ごもっとも

>>266
そのクラスやオーダーメイドなど更に上を扱ってるチェーン店はあるよ
となると長期保証も重要になるだろうね
0270-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/21(水) 20:29:26.92
>>268
そう。シニア向けのリーディングレンズの縦幅が狭いフレームを利用して、近視レンズを入れた。
そのサイトの写真よりも楽に見られるよ。真正面は裸眼状態だから。
デスクワークには便利。
目線を上目遣いにすると遠くは、ハッキリ見える。
階段降りる時も裸眼で見えるから問題ない。
マスクしても曇らないから良い。
0271-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/21(水) 23:11:49.33
3プラとかチェーン店だとかなり普及してる度数保証も、個人店だとほぼ期待できないんじゃないかな
0272-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:54:38.24
この前行った個人店で、チェーン店によくある見え方保証など引き合いに聞いたら「+¥○○○○位」だと
いかにもその場で決めたような口調で笑えた

その点チェーン店は明確に表を提示(掲示)するから安心だしわかりやすいわ
0273-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/23(金) 03:35:03.20
JINSとかZOFFは、ハーフリムでもレンズは見本通りの形状しかできないですね。縦幅短くしたかったのに。
0274-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/24(土) 13:31:29.85
レンズの上半分は度入り、下半分は度なしの素通しが可能って本当ですか?
どこの店でもできる?
近くは見えるが遠くが見えないからこれにしたいんだが
0275-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/24(土) 14:35:39.56
累進レンズの加入度数設定次第でしょ
ただ、近視の度数が高いと色々面倒かも
0276-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/24(土) 15:13:57.02
コメントをそのまま受け取るならEXレンズ
0277-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/24(土) 16:14:16.74
>>276
境目が無い方が良いですね…
遠近両用、中近両目の遠くや中距離を見る部分を度入れて、近くを見る部分を度なしに出来ないかなと
0278-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/24(土) 21:11:46.55
>>274
それ以前作ったことあるよ。
上半分は近視用の単焦点レンズで、下半分は度は入れてたけど裸眼でも見えるから度無し。
境目のあるタイプで。
その境目が邪魔で、異物感が半端なくて慣れなかったから、やめた。
お勧めはしないな。
それで今は縦幅が超短いレンズ。

>>267 に書いた通りだよ。
0279-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/24(土) 21:13:16.80
>>274
都内在住なので神保町のれんず屋で、上下二分割タイプのレンズは作ってもらったよ。
0280-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/24(土) 23:36:07.33
>>277
遠用度数が分からないと答えずらいが、仮にS−0.75〜S−4.0までだったら可能。
遠用に弱度でも乱視が入っている場合、近用に乱視が入らないようにする事は不可。
あとは年齢が50歳くらいなのに加入度数が3D以上になるようなら、あまりお勧めしない。
0281-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/25(日) 14:45:07.24
>>277です。
皆さんありがとうございます。
あるメガネチェーン店いって、相談したんですが、度なしは無いと言われました。
限りなく度なしに近いレンズはあるが、歪みが強くなるのでおススメしないということで…。
0282-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/25(日) 15:28:08.74
>>281
年齢相応ないし若干弱めの加入度の遠近両用メガネで作ってみたらどうですか?
買い物なので説明書きを見たりするのに重宝しますよ。
万能メガネはありませんので、あくまで近方は「見る」と言う表現の使い方までだと自分に納得させておけば結構便利ですよ。
細かいものを長時間「読む」場合はメガネを外して読めば良いんですから。
0283-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 16:45:20.37
今日でHOYAのLSV,JAZ,FD Cliarc,タクトTF,サミットTFの受付終了。
ニコンエシロールとの裁判で、戦略的に安売していた
両面累進のLSVとJAZはAdd+3.00でも視界が広いので有難かった。

LSV,JAZは終わるけど、パリオルは継続販売。
外面累進を改良したシンクロより、
現時点ではパリオルの方が安い?
0284-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 17:58:17.46
>>283
シンクロは両面複合の簡易版の認識でいるが。
パリオルとの価格差は店によって違うが、普通はパリオルの方が高いと思う。
キャリアカラーを付けた場合だと、シンクロの方が高くなる店も出て来るのではないかな。
0285-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 18:09:38.71
シンクロは累進面が外面で、内側は収差補正。
両面TF設計の名前を変えた代物。

HOYAのシンクロの能書きのページを読んだ後に、
両面TF設計のページを読むと似過ぎてニヤける。

まあ、HOYAさんもTF設計の製造機械を廃棄するより、
新製品の製造に使いたいわけで、
キャラクター名を変えて同じ役者が演じるのは仕方ない。
0286-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 18:59:35.16
メガネレンズの変化

基本の単焦点は、内側で矯正、外側で乱視補正。

乱視補正面(外側)に累進機能を付けたのが外面累進。

(両面累進)
今から21年前の97年にセイコーが内面累進を出し、
20年前の98年に両面累進を出す(そろそろ特許が切れた?)
なお、現在のセイコー眼鏡はホヤが子会社化。

かつては内面累進・両面累進を作る場合は、セイコーに特許料を払っていた。

ホヤは特許料を払いたくなかったので、内面に横方向、
外面に縦方向の累進を配置して別特許取得、独自開発の
両面複合累進BOOM(ぶっちゃけると両面累進)を作る。
最初は2003年で現在の主力。

(両面TF設計→両面シンクロ設計)
その一方で、より安価なラインナップのために、外面累進ベースとして、
外側はなるべく共通化し、オーダー後に内側を主に加工して
性能を確保しつつも、工数短縮と在庫圧縮を狙った(憶測)
両面TF設計を2011年に出した。

ところが、仏エシロール(とニコン)が、両面TF設計の
特許申請で使用した屈折率の計測方法が自社特許侵害だとして訴訟。
これは2017年に侵害の事実は無しで結審。

ホヤとしては漸く両面TF設計を売りまくれるわけで、
名前を両面シンクロ設計と変えて新製品を揃えてきた模様。
0287-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:46:39.05
>>286
サミットTFの後継に当たるのはどのモデルですか?
0288-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:00:05.11
両面シンクロ累進設計って内面累進の外面補正じゃなかったっけ

両面シンクロ累進設計は、レンズ内面の「シンクロ累進面」と、外面の「シンクロ累進サポート面」で構成される新両面累進設計です。
0289-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:32:12.24
>>288
保谷のサイトのシンクロの絵を読むと、

外面 累進帯長は外面側で定義
 →これをシンクロ累進サポート面(笑)と格好良く表現。

同じく解説には、
レンズ外面のシンクロ累進サポート面で(略)と、
お一人おひとりの視力に合わせてフリーフォーム加工を施した(略)

----
以上から、外面累進の半完成品レンズを在庫で持ち、
オーダーに従い、内面を削って遠視・近視矯正から、
乱視や収差補正、PDやinset量まで掘りまくる模様。

累進以外は内面に盛りに盛って、片面研削で製造コストを減らす設計思想。

サミットTFより高機能化しているけど、
製造原価は変わらないのでないかい?

セイコーに特許料を払うぐらいなら、
社内で両面複合累進をでっち上げるという
15年前の保谷の意地と似たモノを感じる。

後はしっかり見えるかどうか。
0290-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/01(日) 10:35:41.49
>>288
自分は簡易両面累進レンズと見ています。
累進面の作りを簡略化しただけで、その他の部分は両面複合累進レンズと同じ製造工程ですし。
ウェルナの弟分て感じですね。サミットTFとは製造工程が全く違う。
0291-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/01(日) 10:42:47.44
>>286
>基本の単焦点は、内側で矯正、外側で乱視補正。
は?????

>>289
>外面 累進帯長は外面側で定義
> →これをシンクロ累進サポート面(笑)と格好良く表現。
スペクティーも同じ定義で測定できるが内面累進レンズですよ。
またどちらも装用加入度数方式も選べますが。

他にも突っ込みたい事が沢山あるが本当にサミットTFの資料見てる?
0292-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/01(日) 11:48:57.87
>>291
僕ちゃんが産まれる前のガラスレンズは、
内面を球面に削り、外面研削でカムを噛ませて
球面+シリンダを作った。

近年は金型プラレンズだから
そんな区別はないけど。
0293-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/04(水) 19:26:34.48
NIKONの中近使ってる人いる?
調整がシビアでキツイ
いかにもカメラのレンズという感じ
HOYAはその点やんわりしてて使いやすい
0294-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:45:14.49
それはロングタイプだからじゃないの?
累進の仕方がかなり違うよ
0296-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/04(水) 23:49:16.02
ニコンは今でもAdd+4.0や+4.5を揃えているのかな?
そこまでの加入度を必要とする爺様はどんな職業やら。
0297-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/05(木) 16:09:33.83
眼内レンズの人とかおるやろ。
元々強度近視でそれに合わせて近視の強いレンズ入れる事になったりとかな
0298-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/05(木) 17:17:19.70
>>297
そうだけど、25cmに合わせたとしても4.0で足りるような?
どうやったら4.5になるんだろ?
0299-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:28:32.52
ガッテン(だっけ?)で、キッチリ合わせたのが必ずしも合っているとは限らないとか
機械じゃないからコンディションで多少の変動がある
その点ニコンは機械的特性という感じなのだろうな
融通が利かないというか
0300-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/05(木) 22:26:54.94
自分、両眼とも眼内レンズでどちらも1m弱に焦点合わせてあるけど
日常に使ってる遠近レンズはadd3.25にしてるよ
0301-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/05(木) 23:11:30.61
>>300
遠用は素通し?それとも近視矯正してる?
0302-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/06(金) 20:39:20.19
靴と同じでゆとりは必要
0303-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:13:50.95
ニコンはキツイよ
ゾフやジンズの安物の方がいい
0304-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/06(金) 23:02:14.62
>>301
完全矯正だと1.2くらい視力出る所を、1.0くらいに抑えた度を入れて
外出も屋内も1本で済むようにしてある
0305-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/06(金) 23:29:32.83
>>304
それだと遠は0.25Dくらい弱めた度数と推測します。
近用は実質3.5D加入の度数になるから、そこそこ細かいものまで見えるでしょうね。
ただいくらハイグレードクラスのレンズでも、50cmとか70cmの距離だと幅の狭さは気になりませんか?
0306-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:02:17.24
多分、エクステンションパルの一番安いレンズだと思います、1ペアで10,000円クラスの奴
白内障やる前からずっとこのレンズで慣れてきたので
このレンズでも歪み全然感じなくなってて

ただ、和真のマグネットパッドもずっと使っていて
それを前提にアイポイントを意図的に下げてあるので
0307-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:58:03.74
アイポイントを意図的に上下するのって何かデメリットある?
0308-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/08(日) 14:37:20.72
「デメリット」は多分「メリット」の書き間違いであろう、という前提で…

:アイポイントを数mm下げる事で、通常のフレーム位置では加入領域が視界から外れる
:このメリットとして、屋外で下方視界がボケたり歪んだりするのが抑えられる

:手元を見る時はマグネットパッドでフレーム位置を上げる(動作はフレームを押し上げるだけ)
:これによって、加入領域は標準的な位置、あるいはそれより更に上に来る
:スマホ使用程度であればストレスなくはっきり見える

こんな感じ
0309-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/08(日) 14:46:11.80
あのマグネットパッドって箱の位置が相当下に付いてないと
「適正なかかり位置→上がりめのかかり位置」じゃなくて
「ずり下がったかかり位置→適正なかかり位置」になっちゃうよねw
0310-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:48:58.66
>>308
デメリットです
メリットはわかってるので、歪み具合とかの点で
0311-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:52:38.18
>>309
:特殊なクリングスで、調整範囲が狭いフレームだった
:マグネパッドの調整に慣れてない人が手がけた
くらいしか思い浮かばない状況ですねそれ

>>310
元々慣れきっているレンズで歪自体感じなくなっているので…
あるとしたら、事情を知らない眼鏡屋に「アイポイントずれてます」認定される事くらいですかね
0312-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/09(月) 01:36:09.41
初心者質問ですが教えてください。
プラスティックレンズは金型で成型するだけと思っていましたが、
研磨するんですって?
この辺の理屈を知りたいのです。
よろしくお願いします。
0313-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:19:27.96
53歳で近視で乱視で老眼です。視力は左右0.1以下です。2年前に初めて遠近両用メガネを作りましたが近くの見え方が悪くなり作り直したいです。

さいたま市在住です、コスパが良いのは何処で作るのが良いですか?

車の運転とスマホの閲覧が快適にできる事が必要です。アドバイスお願いします。

どうせ2.3年後には作り直しになるので2万以内で作りたいです。
0314-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:31:19.50
安くてよく見えるなら、ニコン・セブンでないかい? 2万円未満で作るのは大変だけど。

標準品なのに高性能で、ニコンの従来のプレミア付き遠近を無価値にした戦略品。
過去のユーザーが高い金出して買っていたハイグレードレンズは手抜きでゴミだったという非情な結果に。
0315-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:56:20.67
>>313
今使ってるレンズ名と装用値と加入度くらい書いてほしいなw
0316-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 01:55:07.99
>>315
今使っているものはゾフで勧められるままに買ったものでそう言う値は分かりません。

ただ、近視が凄いのでなるべく薄くなるものが良いです。最近スマホ見るのが辛くなって来てまして、レンズのコーティングも剥げて来てるのでそろそろ替え時かと。
0317-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:47:08.14
651です
異動して上司から業務のお話伺いました。
そうですね、大半は事務所でいろいろな対応で、
外での営業活動は今までの2倍ぐらいになるみたいです。
外での活動はやはりコンタクトにすべきか、眼鏡で行こうかまだ決めていません。
どちらがいいか迷っています。
0318-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:48:19.53
岩倉知広おおおおおおおおお!!!!
ぎゃあああああああああああああ!!!!!
0319-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:48:53.60
山下さん
馬場で待ってますよ
0320-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:49:26.19
>>524
おっしゃるとおりです。
とにかく時間がかかる。ipadはパソコンより時間がかかる。
CRMというソフトなんて、パソコンで入力した方がとても早い。
結局、カルテ入力はパソコンで入力しているから効率化??と考えてしまう。
社長の狙いは大外れだね。

さ、今日も奥にこもって入力入力っと!店頭にいたらマニュアル見れないからねーwww
0321-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 10:09:35.84
店によるのかも知れないけれど
メガネ作った後の伝票(しおり?)みたいなのって
加入度等のデータは書いてあるけどレンズの型名はちゃんと書いてないよね
このスレ見始めてから自分のメガネの型名は何か調べようとしたがわからなくて残念に思ってるw
0323-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 10:41:45.45
>>322
ほう、そういえば昔もらえた気がするが
近年購入した2店舗ではもらった記憶が無い
記憶が無いだけかもしれないけど
0324-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 13:14:17.51
>>316
今度もZOFFで作れば?
フレームそのまま使えればレンズだけ換えてレンズ代だけで済むし。
0325-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:43:47.20
>>314
上に書いてある通りキツイからやめたほうがいい
どうでもいいことだがロゴがやたらでかい
0326-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/11(水) 20:09:05.54
>>316
HOYA系メーカのHOLTの、パルアプレビューはフレーム流用なら予算内OK
使ってるがコスパいいよ

Zoffの遠近は最近グレードアップしたとのことでサイトに出てる(どの程度かは知らんが)
こちらではJINZがHOLT、Zoffはセイコーだったが地域によって違うかも
薄いのは色にじみする傾向があるから要相談
0327-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:51:39.77
>>326
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
0328-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/11(水) 22:32:58.95
眼鏡屋は事あるごとに薄型勧めてくるけど、見え方は通常屈折率の方が優秀だよな
0329-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:05:04.16
俺は1.60がバランス良くて好き -3とか-4程度で1.74選ぶ人の気が知れないw
0331-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/13(金) 21:50:42.15
>>326
因みにパルアプレビューはおいくら万円でした?
0332-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/14(土) 01:57:56.80
ウチの地域のJINSはHOLT外面一択だったわ
相変わらずパルAなのかな クソすぎ
0333-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:50:42.70
>>331
左右で1.8万
それはやや高いチェーン店
0334-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:58:56.27
>>333の補足
更にフレームセットで割引があったがどっちからどれだけ引いたか分からないので
割引前のレシート記載をそのまま書いただけ

JINZだともっと安いがグレード的にどうなんだろ
わかる人いたら教えてほしい
0335-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/14(土) 14:38:17.72
>>333
サンクス
そのレンズの屈折率は1.60?
あとコーティングはどのレベルの選んだの?
それと金額は税別?
質問ばかで申し訳ないm(_ _ )m
0336-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/14(土) 19:34:43.72
店に聞いたほうが早くね?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況