X



【視力】何故近視になるのか?【近眼】
0001-7.74Dさん
垢版 |
2009/09/30(水) 12:02:00
ここでは何故近視に成るかを語って行くスレです。
0421-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:08:22.44
どっちにしろアフリカ人やモンゴル人の視力はどう説明するのかな。

否定できてるのは東大生とモーケン族だけですよ
0422-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:09:20.81
415 :-7.74Dさん:2011/02/28(月) 19:59:47.92
そうでした。話の本筋を忘れていました。
近視は遺伝より環境の影響が大きいです。
近くを見る時間が長いと近視を防ぐ効果があることは明らかです。

416 :-7.74Dさん:2011/02/28(月) 20:01:52.25

411 :-7.74Dさん:2011/02/28(月) 19:51:58.78
無知というのは怖いですね
工場で視力を落とすというのは普通に言われているでしょう

え? 落ちるんじゃないですか?
防ぐんですか???

これについての説明もほしい
0423-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:11:47.07
グーグルで「月 うさぎ 餅つき」と検索すると
月にうさぎが住んでいるという迷信が一般的に知られていることが分かりますが、
アフリカ人の視力が良いというのもこれと同じでしょうね
0425-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:14:25.39
>>422
工場で視力を落とすという迷信は普通に言われていますよね。
迷信とはいえ広く言われていることなのに、それすら知らないとは無知は怖いということです。
0426-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:17:59.81
そして最終的に迷信にしたようですが
そうなると>>381で工場で働いていた子供たちの視力は落ちないという事になりますね
だって工場で働いて視力を落とすのは迷信ですもの
0427-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:21:06.34
>>424
アフリカ人は遠くばかり見ているにも関わらず目が良く、
日本人は近くをよく見るにも関わらず目が悪いのですね。
近くを見たほうか近視が防げるという環境説は誤りなのですね。
しかしだからといって近くを見て近視になるということは
近くを見る機会が減るほど近視が増えている日本の現実から考えてありえませんから
やはり遺伝なのでしょうか。
0428-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:22:46.52
この流れだと環境で視力が変化してる説が有力だな

一人まだ認めないで頑張ってる人がいるけど。

そっちの方がスレ伸びるからいいんだけどね
0429-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:24:01.69
>>426
はい、そうですよ。
工場で働いて視力を落とすというのは迷信で、
工場で働いて目を酷使することで近視を予防していたから
当時は近視が少なかったのだろうと考えたのです。
ただアフリカ人のことを考えるとやはり遺伝かもしれませんが。
0430-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:25:56.95
アフリカ人は近くを見ないから視力が悪くならない
日本人は近くを見るから視力が悪い

>>近くを見たほうか近視が防げるという環境説
たまに誰もそんな事言ってないのに勘違いしてるのはなんなんでしょうか?
近くを見ると悪くなる。 それが環境説ですよ

>>近くを見る機会が減るほど近視が増えている日本の現実から考えてありえませんから
減っていません、 携帯でのweb閲覧。MHPの人気による中高生の携帯ゲーム機
そしてパソコン、そして学歴社会の中、必死に勉強する人達。
全然減っていません
0431-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:27:40.24
ゲーム離れやゆとり教育、大学全入で近くを見る時間はむしろ減っていますよ
0432-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:31:33.97
工場で働くと視力の低下が防げる、それこそ迷信ですね
それこそさっきの自分みたいにソースを出してもらいたい

ゲーム離れが本当に起きているならマジコンや改造等が社会問題になりません。




0433-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:31:42.94
ところで話を戻すと
http://www1.ocn.ne.jp/~zogedo/toukei.htm
近視と遠視を比べて近視が圧倒的に多いわけではなく
近視のほうが多少多い程度なんだけど、
これはどうしてだろう?
近くを見て近視になるならもっと近視が圧倒的に多そうなものだけど。
0434-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:41:22.05
>>433
だからといって環境で近視になることは動かないだろ
「多少」は近視のほうが多いんだから
その多少の分は間違いなく環境によるもの
0435-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 20:47:03.19
というか433に釣られて多少といってしまったが
近視のほうが一割も多いじゃねえか
つまり近視の奴が5人いたらそのうち一人は環境で近視になった奴
0436-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 21:13:11.35
5人中1人って結構大きいよな
0437432
垢版 |
2011/02/28(月) 21:25:54.11
バイバイさるさんで書き込めなかった
>>434さんの言ってる通りだし

>>433
象牙堂ってかなり古い店じゃん
サイトも工事中のままのページがあるし
0438-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 21:38:35.47
いいたい事は情報が古いんじゃないか?
という事、古くなくても>>434さんの言う通り

遺伝説の人も規制されちゃったのかな?
どっちも今日は熱くなりすぎたな。
やる事やって寝るわ 

現状だと
有力なものに遺伝説と環境説があるが、全ての近視の原因を遺伝だけ、
あるいは環境だけで説明しようとすると無理が出るので。
遺伝と環境が複雑に絡み合って近視が発生するのだろうとされている。
by wiki
どちらが正しいとかではなく、どちらも正しいのかもしれないな。

0439-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 21:39:27.53
>>437
そうだね。
戦争中とかよりは新しいとはいえ、ちょっと古そうだね。
視力じゃなく近視と遠視の割合の、もっと新しい統計が見たいね
0440-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 21:54:24.95
確かに「近視の割合=低視力の割合」とはならないわな。
近視以外にも低視力になる要因はあるから、常に「近視の割合<低視力の割合」だ。
さて。
近視は明らかに遺伝要因と環境要因がある。実生活からもそれは明らか。片方のみを正解にしようとする発想こそ問題。
で、戦前より終戦直後の方が低視力の割合が低かった理由。
明らかに環境要因によるものだが、低視力の多くが近視と言うなら、近視誘引の要素は?
近くを見るだけで近視になるわけではなさそうだ。
だが本や、携帯、TVゲームなど、1点を凝視するものを見る時間が長いと近視になりやすいとは言えるだろう。
本だけの戦前よりモニターを見る現代人の方が近視の割合が高いことから、光を発するものの凝視は本など光を発しないものの凝視よりさらに近視を誘発しやすいと言えるだろう。
だが強度近視が増えている理由は何なのか?
正視→近視の要因と、弱近視→強近視の要因は異なるのだろうか。
それとも裸眼ならこれ以上近視が進行しない目が、眼鏡を使用することで「正視→近視」のファクターがはたらいて近視が進行するのだろうか。
0441-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 22:12:48.90
近視の眼鏡はしっかり矯正したほうが低下が少ないってソース厨が提示してたような
0442-7.74Dさん
垢版 |
2011/02/28(月) 23:36:32.03
実験した結果そうなったんだとソースつきで提示されちゃあ
逆の結果になった実験をソースつきで示さんかぎり黙らせることはできんわな
0443-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/01(火) 07:00:34.82
照明を明るく!明るく!と目医者は言うけど、
実はこれが逆効果で照明が強すぎて目を悪くしているのかもね。
実際光る画面を見るパソコンで本以上に視力低下するんだし。
0444-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/01(火) 09:29:47.26
それはあるね。 人工の光は目に悪いってTVで言ってた
0445-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/01(火) 18:46:23.08
戦中に近視が減ったのも
灯火管制で人工の光が減ったおかげかもね
0446-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/02(水) 01:52:40.03
知り合いの兄弟の兄の方が仕事で一日中PCを使用、家でもゲームやPCで目を酷使しているにも関わらず視力1.5
一方弟は仕事ではあまりPCに触れることはないが、家では兄弟でゲームをやることもある、そして視力は0.1以下
血の繋がった兄弟でもここまで差が出るのは何故なんだ
0447-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/02(水) 03:47:53.28
遺伝要素が大きいから
兄弟といっても一卵性双生児じゃないんでしょ?
0448-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/02(水) 06:01:50.89
遺伝性であることがはっきりしている色覚異常でも
兄は異常で弟は正常とか普通にありえる。
0449-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/02(水) 09:05:22.98
-15Dとかの最強度近視の人は近視の遺伝を所持+目を酷使する環境の人がなるのかね
0450-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/03(木) 04:32:01.04
軽度近視になら遺伝要素なくても環境だけでなる。
0451-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/03(木) 06:33:18.45
現代の環境では軽度近視くらいになるほうが正常。
ならない奴は先天性眼球環境適応不全症とでも名づけるべき遺伝病だろ。
強度になる奴は同じく過剰症。
0452-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/03(木) 17:25:09.95
>>451
つまり遺伝説も環境説もどちらも正しいわけだな
0453-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/03(木) 17:40:47.63
俺は洋式トイレが原因だと思う。
0454-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/03(木) 18:55:24.39
それも十分考えられるな。
洋式トイレの普及と歩調を合わせるように近視が増えてきたから。
0455-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/04(金) 00:20:55.90
>>449
-15Dです。母親が-6D、兄が-4.5、父は視力普通。
ちなみに仕事はデザイン関係
子供の頃からゲーム、マンガ好き
自分のせい+遺伝だと思ってる
0456-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/05(土) 05:58:32.04
・角膜の曲率半径
・水晶体の厚さ
・眼軸の長さ
この三つが丁度よくバランスしたときに正視になる。
三つがそれぞれ遺伝だけで決まるとしたら
母親から角膜が遺伝して父親から水晶体が遺伝して祖母から眼軸が遺伝してという具合に
出鱈目に組み合わされて世の中ひどい近視や遠視ばかりになり
まともに目の見える人など滅多にいなくなる計算だが、
実際にはまともに目の見える人も少なからずいる。
この矛盾を説明するに、
角膜や水晶体のカーブが浅(屈折性遠視)かったら
後天的に眼軸を長くして辻褄を合わせ正視に近づけるような
メカニズムが働いていると考えられる。
……というようなことを英文直訳調で読んだことがあるが、
どこで読んだんだっけな。
0457-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/06(日) 09:34:05.46
これだけ近くばかり見る社会なのに
それでもなお近視じゃない奴とか下手すると遠視の奴まで存在するんだから
近視が環境要素だけじゃないことは明らか
大まかな度数が遺伝で決まって、環境で微調整される。
0458-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/06(日) 10:48:49.68
微調整は言い過ぎにしても遺伝より小幅な調整ではあるだろうな
環境で大幅に調整されていたら
これだけ近くばかり見る社会に近視じゃない奴なんているわけない
0459-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/06(日) 10:55:29.36
中卒ニート、貧乏でパソコン、ゲームも携帯もない人間を探そう
0460-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/06(日) 11:16:38.83
>>459
知り合いの中卒元ヤンはパソコンも使わない、2.0

周りだと、目が良いのは、美容師、キャバ嬢
意味わからんな〜
0461-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/06(日) 11:39:17.47
中卒ニート:自宅に閉じこもりっぱなしで近くばかり見る生活
美容師:手元の細かい作業で近くばかり見る生活
キャバ嬢:薄暗い店内で目に負担のかかる生活
それにもかかわらずこれらの職業には目の良い奴が多いのか
0462-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/06(日) 11:41:46.46
というかキャバ嬢に眼鏡が少ないのはコンタクト使ってるからだろ
0463-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/06(日) 14:36:26.61
大まかな度数が遺伝で決まっていて環境で小幅に修正される程度だから
現代社会にも近視でない奴がそこそこいる。

環境で大幅に修正されていたら、近視でないのは
>>459の指摘するとおり
「中卒ニート、貧乏でパソコン、ゲームも携帯もない人間」という
かなりのレアケースだけになる。
0465-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/06(日) 19:26:35.45
>>462
すまんただ単に周りの友人の目が良い奴
0466-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/07(月) 09:16:28.29
中卒ニートだけならそれほど珍しくないが、
子供をニートで遊ばせておく程度の経済的余裕のある家庭なのに
パソコンやゲームがないというのは本当のレアケース
0467-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/07(月) 09:54:39.30
遺伝説と環境説のどちらが正しいかという二者択一はナンセンス。
どちらも正しい。
遺伝でおおまかに決まって、環境による影響がその上に加わる。
0469-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/07(月) 14:15:12.67
みんな>>467が正解であることは百も承知の上で
ナンセンスな議論を楽しんでいたのに
正解なんか書き込んでスレを終わらせるなよ
KYにも程がある
0470-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/07(月) 15:23:37.00
洋式トイレ説がある事を忘れるなよ
0471-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/10(木) 21:20:59.00
>>470
洋式トイレが原因なら欧米人の方が近視の割合が高くなるはず。
0472-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/12(土) 07:28:50.95
そりゃやっぱりトイレを始めとする環境要素と遺伝要素が複雑にからまっているから
欧米人には洋式トイレを使っても近視になりにくい遺伝をもつ人が多いんじゃない?
0473-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/12(土) 09:57:54.71
>>472
欧米人は遠視の方が圧倒的に多いみたいだよ。
0474-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/12(土) 15:27:23.90
欧米人だって文明人である以上
近くを見る時間の長い生活を送っているのに
遠視の方が圧倒的に多いのか
こりゃ遺伝だな
0475-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/12(土) 18:18:56.75
>>474
欧のドラマやバラエティーを見ると眼鏡の大半は遠視だろう
ケントデリカットが日本人だったら近視だったかもしれない
0476-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/13(日) 04:04:55.52
遠視だと大変そうだな
遠視が強いと近くは勿論遠くもぼやけるから眼鏡無しだと歩けないよ
0477-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/13(日) 07:55:49.29
ケントデリカットが日本人の遺伝子をもっていたら近視だったかもしれないね
0478-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/20(日) 00:37:27.56
ゲームとパソコンが視力悪くやりやすいな。
0479-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/21(月) 07:10:19.46
近くを見ると近視になるという説から考えると
読書や勉強より見る距離の遠いパソコンでは
読書や勉強ほどには視力低下しないはずだけど、
実際は読書や勉強より激しく低下する。

・近くを見ると視力低下するという説は誤り
・誤りではないが、近さ以外の眩しさなどに比べたら視力低下効果が弱い
のいずれかだろうな。
0480-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/21(月) 10:42:54.98
なぜアフリカンは目がいいの?
0481-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/21(月) 19:40:08.90
ちらつく画面と無縁だから
0482-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/21(月) 20:23:06.63
アフリカンは近視が少ないかわりに緑内障が多いんだよな
環境が良すぎると緑内障になるのかも?
0483-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/21(月) 22:20:18.66
アフリカは南アフリカ以外発展途上国だよ
南アフリカは格差が中国くらい酷いけど
0484-7.74Dさん
垢版 |
2011/03/23(水) 18:36:47.41
なるほど発展途上国の環境だと近視が減り緑内障が増えるのか
環境が目に与える影響は甚大だな
0485-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/11(月) 01:04:07.52
目が疲れるから明日眼科に行ってくるよ。
0486-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/14(木) 08:22:18.38
かなり昔の話だが、坂本龍一がアフリカに行って遠くばかり見てたら
視力が良くなったって言ってた。東京に戻って普通に生活してたら元に戻ったらしいが
やっぱり遠くを見るのは大事なんじゃないの?
0487-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/15(金) 14:27:45.05
毎日遠くばかり見ていたら
目が良くなるかは怪しいが
シンセサイザーの腕がなまるのは確実。
カメラの回ってないときは部屋にこもってシンセ三昧の
日本となんら変わりない生活をしていたでしょう。
0488-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/15(金) 17:18:04.30
そもそもアフリカ人だって一日中野外で遠く見ていたら日射病で死ぬ。
日中は薄暗い小屋の中でペニスケース作りや昼寝。
早朝と夕方に狩猟をするという生活だよ。
それよりもエアコンの効いた車内から一日中遠くを見ている
日本のトラック・バス・タクシーの運転手のほうが
遠くを見ている時間が長い。
0489-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/16(土) 05:47:39.86
別にアフリカまで行かなくても
疲れてるときと のんびりした後とでは視力違って当たり前。
視力なんか日本国内で普通に過ごしていても一日に何回も低下と回復を繰り返している。
視力回復をなにか特別な出来事みたいに捉えすぎ。
0490-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/16(土) 19:53:43.48
日本にいても日によって自然に視力回復していることはあるけど、
日本にいると視力回復している瞬間にも近く見ているから
視力回復していることに気づけないんだよ
0491-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/16(土) 22:50:07.40
>>489-490
那智勝浦や串本方面に2泊3日の旅行に出かけた後、数日間は、視力が回復してたことがあった。
普段はPC見る時しか使わない度数弱めの眼鏡で遠方を見ても結構快適に見えた。
数日経つと再びその眼鏡で遠方は見えにくくなり、旅行前に使ってた眼鏡が必要になった。
0492-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/17(日) 06:05:42.30
>>491
「数日経つと再びその眼鏡で遠方は見えにくくな」ったことに気づけたということは、
普段からから頻繁に遠方を見る生活をしているんだね。
遠方を見なかったら見えにくくなったことに気づかないもんね。
普段から頻繁に遠く見てるのになんで視力低下したんだろう?
0493-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/17(日) 07:24:31.54
>>491
PC使うときは度数弱めの眼鏡にしたほうが目に負担がかからず視力低下が防げる!
みたいなこと言う奴がいるが、防げてなかったことが分かったな。
0494-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/17(日) 07:51:41.37
旅行にまでPC用眼鏡持っていったくらいだから
よほどこまめにPC用に替えていただろうに
それでも視力低下防げなかったんだね
0495-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/17(日) 23:14:36.04
小さい頃から遠くばかりみる環境だったのに強度近視になった人はいるのだろうか
広々した家に住み、家の外は田園風景が広がり、野山を駆け回って遊んだのにド近眼とか
オレは全く逆でド近眼になったが
0496-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/18(月) 01:55:24.36
似た生活だったけどなったよ。
田園てなんて優雅なもんじゃなく、畑ばかりが広がる風で砂の凄い(それを遮る樹木は町にほぼ無い)ようなとこだがな。
まあ左右共に眼鏡が-9,50Dだから、ド近眼てほどでもないかもだけどさ。
原因が軸性に大きく依る場合もあるんだから、生活環境だけでは決まらんでしょ。
0497-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/18(月) 12:30:17.96
>>497
運動不足が原因とかどっかで見た。
確かに現代っ子が昔の子に比べて視力の悪い子が増えたのも、デスクワークの人が肉体労働者に比べて目が悪い人が多いのも頷ける。
0498-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/18(月) 15:07:57.42
>>495
超田舎育ちのど近眼ですよっと

ものごころつく頃には既に悪かったが…
0499-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/18(月) 18:00:44.54
>>497
一日中遠くばかり見ている
バス・タクシー・トラック運転手にも近視が少なからずいるのは
近視の原因が「近くを見ること」じゃなく「運動不足」だからだろうな。
そういえばトラック運転手の中でも手作業で積み下ろしする
小型トラックの運転手だけは眼鏡率低いわ。
0500-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/19(火) 11:38:47.64
中学生の頃、なぜか?めがねに憧れちゃって
暗いところで本読みまくったら半年程度で視力ガタ落ち
めでたくめがねデビュー!
両親ともに眼がいいから変なことしてなければ今頃
裸眼だったのにアホすぎた
0501-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/19(火) 18:02:18.61
電灯が普及する前の昭和初期までや
一旦普及した後でも大戦末期の
「空襲の標的になるから電灯つけるな! 車のヘッドライトもつけるな!」という時代は
今よりはるかに近視が多かったんだろうな
最近は蛍光灯が普及して家庭の照明が飛躍的に明るくなったから
近視が激減しているんだろうな
0502-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/20(水) 05:23:33.38
遠くを見ると近視が防げるとか治るとかいう理論はおかしいだろ。
それだとテレビを見ても近視が防げることになるぞ。
テレビって2mくらい離れて見るから
調節力の負担でいったら0.5D、夜空の星を見るときの0Dと大差ない。
しかもそれは正視の場合で、
-0.5Dの近視がある人が見る分には負担ゼロ。

-0.5Dなんて、視力1.5から1.0に低下した程度で、
本人はまだ近視と思っていないレベルだぜ。
テレビさえ見ていたら軽度近視ともいえない微度近視で進行が止まるか?
そんなことはないだろう。
0503-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/20(水) 07:09:18.99
>>502
計算上負担がゼロなだけで実際には近くを見ているのと
本当に遠くを見ているのとでは目のリラックス度が違う。
0504-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/20(水) 18:13:25.78
>>503
2m程度の距離を見ている以上、
微度近視でピント調節がゼロだったとしても
目の状態は本当に遠くを見ているときとは違うというわけか。
となると、40〜50cm先のパソコンを見ているときなんかは
老眼鏡かけてピント調節を軽くしたとしても
目の状態は本当に遠くを見ているときとは似ても似つかないんだろうな。
0505-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/22(金) 20:55:13.71
近視になる人は何しても近視になるでFA
0506-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/23(土) 17:12:51.32
遠視眼鏡で近視を防いだり治したりできるなら
誰よりも先にまずメガネ屋が大喜びで売り込むってば。
「近視予防・治療用メガネのご用命は当店へ。
お客様の目に合わせて最大の近視予防・治療効果をあらわすメガネをお作りします。
お値段は少々張りますが、大切な目のためですから」ってさ。
近視用メガネはすでに近視になった奴にしか売り込めないが、
予防・治療用メガネならまだ近視になっていない奴にも売り込める。
安物だと十分に近視が防げないかのようなニュアンスで客の不安を煽れば
高額商品に誘導するのも簡単。
0507-7.74Dさん
垢版 |
2011/04/25(月) 18:05:56.80
視力が回復する方法があるならメガネ屋が大宣伝しないはずがない。
今メガネかけている人の視力が回復すれば
かけてるメガネが強すぎになって弱いメガネへの買換え需要が発生するからな。

将来的にメガネが売れなくなる?
安売り競争の消耗戦に血道を上げる今どきのメガネ屋が
目先の利益以外のことを考えるとも思えんが、その点も心配ない。
みながメガネ不要になるほど効果のある方法なら、
うっかり回復しすぎて遠視になる人続出で遠視用メガネが売れるようになる。
0508-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/01(日) 21:24:24.21
受験期に視力低下してその後安定しちゃうより
受験期に低下して大学時代に訓練で回復し
就職後激務でまた低下して……
と繰り返したほうがメガネ屋としては儲かるな

なんか訓練で回復させた視力って
低下しきって下げ止まった視力より
安定感に乏しいというか訓練やめたらまた低下しそうな気がする。
0509-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/02(月) 00:39:59.23
訓練で、近視が軽減されるわけないだろ

訓練で眼軸長が短くなったり、角膜や水晶体の屈折力が弱くなると思ってるの?

byORT
0510-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/02(月) 12:22:22.89
目の構造から考えても訓練で近視が治るはずないし、
メガネ屋の損得勘定から考えても
訓練で近視が治るならメガネ屋が訓練を推奨しないはずがない。
0511-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/02(月) 12:28:01.89
目が治られちゃ困るから逆な言わないのでわ?
眼鏡売れなくなるとか。。。
0512-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/02(月) 13:09:42.49
>>511
すぐにメガネ不要になるくらいの強烈な効果のある視力回復法なら
回復しすぎて遠視になる人が激増して遠視メガネが馬鹿売れ。

ゆっくり視力回復する方法なら
回復期間中に仕事や運転をするために徐々に弱いメガネへ買い換えるから
やっぱりメガネが馬鹿売れ。
その後一時的にメガネが売れなくなるが
しばらくしたら遠視用メガネが売れ始める。
0513-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/02(月) 13:42:24.89
了解
0514-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/02(月) 18:55:13.23
車の運転で目が疲れる人は2.0あったとしてもそれ以上をきれいに見たいと頑張ってる
0515-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/03(火) 08:31:30.80
度を弱めにすれば目が疲れにくいというのは
ピント調整に使う筋力だけで考えた机上の空論で、
実際には弱めにすると
きれいに見たいと頑張ってしまう心理から
むしろ疲れるんだよな。
0516-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/03(火) 19:19:07.50
一旦メガネスイッチが入ってしまったら毎日野球部で
白球追いかけてても視力はガンガン下がる
0517-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/03(火) 21:12:45.68
>>516
近視になる前は、近視になる直前の短期間を除いてみな遠視なんだよ。
近視になる前の遠視のときは多少の近視化は遠視で相殺されて
視力に影響しないけど、
メガネだと必要最低限しか矯正しないから
ちょっと近視が進んだだけですぐに視力が下がる。

どうせならメガネかけたとき遠視状態になるくらい
強く矯正してくれればいいのにな。
そうすれば多少近視が進んでも
強すぎるメガネが丁度いいメガネになるだけで視力に影響しないのに。
メガネ屋は強すぎるメガネは疲れるから良くないというけど、
近視になる前にそんなに疲れた記憶はないから
メガネ屋が大げさすぎるだけだと思う。
0518-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/04(水) 10:28:54.68
裸眼で視力いい奴が平気の平左でいる程度の負担なのに
メガネだと急に
ちょっとでも度が強すぎたら目に負担がかかりすぎてエライことになる!
という乗りで必要最低限しか度を入れないのは確かにおかしいよな
進む分も見越して強めに入れておけよと思う
0519-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/04(水) 11:44:00.09
同じ例えば1.0でも
裸眼の1.0とめがねでの1.0とでは目の負担が違う気がする
0520-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/04(水) 14:20:47.35
気がするじゃなく実際負担が違う。
裸眼1.0は遠視や乱視を放置した目に負担かかる状態かもしれんが
矯正1.0はとんでもない測定ミスでないかぎり
近視をやや弱めに矯正した、負担のかからない状態だからな。
0521s726108.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
垢版 |
2011/05/04(水) 22:05:43.53
神戸クリニック【ホリエモンも受けた】http://www.i-lasik.jp/kobeclinic/

東京近視クリニックNew! 【青山先生在籍】http://www.i-lasik.jp/tokyokinshiclinic/

銀座近視クリニック【青山先生在籍】http://www.i-lasik.jp/ginza-kinshi/

品川近視クリニック東京http://www.i-lasik.jp/神奈川アイクリニック(旧神奈川クリニック眼科) http://www.i-lasik.jp/kanagawaclinic/

SBC新宿近視クリニック http://www.i-lasik.jp/sbc/

50 :
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況