X



トップページ数学
639コメント277KB
高校数学の質問スレ Part435
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 19:33:55.71ID:s+WGObly
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
・970くらいになったら次スレを立ててください。
0002132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 19:34:30.64ID:s+WGObly
[2] 主な公式と記載例

(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b  [a>b>0]

ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a = b cos(C) + c cos(B)      [第一余弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A)    [第二余弦定理]

sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)

log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式]

f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ',
(f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2)    [和差積商の微分]
0003132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 19:34:49.66ID:s+WGObly
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。
その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b (足し算)     a-b → a 引く b (引き算)
 a*b → a 掛ける b (掛け算)     a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。
 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)    → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n] a_(k)   → 数列の和
■ 積分
  "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。
 (環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ヴェクトル
 AB↑ a↑
 ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。)
■行列
 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
  P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
  z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy
0004132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 19:35:45.03ID:s+WGObly
[4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認

入力例
・因数分解
  factor x^2+3x+2
・定積分
  integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
  limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
  sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
  PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView for Windows
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES for Windows
  http://tomodak.com/grapes/
・GRAPES-light for i-Pad
  http://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/textbook_app/h/003003
・GeoGebra for Windows / Mac OS X
  http://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
 http://www.densu.jp/index.htm  (入試数学 電子図書館)
 http://www.watana.be/ku/    (京大入試問題数学解答集)
 http://www.toshin.com/nyushi/  (東進 過去問DB)

※前スレ
高校数学の質問スレ Part434
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
0005132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 19:37:35.54ID:s+WGObly
~このスレの皆さんへ~
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/
現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです


数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
発達障害があると思われ説得しても無駄だと思われます
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
0008132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 21:12:17.83ID:o+7mX6D2
素数を知ったのは確か4歳くらいの時
聡明で美しい数字を想った
2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59…
何か法則性は無いのか
すぐ近くに次の素数が現れるかと思えば
すぐ近くには無かったり
これが3桁4桁5桁となっていくと
複雑な羅列が顕著になる

この素数に子供ながらにして興味津々
になった記憶がある
小学低学年の時だったか
数列anで階差数列をしていけば
容易ではないかと思ったりした
浅はかな学童
その内にリーマン予想を知る
複素数の関数が必要であること
学童の“大学への数学”“Z会”クラスの
学力では無理だったのだ
そしてリーマンζ(s)を解き明かす目標の
日々となる

そう2008年の「リーマンショック」には
ビックリした
「リーマンやっちゃったよ」なんて
街の声に誰かがリーマン解いたのか
そう思ったのである
しばらくしてリーマンとは
米国投資銀行であり
その倒産を意味するを知る
またサラリーマンをリーマンとここ
日本では呼ぶようだが
「おまえリーマンとしてはゼロ点だな」
なんて地下鉄で説教しているのを聴くと
ドキッとくる
0009132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 21:26:35.39ID:txpsnWFG
脂性の人をオイラーという
0010132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 21:57:37.41ID:o+7mX6D2
重合度nのPVA(ポリビニルアルコール)
があるとする

ここに、
大過剰のホルムアルデヒド(HCHO)
を用いて架橋を行う
即ち、各HCHO分子はPVAの隣り合う
2つのOH基を架橋する
PVAのOH基をHCHOで架橋したものは
ビニロンと呼ばれる繊維になり、
残存するOH基の量に応じて吸水性などの
パラメータが変わる
ここで、各HCHO分子は全くランダムな
位置を架橋していくとし、
PVAとは架橋以外の相互作用をしないとする

もし、
片端から3,4つ目のOHが架橋され、
その後
6,7つ目のOHも架橋されたとすると、
HCHOは5つ目のOHを
架橋できないことになる
(隣り合うOHの架橋以外の相互作用を
認めないという仮定を用いた)
HCHOは大過剰存在するので、
隣り合うOHがなくなるまで
架橋は進むとする

このとき、全てのOHの内、
いくつが架橋されずに残ると
期待されるかnで表せ
0013132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 07:58:18.48ID:80oyZZqn
今までテンプレすら禄に貼ってこなかったんだな
この頭おかしい人、何ならまともにできるの
0015132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 19:59:13.93ID:sBNvJAPA
>>5
一部修正

~このスレの皆さんへ~

長年、このスレに無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「(害悪)プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称尿瓶ジジイという荒らしです


数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
発達障害があると思われ説得しても無駄だと思われます
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
0016132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 22:02:08.89ID:DiD+nMro
高校数学の質問スレでプログラミング言語とか何がしたいんだろうな
発達障害だからいくら言っても無駄なんだろうが、質問しても埋もれるので消えて欲しい
0017132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 22:06:24.65ID:VA/8d2rk
>>16
現実では誰にも相手にされないから掲示板でバカ煮てくれるところを探してるみたい
0018132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 05:05:08.22ID:esg1TcXl
凸四角形ABCDの頂点の座標から
A,Bを通り、CーDを結ぶ直線と接する円を描画するプログラムを作成せよ。

Wolfram言語は登録すれば無料で使えるので意欲的な高校生の参加も期待します。
医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathematica)は将来も役に立ちます
0019132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 05:18:07.59ID:esg1TcXl
便利なものは何でも使う。昨今ではフリーリソースがあって便利。
登録すればJupyter NotebookでMathematicaが使えるようになって便利でいい。
医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathematica)は将来も役に立ちます 。
0020132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 06:14:23.70ID:tIlXy57I
R言語()なんか国試で出ませんw
脳内医者丸出しですな
いつになったらスレタイ読めるんだよ尿瓶チンパンジジイは
0021132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 07:36:52.29ID:LuJ/YByN
罵倒だろうと触ってくれることを喜ぶタイプなので、
R言語とWolfram言語をNGにしてスルーするのが正解
0023132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 10:11:19.40ID:CQVVHvgk
>>19

993:132人目の素数さん:[sage]:2024/05/10(金) 05:03:33.15 ID:esg1TcXl
R言語やWolfram言語が使える人はちゃんとしたレスをしているなぁ。
助言より罵倒を喜びとするPhioseくんらの集団が東大合格者だと思う人はその旨をレスしてください。

>Phiose

>Phiose

>Phiose

毎回毎回同じことを言ってるのにいちいち顔真っ赤にして打ち込んでたんかw
便利なものは何でも使うと言いながらコピペも知らんのか?ww


997:132人目の素数さん:[sage]:2024/05/10(金) 08:45:11.95 ID:M//P1S5U
>>993
悪口すら綴りまともに書けないのかよ
ゴミすぎだろ
0024132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 11:45:30.50ID:7U68eaf/
△ABCのABの中点をL、BCの中点をM、CAの中点をNとする。
△ABCの周および内部を動く点Pがある。PL+PM+PNを最大にする点が△ABCのフェルマー点と一致するとき、△ABCの形状はどのようなものか述べよ。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 16:02:47.01ID:hfGXUFEm
〔前スレ.988〕
p,qを相異なる素数、nを自然数とする。
(p+qi)^n は実数でないことを示せ。
0030132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 16:15:44.86ID:hfGXUFEm
(p+qi)^n の虚部を
Im[ (p+qi)^n ] = C[n,1] p^{n-1}q−C[n,3] p^{n-3}q^3 + C[n,5] p^{n-5} q^5−…
 = pq( C[n,1] p^{n-2} + …… + (−1)^{n/2−1} C[n,n-1] q^{n-2} ) (n:偶数)
 = q( C[n,1] p^{n-1} + …… + (−1)^{(n-1)/2} q^{n-1} )     (n:奇数)
のように変形しよう。
共通因子を( )の外に括り出すと、
( )内の初項だけがqで割り切れないか、最終項だけがpで割り切れない。
どちらにしても 0 ではない。
∴ (p+qi)^n は実数でない。

上の式変形に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、
この余白はそれを書くには狭すぎる。
(と書く前に前スレが落ちてしまった。)
0031132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 17:21:29.75ID:esg1TcXl
直交座標でA(5,6),B(3,4),C(2,1),D(6,0)とする。
A,Bを通り、CーDを結ぶ直線と接する円の中心と半径を求めよ。
0032132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 17:28:01.52ID:esg1TcXl
垂直二等分線の方程式を返すRの関数をRで自作

perpendicular_bisector
function(A,B,print=TRUE){
'%&%' <- function(x,y) paste0(x,y)
if(is.complex(A)|is.complex(B)){
a1=Re(A)
a2=Im(A)
b1=Re(B)
b2=Im(B)
M=A/2+B/2
}else{
a1=A[1]
a2=A[2]
b1=B[1]
b2=B[2]
M=(a1+b1)/2+1i*(a2+b2)/2
}
# (a1-b1)*(x-Re(M)+(a2-b2)*(y-Im(M)=0 inner product=0 M-(x,y) perpendicular to A-B
# cat( '(' %&% (a1-b1) %&% ')*(x-(' %&% Re(M) %&% ')) + (' %&%
# (a2-b2) %&% ')*(y-(' %&% Im(M) %&% ')) = 0 \n')
if(a2==b2){ # vertical line
if(print) cat('x = ' %&% Re(M) %&% '\n')
invisible(Re(M))
}else{ # y=f(x)
if(a1==b1){
if(print) cat('y = ' %&% ((a1*Re(M)+a2*Im(M)-b1*Re(M)-b2*Im(M))/(a2-b2)) %&% '\n')
}else{
slope=(b1-a1)/(a2-b2)
if(slope==-1) slope='-'
if(slope==1) slope=NULL else slope=as.character(slope)
intercept=(a1*Re(M)+a2*Im(M)-b1*Re(M)-b2*Im(M))/(a2-b2)
if(intercept==0) intercept=NULL else intercept=paste(' +',as.character(intercept))
if(print) cat('y = ' %&% slope %&% 'x' %&% intercept %&% '\n')
}
invisible(function(x) ((b1-a1)*x+a1*Re(M)+a2*Im(M)-b1*Re(M)-b2*Im(M))/(a2-b2))
}
}
これをWolframに移植するのは大変だなぁ。
既に関数化されていた。
https://reference.wolfram.com/language/ref/PerpendicularBisector.html?q=PerpendicularBisector
0034132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 18:47:26.80ID:mOhhnf0r
781:卵の名無しさん (ワッチョイ 0ddd-4JRL [240b:253:1000:dd10:* [上級国民]]):[sage]:2024/05/10(金) 18:45:07.46 ID:9pJ3+FOk0
料理もプログラムも道楽。
手を動かして、頭も動かすのがボケ予防にいいと、
懇意なナースに話したら「腰は動かさななくていいんですか?」と言われた。

もうとっくにボケてるよ尿瓶認知症ジジイw
0038132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 21:23:08.83ID:hfGXUFEm
AB の垂直2等分線L x + y = 9,    (45°)
直線CD      x + 4y = 6,
交点 (10, −1)     相似の中心?
Lに関してCDと対称な線 4x + y = 39,

中心 ( (46±√(17*598))/25, (179干√(17*598))/25 )
  = ( 5.873063352 , 3.126936648 )
   (−2.193063352 , 11.193063352 )

半径R = 3(12√17 干 √598)/25
   = 3.002787478
     8.871756723

垂足 ( (2±4√(598/17))/5 , (7干√(598/17))/5 )
  = ( 5.144780414 , 0.213804896 )
   ( -4.344780414 , 2.586195103 )
003930
垢版 |
2024/05/11(土) 02:45:20.41ID:iIBx6ZuH
Im{ (p+qi)^6 } = C[6,1] p^5 q − C[6,3] p^3 q^3 + C[6,5] p q^5
 = 6 p^5 q − 20 p^3 q^3 + 6p q^5
 = 6 p^5 q − 30 p^4 qq + 6p q^5   (2q→3p)
 = 6pq (p^4 − 5 p^3 q + q^6)

 p^4 は q=3 で割り切れず、q^6 は p=2 で割り切れない。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 06:01:23.56ID:O+lVSzqD
>>28
ChatGPTに

p,qを相異なる素数、nを自然数とする。
(p+qi)^n が実数となるp,qを1つ求めよ。

と入力してみたら、誤答を即答してくれた。
0041132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 06:18:52.38ID:8MbywHCU
成り立たないのは無限にあるんだから
反例に対してその場合にしか言えないことを使って示しても何の意味もない
0042132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 06:38:24.33ID:eQeSZq/s
>>24
まず、最大角が120°以下の三角形で実験する。
初期値を乱数発生させてNelder-Mead法で求めた実験結果、
最大角120°の二等辺三角形が極大値として返ってきた。
東大合格者による検証を希望します。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 06:53:37.99ID:eQeSZq/s
>>42
120°を越えるときは
PL+PM+PNが最大になるPは三角形の鋭角の頂点になるから
検討から外してよさげ。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 07:51:03.58ID:eQeSZq/s
>>42
この三角形のときに
PL+PM+PN = 3/4(PA+PB+PC)
になった。
東大合格者による検証を希望します。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 08:01:37.63ID:q+cQS/by
こんな感じでフェルマー点を原点に固定してRで計算
https://i.imgur.com/gqZdaZ8.png
(赤線の長さ和)/(青線の長さの和)の最大値を探索させているだけ。

Rで書いたコードをWolframへの移植してみたが、計算が終わらない。
先頭を大文字にすると予約語と重なるので点AはpAのように命名。

達人による推敲を希望します。

f[b_,c_] := (
a=1;
abc=Sort[{a,b,c}];
If[abc[[1]]+abc[[2]] <= abc[[3]],Return[0]];
pA={a,0};
pB={b*Cos[2 Pi/3],b*Sin[2 Pi/3]};
pC={c*Cos[4 Pi/3],c*Sin[4 Pi/3]};
pL=pA/2+pB/2;
pM=pB/2+pC/2;
pN=pC/2+pA/2;
sss[x_] := x[[1]]^2+x[[2]]^2 // Sqrt;
Total[sss /@ {pL,pM,pN}]/Total[sss /@ {pA,pB,pC}]
)
Maximize[{f[b,c],0<=b<=1&&0<=c<=b},{b,c}]
0049132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:53:00.86ID:oPiBxvsA
◆ロト7一等当選確率

(37x36x35x34x33x32x31)/(7x6x5x4x3x2x1)=

(37x36x35x34x33x32x31)/(35x18x8)=

(37x2x34x33x4x31)=10295472

1/10295472ですが、
この10295472通り買えば
確実に当たるわけですよ
0050132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:30:45.39ID:HzJ2egoB
△ABCのABの中点をL、BCの中点をM、CAの中点をNとする。
△ABCの周および内部を動く点Pがある。
△ABCのフェルマー点と△LMNのフェルマー点が一致するとき、△ABCの形状はどのようなものか述べよ。
0051132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:51:11.07ID:bSCrTQvY
点Pのお前なんでいるの感ぱねえ
0053132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 16:12:35.98ID:MyIkwtU8
>>50
フェルマー点の座標を計算して作図するプログラムに
任意の形の三角形を与えて検索したところ
内角60° 60°にが得られたので正三角形であることが確認できた。

Rの練習になったけど、Wolfram版は東大合格者にお任せ。

Fermat_Point=\(A,B,C,print=FALSE){
d=c(bac(A,B,C) > (2/3)*pi,bac(B,C,A) > (2/3)*pi, bac(C,A,B) > (2/3)*pi)
if(any(d==TRUE)){FP=c(B,C,A)[d]
}else{
C1=(A-B)*exp(1i*pi/3)+B
B1=(C-A)*exp(1i*pi/3)+A
fp=intsect(C,C1,B,B1)
if(in3(fp,A,B,C)) FP=fp
C1=(A-B)*exp(-1i*pi/3)+B
B1=(C-A)*exp(-1i*pi/3)+A
fp=intsect(C,C1,B,B1)
if(in3(fp,A,B,C)) FP=fp
}
if(print){
a1=Re(A);a2=Im(A)
b1=Re(B);b2=Im(B)
c1=Re(C);c2=Im(C)
Plot(min(c(a1,b1,c1)),max(c(a1,b1,c1)),min(c(a2,b2,c2)),max(c(a2,b2,c2)))
Polygon(A,B,C)
pta(A) ; pta(B) ; pta(C)
pt(FP)
seg(A,FP,col=2)
seg(B,FP,col=2)
seg(C,FP,col=2)
}
return(list(FermatPoint=c(Re(FP),Im(FP)),Length=abs(FP-A)+abs(FP-B)+abs(FP-C)))
}
0057132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 18:39:17.89ID:iIBx6ZuH
x^n + 1 = u とおくと
 n・x^{n-1} dx = du,

(与式) = ∫ (x^n + 1)^{n-1}・x^{n-1} dx
= (1/n)∫ u^{n-1} du
= (1/nn) u^n
= (1/nn) (x^n + 1)^n,


〔類題〕
∫ (x(x^n +1)^{n+1} + x^{n+1} + x)^{n-1} dx
0059132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 19:16:15.64ID:MyIkwtU8
こういうのをWolframで作った人はいるはずだが、
検索しても上手く探せなかった。

これはRで自作

本日の日付で数字を選んだ
> Fermat_Point(2,0,2,4,5,11)
$FermatPoint
[1] 2 4

$Length
[1] 11.61577
https://i.imgur.com/3AtkpuM.png

子どもの日で数字を選んだ
> Fermat_Point(2,0,2,4,5,5)
$FermatPoint
[1] 2.336161 3.763708

$Length
[1] 7.126332
https://i.imgur.com/llkJxDn.png

逐一、移植するのは億劫なので、
定義通りの入力で答が返ってくるかと期待したが
計算が終わらないみたいだな。
pA={2,0};
pB={2,4};
pC={5,5};
dist[pX_,pY_] := Sqrt[Total[(pX-pY)^2]]
fer[x_,y_] := (
pF={x,y};
dist[pF,pA]+dist[pF,pB]+dist[pF,pC]
)
Minimize[fer[x,y],{x,y}]

登録すればJupyter NotebookでMathematicaが使えるようになって便利でいい。
医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathematica)は将来も役に立ちます 。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/11(土) 21:32:55.53ID:Is3Zqd/U
>>62
質問だったら
教えて下さい宜しくお願い致しますだろ?
礼儀がなってないなお前
0066132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 01:17:01.13ID:gw/+FXO4
>>57 の類題も教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 01:38:39.55ID:FniUiXlN
>>63
助言より罵倒を喜びとするPhimoseくんらの集団が跋扈しているから
教えろ、答えろでも別に構わんな。
入試問題の質問にせよ、もともとは誰かの出題だし。
問題の意味が高校数学の範囲で理解できればそれでいい。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 02:04:41.10ID:QS7hrzar
>>68
説明不要ってアンタが決めることじゃない
質問と出題の違いが分からないチンパンじゃなかったらさっさと説明しろって言ってんだよ
あとアンタのは助言でも何でもない

数学云々の前に日本語勉強してこいよアホがw
それともそれすら理解できないチンパンなのか?
0070132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 02:54:22.97ID:QS7hrzar
>>67
アンタの妄言垂れ流しは高校数学の範囲ですらないから失せろといってんだよw
無論高校生未満の知能って意味でな

phioseとか言ってる間抜けのどこが東大()の助言だよ、バカも休み休み言えw
0071132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 05:37:44.75ID:FniUiXlN
フェルマー点ネタ

自分への質問(自分へ出題)

 鋭角三角形のフェルマー点は必ず内接円の内部に存在するか?

 フェルマー点が三角形の内接円の円周上に存在しうるならその三角形の内角の大きさを計算し図示せよ。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 05:41:40.97ID:FniUiXlN
>>69
何が自明かは各人が決めていい。
鳩の巣原理は量子物理の世界では自明ではないらしい。
万人に自明なのはcogito ergo sumかな。
0073132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 05:43:41.29ID:FniUiXlN
タイプミスを反芻して悦に入るPhimoseくんが東大合格者だと
思う人はその旨と理由を投稿してください。
0074132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 06:36:16.32ID:LPGM8sk0
>>73
お前より頭良いから
0075132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 09:17:17.42ID:E6oCkB4F
そもそも論として内角のいずれかが120°を超える場合 AP + BP + CP が最小となる点はフェルマー点ではない
0076132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:09:31.71ID:FniUiXlN
>>59
探せなかったのでWolfram言語で自作

In[1]:= FermatPoint[pA_,pB_,pC_] :=(
pABC={pA,pB,pC};
aA=VectorAngle[pB-pA,pC-pA];
aB=VectorAngle[pC-pB,pA-pB];
aC=VectorAngle[pA-pC,pB-pC];
aABC={aA,aB,aC};
(* 内角120°以上の頂点 *)
If[Max[aABC]>= (2/3)Pi,FP=pABC[[ Position[# >= (2/3)Pi & /@ aABC,True][[1]][[1]] ]];Return[FP] ];
cABC=Total[#*{1,I}]& /@ pABC;
cA=cABC[[1]];cB=cABC[[2]];cC=cABC[[3]];
B1=(cA-cC)*E^(-I Pi/3) + cC;
C1=(cB-cA)*E^(-I Pi/3) + cA;
BB1={pB,{Re[B1],Im[B1]}};
CC1={pC,{Re[C1],Im[C1]}};
F1=ResourceFunction["LineIntersection"][{BB1,CC1}];
B1=(cA-cC)*E^(I Pi/3) + cC;
C1=(cB-cA)*E^(I Pi/3) + cA;
BB1={pB,{Re[B1],Im[B1]}};
CC1={pC,{Re[C1],Im[C1]}};
F2=ResourceFunction["LineIntersection"][{BB1,CC1}];
{F1,F2} // Simplify // N;
FP={F1,F2}[[Position[{Area[Triangle[{pA,pB,F1}]]+Area[Triangle[{pB,pC,F1}]]+Area[Triangle[{pC,pA,F1}]] == Area[Triangle[pABC]],
Area[Triangle[{pA,pB,F2}]]+Area[Triangle[{pB,pC,F2}]]+Area[Triangle[{pC,pA,F2}]] == Area[Triangle[pABC]]},True][[1]][[1]] ]];
Return[Simplify[FP]]
)

In[2]:=
In[2]:= FermatPoint[{2,0},{2,4},{5,11}]

Out[2]= {2, 4}

In[3]:= FermatPoint[{2,0},{2,4},{5,5}]

-2 (-75 + 17 Sqrt[3]) 2 (21 + 2 Sqrt[3])
Out[3]= {---------------------, ------------------}
39 13

In[4]:= % // N

Out[4]= {2.33616, 3.76371}
0077132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:10:14.48ID:FniUiXlN
>>74
で、東大合格していないんだろ?
合格通知の書式すら知らなかったみたいだから。
0079132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:15:41.56ID:FniUiXlN
>>77
合格通知は公印も押してない有り難みのない葉書大の紙切れだったのでよく覚えている。
健康診断の受診票を兼ねてあった。いまもどうだかはしらんけど。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:46:53.95ID:gUVSpyBu
質問いたします。
教えてください宜しくお願いいたします。

△ABCにおいて、ABの中点をL、BCの中点をM、CAを2:1に内分する点をTとする。

(1)面積比△LMT/△ABCは△ABCの形状によらない定数になるか。

(2)△ABCの重心をG、外心をO,△LMTの重心をKとする。直線GK上に点Oが乗ることはあるか。あるならば、そのときの△ABCの形状を述べよ。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:38:59.07ID:E6oCkB4F
>>78
お前のコードの話
フェルマー点ではない点を返す関数にFermatとか命名したらバグの元
0083132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:43:11.26ID:H2U78IDp
>>80
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
>  それがない場合、放置されることがあります。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:45:01.67ID:E6oCkB4F
そもそもフェルマー点の重心座標なんかいくらでもネットに転がってるやろに
0085132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:09:50.85ID:QS7hrzar
>>73
尿瓶ジジイ発狂止まらんねw
phioseとかほざいてるアンタみたいなアホの書き込みなんか誰も相手にしてないよ
だからフルボッコにされてんだろ?
0087132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:33:50.23ID:FniUiXlN
>>78
鋭角三角形の縛りを外して120°まで許容すると
内接円の円周上にフェルマー点が存在しうるみたいだな。
Rを使って探索させた結果の1例
https://i.imgur.com/qjUo2Y7.png
Nelder-Mead法による極値探索なので他にも答があるかもしれない。
Wolframでは上手くコードできなかった。

頭の良い東大合格者による検証を希望します。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:24:37.20ID:gw/+FXO4
>>57 の類題
 x(x^n +1)^{n+1} + x^{n+1} + x
 = ((x^n +1)^n +1)・(x^n + 1)・x,
n-1 乗すると
 ((x^n +1)^n +1)^{n-1}・(x^n +1)^{n-1}・x^{n-1}
 = (1/n)(u^n +1)^{n-1}・u^{n-1}・(du/dx) (u = x^n +1)
 = (1/nn)v^{n-1}・(dv/du)・(du/dx)   (v = u^n +1)
 = (1/nnn)(dw/dv)(dv/du)(du/dx)  (w = v^n +1)
 = (1/nnn)(dw/dx)      (おいらの連鎖律)

(与式) = (1/nnn)w
 = (1/nnn)(v^n +1)
 = (1/nnn)((u^n +1)^n +1)
 = (1/nnn)(((x^n +1)^n +1)^n +1),
0098132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:17:58.45ID:cpp+hd7x
>>90
問題文の意味が分からないのですね。
数学の前にまずは日本語を習って来て下さいね。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:28:05.30ID:GfwILq3v
ロト7一等当選確率は
1/10295472ですが、
20口、6000円購入で100%一等当選
できるアルゴリズムを示せ
0100132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:59:45.93ID:gw/+FXO4
>>80
(1)
 僊BC = S とおく。
 僊LT = AL・AT・sin(A)/2 = (1/6)*AB・AC・sin(A)/2 = (1/6)*S,
 傳LM = BL・BM・sin(B)/2 = (1/4)*BA・BC・sin(B)/2 = (1/4)*S,
 僂MT = CM・CT・sin(C)/2 = (1/3)*CB・CA・sin(C)/2 = (1/3)*S,
 儉MT = 僊BC −僊LT−傳LM−僂MT
  = S − (1/6)*S − (1/4)*S − (1/3)*S
  = (1/4)*S,
∴ 定数 1/4 になる。

(2)
位置ヴェクトルで表わせば
 G = (A+B+C)/3,
 L = (A+B)/2, M = (B+C)/2, T = (C+2A)/3,
 K = (7A+6B+5C)/18,
 O ∝ [ sin(2A)A + sin(2B)B + sin(2C)C ],
直線GK上に外心Oが乗る条件は
∴ 0 = (Aの係数) + (Cの係数) −2(Bの係数)
  ∝ sin(2A) + sin(2C) − 2sin(2B)
  = 2sin(A+C)cos(C-A) − 4sin(B)cos(B)  (←和積公式、倍角公式)
  = 2sin(B)cos(C-A) + 4sin(B)cos(C+A)  (←A+B+C=π)
  = 2sin(B){cos(C-A) + 2cos(A+C)}
  = 2sin(B){3cos(A)cos(C)−sin(A)sin(C)}
  = 2sin(B)cos(A)cos(C){3−tan(A)tan(C)},
∴ tan(A) tan(C) = 3,
0102132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:57:19.17ID:dubHfwQk
知り合いで居酒屋経営のおじさんが
昔からロト6を同じ番号で何年も買い続け、
どうにも当たらないので買う番号(数字)を
変えたら数ヶ月後、
前に買い続けた番号が2等で当たってた
らしく悔しくて1ヶ月くらい店を
閉め寝込んでました
0103132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 19:44:22.53ID:iIyhtgoR
x^2024 をx^2+x+1で割った余りはいくらですか。

あと x^2025 を x^2+x+1 で割った余り
x^2025 をx^2-x+1で割った余りの求め方もください
0104132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 19:52:10.69ID:eF87L/GA
x^3 ≡ 1 ( mod x^2+x+1 )

1 ( mod x^2+x+1 ) ( if n≡0 (mod3) )
∴ x^n ≡ x ( mod x^2+x+1 ) ( if n≡1 (mod3) )
-x-1 ( mod x^2+x+1 ) ( if n≡2 (mod3) )
 
0105132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 19:53:45.29ID:eF87L/GA
x^3 ≡ 1 ( mod x^2+x+1 )

.     1 ( mod x^2+x+1 ) ( if n≡0 (mod3) )
∴ x^n ≡ x ( mod x^2+x+1 ) ( if n≡1 (mod3) )
. -x-1 ( mod x^2+x+1 ) ( if n≡2 (mod3) )
 
0106132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 22:23:42.42ID:gw/+FXO4
頂点
 A (x。, y。), B (0, 0), C (1, 0)
僊BCの重心G ((1+x。)/3, y。/3)
僊BCの外心O (1/2, [x。(x。-1) + y。y。]/(2y。))

 中点 L (x。/2, y。/2), M (1/2, 0)
 内分点T ((1+2x。)/3, 2y。/3)
儉MTの重心K ((5+7x。)/18, 7y。/18)

直線GK
 y = (y。/(1-x。))(2/3−x),

直線GK上に外心Oが乗る条件は、頂点A(x。,y。) が曲線
 (y。)^2 = x。(1−x。)^2/(2/3−x。),
に乗ること…
0107132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:49:00.89ID:gw/+FXO4
x^2024 = (x^3−1)(x^2021 + x^2018 + …… + x^5 + xx) + (xx+x+1) -x -1
∴ 余り -x -1

x^2025 = (x^3−1)(x^2022 + x^2019 + …… + x^3 + 1) +1
∴ 余り 1

x^2025 = (x^3 +1)(x^2022−x^2019 + …… −x^3 +1) −1
∴ 余り −1
0108132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 06:12:08.71ID:pkUaNmPS
自分への質問(出題)

外心が内接円の円周に存在する三角形があればその形状を求めて作図せよ。

Wolframに算出させようとしたが上手くいかなかった。
f[b_,c_] := (
If[(b+c)>=Pi,Return[Null]];
pB={0,0};
pC={1,0};
lBA={pB,{1,Tan[b]}};
lCA={pC,{0,Tan[c]}};
pA=ResourceFunction["LineIntersection"][{lBA,lCA}];
pABC={pA,pB,pC};
pI=TriangleCenter[pABC,"Incenter"];
pC=TriangleCenter[pABC,"Circumcenter"];
rI=TriangleMeasurement[pABC,"Inradius"];
Abs[EuclideanDistance[pI,pC]-rI]
)
f[Pi/3,Pi/3]
f[1,1]

Plot3D[f[x,y],{x,0,Pi},{y,0,Pi}]
Solve[f[b,c]==0,{b,c}]
0109132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 06:19:07.64ID:ZMVl8KbM
>>77
書式を知ってるだけで合格者になるのかよ?
身内とか他人の合格でも知ってる可能性あるだろ、本人しか知り得ないことを知らないと証明になんかならない
数学やってんのにそれすら分からんのか?
やっぱり飛び抜けて頭悪いね、だから日本語も通じてないんだろうがw
0110132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 06:25:55.14ID:HYC3+Ovg
能無しの作る問題はくだらない計算だけ重たい問題かとっくに解決済みの今更の問題しか出せない
自分が数学の問題だせるような力が無い事が理解できない
他人に迷惑をかける以外に社会にかかわる方法を持たない
0112132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 06:51:52.82ID:pkUaNmPS
>>109
受け取ったことがないのを隠すのに必死で笑える。
面接官を草と罵倒して、草いのは君のPhimoseだよと言われて
不合格になったのかなぁ。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 06:58:01.75ID:pkUaNmPS
>>81
120°以上の鈍角がある鈍角三角形だと、その鈍角を見込む頂点がフェルマー点という定義もあれば、
isogonic centerをフェルマー点とする定義もある。
前者を採用して関数化しただけ。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 07:00:37.37ID:HYC3+Ovg
ゴミは明らかに自分より高い経験を持つものの忠告を素直に受け取ることすらできない。
何も出来ることがない。
社会に貢献できる能力を何もも持たない。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:21:18.81ID:Sw3zrQ1h
>>112
あれ?アンタが受けたのって理科三類なの?
理一とか言ってなかったっけ?w
他って面接なかった気がするんだけど、やっぱり脳内なの?w
0116132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:26:27.55ID:rW3CoAks
>>103
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:29:19.56ID:rW3CoAks
東大受験に拘ってる割に、
東大受験で使えないRだのWolframだので解を求めようとするあたり、
例えかつて東大受かっていようが今受けたら確実に落ちる奴だな
0119132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:37:17.85ID:I5/BVPKu
分からないので質問いたします
よろしくお願いいたします

a,bは互いに素な自然数、pを素数とするとき、(a+bi)^pは実数でないことを示せ。
0120132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:02:24.95ID:1o+8MySs
自分への質問(出題)

三角形を無作為に描くときそれが鈍角三角形である確率を信頼区間付きで示せ。
計算に必要な前提は適宜設定してよい。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:08:05.79ID:rW3CoAks
>>119
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
0122132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:08:26.87ID:rW3CoAks
>>120
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:08:42.60ID:rW3CoAks
>>118
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:18:08.51ID:rQbHKyOI
>>108
外心O, 内心I とすると 題意より
 OI = r,
また
 OI^2 = R(R−2r),    Chapple-Eulerの定理
これらより
 OI = r = (√2−1)R,
0125132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 13:21:52.92ID:I5/BVPKu
>>123
コピペは良くないですよ
今後あなたを無視しますね
読んでほしいなら頭を使いなさい
0126132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 14:35:28.11ID:rW3CoAks
>>125
テンプレ無視し続けてるのに今更無視も何もないよね
今までテンプレの案内や誘導に従ったことあった?
0127132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 16:31:14.60ID:mRMt5MKV
>>125
自分でルール守れないクセに他人にコピペするなと自分ルール押し付けwww
自己中極まった感じですね
0128132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:01:32.41ID:rQbHKyOI
>>93
1例
頂点A (x。,y。) を
 x。 = 1/φ = 0.618033988750
 y。 = √(3/φ) = 1.3616541287161
とおきます。
重心 G ((1+x。)/3, y。/3) = ( 0.5393446629166 , 0.4538847095720 )
   K ((5+7x。)/18, 7y。/18) = ( 0.5181243289583 , 0.5295321611674 )
外心 O (0.5 , 0.5941427983167 )
直線GK上に外心Oが乗る。
 ∠A = arctan(√(3/φ^3)) = 0.6995670432740
 ∠B = arctan(√(3φ))  = 1.1447165736625
 ∠C = arctan(√(3φ^3)) = 1.2973090366533
 sin(2A) = (φ^2 /√5)・√(3/φ^3) = 0.9853021837233
 sin(2B) = (2/√5)・√(3/φ^3) = 0.7527038899856
 sin(2C) = (1/φ)・√(3/φ^3) = 0.520105596248

注) φ^2 /√5 + 1/φ = 4/√5,
0129132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:22:50.49ID:rQbHKyOI
(続き)
 tan(A)・tan(C) = √(3/φ^3)・√(3φ^3) = 3,  >>100

 (y。)^2 = x。(1-x。)^2/(2/3−x。),     >>106
も成立します。

φ = (1+√5)/2 = 1.61803398875
は黄金比です。
0131132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 19:44:10.44ID:GdgkSMTX
複素数a,bは、|a|=3, b/a=2+i を満たす。
複素数平面で原点とa^2, b^2 を頂点とする三角形の面積はいくらか。

という問題をの解き方をおしえてくささい。

O,a,bを頂点とする三角形の面積なら出せるですが。
0134132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 20:39:02.07ID:4WaeK3qa
|a| = 3, b/a = 2+i
(1/2) |a^2| |b^2| sin arg (b^2/a^2)
= (1/2) |a|^4 |3+4i| sin arg (3+4i)
= (1/2) 3^4 5 (4/5) = 162
0135132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:04:30.05ID:ZPNybZRt
>>131
必要条件で答を出すのは、良い子は真似をしてはいけません。
試験ではこの方が時間のロスがないかもしれん。

a=3
b=6+3i
a^2=9 + 0i
b^2=27 + 36i
∴ 9*36/2
0137132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/13(月) 22:59:31.11ID:rQbHKyOI
3点 {0, a, b} を頂点とする三角形の有向面積S
 = (a b' − a' b)/(4 i)
 = {(a/b)|b|^2 − (b/a)|a|^2}/(4i),
ここで ' は共軛複素数
0138132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 00:00:00.26ID:9S0/3Gdv
>>100
 tan(A) tan(C) = 3,
tan の加法公式から
 tan(A) + tan(C) = {1−tan(A) tan(C)} tan(A+C)
 = {tan(A) tan(C)−1} tan(B)     (A+B+C=π)
 = 2 tan(B),
もある。
0139132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 06:01:05.59ID:N3HkFAT4
>>136
マルチプルチョイスの試験では必要条件で答を選ぶというのは
受験テクのイロハ。
0140132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 07:08:55.40ID:nt3Pjbwi
>>135
どの値もaに複素数をかけることで決定されるから、aの偏角によらない。
例 bはaの動径√5倍と偏角のatan(1/2)回転でえられる。
よってa=3として計算してもよい。

臨床医学の経験則 : 理屈と膏薬はどんなとこにもつく
0141132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:14:07.10ID:2f5TKsIM
積分法の質問(≠出題)をします。

m≦∫[0,1] (e^x)/√(1+x^2) dx<m+1
を満たす整数mを求めよ。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:29:56.94ID:9S0/3Gdv
>>100, >>138 から
〔補題〕
A+B+C=π のとき
 sin(2A) + sin(2C)−2・sin(2B) =
 = cos(A)・cos(B)・cos(C) {2・tan(B)−tan(A)−tan(C)},
0143132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:52:19.78ID:nt3Pjbwi
三角形の面積ネタ

複素点A,B,Cで三角形ABCの面積を計算する。

Rだと
A=2+0i
B=2+4i
C=5+13i
abs(Im((A-C)*Conj(B-C)))/2

Rで実行
> A=2+0i
> B=2+4i
> C=5+13i
> abs(Im((A-C)*Conj(B-C)))/2
[1] 6
ちゃんと計算してくれる。


これをWolfram言語に移植(iをIに、引数入力の()を[]に変更など)
A=2+0I
B=2+4I
C=5+13I
Abs[Im[(A-C)*Conjugate[B-C]]]/2

これは6を返してこない。
(以下略)
0145132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 10:58:47.63ID:9S0/3Gdv
>>141
 1/√(1+t) は下に凸だから、接線と割線ではさむ。
 (1+t) (1-t/2)^2 = 1− (3/4)tt(1-2t/9) < 1,
 (1+t){1−(1−1/√2)t}^2 = 1 + (√2-1)t(1-t){1−(√2-1)t/2} > 1,

∴ 1−t/2 < 1/√(1+t) < 1−(1-1/√2)・t < 1    (0<t<1)

∫[0,1] (1-xx/2)・e^x dx = [ (x-xx/2)・e^x ](x:0→1) = e/2 = 1.359140914…

∫[0,1] {1−(1-1/√2)xx}・e^x dx = 1 + (e-2)/√2 = 1.507902…

∫[0,1] e^x dx = [ e^x ](x:0→1) = e−1 = 1.7182818…

∴ m=1
0146132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:28:40.95ID:3Bbnr1Jw
2022より大きい4桁の3の倍数で、千の位、百の位、十の位、一の位に現れる数字がちょうど2種類であるようなものの中で、最小のものを求めよ
これできる人はIQ130以上はある
0151132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 13:16:57.81ID:9S0/3Gdv
>>141
x = sinh(t) とおけば
(与式) = ∫[0, log(1+√2)] e^{sinh(t)} dt
 > ∫[0, log(1+√2)] e^t dt
 = [ e^t ](t:0→log(1+√2))
 = (1+√2) − 1
 = √2,

t>0 のとき
 sinh(t) = ∫[0,t] cosh(s) ds > ∫[0,t] ds = t,
 cosh(s) = (e^s + e^{-s})/2 ≧ 1   (AM-GM)
0152132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 14:42:44.30ID:9S0/3Gdv
>>142

sin(2A) − sin(2B)
 = 2 cos(A+B) sin(A-B)    ← 和積公式
 = 2 cos(A+B) {sin(A)cos(B) − cos(A)sin(B)}  ← 加法公式
 = 2 cos(A+B) cos(A) cos(B) {tan(A)−tan(B)}
 = 2 cos(C) cos(A) cos(B) {tan(B)−tan(A)},  A+B+C=π 
同様にして
sin(2C) − sin(2B) = 2 cos(A) cos(C) cos(B) {tan(B)−tan(C)},
辺々たすと
 sin(2A) + sin(2C)−2 sin(2B) =
 = 2cos(A)・cos(B)・cos(C) {2 tan(B)−tan(A)−tan(C)},
0153132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 15:27:48.75ID:9S0/3Gdv
〔問題〕
A+B+C=π のとき
 sin(2A) + 2C tan(A) − 2S = 0,
 ここに C = cos(A)cos(B)cos(C), S = sin(A)sin(B)sin(C),
を示せ。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 15:38:54.66ID:9S0/3Gdv
↑ かぶった。
 C ' = cos(A) cos(B) cos(C),
スマソ
0155132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 16:03:49.56ID:auN6PJIg
 cos(A) + cos(B+C) = 0,
 cos(A) + cos(B)cos(C) − sin(B)sin(C) = 0,
 sin(2A)cos(A) + 2cos(A)cos(B)cos(C) sin(A) − 2sin(A)cos(A)sin(B)sin(C) = 0,
 sin(2A) + 2C' tan(A) − 2S = 0
0157132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:02:53.20ID:nt3Pjbwi
>>156
こういうのを投稿する人間が頭のよい東大合格者だと思う人は
その旨を投稿してください。

>140の a=3で計算した結果と同じという理屈に異論はなさそうだな。
統計と女の涙は信じるな、これも臨床医に伝わる格言。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:05:32.43ID:nt3Pjbwi
腹痛に嘔吐が先行したら虫垂炎は否定的、
こういうのもClinical Pearlとして知られている。
下痢するアッペはretrocecalにあるというClinical Pearlもあるが
これはどうだかな。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 21:16:41.95ID:gIy0EYJ7
練習問題
"
rを正の実数,nを正整数とする。
a,b,c を複素数として
|a|=r
b=a*c
の関係があるとき
a^n
b^n
と原点でできる三角形の面積を求めよ
"
abs(Im(r^(2*n)*c^n))/2
Abs[Im[r^(2 n) c^n]]/2

r=3
c=2+1i
n=2
162

r=3
c=2+1i
n=5
1210504
0160132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:10:07.87ID:fl3HhFJ/
a,b,cを相異なる実数とする。これらの数の間に
a(1-b)=b(1-c)=c(1-a)が成り立つ。
(1) aがとりえない値は( ), ( )である。
((2)以下略)

この問題、a=0と1がダメだなという予想はすぐ立ち、穴埋めなのでそれで終わりなのですが、
仮に記述式だったら、0と1以外の値は全てとり得ることを示すにはどうすればいいですか。
(そもそもとり得るのか?)
0161132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:44:49.21ID:LJTNTG6E
>>157
相手にされなくなったと指摘されて発狂かよw
言い返せないみたいだね、まあここでも高校生にすら相手にされてないみたいだけどな

>>157みたいな日本語通じてないアホが東大合格者だと思う人レスしてください。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 02:09:38.13ID:t7Q+6iaC
>>145
マクローリン展開すると
 1/√(1+t) = 1−t/2 + (3/8)tt−(5/16)t^3 + (35/128)t^4−(63/256)t^5 + (231/1024)t^6−…
また
 I_n = ∫[0,1] (x^n)(e^x) dx の値は
 I_0 = e−0! = 1.718281828
 I_2 = e−2! = 0.718281828
 I_4 = 9e−4! = 0.464536455
 I_6 = 265e−6! = 0.344684536
 I_8 = 14833e−8! = 0.2743612
 I_10 = 1334961e−10! = 0.228002
 I_12 = 176214841e−12! = 0.1951
より
(与式) ≒ 1.7182818−0.3591409 + 0.174201−0.107714 + 0.0750207−0.0561097 + 0.044012/2
   = 1.466545
>>144 よりチョト小さい。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 02:51:50.68ID:t7Q+6iaC
>>160
a≠ 0,1 のとき 解
 (a, b, c) = (a, 1−1/a, 1/(1-a))

 abc =−1,  (与式) = 1,
をみたします。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 05:48:59.76ID:yBQypU0P
アナル
0167132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 06:35:54.33ID:z7PDqgoY
>>131
朝飯前の問題に改題

複素数a,bは、|a|=3, b/a=2+i を満たす。
複素数平面でab, a^20, b^24 を頂点とする三角形の面積はいくらか。
あらゆるフリーリソースを用いてよい。


f[p1_,p2_,p3_] := Abs[Im[(p1-p3)*Conjugate[p2-p3]]]/2;
a=3;b=a(2+I);f[a*b,a^20,b^24]
∵ これまでの議論から解説不要
0168132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 07:42:30.19ID:z7PDqgoY
>>160
aのとる値
a = b(1-(b-1)/b)/(1-b) 但し b≠0 b≠1

おまけ
a(1-b)=b(1-c)から a = b(1-c)/(1-b)
b(1-c)=c(1-a)から a = (bc+c-b)/c

b(1-c)/(1-b) = (bc+c-b)/c
をb≠c,b≠0で解いて
c= (b-1)/b

a = b(1-c)/(1-b)に代入して
a = b(1-(b-1)/b)/(1-b)
0171132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 09:22:25.60ID:gXn7ViLk
>>168
コレとか全然数学わかってない事を如実に表してる
ちょっと論理が入る議論が混じるとこの有様
0173132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:23:43.41ID:z7PDqgoY
罵倒しかできないクズ人間が東大合格者だと思う人はその旨を投稿してみてください。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 13:10:33.03ID:t7Q+6iaC
>>160
 a{1−b(1-c)} = a(1-b) + abc,

 a(1-b) = b(1-c) = c(1-a) = k,  (←与式)
を入れて
 a(1-k) = k + abc,
同様にして
 b(1-k) = k + abc,
 c(1-k) = k + abc,
題意より a,b,cは相異なるから
 k = 1,
 abc = -1,
これを使う。
0178132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 13:32:03.67ID:t7Q+6iaC
父方のいとこ と 母方のいとこ は almost いとこぢゃない。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:06:32.13ID:73OQFaxb
◆a,b,cを相異なる実数とする

これらの数の間に
a(1-b)=b(1-c)=c(1-a)が成り立つ
aがとりえない値は( ), ( )である


a(1-b)=b(1-c)=c(1-a)

a-ab=b-bc=c-ac

a-ab+ac=b-bc-c

a(1-b+c)=-(bc-b+c)

a(1-(b-c))=-(bc-(b-c))

(b-c)=M,(M≠0) とおく

a(1-M)=-(bc-M)

a=-1かつbc=1 のとき等式が成立する

bc≠0 ,b=1/c なので

b,cを満たす実数は無数に存在する
0180132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:21:58.95ID:6szKB5cF
>>173
毎日朝から発狂してても誰からも相手にされないで哀れだね
アンタの書き込みなんの意味があるの?
0181132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:25:22.74ID:etWXVuof
>>173
テンプレ読めない、スレに則った書き込みもできず、
再三の誘導も無視する人は東大合格どころか高校受験も危ういのでは
0182132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:46:27.03ID:gXn7ViLk
式しか見えないアホはそもそも

∀a ∃b,c 〜

と言うステートメントでどの式を使えばいいのか理解できない
与式はa,b,cについて対称だけど束縛は非対称だから意味合いは全部違う
0183132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 15:04:58.76ID:73OQFaxb
◆a,b,cを相異なる実数とする

これらの数の間に
a(1-b)=b(1-c)=c(1-a)が成り立つ
aがとりえない値は(0), (1)である


a(1-b)=b(1-c)=c(1-a)

a-ab=b-bc=c-ac

a-ab+ac=b-bc-c

a(1-b+c)=-(bc-b+c)

a(1-(b-c))=-(bc-(b-c))

(b-c)=M,(M≠0) とおく

a(1-M)=-(bc-M)

a=-1かつbc=1 のとき等式が成立する

b≠c,b=1/c なので

b,cを満たす実数は無数に存在する
0184132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 15:28:43.55ID:bNT85PFs
>>173
自分が気に入らないレス=罵倒かよ?
アンタのクソみたいなレスのほうがよっぽど罵倒に見えるけどなw
そもそも日本語通じないアホは高校生にすらなれないのでお呼びじゃありませんw
0187132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:50:44.54ID:bNT85PFs
>>185
医者板ではダンマリ決め込んでるのに高校生にバカにされたり論破されるのはどうしても黙っていられず発狂を止められないみたいだね
高校生の4倍近く生きてるのに実に哀れ
0188132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:37:51.96ID:7bsGSgUG
素数が無限に有ることの証明に
仮の最大素数Nまでの素数を全て掛けて
1を足すと新たな素数が生成出来ると
言う背理法の証明が有りますが、

最大素数Nまでの間の2以外の素数を
一つないしは二つ掛け忘れた場合、
1を足した値は素数になりますか?
それとも素数にならない可能性は
有りますか?
0190132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:45:50.93ID:vur0ME3w
最近では、
虚部が小さい方から10兆個までの
複素零点は
すべてリーマン予想を満たすことが
計算されており、
現在までにまだ反例は知られていない

現在では
多くの数学者がリーマン予想は正しいと
考えているようである

しかし
無限にある零点からみれば
有限に過ぎない10兆個程度の零点の
例などは零点分布の真の姿を反映する
には至らないとして、
この計算結果に対して慎重な数学者もいる

歴史上有名な数学者の中でも
リーマン予想を疑っていた数学者はいる
0191132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:54:11.76ID:vur0ME3w
そう2008年の「リーマンショック」には
ビックリした
「リーマンやっちゃったよ」なんて
街の声に誰かがリーマン予想を解いたのか
そう思ったのである
しばらくしてリーマンとは
米国投資銀行であり
その倒産を意味するを知る
またサラリーマンをリーマンとここ
日本では呼ぶようだが
「おまえリーマンとしてはゼロ点だな」
なんて地下鉄で説教しているのを聴くと
ドキッとくる
そしてリーマンζ(s)を解き明かす目標の
日々となる
0192132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:58:10.00ID:vur0ME3w
◆wolfram一行入力シリーズ

superPCM関数

奇数の数列2n-1から
合成数を取り除くアルゴリズム


Table[Product[(2n-1)^(C(0,3-a))
C(0,C(0,((n-a)^(2a-2)mod(2a-1)))),{a,3,30}],{n,50,232}]


◆aの範囲{a,3,30}

3は固定値、
終値の30は最大50まで設定できる
これはnの初期値
しかし、aの終値は40や50に設定しても
30の時と精度に差は生じない
0194132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/15(水) 23:40:31.49ID:VFZdVtRy
不定方程式を解くスプレッドシートを作ってみたんだが、需要あります?
0195132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 00:02:49.30ID:dX7uuO4M
>>193
また妄言か
アンカつけなくても発狂しまくってんのはアンタだよw

医者板で相手にされないからってここでお医者さんごっこしても無駄だぞw
0197132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 00:56:41.26ID:riMSipW2
>>164
3本の無限カーヴ(枝) の合併となる。(a, b, c) が
 (−∞, 1, 0) 〜 (0, ∞, 1)
 (0, −∞, 1) 〜 (1, 0, ∞)
 (1, 0, −∞) 〜 (∞, 1, 0)
0198132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:29:41.45ID:md8+Ulqb
この程度の問題もできんのかよ

2022より大きい4桁の3の倍数で、千の位、百の位、十の位、一の位に現れる数字がちょうど2種類であるようなものの中で、最小のものを求めよ
0199132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 06:31:27.45ID:11yT4raS
朝飯前の練習問題

2024より大きい最小の素数は2027である。
2027の倍数の中で現れる数字が10種類であるようなものの中で最小のものを求めよ。

あらゆるフリーリソースを用いてよい。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 06:54:51.20ID:11yT4raS
>>198
Wolfram言語の練習

a=2024;
b=4;
c=3;
d=2;
i=Floor[a/c];
While[Length@Union@IntegerDigits[c*i]!=d && c*i<10^b,i++]
c*i
0203132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:45:43.31ID:11yT4raS
>>202
では質問です。

2024より大きい最小の素数は2027である。
2027の倍数の中で現れる数字が10種類であるようなものの中で最小のものを
n=2027;
i=1;
While[Length@Union@IntegerDigits[n*i]!=10,i++];
n*i
求めたら1023596487になりました。
この答であっているでしょうか?
その次に大きい数字は何でしょうか?
0206132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 09:41:23.29ID:11yT4raS
Wolram言語が扱える方への質問

2024より大きい最小の素数は2027である。
2027の倍数で現れる数字が10種類であるような数字を小さい順に並べるとき10000個めになる数字はいくつか?

をWolfram言語を使って
For[n=2027;m=10000;i=1;ans={}, Length[ans]<m, i++, If[Length@Union@IntegerDigits[n*i]==10,AppendTo[ans,n*i]] ];
ans[[m]]
で解きました。
Table関数を使えばこれよりも短いコードで記載できるでしょうか?
0207132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 09:42:43.76ID:11yT4raS
便利なものは何でも使う。昨今ではフリーリソースがあって便利。
登録すればJupyter NotebookでMathematicaが使えるようになって便利でいい。
医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathematica)は将来も役に立ちます 。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:28:16.20ID:YrGFnqPN
>>207
便利だからって使うのはいいけど、
TPOは弁えるべき
さもないと言語ありきでしか考えられなくなるよ
今のあなたみたいにね
0210132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:30:31.70ID:uM/g2jgU
aを実数、nを自然数とする。
n次方程式
x^n+ax-(1+a)=0
がx=1以外の実数解を持つときp[n,a]=1、x=1以外に実数解を持たないときp[n,a]=0とする。

極限
lim[n→∞] Σ[k=1,n] p[k,a]/n
を求めよ。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:43:54.37ID:riMSipW2
>>198
なぜ>>147 を無視するのか
0213132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 15:52:25.41ID:md8+Ulqb
>>211
3の倍数であるためには、各位の数字の合計が3で割り切れる必要があります
また、各位に現れる数字が2種類であるという条件から、2つの異なる数字がそれぞれ2回ずつ現れるパターンを考えます

例えば、AAAB または AABB の形(A と B は異なる数字)で、これらの合計が3の倍数になるような最小の数を探します
2022より大きく、条件を満たす最小の数は3003です。これは 3 + 0 + 0 + 3 = 6 であり、6は3の倍数です
また、3003 は2022より大きい最初の数で、条件を満たしています。

したがって、求める数は3003です
0216132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:02:49.05ID:mz0NoCGz
グラハム数だとかラヨ数だとか巨大庭園数だとかって1グラハム数、2グラハム数みたいな数え方していいの?
0217132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:37:22.78ID:Pdsb4DsW
>>215
プログラムでも数学的な素養は必要だし、
アルゴリズムは数学的問題解決手段
いつもの人は計算量オーダーもクソもない逐次計算
要はO(N)以上の計算量が要る
短く記載したいとか言ってるけど、例えば1から100まで全部足した総和を出す場合、
愚直に1から順に100まで足す記述が一番短い
でも等差級数の和の公式を使う方が、
記述は長くなっても計算時間が短くなるのは多くの人の想像通り
まともなアルゴリズムでプログラムを書けるなら、
高校数学スレで東大生探したり、質問スレで設問したりはしないんだよね
つまり自身で頭の悪さ、数学的素養のなさをひけらかしてることになる
0218132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:43:54.89ID:ahzA3Zuc
不定方程式の裏技って逆行列の積の計算をやってるんだな。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:04:38.06ID:mkQgamUs
>>207
>便利なものは何でも使う。

993:132人目の素数さん:[sage]:2024/05/10(金) 05:03:33.15 ID:esg1TcXl
R言語やWolfram言語が使える人はちゃんとしたレスをしているなぁ。
助言より罵倒を喜びとするPhioseくんらの集団が東大合格者だと思う人はその旨をレスしてください。

>Phiose

>Phiose

>Phiose

便利なものは何でも使うといいながらコピペすら知らず毎回毎回顔を真っ赤にしながら打ち込んでた上に無様なミスを犯して笑われるチンパンw
0221132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:36:36.70ID:UlxgNWs1
>>209
定理も公式も道具だな。
役にたてば何でも使う。

道具がないときは自分で作る。

WolframのIntegerDigits関数は便利だったので
Rに移植
IntegerDigits = \(n,b=10) n%/%b^(floor(log(n)/log(b)):0) %% b
0222132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:38:53.13ID:UlxgNWs1
はじめに言葉ありき。言葉は神とともにあり、言葉は神なりき。
新約聖書・ヨハネ伝の書き出し。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:43:58.24ID:mkQgamUs
>>221
TPOの意味もまるで分かってないアホみたいだね
しかもその道具も正しく使えてないしそもそもスレタイも趣旨も理解できてないし数学もどきの妄言を好き勝手レスしてるだけ
0226132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:25:41.98ID:XEY7JB37
ゴミに計算機は使えない
>>169が一例
計算機は入力に対して正しい答えをだすが、そもそも入力が間違いなら終わり
0229132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 02:58:51.69ID:vK8QdOTd
>>203
 あっている。
 1027865349 = (3^3)*7*2027*2383
0230132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 03:01:44.93ID:vK8QdOTd
訂正
 1027865349 = (3^3)*7*2027*2683
0231132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 05:32:06.17ID:y+PS6dLF
自分への質問(出題)

0から7までの8個の数字を並べかえて8桁の数字をつくる。
先頭が0の数字は8桁とはみなさない。
そのうち素数はいくつあるか?列挙してもよいし、数えてもよい。
あらゆるフリーリソースを用いてよい。

おまけ ChatGPTの答(もちろん誤答)

>つまり、0から7までの8個の数字を並べ替えて作成される、先頭が0でない8桁の数字のうち、素数となるものは106個あります。
0232132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 05:33:09.83ID:y+PS6dLF
>>229
検算ありがとうございました。
算出できる人は形式が出題とか質問とか気にならないみたいだな。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 05:43:06.84ID:y+PS6dLF
>>226
>計算機は入力に対して正しい答えをだす
東大合格者ならそんな断定はしない。


Pythonはx^yはx**yで入力する
2024の三乗根の三乗は2024に等しいかを
判定させてみる

(2024**(1/3))**3 == 2024

を実行してみ
0236132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 06:05:38.27ID:y+PS6dLF
Rも浮動小数点数で計算しているからPythonと同じ結果になる。

toleranceを設定してnearly equal を %=%で定義すれば
> (2024**(1/3))**3 == 2024
[1] FALSE
> '%=%' = function(x,y,tol=.Machine$double.eps^0.5) abs(x-y) < tol
> (2024**(1/3))**3 %=% 2024
[1] TRUE
とできるにはできるが、tol次第。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 06:07:36.68ID:y+PS6dLF
ChatGPTの判定

User
(2024**(1/3))**3 == 2024
ChatGPT
No,
(
202
4
1
/
3
)
3

2024
(2024
1/3
)
3


=2024 due to the limitations of floating-point precision in numerical computations.

Here's a breakdown:

Calculating
202
4
1
/
3
2024
1/3
:
The cube root of 2024 is approximately 12.63480769 (with more decimals).
Cubing the result:
When you cube 12.63480769, you get approximately 2024.0000000000007.
The slight discrepancy arises because the initial cube root calculation yields an irrational number, and its decimal representation cannot be perfectly represented in a finite number of digits. Hence, when you cube the truncated decimal representation, you don't get exactly 2024 but a value very close to it.

In summary, while
(
202
4
1
/
3
)
3
(2024
1/3
)
3
is extremely close to 2024, it is not exactly 2024 due to the limitations of floating-point arithmetic.
0238132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 07:28:36.13ID:yNpRapwn
>>0234
日本語もわからんか?能無し
↓なんじゃこれは??
ゴミwwwwwwwwww

>>160
aのとる値
a = b(1-(b-1)/b)/(1-b) 但し b≠0 b≠1
0239132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 07:34:16.05ID:JhCb7zVi
>>234
入力が間違ってるから出力も間違う典型じゃん
そういうのを道具の使い方を知らないとか、
頭を使ってないとか言うんだよ
0240132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 09:29:10.00ID:uxiBFtoj
nを自然数の定数とする。
実数aが変化するとき、n次方程式
x^n+ax-(1+a)=0
がx=1以外の実数解を持つかどうか判定せよ。
0242132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 12:56:53.96ID:uxiBFtoj
実数a,b,cはどの2つも相異なり、
a(1-b)=b(1-c)=c(1-a)...(*)
を満たす。

(1)a,b,cの大小関係は
a<b<c
a<c<b
b<a<c
b<c<a
c<a<b
c<b<a
の6つが考えられるが、これらのうち実現可能なものをすべて挙げよ。

(2)(*)を満たすa,b,cに対して、
max(a+b+c,ab+bc+ca,abc)
の取りうる値の範囲を求めよ。
0243132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 13:03:10.19ID:kySo1xwc
>>234
そもそも計算機使ってる側の頭がバグだらけなんだから正しい答えなんか出るわけないだろタコ
0244132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 14:22:37.65ID:vK8QdOTd
>>242
(1)
 a<0<c<1<b,
 b<0<a<1<c,
 c<0<b<1<a,
(2)
 [-1, ∞)
 abc = -1,
0245132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 15:13:19.25ID:7AeIzuGM
>>244
設問禁止スレで設問する上、
自演回答も途中式なし、
プログラムもゴミ
何ならまともにできるの?
0246244
垢版 |
2024/05/17(金) 15:45:22.20ID:vK8QdOTd
(2) の杜仲茶
 a(1-b) = b(1-c) = c(1-a) = 1,
∴ (a+b+c)−(ab+bc+ca) = 3,
また abc =−1,
∴ (与式) = max{a+b+c, −1}
0249132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:14:13.36ID:ZK5BNCBe
偽医者さん
最近医者板では書き込みを控えているようですね
ボコられて心が折れたんですか?
もう5ch止めた方が良いのでは?頭悪いんだから
0251132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:57:55.24ID:rxgtcTD4
>>249
頭悪いからこそそんなことも理解できないんですよ
尿瓶ジジイ=偽医者=ID:y+PS6dLF
0252132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/17(金) 23:05:58.89ID:c7Bwc2ym
yoroしくおねがいします。

x→∞の極限 lim( sqrt(x^2+4x+5)-x+2 ) を求めるとき、
参考書で、分母分子に sqrt(x^2+4x+5)+(x-2) をかける方法(分子の有理化)でやってるですが
最後の+2は xに無関係なので、一旦除けて
 (sqrt(x^2+4x+5)+x)(sqrt(x^2+4x+5)-x)/(sqrt(x^2+4x+5)+x) +2
と変形してもいいですか。
0255132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 00:37:57.82ID:fE0N2PS1
>>252
式変形としては間違いではないが、目的が達せない。

∞−∞ 型の不定形を何とかしたいのだから、

sqrt(x^2+4x+5)-x+2
= sqrt(x^2+4x+5) - (x+2) + 4
= {(x^2+4x+5)-(x+2)^2}/{sqrt(x^2+4x+5)+(x+2)} + 4
= 1/{sqrt(x^2+4x+5)+(x+2)} + 4

のようにして、 1/∞ 型に変形。 4 を切り離さなくてはならない。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 02:03:11.46ID:8GWzWYcj
余談
 y = √(xx +4x+5) = √{(x+2)^2 + 1}
の漸近線は
 y= |x+2|,

 u = (x+y+2) /√2,
 v = (-x+y-2) /√2,
とおくと
 u・v = yy−(x+2)^2 = 1/2,  (直角双曲線)
0258132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 04:16:33.22ID:LYUwq9Ex
>>249
誰も詐欺師になりたくないから、偽詐欺師扱いする人はいない。
医師板まで出かけるほど医師が羨ましければ再受験すればいいのに。
俺の同期は2〜3割は再受験組だった。
ほとんど東大卒か京大卒だった。
当時は阪大には学士入学制度があったから阪大卒はいなかったな。
歯学部には東大数学科卒もいた。
0260132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:26:16.46ID:kqJ26lb8
アンカーのない偽医者発言に反応する医師w
自分のこと言われてる自覚があるんだw
0261132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:27:39.51ID:gWXWq6cw
>>258
医者になりたくて仕方ないのはアンタだろ
その文言も何回言えば気が済むんだよ?いちいち顔真っ赤にして書き込んでんのか?
phioseジジイw
0262132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:34:39.65ID:gWXWq6cw
>>260
アンカないのに反射的に発狂したんだろうね、チンパンだからw
というわけでID:LYUwq9Exは偽医者確定wどうせID変えてくるんだろうけどw
0263132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:57:21.41ID:O6zuunsM
>>261
残念でした、二期校時代に医科歯科現役入学。
ウロとプシコが指定選択科目の年に新卒で医師免許取得。
医師免許あると定年退職後も職にあぶれることもなし。
0264132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:59:12.21ID:gWXWq6cw
>>263
で、証拠は?ここまでアホさらしてると卒業証書と医師免許のセットじゃないと誰も相手してくれないぞ
0265132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:59:14.03ID:O6zuunsM
同期の2〜3割は再受験組だったが、
同窓会報が届くと物故者として掲載されているのがポツポツあるな。
まあ、再受験組だとそれなりの年齢だから宜なるかなという感じだな。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:00:22.09ID:gWXWq6cw
>>265
いつものコピペかよ
phioseはコピペも使わずに顔真っ赤にして書き込んでたってこと?
0267132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:01:44.51ID:O6zuunsM
>>264
卒業生なら当然知っている情報の方が信憑性があるね。
小池百合子をみれば誰にでもわかる。
某東大卒のここの常連は高校生から進振りのことを聞かれて内部事情を答えていたな。
東大合格通知の書式も知らなかったのがPhimoseくん。
0269132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:05:27.69ID:O6zuunsM
>>257
スマホで描画。
https://i.imgur.com/8VlscEq.jpeg

登録すればJupyter NotebookでMathematicaが使えるようになって便利でいい。
Wolfram Cloudを使えばJupyterを使わなくてもいいし、スマホでも描画できて( ・∀・)イイ!!

医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathematica)は将来も役に立ちます 。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:15:58.46ID:O6zuunsM
重複順列の演習問題

0から7までの8個の数字か8個選んで8桁の数字をつくる。
同じ数字を選んでもよいが、先頭が0の数字は8桁とはみなさない。
そのうち素数はいくつあるか?列挙してもよいし、数えてもよい。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:23:37.45ID:gWXWq6cw
>>267
で、アンタはその情報すらダンマリなんだね
結局証拠なんかなくてただ言い張ってるだけw
アンカのない偽医者に即座に反応したのはなんで?w
0273132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:24:34.12ID:gWXWq6cw
>>268
よっぽど悔しかったのかな?医者板でボコられたのが
何もアンタのこと直接指して言ってるわけじゃないのに心当たりがあるのかね?
0275132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:04:55.13ID:/cgp5c82
>>267
医科歯科入学者のあなたが内容を知ってるってことは、
東大合格者以外も内容を知ることはできるし、
合格通知自体に価値を感じないなら内容を覚えてなくともおかしくない
ttps://news.allabout.co.jp/articles/o/58143/
はい、これでこのスレの人は東大合格通知の書式を知ることもできた
0276132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:35:24.18ID:Je6I+LvZ
>>268
嘘つけよ
書き込み内容の矛盾指摘されて何も反論出来てないじゃん
ポツポツ書き込みしてる内容もどう見ても、ビビってそういう議論から避けてる感じだし
しかもお前ボコってる人達って底辺私立医なの?東大って書き込みもあるけど
0278132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:53:41.25ID:gWXWq6cw
>>275
大昔は東大と医科歯科どっちも受けることができてどっちも受かったんだとよw
誰も信じてないけどw
東大と医科歯科どっちも受かって()ジジイになっても5chで年中無休でバカにされて発狂しまくるってどれだけ惨めな人生なのw
0279132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:54:42.43ID:jk+d9PoG
フェルマーの小定理を知らない事象帰国子女(実は年金爺)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13764454.html 永遠の中2帰国子(女)
0280132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:12:20.97ID:WP0R1vQL
>>255

>>252 の変形でも
(sqrt(x^2+4x+5)+x)(sqrt(x^2+4x+5)-x)/(sqrt(x^2+4x+5)+x) +2
=(4x+5)/(sqrt(x^2+4x+5)+x) +2
=(4+5/x)/(sqrt(1+4/x+5/x^2)+1) +2
→(4+0)/(sqrt(1+0+0)+1) +2
= 4/2 +2 =4

となるので目的は達せられませんか?
0281132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:33:50.71ID:XFHMCsSW
>>263
なんでこのスレいるんだよ?数学とは関係ないだろ
多分医者なんてこのスレの人はなりたくなかったんだよ
0282132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:46:46.06ID:gWXWq6cw
もう病気でしょ、このスレがたまたま執着の対象だっただけで
でも執着した対象にゴミ扱いされてるのは和久井と同じだねw
0283132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:47:05.86ID:071Oy/Vb
>>258
医者コンプ、東大コンプはお前だけだよwww
高校数学スレで医者コンプ拗らせてるとか、医者に見てもらえよwww
0285132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:21:39.44ID:LYUwq9Ex
>>284

f = log(x), dg = x^n dx, df = 1/x dx, g = x^(n + 1)/(n + 1):
= (x^(n + 1) log(x))/(n + 1) - 1/(n + 1) integral x^n dx
0286132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:24:48.76ID:LYUwq9Ex
>>281
医師板まで出かけていってコピペで荒らしている方が病的だと思うけどね。
これじゃないかな?

理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
(中略)
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
0287132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:27:07.49ID:2Wx6Umn6
>>286
スレチで荒らしまくってるのはアンタじゃん
東大合格のくせに論点すら分からんのか?
バカというよりただの統失みたいだな
0288132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:30:29.34ID:2Wx6Umn6
>>286
少なくとも東大行った人間はアンタよりずっとマシな人生歩んでるから余計な心配すんなよw
0289132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:56:08.02ID:BjNPqSx3
>>286
お前の書き込み内容薄いよな
医者じゃなくても書ける内容
どういうか、医者じゃないんだろうね
頭悪いみたいだし
0290132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:47:56.32ID:XGeXam9f
そもそも芽が出なければ博士課程まで行かずに就職すればいい話で、就職先も対して困らないよ
0291132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:08:24.48ID:2Wx6Umn6
>>286
東大と医者コンプ凄まじいね
アンタがそれってまともな証拠なんざ何一つないし、そもそも誰と言及してなくてアンタが勝手に騒いでるだけ
その上高校生にマウントとろうってか?
誰がお前みたいな話通じない統失ジジイまともに相手するんだよドブカスw
0292132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:09:15.98ID:M0COeQdB
医科歯科大学と東大両方受けられたとしたらバブル期らしい
国立大学の試験日程が違うところなら両方受けられたって爺ちゃんが言ってる
でもバブルの当時に医者弁護士以外で博士課程行ったやつはバカとも言ってる
修士すら行くことなく、学士でも行きたいところ行けたってさ
0294132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:46:39.34ID:2Wx6Umn6
>>293
そもそもこいつ医者じゃありませんw
だから散々医者板で発狂した挙句誰にも相手にされずに自分が立てたスレでブツブツここと似たようなことを呟いているんです
0295132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:04:43.05ID:fE0N2PS1
>>280
あそこで設定している目的は、不定形の解消

∞−∞型 を ∞/∞型 に変えても、不定形であることには変わりが無いという意味で
達せないと表現した

さらに変形を施して、 定数/定数型に変え、問題解決に至ることはできるが、4を除いて
分子の有理化を行えば、一気に1/∞型に変形でき、目的達成、及び、問題解決に至れる

二段階変形という意味では、参考書の方法もあなたの方法も同じだが、
一回の変形で不定形の解消が可能な方法もあるということ
0298132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 21:37:11.14ID:2Wx6Umn6
>>296
65過ぎのジジイが高校生にすら正論で言い負かされていて証拠にはダンマリ決め込むしかなくて実に哀れだね
0299132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 22:50:39.23ID:8GWzWYcj
>>257
 u = (x+y+2) /√2,
 v = (-x+y-2) /√2,
とおく (45°回す) と
 2 u v = yy−(x+2)^2 = 1  (直角双曲線)
0300132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 23:11:16.90ID:8GWzWYcj
>>284
 f(x) = log|x|, g '(x) = x^n,
とおくと
 f '(x) = 1/x, g(x) = x^{n+1} /(n+1),

(与式) = ∫ f(x) g '(x) dx
 = f(x) g(x) −∫ f '(x) g(x) dx  (←部分積分)
 = log|x| g(x) − (1/(n+1))∫ x^n dx
 = log|x| g(x) − (1/(n+1)^2) x^{n+1}
 = (log|x| − 1/(n+1)) g(x)
 = (log|x| − 1/(n+1)) x^{n+1} /(n+1),
高校数学の範囲内で可能ですね。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 02:35:44.08ID:7Ch48rj3
>>284
 log|x| = t とおくと
 x = e^t,
 dx = (e^t)dt,
 (与式) = ∫ t・e^{(n+1)t} dt
  = t・e^{(n+1)t} /(n+1) − (1/(n+1))∫ e^{(n+1)t} dt
  = t・e^{(n+1)t} /(n+1) − (1/(n+1)^2) e^{(n+1)t}
  = {t − 1/(n+1)} e^{(n+1)t} /(n+1)
  = {log|x| − 1/(n+1)} x^{n+1} /(n+1),
0302132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 03:25:17.98ID:7Ch48rj3
>>257
 焦点  F_1 (-2, -√2)   F_2 (-2, √2)
 P (x, y)
とすると
 PF_1 − PF_2 = 2,
0303132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 03:53:42.42ID:7Ch48rj3
>>271
8^7 = 10000000_8 = 2097152
8^8 − 1 = 77777777_8 = 16777215
[8^7, 8^8-1] のうち
最小の素数 2097169 = p_155612
最大の素数 16777213 = p_1077871
∴ 1077871 − 155612 + 1 = 922260 個
0304132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 05:12:19.24ID:u22Kc5kL
>>292
バブル期ってなんだ?
あんたの爺ちゃんは二期校時代も知らんのかよ。
博士でも修士でも入試に合格しないと入学できんぞ。
実際、同期の学卒者は東大卒か京大卒だったな。
まあ、東大や京大の教養課程での単位は振替で認められたみたいだったが。
国府台では学卒体育というのがあったなぁ。
野球のメンバーが足りないので俺は学卒じゃないが参加していた。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 08:36:32.62ID:G1kR5tDu
>>271

count=0;n=8^7-1;While[(n+=2)<8^8,count+=Boole@PrimeQ@FromDigits@IntegerDigits[n,8]];count
788203


ie=PrimePi[77777777];is=PrimePi[10^7];i=is-1;c=0;While[(i++)<ie,c+=Boole[Max@IntegerDigits@Prime[i]>7]];ie-is-c+1
788203

http://codepad.org/TBtZgkCv
トータル 788203 個 発見
0308132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 08:55:47.75ID:a+asvBfb
>>304
で、何科が有名かとか臨床実習の話はいつできるんだよ?医者なんだろ?なんで教養課程の話しかできねーんだよゴミ
0309132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 09:31:23.57ID:eWA6ihyH
>>295
なるほど!
たしかに295様のやり方だと一気に1/∞の形がつくれますね。

lim( sqrt(x^2+2x-4)-x+6 ) の場合だと、
  {sqrt(x^2+2x-4)-(x+1)} +7
 としてから、{ } の部分に分母分子にsqrt(x^2+2x-4)+(x+1)をかける
とすればよい、ということですね。
0311132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 10:48:39.48ID:TUaSkgQ4
>>307
レスありがとうございます。
R言語での結果と合致しました。

> library(RcppAlgos)
> a=permuteGeneral(0:7,8,repetition = TRUE)
> b=a[a[,1]!=0,]
> c=apply(b,1,\(x) sum(x*(10^(7:0))))
> sum(isPrimeRcpp(c))
[1] 788203

Wolframに、
FromDigitsという関数があることを知りました。
https://reference.wolfram.com/language/ref/FromDigits.html?q=FromDigits
早速、Rに移植
> FromDigits=\(x,b=10){
+ sum(x*b^((length(x)-1):0))
+ }
> FromDigits(c(5,1,2,8))
[1] 5128
> FromDigits(c(1,0,1,1,0,1,1),2)
[1] 91
他の人の書いたコードを読むのは勉強になる。

飲酒や喫煙は高校生には禁じられているけど、RもWolframも禁じられていない。
医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathematica)は将来も役に立ちます 。
0312132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 10:53:02.81ID:TUaSkgQ4
FromDigitsという関数を知らなかったので
こんなコードでWolframに算出させました。
Total @ Boole @ PrimeQ @ (Total[# * (10^Reverse[Range[0,7]])] & /@ Flatten[Table[{a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7,a8},{a1,1,7},{a2,0,7},{a3,0,7},{a4,0,7},{a5,0,7},{a6,0,7},{a7,0,7},{a8,0,7}],Range[1,8]])
答は同じく788203
0313132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 11:02:17.60ID:TUaSkgQ4
>>278
同期には3人ほど理Iを蹴って入学がいた。
理IIIを落ちて医科歯科も何人かいたな。
医科歯科中退して東大再受験した学生もいたし、
東大卒の再受験組もいたな。獣医免許持ちとか。
歯学部には東大数学科卒もいたよ。
0314132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 11:04:31.48ID:TUaSkgQ4
>>293
薬屋の売り子は面白くないと思う。
内科でもカテーテルや内視鏡をやっている職人は楽しそうだぞ。
まあ、夜間休日の呼び出しがあるけど。
0315132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 11:09:34.14ID:a+asvBfb
>>313
だからなんなん?アンタが医科歯科や東大合格である証拠はって言ってんだよ日本語通じてないのかやっぱり
そんなのただの妄想だろw
アンタの日本語能力じゃ高校すら卒業できないだろw
0317303
垢版 |
2024/05/19(日) 11:14:57.24ID:7Ch48rj3
>>305
8桁の数で、どの桁も 8,9 でない (先頭桁は 0,8,9 でない)
という意味ね。 スマソ
0318132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 12:11:55.83ID:5wn315xv
>>314
薬屋の売り子とか医者に対するコンプレックス丸出しだな
0320132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:44:05.92ID:a+asvBfb
最近の尿瓶ジジイは認知が酷くなってますます日本語通じなくなってbotみたいになってきたねw
これが学歴コンプ拗らせた哀れな老人の末路か
0322132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:56:04.29ID:TUaSkgQ4
a,b,c,dは100以下の正整数でa/b,c/dは1以下の既約分数とする。
a/b+c/d = (a+c)/(b+d)が成立するa,b,c,dの組み合わせはいくつあるか答えよ。
列挙してもよい。
0323132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:01:31.01ID:ANAP6YKg
>>321
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
0324132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:01:44.75ID:ANAP6YKg
>>322
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
0325132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:05:48.85ID:TUaSkgQ4
>>308
学生時代の話を聞きたいのか?
ブラックジャックの漫画にも出てきた冠動脈肺動脈起始症での
鈴木章夫教授は当時は有名だったぞ。
臨床実習である心疾患について君は興味はないのかと問われて
ありません、と答えたのが俺。医局で話題になっていたと医局員から聞いた。興味ない学生がいてもいいんじゃないという声もあったとか。
0326132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:07:57.61ID:TUaSkgQ4
>>318
カテやアブレーションは好きだが心不全の治療は嫌いという循環器医が俺の周りには多かったな。心不全は一般内科でみろとまで言ってた。
0327132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:28:42.10ID:a+asvBfb
>>325
なんで医者板で頑なにそれ言わないんだろうね?
プロに突っ込まれるのが怖いから?ここだったら素人だからどうとでもなるとでも思ったのかねぇ?
ブラックジャック読んで自分もなったつもりなのか?w


でもまあ結局医師免許と卒業証書がないと無意味なんだけどなw
0328132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:31:54.84ID:a+asvBfb
尿瓶チンパンジジイID:TUaSkgQ4の必死な与太話を聞いた上でそれでも医者だと思う人レスしてください
0329132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:41:31.01ID:a+asvBfb
>>325

719:卵の名無しさん (ワッチョイ 29e2-Yag3 [240b:11:241:7900:*]):2024/04/29(月) 20:37:44.34 ID:/22NK8n+0
>>718
何で講義の話ばっかなの?そんなの歯学部でも事務員でも書き込みできるじゃん
ポリクリの話とか何科が有名とか本当の医者なら書き込める内容あるよね?
そんなんじゃ、誰も信じねぇし

医者板でこう言われてその時は即座に答えられずダンマリ決め込んでここで改めて聞いたら待ってましたとばかりにベラベラ話し出すww
その間3週間ww
またいつ聞かれるかわからないから必死でネットで調べたんだろうなw
0330132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 17:12:27.30ID:7Ch48rj3
>>321
 b[0] = b[1] = 1,
∴ b[n-2[n/2]] = 1,
b[n] + 1 = 2(b[n-2] +1)
 = 4(b[n-4] +1)
 = ……
 = 2^[n/2] (b[n-2[n/2]] +1)
 = 2^[n/2] (1+1)
 = 2^([n/2]+1),

∴ b[n] = 2^([n/2]+1) −1,
0331132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 17:21:41.12ID:7Ch48rj3
>>322
{a/b - (a+c)/(b+d)} {(a+c)/(b+d) - c/d}
 = (ad-bc)^2 /{bd(b+d)^2}
 ≧ 0,
∴ (a+c)/(b+d) は a/b と c/d の中間にある。
0333132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:43:59.33ID:G1kR5tDu
>>332
あなたのこの書き込みは、「他者を装った同一人物」が、>>307>>311 の両方を投稿した
と考えてのものであるようだが、>>307 は私が投稿したが、>>311 は私のものではない。

誤りであることを、断言する。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 22:26:11.93ID:G1kR5tDu
>>309
微積を習う前の段階では、有理化が武器になるが、
マクローリン展開(テイラー展開)を習った後では、次のようなとらえ方が可能

sqrt(x^2+2x-4)を、sqrt(x^2+...)とだけ見て、|x|をくくり出すと、
sqrt(x^2+2x-4) - x + 6
= |x|*sqrt(1+2/x-4/x^2) - x + 6 = |x|√(1+a) - x + 6   ;a=2/x-4/x^2
= |x|(1+a/2-a^2/8+-...) - x + 6
= {|x|+|x|a/2-|x|a^2/+-...} - x + 6
第一項|x|と-xは打ち消すが、第二項 |x|a/2は、|x|/x - 4/|x| → 1 となる。
y=|x|は、y=sqrt(x^2+2x-4)の|x|の大きいところで、挙動をよく表した直線だが、ほぼ 1 の差が残る。

sqrt(x^2+2x-4)を、sqrt(x^2+2x-...)と見ると、ほぼ、|x+1|に等しいと考える事になり、
sqrt(x^2+2x-4) - x + 6 = sqrt((x+1)^2-5) - x + 6
= |x+1|√(1+a) - x + 6  ;a=-5/(1+x)^2
= |x+1|(1+a/2-a^2/8+-...) - x + 6
= |x+1|+|x+1|(a/2-a^2/8+-...) - (x+1) +7
こちらは、aはx^(-2)のオーダーなので、|x+1|(a/2-a^2/8+-...)はまるごと 0 に向かう

y=|x+1|は、y=sqrt(x^2+2x-4)の漸近線
0335132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 23:46:25.80ID:lFRvbToO
>>325
wikiを見る限り
鈴木章夫が医科歯科に戻ってきたのが1983年
過去のレスからお前が現在65-66歳だとすると当時24-25歳
なのに臨床実習?少なくとも現役だったら卒業してるはずだが
偉そうに言ってるくせに浪人してるってこと?
0336132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:13:27.43ID:0C+YWYVd
>>335
残念でしたね。
現役で国立大学入学が親との暗黙の了解でした。
ちゃんとその約束は果たせた。
模試判定Aの大学しか受験しなかったのもあるが。
0337132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:24:52.50ID:dEYuNUU5
>>336
23歳じゃないと臨床実習中に戻ってきたって計算と合わないって話をしてんだよタコ
0339132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 02:25:14.98ID:VxGCA/0C
>>312 に書かれている命令を土台に作成
Total@Boole@PrimeQ@Flatten[Table[{a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7,a8},{a1,{1,3,7}},{a2,0,7},{a3,0,7},{a4,0,7},{a5,0,7},{a6,0,7},{a7,0,7},{a8,1,7}].(10^Range[0,7])]
17秒位だったものが、5秒位になりました
0340132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 02:43:06.55ID:dEYuNUU5
>>336
で、いつになったら医師免許と卒業証書アップできるの?
それくらいしないと誰も信用しないよ、散々アホ晒してきたんだからw
0341132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 04:45:31.93ID:lRWhtfMn
>>336
残念なのはお前の頭だな
現役合格だと発言に矛盾が生じるんだけど
要は医科歯科って言うのも全部嘘ってことだな
頭悪いから言ってること理解出来ない?
0342132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 07:37:25.99ID:ebKA5nB3
自演じゃないとしたらテンプレ読めないキチガイが2人以上スレにいることになる
その可能性は甚だ低いので同一人物と見做すのが合理的
0343132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 08:38:38.82ID:Kdj4gGsv
初学者の俺のコードと熟練者のそれを比べれば一目瞭然なのに。
自演認定厨ってコードをよむスキルもないんだろうなぁ。
東大非合格確定だね。
0345132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 10:22:44.73ID:LRMnds37
>>343
頭おかしいスレタイも読めないメンタル幼児が二人いるのか。そうかそうか。
低能自慢楽しい?
0346132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 11:11:59.71ID:L5PJsM9W
数学なんか全然興味ないもんね
東大か宮廷それも医学部に合格するかどうかしか興味ないもんね
だけど病気なんかにも興味ないからオレ一応医者やってるけどオレんとこ来るなよ
患者が瀕死になっても知らんからね
たまにクソ真面目に患者を見る同僚がいるからそっちに回すの
0347132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 11:26:48.46ID:Kdj4gGsv
>339
Wolframの高速化ありがとうございます。
.という2項演算子演算子があるのを知りました。
もともとRで書いたコードを移植しましたが
Wolframには便利な関数が標準装備されているようです。
.はRには標準装備されていないのでRに移植

"%.%" = function(a,b) sum(a*b)
1:3 %.% 4:6
[1] 32
0348132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 11:29:46.38ID:Kdj4gGsv
>>337
二期校最後の年にげねきで合格してストレートで卒業。
国試の指定選択はウロとプシコで疾患の少ない科なので楽勝だった。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 11:33:05.66ID:dM9oTzA/
>>331
{a/b - (a+c)/(b+d)} : {(a+c)/(b+d) - c/d} = d:b
(a+c)/(b+d) は、線分 (a/b) 〜 (c/d) を d:b に内分する。
0350132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 11:35:09.60ID:Kdj4gGsv
>>348
二期校最後の年に現役合格。
翌年から共通一次が始まるので今までの模試結果での合否予想が当てにならないかもしれないので確実に受かるところを受験しろと進路指導されたなぁ。
0351132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 11:40:32.06ID:Kdj4gGsv
あるお店では、サッカーボールとシューズを仕入れ、それぞれに利益を見込んで定価をつけました。
ボール1個とシューズ1足の仕入れたときの値段の比は9:11、利益の比は2:3、定価の比は4:5になりました。

ボール1個の利益が400円のとき、シューズ1足の仕入れ値はいくらですか?
0352132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 14:00:01.72ID:FBswIAyX
>>348
二期校最後だと1978年か?
1983年って6年とかだと思うけど臨床実習終わってんじゃん
妄想乙
0356132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 16:56:19.65ID:eArfFYtE
鈴木章夫は冠動脈バイパス術の権威だが
冠動脈肺動脈起始症は小児の病気で鈴木章夫は別にここらへんの研究論文は何も出してない
唯一関連あるのが手塚治虫が漫画で起始症の回に鈴木教授と鈴木章夫を臭わせる文言があるのみ
多分、ネットでネタを適当に拾って書いてるんだろうな
バレバレの嘘過ぎるだろいい加減にしろ
0358132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:09:54.85ID:qvzhIPbX
>>356
ブラックジャックのネタは同級生の作成の試験対策の資料にかかれていたので知ったネタだな。
そんな疾患も漫画も知らなかったのでそんな疾患があるのかと想ったので覚えている。
心臓外科の入院患者は冠動脈疾患だけじゃないからね。
先天性心疾患の患者も入院していた。
君は興味はないのかねと教授から聞かれたのはファローの患者の件だったな。
医科歯科の学生が心外で手術を受けることになって教授に挨拶にいったときのエピソードとかも同僚から教えてもらった。

国立大学が一期校・二期校にわかれていたころは
理IIIと医科歯科を双方を受験する受験生も普通にあった。
俺の同期にも理III落ちで医科歯科入学が2〜3人いた。
俺みたいに理Iを辞退して医科歯科入学も同期に3人いる。
医科歯科を中退して東大再受験したH君もいたなぁ。
見事に翌年に理III合格していた。
面白いのは歯学部に東大数学科卒がいた。
国府台での数学のシケタイは彼が作っていた。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:33:09.66ID:/vXHUFXN
>>358
スレタイもテンプレも読まない奴の妄言だから信憑性皆無
然るべきところで存分に語ってくれ
すくなくともそれはここではないから
0360132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:59:41.56ID:WmWdB68l
今はどうだか知らないが公衆衛生の授業の一貫で下水道処理場とかいろいろなところに行かされたのを覚えてる。
夏休みには保健所実習があって、どこの保健所でも希望できる。
バカンスをかねて三宅島を選んだ学生もいた。
俺は実家ある市の保健所に実家から通った。基本的はペーパーワークで終わり。
夏休みが終わって同級生と雑談していたら、ソープランド(当時の呼称はトルコ風呂)の監査に同行したという学生もいた。
「学生さん、どこ行きたいですか?トルコでも行けますよ」と言われたという。
0361132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 08:16:09.32ID:6UIXs4yZ
>>358
一晩必死に考えた結果がこれかよ
結局矛盾に関しては何も反論できてないのに気づかないのかw
0362132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:25:10.58ID:efw0/r38
-1≦x≦1,-1≦y≦1,-1≦z≦1
-2≦x+y+z≦2
のとき、
xy+yz+zxの取りうる値の範囲を求めよ。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:07:08.03ID:FAtGwGDB
>>362
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
0364132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:27:21.64ID:C0HFABL9
>>358
冠動脈肺動脈起始症で鈴木章夫が有名だったって答えになってないじゃん
0366132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:48:24.86ID:uUxlrgJI
あるお店では、
サッカーボールとシューズを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
ボール1個とシューズ1足の仕入れたときの
値段の比は9:11、利益の比は2:3、
定価の比は4:5になった

ボール1個の利益が400円のとき、
シューズ1足の仕入れ値はいくらか?

ーーーーーーーーーーーーーーー

利益の比は2:3なので
ボール1個の利益が400円のとき、
シューズ1足の利益は600円

◆定価の比は4:5になったので
ボールは4000円
シューズは5000円

仕入れたときの値段の比は9:11なので、
ボールは3600円
シューズは4400円

36:44=9:11


∴シューズ1足の仕入れ値は4400円
0367132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:06:22.56ID:uFYHX1a2
>>362
3点の座標による積 xy + yz + zx の取りうる値の範囲は -3 から 3 となります。
0368132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:11:14.04ID:uFYHX1a2
3つの関数 f(x), g(x), h(x) が登場します。それぞれがめちゃくちゃ複雑な形をしていて、一見、何の関係もなさそうに見えます。
でも実は、ある条件を満たすように巧妙に絡み合っているんです!その条件とは一体? そして、3つの関数の関係を解き明かしてみましょう!
0369132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:24:18.50ID:TAqPRK5M
二期校云々いってるけど、
要するに還暦過ぎたおじいちゃんが高校生の情報交換スレの進行を妨害してるってことか
恥ずかしくないのかな
0370132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:47:02.96ID:qvzhIPbX
>>366
Wolfram言語で解く練習
In[1]:= Solve[a/b==9/11 && c/d==2/3 && e/f==4/5 && a+c==e && b+d==f&& c==400]
Out[1]= {{a -> 3600, b -> 4400, c -> 400, d -> 600, e -> 4000, f -> 5000}}

求めたいのはbなので
In[2]:= Solve[a/b==9/11 && c/d==2/3 && e/f==4/5 && a+c==e && b+d==f&& c==400,b]
Out[2]= {}
とすると答が返ってこない。

熟練者の助言を期待します。
また、自演認定厨が出現しそうだが。

今ひとつ仕様がわからんなぁ。
0371132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:57:18.74ID:qvzhIPbX
>>362
Wolfram言語の練習課題にしてみた。

Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= Minimize[{x y + y z + z x, Abs[x]<=1 && Abs[y]<=1 && Abs[z]<=1 && Abs[x+y+z]<=2},{x,y,z}]

Out[1]= {-1, {x -> 1, y -> 0, z -> -1}}

In[2]:= Maximize[{x y + y z + z x, Abs[x]<=1 && Abs[y]<=1 && Abs[z]<=1 && Abs[x+y+z]<=2},{x,y,z}]

4 2 2 2
Out[2]= {-, {x -> -(-), y -> -(-), z -> -(-)}}
3 3 3 3
0372132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:57:42.20ID:C0HFABL9
>>370
高校数学の質問スレで熟練者って何の熟練者に助言求めてるんだよ
プログラム板に行けよ
0376132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:26:17.99ID:qD3NO5QK
-1≦x≦1,-1≦y≦1,-1≦z≦1
-2≦x+y+z≦2
のとき、
xy+yz+zxの取りうる値の範囲を求めよ。
0377132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:45:37.01ID:cv3Z8mcY
応用問題

-1≦x≦1,-1≦y≦1,-1≦z≦1
をみたすx,y,z を無作為に選ぶ(一様分布)
-2≦x+y+z≦2でないならば式を満たすまで選びなおす。

xy+yz+zxの取りうる値の分布を図示せよ。
あらゆるフリーリソースを用いてよい。
0379132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:17:13.82ID:Vy/1vMem
あるお店では、
サッカーボールとシューズを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
ボール1個とシューズ1足の仕入れたときの
値段の比は9:11、利益の比は2:3、
定価の比は4:5になった

ボール1個の利益が400円のとき、
シューズ1足の仕入れ値はいくらか?

ーーーーーーーーーーーーーーー

利益の比は2:3なので
ボール1個の利益が400円のとき、
シューズ1足の利益は600円

ボール1個の仕入れ値をxとする
x:(x+k)=9:11

11x=9x+9k
2x=9k
x=(4.5)k

ボール1個の利益が400円のとき、

(x+400):(x+k+600)=4:5

5x+2000=4x+4k+2400
x=4k+400

(4.5)k=4k+400
(0.5)k=400
k=800

したがってx=(4.5)k より、

x=3600
∴x+k=4400
0380132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:26:39.33ID:Jztl/Jtz
>>362 >>376
 xy+yz+zx = {(x+y+z)^2 - (xx+yy+zz-xy-yz-zx)}/3
      ≦ (x+y+z)^2 /3
      ≦ 4/3,
  等号は x=y=z=±2/3 のとき.
x,y,z が同符号のとき
 xy+yz+zx ≧ 0,
x,y が同符号で z が異符号のとき
 xy+yz+zx ≧ |xy| -|y| -|x|
  = (1-|x|)(1-|y|)−1
  ≧ −1,
 等号は (-1, y, 1) のとき.
0381132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 00:28:45.22ID:FAPVY3et
>>370
自演認定も何も自演なんだろ?
あと>>364の指摘にはダンマリ決め込むしかないのかよ?
どうせ何もかもウソでこんなあっさり見破られて論破されるとは思ってなかったから返す言葉ないんだろ
0382イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2024/05/22(水) 03:37:02.61ID:3jzTxr33
>>379
小中学校スレと同じ。
比を適当に掛け算していくと、
値段の比は36:44、利益の比は4:6、定価の比は40:50
36+4=40
44+6=50
(4/40)×100=10
利益は定価の10%
ボール1個の定価は400/0.1=4000(円)
シューズ一足の定価は4000×(5/4)=5000(円)
仕入れ値は5000-600=4400
∴4400円
0383132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 04:20:53.63ID:R6HBluSU
>>381
別に、何かが有名かと問われて順天堂から引き抜かれた鈴木教授の話を
シケタイの話にからめてしただけだが。
文脈読めないの?
入試に現代国語はなかったのか?
俺の頃は古文漢文まであったなぁ。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 04:47:16.97ID:SSdziSeV
無作為に描く方法は適宜設定して無作為に三角形を描くときそれが鋭角三角形である確率の期待値と分布を求めよ

ChatGPTに入力したらモンテカルロシミュレーション解を返してきた。

モンテカルロシミュレーションの結果、無作為に平面上で3点を選んで形成された三角形が鋭角三角形である確率は約
0.274 となりました。つまり、無作為に描かれた三角形が鋭角三角形である確率の期待値は約27.4%です。 ​​


ランダムに選ばれた長さの辺で三角形を形成した場合、その三角形が鋭角三角形である確率は約 0.215 となりました。
つまり、無作為に選ばれた辺の長さで描かれた三角形が鋭角三角形である確率の期待値は約21.5%です。


課題 上記のシミュレーションを行って値を算出し照合せよ。​
0386132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:09:40.62ID:SSdziSeV
>>385
モンテカルロでの想定解は下記の通りだったのだが、
ChatGPTのシミュレーションは
どうやってコードしていいかわからん。
Wolfram言語熟練者の助言を期待します。

三角形を形成するように内角を一様分布で選んで鋭角三角形ができる確率
Wolfram言語によるモンテカルロ解の1例

f[] := (
a=RandomReal[{0,Pi}];
b=RandomReal[{0,Pi-a}];
c=Pi-a-b;
a<Pi/2 && b<Pi/2 && c<Pi/2 && c>0
)
Mean@Boole@Table[f[],1*^6] // N


単位円上に一様分布で頂点を選んで鋭角三角形ができる確率
Wolfram言語によるモンテカルロ解の1例

g[] := (
pA={1,0};
b=RandomReal[{-Pi,Pi}];
pB={Cos[b],Sin[b]};
c=RandomReal[{-Pi,Pi}];
pC={Cos[c],Sin[c]};
ABC={pA,pB,pC};
aA=TriangleMeasurement[ABC,{"InteriorAngle",pA}] ;
aB=TriangleMeasurement[ABC,{"InteriorAngle",pB}] ;
aC=TriangleMeasurement[ABC,{"InteriorAngle",pC}] ;
Max[{aA,aB,aC}] < Pi/2
)
Mean@Boole@Table[g[],1*^6] // N

飲酒や喫煙は高校生には禁じられているけど、RもWolframも禁じられていない。
医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathematica)は将来も役に立ちます 。
どちらも無料で使えます。後者は登録が必要ですが。
0387132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:16:39.70ID:0F7MnVL+
あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れたときの
値段の比は9:11、利益の比は2:3、
定価の比は4:5になった

商品A1個の利益が1350円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?

0388132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:19:19.01ID:Dd3uaYop
>>383
文脈の前にスレタイとテンプレと空気を読んでくれ
あなたはお呼びじゃないんだよ
0389132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:04:33.84ID:SSdziSeV
本日の質問

単位円上に無作為に(即ち、一様分布に従うように)で3つの頂点を選んで三角形を描く。
円の中心が三角形の内部または辺上にある確率を求めよ。

乱数発生させてのシミュレーションでは1/4らしいが、厳密解はどうやって求めればいいでしょうか?
0390132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:32:18.06ID:YcCOcbdo
>>383
>>325のレスが矛盾しまくりだからそれに対しての見解を聞いてるのに
なんで話そらしてんの?それとも現代国語履修してないのか?文脈読み取る能力が小学生以下なんだが
質問に対して明確に答えろよ
0391132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:39:48.93ID:FAPVY3et
>>383
自演に関しては否定できないんだな?
日本語通じてないチンパンが気に入らないレスにとんちんかんな発狂を繰り返してるだけじゃねーか
何も反論になっねーよw
0392132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:08:18.21ID:SSdziSeV
Wolfram言語の演習

平面上から無作為に3個の頂点を選んで形成された三角形が鋭角三角形である確率算出のモンテカルロシミュレーション(推敲歓迎)

f[] := (
{a,b,c}=RandomReal[{0,1},{3,2}];
Max@Table[TriangleMeasurement[Triangle[{a,b,c}],{"InteriorAngle",p}],{p,{a,b,c}}] < Pi/2
)
Mean@Boole@Table[f[],1*^6] // N

0.274751
が返ってきた。


東大卒業者による厳密解算出を期待します。
0393132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:12:04.89ID:3vfLjEfT
>>380
ご回答ありがとうございます。
後半の不等式

x,y が同符号で z が異符号のとき
 xy+yz+zx ≧ |xy| -|y| -|x|
  = (1-|x|)(1-|y|)-1
  ≧ -1,

はどのように思いついたのですか?
絶対値をとるという発想は不等式証明では普通のことなのでしょうか。
0394132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:16:08.12ID:SSdziSeV
Wolframのコードを推敲してくれた方が自演でないと断言しているのにねぇ。
もはやカルトの信念だな。
おつむに柔軟性がないPhimoseくんが東大合格者だと思う人はその旨を投稿してください。

>385の前半
>無作為に描かれた三角形が鋭角三角形である確率の期待値は約27.4%です。
のモンテカルロシミュレーションは再現、検算できた。

長さを無作為に選ぶと三角形ができない場合もあるから
三角形が形成されたときとそうでないときに分けて計算が必要だな。

Rだと小道具を自作しなくちゃならないが、
Wolframだと予め備わっていて便利だが、それを探すのがなかなか大変。
熟練者のコードは参考になって( ・∀・)イイ!!
0395132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:57:45.78ID:rPUKAh2W
何故このスレでやるのかって質問に頑として答えないのなぜなんだろう
0396132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 11:11:25.58ID:9Te3Vfew
ポエマーがポエムスレを使わないどころか叩きまくるのと同じ原理
0397132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:17:39.91ID:SSdziSeV
>>385
出来上がってみれば、短いコードで完成。
乱数発生させてソートして、三角形形成条件と鋭角条件を求めて集計するだけ。

f[] :=(
{a,b,c}=Sort@RandomReal[{0,1},3];
Boole@{a+b>c,a^2+b^2>c^2}
)
m=Table[f[],1*^6];
Total@m[[All,1]]/Length@m //N (*三角形/三辺*)
Length@Select[m,#=={1,1}&]/Total@m[[All,1]] // N (*鋭角三角形/三角形*)
Length@Select[m,#=={1,1}&]/Length@m // N (*鋭角三角形/三辺*)

0.500318

0.428655

0.214464
0398132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:34:45.25ID:3vfLjEfT
実数sin(t)がある整数係数多項式Aの解となるとき、実数cos(t)もある整数係数多項式Bの解となるか。

注:AとBは同じでも異なっていてもよいとする。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:10:51.03ID:bq08hf8k
>>398
 A(x)A(-x) は xの符号を変えても不変だから、x^2 の整数係数多項式
 A(x)A(-x) = D(x^2),

題意より A(sin(t)) = 0,
∴ 0 = D(sin(t)^2) = D(1-cos(t)^2) = B(cos(t)),
 B(x) は x の整数係数多項式。
0401132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:38:01.90ID:bq08hf8k
>>389
 円周上の点Aを1つ選んだとします。
 弦BCが線分OAと交差しない確率は、
「A,B,C間に相関がない」と仮定すれば 1/2 ですね。

これは3頂点をランダムにとったシミュレーションとは一致しません。
ランダムの場合は上記の仮定は誤りで、団子になるようです。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:54:58.20ID:bq08hf8k

「A,B,Cの方角に相関がない」と仮定しました。
ランダムと言ったのは、円周上に限らないという意味です。
0404132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 19:10:10.73ID:WBcHNBUa
>>383
で、何の反論にもなってないことにはダンマリかよ?
脳内医者に脳内学歴がバレて大発狂w
0405132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 19:41:58.92ID:hbcyxk4S
あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れたときの
値段の比は4:5、利益の比は6:11、
定価の比は2:3になった

商品A1個の利益が300円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?

0406132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 23:12:14.70ID:tJeCZex2
おい尿瓶ジジイID:SSdziSeV、医者板はおろか素人の数学板の高校生にまで脳内学歴と脳内医者がバレて矛盾を指摘されて何も反論できなくて発狂とかどこまで惨めなんだよ
素人すら速攻突っ込まれるってどれだけ浅はかなんだよw
もう演じる気すらないのか?それとも認知症なのか?
0407132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 23:49:22.41ID:bq08hf8k
今日の質問
 -2/√3 ≦ c ≦ 2/√3
となる実数cをとる。
 -1 ≦ (ξ + (√3)η +(√2)c) / √6 ≦ 1,
 -1 ≦ (ξ −(√3)η + (√2)c) / √6 ≦ 1,
 -1 ≦ (−2ξ    + (√2)c) / √6 ≦ 1,
のとき
 cc − (ξξ + ηη)/2,
の取りうる値の範囲はどこですか?
0408132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:15:49.55ID:c/UYS+ET
厳密解の算出方法がわからないので質問します。

全長1mの棒を無作為に2箇所で切断して3本の棒にする。
この3本の棒を辺とする三角形を考える。
(1)三角形ができる確率をp1とするときp1の期待値を求めよ。可能なら分布を図示せよ。
(2)鋭角三角形ができる確率をp2とするときp2の期待値を求めよ。
0409132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:29:59.15ID:c/UYS+ET
>>405
Wolfram言語の練習

x0:仕入れ値
x1:利益
として

Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= Solve[a0/b0==4/5 && a1/b1==6/11 && (a0+a1)/(b0+b1)==2/3 && a1==300]
Out[1]= {{a0 -> 400, a1 -> 300, b0 -> 500, b1 -> 550}}

Bの仕入れ値b0=500円

立式したら、計算はプログラム任せでいいな(異論は認める)。

最近は茶碗蒸しもプリンも材料入れたらスチームオーブンにお任せ。同時に完成して便利。
湯煎でお湯をひっくり返すリスクもない。
0410132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:45:05.80ID:8qSEqPD7
あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れたときの
値段の比は4:5、利益の比は6:11、
定価の比は2:3になった

商品A1個の利益が300円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?

ーーーーーーーーーーーーーーー

商品B1個の仕入れ値をxとする

(x-k):x=4:5

5x-5k=4x
x=5k

商品A1個の利益をyとする

(x-k+y):{x+(11/6)y}=2:3

3x-3k+3y=2x+(11/3)y
x=3k+(2/3)y

5k=3k+(2/3)y
2k=(2/3)y
k=(1/3)y

y=300
k=100

x=5k なのでx=(5/3)y


∴x=500
0411132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:59:46.02ID:c/UYS+ET
厳密解の算出方法がわからないので質問します。

全長1mの棒を無作為に2箇所で切断して3本の棒にする。
この3本の棒を辺とする三角形の面積の平均値を求めたい。
(1)三角形が形成できないときの面積は0として平均値を計算せよ。
(2)三角形が形成されば場合の面積の平均値を求めよ。
0412132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 07:09:00.81ID:c/UYS+ET
厳密解の算出方法がわからないので質問します。

全長1mの棒を無作為に2箇所で切断して3本の棒にする。
この3本の棒を辺とする三角形の面積の平均値を求めたい。
(1)三角形が形成できないときの面積は0として平均値を計算せよ。
(2)三角形が形成された場合の面積の平均値を求めよ。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 10:59:18.46ID:a+OnWLbP
60cmの棒を半分にすれよいように思うのですが、答に確信がもてないので質問します。

問題

100cmの真っ直ぐな棒を3つに切って三角形を作ろうとしたところ
10cm,30cm,60cmに切断してしまって、これでは三角形ができないこと気付いた。
最長の60cmの棒を2つに切断して10cm,30cmの棒切れとで四角形の枠を作ることにした。
四角形の面積が最大になるように切断したい。そのときの四角形の面積を求めよ。
0416132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:51:14.55ID:HU7YYHgb
>>408,411-412
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。

どこまで考えたのかを明記しましょう
どこまでかんがえたのかをめいきしましょう
0418132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:11:10.05ID:h5byt8mg
aを整数とする。
x^5+ax^2+1が、2つの1次以上の整数係数多項式f(x),g(x)により
x^5+ax^2+1=f(x)g(x)
と因数分解できるようなaの値をすべて求めよ。
ただしf(x),g(x)はこれ以上整数係数多項式で因数分解できないものとする。
0420132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 13:02:45.65ID:qfw6H9fu
>>415
結局脳内学歴や脳内医者には何も反論できずにダンマリかよw
さっさと医師免許と卒業証書アップしろよ
0422132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 13:13:38.55ID:H4cFmD6f
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
同期の医学部には東大卒の獣医や歯学部には東大数学科卒がいた。
Wolframコードが理解できなければ学習すればいいのに。

>415はこの計算であっているだろうか?
Wolfram言語の使える東大合格者による検証を希望します。

p=10;
q=30;
r=60;
(* x^2/a^2 + y^2/(a^2-c^2)=1 *)

f[theta_] :=(
d=Sqrt[p^2+q^2-2 p q Cos[theta]]; (* d:焦点間距離, theta:p qのなす角 *)
c=d/2; (* 焦点 (c,0),(-c,0) *)
a=r/2; (* 2a : 焦点からの距離和 *)
b=Sqrt[a^2-c^2]; (* 縦径=三角形の最大高 *)
d b/2 + p q Sin[theta]/2
)

Plot[f[theta],{theta,0,Pi}]
max=Maximize[f[theta],theta]
0423132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 13:28:22.10ID:w6SZZ7qP
>>422
結局アンタの脳内学歴ってことくらい数学板の高校生でもバレバレってことだねw
脳内医療すら丸わかりで素人すら騙せてないじゃんw
0425132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 15:06:13.24ID:k3gV2xSL
>>412
ヘロンの公式を重積分するだけ
ttps://www.wolframalpha.com/input?i2d=true&i=Integrate%5B%5C%2840%29Divide%5B1%2C2%5D%5C%2841%29Sqrt%5B%5C%2840%291-x%5C%2841%29%5C%2840%291-y%5C%2841%29%5C%2840%29x%2By-1%5C%2841%29%5D%2C%7By%2C%5C%2840%291-x%5C%2841%29%2C1%7D%2C%7Bx%2C0%2C1%7D%5D

(2)の平均≒0.03
最大は正三角形のときで、(√3)/36≒0.05
0426132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 15:19:03.73ID:a+OnWLbP
>>415
Wolfram言語の学習ネタとして算出した値で作図。
https://i.imgur.com/Ar91mdk.png


Rは円を描くだけでも自作関数を作らなくちゃならない(自作関数では正100角形を描いて円にみせている)のだが、
Wolframには最初から関数が準備されている。装飾をつけると{}や[[]]の括弧対応で目がくらくらする。
試行錯誤してつくたWolframのソースはこれ(最適化歓迎)
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1705363640/826
0428132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 19:31:04.84ID:WI20aqkF
二次方程式で解の公式を使う問題。
3x^2 * -6x - 7 = 0
解いていくと、途中
(6±2√30) ÷6 になると思います。
で、次にこれが
(3±√30)÷3
になるみたいなんですが、わからない。どうしてこうなるの?
0429132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 19:54:24.96ID:loOCbEDM
これが昨今の高校数学です
スレ違いではありません
0430132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 20:08:34.94ID:a+OnWLbP
シミュレーションで数値解は算出できましたが、厳密解の求め方がわからないので質問します。

全長1mの真っ直ぐな棒を無作為に切断して4つに分ける。
この4つの棒切れを4辺とする四角形を面積が面積が最大になるように配置して面積を計算する
(例:25cmの棒切が4個の場合、正方形に配置して面積計算する)
当然、四角形ができない場合もある。
(1) 四角形ができる確率を求めよ。
(1)四角形ができない場合(例:5cm 10cm,15cm 70cmに切断された場合)は面積は0として計算して
面積の平均値を求めよ。
(2) 四角形ができない場合は除外して面積0以上の四角形の面積の平均値を求めよ。
0431132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 20:27:26.52ID:9WTU0DUA
>>428
(6±2√30) ÷6を変形すると、
(6±2√30) ÷6=(6±2√30)/6
      =(2(3±√30))/(2・3)
約分できるから
(3±√30)÷3
0433132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 20:48:59.14ID:JXDxZwEZ
3x^2-6x-7=0

3x^2-6x+3-10=0

3(x^2-2x+1)-10=0

3(x^2-2x+1)=10

3(x-1)^2=10

(3/10)(x-1)^2=1


∴x=1±√(10/3)
0434132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 21:18:18.05ID:cOlc7OZQ
2時方程式の解放は中学数学の犯意じゃなかったか
0435132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 21:39:58.84ID:JXDxZwEZ
あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れたときの
値段の比は6:11、利益の比は4:3、
定価の比は8:13になった

商品A1個の利益が1350円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?

0436132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:08:04.83ID:w6SZZ7qP
>>430
質問しますって枕詞を使ってるだけでただの自己満な出題する辺り猿知恵のレス乞食としか言いようがないねw
いつになったら東大合格者()が答えてくれるのかな?
0437132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:24:40.20ID:zM0mJNMA
a,bは実数の定数とする。
f(x)=x^2+ax+bとする。
f(1),f(2),f(2024)のいずれも整数であるとき、a,bは整数であると言えるか。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 02:53:05.29ID:gjj4AKIT
 f(1) = 1 + a + b,
 f(2) = 4 + 2a + b,
より
 a = f(2)−f(1)−3,
 b = 2f(1)−f(2)+2,

f(1), f(2) が整数 ⇔ a, b が整数。
0439132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 04:06:00.90ID:gjj4AKIT
>>430
 (1)
3回切断して、どの棒切れも 50cm未満となる確率を求める。
1回目に切断した場所Aと、Aから50cm離れた場所Bの間を
あとで切断する確率は 1−(0.5)^2 = 0.75
0440132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 05:18:45.94ID:r7I/ckE5
朝の質問(答に自信がないので質問します)

三辺の長さが1,2,3の三角形は存在しない。
(1)7辺の長さが1,2,3,4,5,6,7の7角形は存在するか?
(2)n辺の長さの数列がxであるときn角形ができる否かを判定する関数を記述せよ。記述言語はフリーリーソースであれば何でもよい。
0441132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 06:36:53.00ID:en6hmMJW
>>439
質問への取り組みありがとうございます。
Wolframで乱数発生させての100万回シミュレーションでは
四角形ができる割合は0.280208になりました。

f01[] :=(
a=RandomReal[{0,1}];
b=RandomReal[{0,1-a}];
c=RandomReal[{0,1-a-b}];
d=1-a-b-c;
{a,b,c,d}=Sort[{a,b,c,d}];
s=(a+b+c+d)/2;
Boole[s>d]
)
Mean@Table[f01[],1*^6];

罵倒厨(自演認定厨)は >439も俺の自演といいそう。
0442132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 06:43:19.74ID:en6hmMJW
>>419
ブレートシュナイダーが虚数を返してくる⇔四角形は形成できない
と考えていい?
0443132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 07:05:45.82ID:en6hmMJW
>>425
レスありがとうございます。
三角形が形成できない場合の面積0でシミュレーションした結果。

f1[] := (
a=RandomReal[];
b=RandomReal[{0,1-a}];
c=1-a-b;
{a,b,c}=Sort[{a,b,c}];
If[a+b>c,ResourceFunction["HeronFormula"][{a,b,c}],0]
)
k=1*^6;
area1=Table[f1[],k];
Mean[area1]

0.00571883
0444132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 07:38:06.77ID:8lgBiww3
> 底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね?
> なので、底辺私立医大卒はWolfram言語を使えないのが判明している。
なるほど、医者を扱き下ろしたいがためにWolfram言語使える自分を上に見せようと必死な訳か
そんなことしなくてもスレタイもテンプレも読めない時点で、
賢さも人としての価値も高校生にすら満たないことは自明なのに
0445132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 08:16:29.98ID:OmrljMKD
>>441
自演に言及するってことは自演だって自ら言ってるようなものってことも気づかないくらいアホなんだろうな
0446132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 09:02:59.26ID:JjjhzN5T
なんだ、荒らしはただの医者コンプ野郎かよ
還暦過ぎてこんな事して恥ずかしくないのかね
0447132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 09:20:48.75ID:bKODT9r4
◆仕入れ値を○、売価を□とおく

  A   B
○ 仕 6 : 11
確定)利 1350 1012.5
□ 売 8 : 13

6○+1350=8□
11○+1012.5=13□

78○+17550=104□
88○+8100=104□

10○=9450
1.1×9450=10395


答.10395円

ーーーーーーーーーーーーーー

(x-k):x=6:11

y:(3/4)y=4:3

(x-k+y):{x+(3/4)y}=8:13



k=4725
x-k=5670
x=10395

y=1350
(3/4)y=1012.5

x-k+y=7020
x+(3/4)y=11407.5
0449132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 12:14:50.24ID:OvX4O1Bi
四面体ABCDの各辺の中点を結んでできる立体が立方体となることはあるか。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 14:48:27.00ID:gjj4AKIT
(5√2)/(10^1億),
(5π/2)/(10^1億),
ee/(10^1億),
7/9 - 1/(√p・10^1億), pは素数
7/9 - 1/(π・10^1億),
7/9 - 1/(e・10^1億),
0455132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 15:27:18.54ID:F4GKxBip
こういうところ見てて思うんですけど皆さんどうやって式や値をxやyにしてるのか不思議
頭悪いから本当に基本通りの問題しか自力で式を成立させることができない
0457132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:17:24.06ID:iDjs9keu
>>456
質問の意味を勘違いしてるようだけどテンプレ読んでる?
読んだ上で上記の出題をしている?
0458132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:40:47.45ID:Ig/qdGUB
「xy平面上にA(2,2)B(ー2,2)C(ー2、ー2)D(2,−2)を頂点とする正方形ABCD
1)三角形OABの内部で、原点OからABまでの最短距離が等しいい点Pの存在範囲を図示せよ
2)正方形ABCDの内部で、原点OからABまでの最短距離が等しいい点Pの存在範囲を図示せよ」

解説に「対称性を考えて、ABとCDはy=xに関して対称だから軌跡もY=xに対して対称」
とありました

理由が分からなかったので、「軌跡も対称になる」って理由を詳しく説明していただけますか?
0459439
垢版 |
2024/05/24(金) 17:00:15.11ID:gjj4AKIT
1回目の切断後、短い方の棒切れの長さをtとする。
 0 < t < 0.5
あとの2回で、長い棒切れの端から 0.5 m 未満の部分が切断される確率は
 0.5 + tt,
t が [0, 0.5]で一様分布するとして、
4片とも長さ < 0.5 となる確率を求めると
 ∫[0, 0.5] (0.5+tt)*2t dt = 7/12 = 0.58333
0460132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 17:26:45.99ID:en6hmMJW
Wolfram言語でのシミュレーションの練習

長さ1の真っ直ぐな棒を無作為にn個に切断する。
n個の棒切れでn角形ができる確率をグラフ化せよ。
n=12くらいまででよい。


https://i.imgur.com/mmzgBDO.png

厳密解が出せる東大卒業生のレスを希望します。
0461132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 18:03:06.77ID:gjj4AKIT
> 無作為にn個に切断する。
というのは
n-1個の切断点が無相関かつ一様分布することですね。
0462132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 18:17:20.24ID:OmrljMKD
>>460
また懲りずにレス乞食か
自称学歴()の矛盾点の反論はいつになったらできるんだよ
0464132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:40:40.16ID:b+ahfv92
Wolframを使うための出題が多くて何の面白みもない
中受算数の方がよほど難しいわ
0465132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:41:01.52ID:OmrljMKD
>>440
質問とか言ってるだけのただの出題じゃんアホなの?
質問と出題の違いも分からないチンパンは小学生からやり直せw
0466132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:42:46.59ID:OmrljMKD
>>464
尿瓶ジジイID:r7I/ckE5=ID:en6hmMJWがIDコロコロ変えてスレタイの趣旨どころか日本語も理解できずに喚き散らしてるだけ
0467132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:48:19.03ID:b+ahfv92
自称東大合格者は
>>458に答えないの?質問とも言えない質問するだけで、
頭が悪いから回答はできないの?
0469132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 03:11:39.00ID:e4BRq4XL
>>441 の設定だと、

a>0.5 となる確率 …… 0.5
b>0.5 となる確率
 ∫[0, 0.5] (0.5-a)/(1-a) da = {1−log(2)}/2 = 0.15342641
c>0.5 となる確率
 ∫[0, 0.5] ∫[0, 0.5-a] (0.5-a-b)/((1-a)(1-a-b)) db da
   = {2−2log(2)−log(2)^2}/4 = 0.03331315624
d>0.5となる確率も同じ。
これらの場合には4角形はできない。
∴ 4角形ができる確率は
 1−(0.5 + 0.15342641 + 0.03331315624×2)
  = 0.2799472778

何となく「ケーキが切れない少年たち」みたいな方法ですが…
0470132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 04:50:06.81ID:wUdHLV1U
>>469
Wolframのコードを読み解いて積分計算への転換ありがとうございました。
乱数発生させる必然性はない→総当たりで計算すればよい→無限回の総当たり=積分
勉強になりました。

Wolframが使える方はWolframを使わなくても答が出せる方なのだと感服しました。

これも罵倒厨が自演認定しそうだが。
0471132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 06:07:05.96ID:wUdHLV1U
>411の方法は棒の1端から切断する長さを残っている長さから無作為に選んで逐次切断する設定での計算である。
切断箇所を無作為に3箇所選んで一括切断したする設定で100万回シミュレーション計算してみる。(初学者のWolfram言語の練習)

sim[] :=(
x=Sort[RandomReal[{0,1},3]];
a=x[[1]];
b=x[[2]]-x[[1]];
c=x[[3]]-x[[2]];
d=1-x[[3]];
Boole[Max[{a,b,c,d}] < 0.5]
)
Mean[Table[sim[],10^6]] // N

0.499966

無理やり1行にまとめて
Mean@Boole@Table[(Max@{#[[1]],#[[2]]-#[[1]],#[[3]]-#[[2]],1-#[[3]]}& [Sort[RandomReal[{0,1},3]]]) < 0.5,10^6] // N
にしたけど、このコードではWolframAlphaでは動かなかった。
Wolfram Scriptでは
0.500329が返ってきた。

厳密解は1/2なのだろうと予想。

ここで新たな疑問 分割個数を増やしても無作為の一括切断なら多角形ができる確率は1/2のままなのだろうか?
0474132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 06:41:37.01ID:wUdHLV1U
無作為一括分割で5,6,7でシミュレーション(推敲・高速化歓迎、WolframAlphaで動く1行化も歓迎)

sim[n_] :=(
x=Sort[RandomReal[{0,1},n-1]];
y={x[[1]],Differences[x],1-x[[-1]]};
Boole[Max[y] < 0.5]
)
calc[n_,k_:10^6] := Table[sim[n],k] // Mean // N

calc[5]
calc[6]
calc[7]

厳密解が投稿されたら照合の予定。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 06:56:09.55ID:wUdHLV1U
厳密解が算出できないので質問します。

ABの長さ1の三角形ABCを内角を無作為に選んで作図して面積を計算する。

方法1:逐次選択
内角Aは 0<A<π  で一様分布に従って選ぶ。
内角Bは 0<B<π-A で一様分布に従って選ぶ。

方法2:一括選択
0<x<πから一様分布で2個の数字を選んでA=min(x),B=max(x)-min(x)とする。

面積の期待値はどちらの方法が大きいかを検討せよ。
0476132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 08:01:31.72ID:gvVfSsGL
>>475
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> それがない場合、放置されることがあります。
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
問題の丸投げ、それは出題というんだよ
自分の欲求のために高校生のための場を荒らすって、
みっともなくて見てる側が恥ずかしくなる
0478132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 11:00:24.41ID:BmrDt1KO
点O(0,0)を中心とする半径1の円Kと、A(0,1)、B(1,0)がある。
Kの劣弧AB上(両端を除く)に相異なる2点C,Dを、(Cのx座標)<(Dのx座標)となるようにとる。
∠OAC+∠CDBを求めよ。
0479132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 11:12:23.11ID:NRBmIYgq
自演認定厨とか予防線張ってる辺りがもうお察しw
そんなことすら分からない残念なオツムの尿瓶ジジイであった
0481132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:30:10.04ID:UgEYLj2g
>>475
どちらも値は∞までとれるから結果がどうなるのか興味があるなぁ
サンクトペテルブルクのパラドックスほどじゃないけど
0483132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 13:30:04.95ID:Ye7giQ3S
出題スレじゃないのに出題するし、
自演回答は途中式もない回答のみ、
あるいは糞アルゴリズムのプログラムで当てはまる数字探しただけ
本来の素への趣旨である質問は総スルー
何のために生まれて、何をして生きてるの?
0484132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 13:47:46.04ID:9gTZWBmn
>>482
定数の答が存在するという前提で算出。(>135と同じ手法)

In[1]:= pO={0,0};

In[2]:= pA={0,1};

In[3]:= pB={1,0};

In[4]:= {t1,t2}={Pi/4,Pi/3};

In[5]:= pC={Cos[t2],Sin[t2]};

In[6]:= pD={Cos[t1],Sin[t1]};

In[7]:= TriangleMeasurement[{pO,pA,pC},{"InteriorAngle",pA}]+TriangleMeasurement[{pC,pD,pB},{"InteriorAngle",pD}]

5 Pi
Out[7]= ----
4
0486132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:13:53.11ID:eO5ipue6
そうでしょうね
チンパンジーの分際で数学やってる気になってるんだからw
0487132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 22:29:41.27ID:dUquc3g+
タテヨコ高さがa,b,c (a≦b≦c)の直方体を振るとき
各面が出る確率はどのように与えられますか。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 22:44:20.94ID:sLpnDt5F
sin(x)sin(4x)=sin(2x)sin(3x)
を満たす各実数x(0≦x<2π)に対して、それぞれsin(x)の値を求めよ。
0491132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 00:08:54.33ID:8HHfb01R
f(x) = x(x-1)(x-2)……(x-n)  (n≧1)  に対し、
f '(x) = 0 の実数解の最小のものを α_n, 最大のものを β_n とする。
lim[n→∞] (β_n)^{α_n} の値を求めよ。
0492132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 00:23:40.07ID:1hr1FGus
高校数学でこんなの解かせるかなぁ? とも思ったんですが
紙の裏写りを見ると大学受験者向けのテキストらしいのです
0493132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 00:28:56.82ID:8HHfb01R
f '(x) / f(x) = 1/x + 1/(x-1) + 1/(x-2) + …… + 1/(x-n),
粗っぽい近似を許せば
 α_n ≒ 1/H_n ≒ 1/(log(n)+γ),
 β_n ≒ n − 1/H_n 〜 n,

 β_n^{α_n} ≒ n^{1/(log(n)+γ)}
  = e^{log(n)/(log(n)+γ)}
  → e,      (n→∞)
ここで
 H_n = 1 + 1/2 + 1/3 + …… + 1/n  調和数列
   ≒ log(n) + γ
  γ = 0.57721 56649…
0494132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 00:56:25.84ID:8HHfb01R
>>488
積和公式、和積公式より
0 = sin(x) sin(4x) − sin(2x) sin(3x)
 = {cos(3x)−cos(5x)}/2 − {cos(x)−cos(5x)}/2
 = {cos(3x)−cos(x)}/2
 =−sin(x) sin(2x),

x= 0, π/2, π, 3π/2,
0495132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 08:39:51.34ID:blqMPyYa
>>475
おい尿瓶ジジイ
脳内学歴についての矛盾>>325 >>383はいつになったら反論できるんだよ?それとも頭が悪すぎてこの日本語が理解できないのか?
0497132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 08:48:26.13ID:NuVgS4Vf
縦横高さが3,4,5の直方体のサイコロがあり
目の数として各面にはその面積の数字が書かれている。
サイコロを振り続けて目の和が2024以上になったら振るのを止める。
サイコロを振る回数の期待値を求めよ。
0499132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 09:43:36.32ID:NuVgS4Vf
>>497
Wolframの練習

f[] := (For[sum=0;count=0, sum<2024, count++, sum+=RandomChoice[{12,15,20}->{12,15,20}]]; count)
n=Table[f[],10^6];
Mean[n] // N
Quantile[n,{0.025,0.5,0.975}]
Histogram[n]
0500132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 10:33:43.46ID:blqMPyYa
>>499
素人相手にも脳内学歴()や脳内医者がバレバレみたいだね
爺さん死ぬまで恥を晒していくの?w
0501132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 11:39:17.62ID:8HHfb01R
>>494
倍角公式で
 −sin(x) sin(2x)
 = −2 cos(x) (1 + cos x) (1 - cos x),

∴ cos(x) = 0, ±1
0502132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 12:50:52.51ID:8HHfb01R
>>474
k回目の切断点Aと、Aから0.5の点Bとの間に
切断点が1つもない確率は 1/2^{n-2}
(n-1)回切断するが、単純に (n-1)倍すると
(長さ>0.5 の区間が端部でない場合には) 2回カウントされる。
これを考慮して n/2 倍する。
n角形とならない確率 = n/2^{n-1},
n角形となる確率 = 1− n/2^{n-1},
 n=5 … 11/16,
 n=6 … 26/32,
 n=7 … 57/64,
>>460 とほぼ一致
0503132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 13:48:45.00ID:NuVgS4Vf
>>474
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= sim[n_] :=(
x=Sort[RandomReal[{0,1},n-1]];
y={x[[1]],Differences[x],1-x[[-1]]};
Boole[Max[y] < 0.5]
)

In[2]:= calc[n_,k_:10^6] := Table[sim[n],k] // Mean // N

In[3]:=
In[3]:= calc[5]

Out[3]= 0.687626

In[4]:= calc[6]

Out[4]= 0.812667

In[5]:= calc[7]

Out[5]= 0.890246
0505132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 14:57:15.44ID:g/c1iuuF
3辺の長さがそれぞれa,b,c(a≦b≦c)である三角形Tに対して、3辺の長さがそれぞれa,b,c/2である三角形T'が存在するとき、Tは変形可能であるという。

(1)a=b=cのとき、Tは何回でも変形可能であるか調べよ。すなわちTは変形可能であり、T'も変形可能であり、…、と無限回変形可能であるかを調べよ。

(2)Tが何回でも変形可能なための、a,b,cが満たすべき必要十分条件を求めよ。
0507132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 16:08:48.34ID:NuVgS4Vf
>>497
Wolframによる分数解

Out[21]= 101517175016881315726320440852375179991698583470822788774160072351183321451204535225107781\

> 763673210156783847377538001376581687702169700912978775160299831303814778305602035187166235640\

> 693651353320970743739360425274737787464916171486450672850955669173660134565862247674600095003\

> 17115779 / 8174103514678971943876216115399374767370744681191878494826407972843427434716885119\

> 975376176279566479786597345380460914942011960305887182428290083434138202408784228302692755350\

> 797848983549619922694468634157774106832928110700231608816261043326951894048537728101233756463\

> 2263604472961

In[22]:= % // N

Out[22]= 124.194

東大卒の検証を希望します。
0508502
垢版 |
2024/05/26(日) 16:19:59.02ID:8HHfb01R
n=3  1/4 = 0.250000
n=4  4/8 = 0.500000
n=5  11/16 = 0.6875
n=6  26/32 = 0.8125
n=7  57/64 = 0.890625
n=8  120/128 = 0.9375
n=9  247/256 = 0.96484375
n=10  502/512 = 0.98046875
n=11  1013/1024 = 0.9892578125
n=12  2036/2048 = 0.994140625
0511132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:37:01.07ID:8HHfb01R
>>475
 面積 = (高さ)/2
  = tanA・tanB / {2(tanA+tanB)}
  = sinA・sinB / (2 sinC),

 A, B→ 90° のときは∞まで行くけど
 期待値は発散しないのかな?   >>481
0512132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:54:31.62ID:8HHfb01R
>>478
 ∠OAC + ∠CDB = ∠OAB + ∠BAC + ∠CDB
  = ∠OAB + π  (← BACD は円に内接する)
あとは ∠OAB が分かれば答えが出る。
0514132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 06:46:36.03ID:IULEs9f9
小数表示だと確率は約0.174になったのですが、
自信がもてないのでエリート高校生もしくは東大卒業生に質問します。

縦横高さが3,4,5の直方体のサイコロがあり
目の数として各面にはその面積の数字が書かれている。
サイコロを振り続けて目の和が2024以上になったら振るのを止める。
サイコロを振る回数の最頻値を求めよ。
最頻値回数のでる確率を分数表示せよ。
0516132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 07:45:07.87ID:rswWoy8K
一辺の長さが違うサイコロの出る目の確率なんか計算できるハズがない
0518132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 10:32:35.70ID:HfbladlE
>>515
で分数での厳密解は?

>>517
計算するWolframのコードはそのスレに置いてあるので
参考にしてください。
0519132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 10:41:17.01ID:HfbladlE
東大卒が嘘でなければ計算できて即答できるはずの問題。


縦横高さが3,4,5の直方体のサイコロがあり
目の数として各面にはその面積の数字が書かれている。
目のでやすさは面積に比例するとする。
サイコロを振り続けて目の和が2024以上になったら振るのを止める。
サイコロを振る回数として確率の高い順に5個答えよ。

飲酒や喫煙は高校生には禁じられているけど、RもWolframも禁じられていない。医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathematica)は将来も役に立ちます 。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:48:03.88ID:CkcoOc45
3辺の長さがそれぞれa,b,c(a≦b≦c)である三角形Tに対して、3辺の長さがそれぞれa,b,c/2である三角形T'が存在するとき、Tは変形可能であるという。

(1)a=b=cのとき、Tは何回でも変形可能であるか調べよ。すなわちTは変形可能であり、T'も変形可能であり、…、と無限回変形可能であるかを調べよ。

(2)Tが何回でも変形可能なための、a,b,cが満たすべき必要十分条件を求めよ。
0526132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 14:30:45.11ID:B4yEesfw
>>519
高校数学の質問スレでスレ汚しながら東大卒探す行為に合理性も正当性もない
そこに気づけないのはバカだからに他ならない
バカじゃないなら適切なスレで目的を達する、
あるいはこのスレを荒らすことそのものが目的
0527132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 14:32:57.16ID:B4yEesfw
>>525
>>1
・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
何度指摘されても辞めないってことは荒らしたいんだろうね
0528132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:09:30.12ID:skx3g/OR
1枚300円の宝くじ
バラで10枚購入して末等300円が
一枚当たりました
購入金額3000円の内、ハズレ9枚
当たりが一枚分相殺されてハズレ8
枚-2400円
差額分600円から当たり300を引いて
300円が行方不明です
0529132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:40:25.72ID:Nyi9LLbe
> 当たりが一枚分相殺されてハズレ8
ここからもうおかしい
宝くじ買うのに300円、当たりは300円帰ってくるから相殺、だからハズレ9枚分だけ考慮すれば良い、なら分かるが
0532132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:33:09.94ID:DtzcKfZ2
>>487
一番シンプルに考えると
各面を重心中心の球面上に投影した表面積に比例する ( 立体角に比例する )
もちろん一般的には平面積比とイコールにはならない
0534132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 00:35:07.83ID:jKytIVcx
まあ仕方ないよね
自分のこと頭いいと思ってる日本語すら通じない頭悪い人しかいないみたいだし
0535132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 07:54:07.17ID:2YhHYpiU
40人の人間が輪になって並びます。
どの人も、自分と「相性の悪い」人とは隣同士になりたくありません。

・Aにとって、Bが相性の悪い人である場合、BにとってもAは相性の悪い人です。
・自分自身と相性が悪いといったことは起こりません。
・任意の人間にとって、相性の悪い人間は20人未満です。

この条件の下では、どの人も相性の悪い人と隣同士にならないような並び方が存在することを示してください。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 08:48:04.26ID:2Hx3LiG1
出題するやつって数学の前に日本語学んだ上でテンプレ音読すべきだよな
0537132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:12:37.24ID:PNVIJQ0p
>>525
Wolframの練習問題化。
正三角形で1万回の変形してみた。

f[x_] := (
{x1,x2,x3}=Sort[x];
If[(x1+x2) > x3/2,{x1,x2,x3/2},{}]
)

ff[x_,k_:10^4] :=(
y=x;
For[i=0,Length@f[y]>1 && i<k,i++,y=f[y]];
{y,i}
)

ff[{1,1,1}]



試験問題に関する質問といっても
もともとは誰かが出題した問題だから、
出題を禁止したがる必要はないと思う。

面白そうな問題は解答を試みればいいだけ。
どんな道具を使っても構わんと思う。

鶏肉の下処理やピーマンのワタとりに
俺はクーパー剪刀を使っている。
柑橘類の果肉採取もクーパーを使うと苦い皮が混ざらなくて便利。
使える道具は沢山あった方がなにかと便利。
今日は、昨日マリネした牛肉をコンベクションオーブンで自家製ビーフジャーキー完成。
乾き具合とか味付けを好みにできるのでいい。
0538132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:29:08.90ID:wHeXOOgY
>>537
意味不明過ぎて草w
ここは、高校生が問題を解けなくて困って質問しにするくるスレであって
誰かに問題を解かせるスレでは無い
お前のような奴が自己満でスレを埋めると、高校生が困って質問しても埋もれて気づかないしスレとして機能しない
お前自身が高校生の質問に答えてあげてるならまだ許せるが、お前の自力で数学を解く能力が皆無なので答えられない
ただのお前のオナニースレとなっている
0539132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:01:04.62ID:2Hx3LiG1
>>537
他人の質問に回答しない奴が質問スレでそれを言っても説得力皆無
面白そうな問題を解きたい奴、問題を出題したい奴は出題スレを見るんだから
0540132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 12:40:54.54ID:EZL023n2
>>537
お前のようなキチガイが意味不明なレスで埋め尽くしてるこのスレに高校生が書き込みしようと思うか?お前のせいで高校生が寄り付かなくなってるってこと自覚してる?
たまに高校生の質問が書き込まれたと思ったら完全にスルーして自分のオナニーレス
あまつさえ、数学と関係ない医者の妄想の書き込み
大体、本物の医者がこんなとこに常駐して書き込むわけないだろ誰も信じてないし

とりあえずお前が邪魔だからこのスレから消えて欲しいっていうのがここのスレ住人の総意だよ
0544132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 16:01:48.54ID:PNVIJQ0p
>>532
助言の投稿ありがとうございます。

外接球の球冠の表面積に比例するとして
a=3,b=4,c=5のとき
ab,bc caの長方形のでる確率はWolframで計算させると

-5 + 5 Sqrt[2] -3 + 5 Sqrt[2] -4 + 5 Sqrt[2]
Out[14]= {----------------, ----------------, ----------------}
-12 + 15 Sqrt[2] -12 + 15 Sqrt[2] -12 + 15 Sqrt[2]
In[15]:= % // N
Out[15]= {0.224793, 0.441873, 0.333333}
となりました。

東大卒かエリート高校生の検算を希望します。
0545132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 16:34:03.64ID:ZYOUyXK3
両辺を2乗して
 tan(x)^2 = {cos(x)−sin(x)}^2
  = 1 − 2 cos(x) sin(x)
  = 1 − sin(2x)     (倍角公式)
  = 1 − 2tan(x)/[1+tan(x)^2],
tan(x)=t とおけば
 tt = 1− 2t/(1+tt),
∴ t^4 +2t−1 = 0,
左辺に t =−√a ±√{1/(2√a)−a} を入れてみると
 1/(4a) −4aa −1,
となる。aについての3次方程式だから カルダノの公式より
 a = (1/4) ( [2(9+√129)/9]^{1/3}−[2(-9+√129)/9]^{1/3} )
  = 0.2119269
∴ t = 0.47462662
  t =−1.3953370
0546132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 18:31:30.12ID:PNVIJQ0p
直方体サイコロの目の出る確率の助言を得たので問題を単純にして計算してみました。
プログラムで算出した答に自信が持てないので質問します。


縦横高さがa,b,cの直方体のサイコロに1~6の目が書いてある。
各面のでる確率は、各面を重心中心の球面上に投影した表面積に比例する と設定する。
このサイコロを振り続けて1から6までのすべての目が少なくとも1回でたら終了する。
(1) 終了するまでに振られた回数の期待値をa=3,b=4,c=5のときに算出せよ。
(2) 終了するまでに振られた回数の期待値をa,b,cで表せ。
(3) (1)のときの振られた回数をシミュレーションしてその分布を図示せよ。
東大卒とエリート高校生の解答を希望します。
0548132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:07:35.08ID:wHeXOOgY
>>546
こんなだけ言われてガン無視できる精神力が凄いわ
イカれてんのか?
0552132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:16:50.97ID:oUXtIdW6
>>547
PC上シミュレーションの答を照合したいので、解答をお願いしますね。
まさか、出せないとかじゃないよね?
0553132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:49:11.46ID:wHeXOOgY
>>546
(1)31.34
はい答えたのでもう来ないでね
君、高校生じゃないよね?
0554132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:22:38.25ID:xLZwNPWG
>>552
こっちが聞いてんのに相変わらず日本語通じてないみたいだね
やっぱり脳内学歴()
0555532
垢版 |
2024/05/29(水) 00:44:21.38ID:a9JYFKKV
>>544
なんかおかしいと思ったが 球冠(平面でスパっと切り取った部分)の面積を計算したのか
それだと全部合わせても 4πR² にならんでしょ
4つの大円弧で囲われてる部分を計算しないといかんよ
0556132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 00:51:53.45ID:rb18V78+
>>546
長さaの稜の方向から眺めると、b×c の長方形に見える。
直方体が転がって
 ab面が下 → ac面が下
となるには、重心の高さ (位置エネルギー) を
 c/2 ↗ (1/2)√(cc+bb) ⤵ b/2
とするだけのエネルギーが必要。 = m g (高さ)
それが不足したとき停止する。
0558132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 02:35:10.36ID:rb18V78+
>>544
 外接球の半径 R = (1/2)√(aa+bb+cc) = 5/√2,
 〃 の表面積 4πRR = 50π,
 (球冠の表面積) = 2πR*幅 = (5√2)π*幅,
 幅の合計 = (2R-a) + (2R-b) + (2R-c)
  = 6R - (a+b+c)
  = 15√2−12
  = 9.213203
 表面積の合計 = 2πR*9.213203
  = 1.302944*4πRR

∴ 4πRR より30% ほど大きい。(重複部分があるから)

しかし各面の立体角の割合は上記に近いのかも…
0559132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 05:37:11.87ID:9orO4OUT
罵倒と自演認定を悦びとするチンパンフェチが跋扈するなかで、誤答への助言を与えてくれる投稿には感謝いたします。


朝飯前のWolframの練習問題(Rで計算すると分数は返してこない)

1から20までの数字の書かれた歪な20面体サイコロがあり、各面の出る確率は書かれた数字に比例するとする。
このサイコロをどの面も少なくとも1回でるまで振り続けて終了する。終了までに振られた回数の期待値を分数で求めよ。
0560132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 06:50:56.69ID:YunanMka
>>559
アンタのは助言じゃなくて妄言だろ
まともな指摘も含めて都合の悪いレスは罵倒とか底辺ツイッタラーと同じこと言ってるな
数学の前に日本語勉強してこいよw
0561132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 06:58:42.43ID:a5+vKXpR
>>552
答えてやったのに返事も無しか?
出題したいだけなら消えてね
0563132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:54:07.31ID:pZs2/bjs
方程式
tanx=pcosx+qsinx…(※)
の解x=tで、sintが有理数になるようなものが少なくとも1つ存在する。
このような条件を(※)が満たすような、0でない整数p,qの組を一組与えよ。
0565132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 10:06:57.24ID:9orO4OUT
>>562
計算に必要な条件は補って算出する。
誤変換は脳内変換する。two lineとあってもtwo linesと解釈して議論を続ける。
確率計算を同様に確からしいという仮定で計算するのも同じ。
0567132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 11:23:28.82ID:yYhZgBbl
>>566
いいんだよ
条件になくても確からしいという仮定で計算するらしいから
質問でもないし高校でもないし高校数学でもない、
数学ですらないのにこのスレでいつまでもやる理由を知りたい
0568132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:49:12.72ID:zPjv/vQa
宜しくお願いします。
(1)からよくわからないのですが、何を示せばいいでしょうか。

△ABCの辺BC、CA、AB上にそれぞれ点P、Q、Rを
BP:PC=CQ:QA=AR:RB=t:1-t (0<t<1) になるようにとる。
(1)3線分AP,BQ,CRの長さを3辺の長さとする三角形が作れることを示せ。
(2)(1)の三角形の面積は△ABCの面積より小さいことを示せ。
0569132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:33:33.73ID:/K2sqSEh
(1)lim[x→0] (e^x-x)/x
を求めよ。

(2)lim[x→0] {e^x-(x+sinx)}/x
を求めよ。
0570132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:52:56.22ID:rb18V78+
>>568
(1)
 ↑AP = ↑AB + t・↑BC,
 ↑BQ = ↑BC + t・↑CA,
 ↑CR = ↑CA + t・↑AB,
辺々たすと
 ↑AP + ↑BQ + ↑CR = (1+t)(↑AB+↑BC+↑CA)
  = ↑o,
(2)
 AP×BQ = (1-t+tt)AB×BC,
 面積比 1-t+tt = 1 - t(1-t) < 1,

>>569
(1) 発散,
(2) 発散,
0571132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:58:10.54ID:/K2sqSEh
(1)lim[x→0] (e^x-1)/x
を求めよ。

(2)lim[x→0] {e^x-(cosx)}/x
を求めよ。
0572132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:59:07.63ID:/K2sqSEh
>>570
すいません、間違えましたので質問を訂正いたしました
テイラー展開やロピタルの定理を使わずに解決可能でしょうか?
0573132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:33:11.57ID:zPjv/vQa
↑AP + ↑BQ + ↑CR =0が成り立てば必ず三角形が作れるですか?
これは明らかなこと?
0574132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:47:54.73ID:rb18V78+
定理20.[平均値の定理]
  {f(x)−f(a)}/(x−a) = f '(ξ)   (ξはaとxの中間)

 高木貞治「解析概論」改訂第三版, 岩波書店 (1961)
 第2章 §18. p.48
0575132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:24:22.44ID:9orO4OUT
仮想サイコロだと面白くないので、現実的な問題にしてみる。

十二支 人口(万人) 総人口に占める割合 人口順位
子(ね) 1126 8.98% 2
丑(うし) 1139 9.08% 1
寅(とら) 1025 8.17% 9
卯(う) 1010 8.05% 10
辰(たつ) 1028 8.19% 8
巳(み) 1034 8.24% 5
午(うま) 981 7.82% 12
未(ひつじ) 1039 8.28% 4
申(さる) 1029 8.20% 7
酉(とり) 991 7.90% 11
戌(いぬ) 1033 8.23% 6
亥(い) 1111 8.86% 3
https://iimono.town/topic/life/65986/


上記データから、すべての十二支の人を集めるために必要な人数の期待値を求めよ。
0576132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:35:32.43ID:KNEndbyW
>>532
直方体の面の立体角は
さすがに高校の範囲外かな

3辺が a, b, c の直方体の a×b の面における
重心からの立体角と全体との比は
P(a, b, c)=(1/π)arcsin(ab/√((c^2+a^2)(c^2+b^2)))

a=b=c ならば値は 1/6
b=c=1, a→∞ の極限は 1/4
c=1, a=b→∞ の極限は 1/2

a=3, b=4, c=5 (3×4の面)
の値を重積分で求めた例
ttps://www.wolframalpha.com/input?i2d=true&i=Integrate%5B%5C%2840%29Divide%5B1%2Cpi%5Dcos%5C%2840%29x%5C%2841%29%5C%2841%29%2C%7Bx%2C0%2Carctan%5C%2840%29Divide%5B4%2C5%5Dcos%5C%2840%29y%5C%2841%29%5C%2841%29%7D%2C%7By%2C0%2Carctan%5C%2840%29Divide%5B3%2C5%5D%5C%2841%29%7D%5D
0577132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:59:07.41ID:9orO4OUT
干支だと比率に大した差がでないので血液型にしてみる。
時事ネタとして戦時にあるロシアのデータを使ってみる。

ロシア人の血液型 ABOとRhの組み合わせのデータは
ORh+,ARh+,BRh+,ABRh+,ORh-,ARh-,BRh-,ABRh-の百分率(%)が
30,31,21,6,4,5,3,1であるという。
https://ameblo.jp/lm116416/image-11518396691-12513836715.html


すべての血液型を集めるのに必要な人数の期待値を求めよ。答は整数でよい。
四捨五入のためか総和が101%になっているので100/101を乗じて補正して計算せよ。
0579132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 17:35:27.35ID:rb18V78+
どの確率も 1/12 とする。
所定のa種類が欠けている確率は (1 - a/12)^n   (a≧1)
ド・モルガンで…
0580132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 18:20:53.94ID:7qdIp+T0
>>577
質問と出題の違いも分からないスレタイも読めないチンパンが数学とかお笑いだね
0581132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 20:30:34.18ID:TVBBX5Yr
>>565
無茶苦茶言ってんな
そんなんで、よく社会人やってこられたな
もしくはニート?社会人経験ないだろ
0582132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:27:01.28ID:rb18V78+
>>579
n回目までに12種そろっている確率は 
ド・モルガンより
 Q_n = Σ[a=0,11] (-1)^a・C[n,a]・(1−a/12)^n,

 n    Q_n
-------------------------
49  0.45211413
50  0.47889238
51  0.50511562   …… Median
52  0.53069719
53  0.555564575

ちょうどn回目に12種そろう確率は
 P_n = Q_n − Q_{n-1},
 n    P_n
--------------------------
20  0.00022398624
30  0.0079909200
40  0.024517007
41  0.025539056
42  0.026370937
43  0.0270114725
44  0.027463872
45  0.027735003
46  0.027834652   …… Mode
47  0.027774815 
48  0.027569044 
49  0.0272318595
50  0.026778249
60  0.018839307
70  0.010815278
80  0.00561547625
90  0.0027649331
100  0.0013206669
0583132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:45:41.77ID:rb18V78+
>>558
3×4 の面
 4arcsin(3/√41・4/√34) = 1.308842695 (sr)
4×5 の面
 4arcsin(4/√34) = 3.023877642 (sr)
5×3 の面
 4arcsin(3/√41) = 1.950464971 (sr)
各2面ずつあるから
 2(1.308842695 + 3.023877642 + 1.950464971) = 4π (sr)

立体角の比  10.4154%,      24.0633%,     15.5213%

球冠面積の比
 (2R-5)/S = 11.23967%,  (2R-3)/S = 22.09366%, (2R-4)/S = 16.66667%
 ただし S = 6(2R-4), 2R = 5√2,
 
表面積の比
 12/94 = 12.7660%,  20/94 = 21.2766%,  15/94 = 15.9574% 
0586132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 03:39:07.00ID:BMXBLkEq
>>582
Pの極大付近では
 P_n ≒ exp(-18.06043 + 0.8088n - 0.01465nn + 0.000085n^3)
 = 1.4336888…E-8 *exp(0.8088n - 0.01465nn + 0.000085n^3)
と近似され、極大値は
 P_max = exp(−3.58144111…) = 0.027835555… @ n=46.1 
0587132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 06:14:15.24ID:Um90WN7c
>>581
欠けているものは(相互に)補う。それが社会人。
社会人になってからずっと8桁の年俸。
バブルの頃は孫正義と同率の所得税率だった。

>577は筆算だと面倒だからレスがつかないなぁ。
Wolframで算出すると期待値は
Out[7]= 114.9213949
になった。(100/101の補正後の値で計算)
0589132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:57:48.77ID:Um90WN7c
Wolframの練習に作図

https://i.imgur.com/n8hITHf.png

数値は期待値(間違っているかもしれないので検算希望。まあ、シミュレーション結果と近似したので大幅な間違いはないとは思う)
Rと違って分数で返ってくるのが( ・∀・)イイ!!

面白そうな問題は質問であれ出題であれ、解ける人は解いちゃうなぁ。
0590132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:33:09.52ID:Um90WN7c
>>586
Wolframで分数表示


In[23]:= Pn[46]

610791685517004050890814288940369766276223286281
Out[23]= --------------------------------------------------
21943571928053023180284493815930185004164623368192

In[24]:= N[%,30]

Out[24]= 0.0278346518752563668369367967525
0591132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:46:00.22ID:Um90WN7c
条件不足は適宜補って計算する問題(確率は心の中にある確信度を示す指標、例:降水確率は予報士の確信度を反映する)

問題 : 400戦無敗のヒクソン・グレイシーに240勝24敗のブアカーオが勝利する確率を求めよ。
0592132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 10:35:55.09ID:Cg49eS3V
>>587
このスレの趣旨から行くと、
あなたは補われっぱなしのテイカーじゃん
言行不一致
あなたは誰かに何も与えられない人でしかない
0593132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 11:44:21.54ID:z/1pRYY7
無理関数のグラフ、わけわからん
0595132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:28:25.33ID:0Ggsa+EK
>>589
数学以前にスレタイ読めないアホ同士でやりあってるだけでどちらもここには不要
もしくはただのアンタの自演
0596582
垢版 |
2024/05/30(木) 14:08:54.93ID:BMXBLkEq
>>588
おっしゃる通りです。
 Q_n = Σ[a=0,11] (-1)^a・C[12, a]・(1−a/12)^n
 = 1 + Σ[a=1,11] (-1)^a・C[12, a]・(1−a/12)^n,
 Q_n = 0     (n<12)
と訂正。

 n    Q_n
---------------------
12  0.000053723217 = 1925/35831808
32  0.430885135
33  0.465625989
34  0.499324767 …… Median
35  0.531821149
36  0.562995134


 P_n = Q_n − Q_{n-1}
 = Σ[a=1,11] (-1)^a・C[12, a]・(-a/12)(1−a/12)^{n-1},
 P_n = 0   (n<12)

 n    P_n
----------------------
12  0.000053723217 = 1925/35831808
20  0.016169280
25  0.0316837305
26  0.0335731135
27  0.0349707015
28  0.035891971
29  0.036368461
30  0.0364423635   …… Mode
31  0.036161957
32  0.035577975
33  0.0347408535
34  0.033698778
35  0.032496382
40  0.025327150
50  0.0126628155
60  0.0056629505
70  0.0024316850
80  0.0010283331
90  0.00043234287
100  0.00018136398
0597132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:12:38.99ID:iAtmMMnn
(1)0<x<(1/2^100)の範囲で、1+xとcosxの大小を比較せよ。

(2)極限
lim[x→0] (e^x-cosx)/x
を求めよ。
0598132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:15:11.77ID:lDyf9vfe
方程式
x^2+(2+(1/n))x+1=0
が整数解を持つような、0でない整数nは存在するか。
存在するならばすべて求めよ。存在しないならばそのことを証明せよ。
0599132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 16:58:51.84ID:BMXBLkEq
>>597
(1) 1+x > 1 ≧ cos(x)
(2) 平均値の定理で
  (e^x - cos x)/(x-0) = e^ξ + sinξ   (ξ は 0, x の中間)
   → 1 + 0 = 1   (x→0 のとき ξ→0)

>>598
 n(x+1)^2 + x = 0,
 x は (x+1)^2 の倍数
 x と x+1 が互いに素でない。
 x = -2, -1, 0, 1 に限る。
 x=-2 から n=2.
0600596
垢版 |
2024/05/30(木) 17:25:14.70ID:BMXBLkEq
クロネッカーのδ記号を使えば
 Q_n = 1 + Σ[a=1,11] (-1)^a・C[12, a]・(1−a/12)^n + δ_{n,0}

 Σ[n=1,∞] n・(1-a/12)^{n-1} = (12/a)^2   (1≦a≦11)

nの期待値は
E[n] = Σ[n=12,∞] n・P_n
  = Σ[n=1,∞] n・P_n
  = Σ[n=1,∞] n (Q_n−Q_{n-1})
  = Σ[n=1,∞] n Σ[a=1,11] (-1)^a・C[12,a] (-a/12)(1−a/12)^{n-1} − 1
  = Σ[a=1,11] (-1)^a・C[12,a] (-12/a) − 1
  = 88331/2310 − 1
  = 86021/2310
  = 37.23852814     >>589 と一致
0602132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 20:51:03.11ID:BMXBLkEq
↑ 偽

念のため

>>589-590>>582 の誤データを使ったようですが、
期待値の計算は正しそうですね。。。
0603132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:10:56.31ID:cBGB62+Q
何となく確率に興味を持った者です
ABDCという4つの事柄について、知ってる・知らないがあるとします。
ABCD全てを知ってる確率は1/16で合っていますか?
また例えば人口1万人の町では11.000*1/16で、全てを知ってる人は約687人となるのでしょうか
0604132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:13:28.81ID:cBGB62+Q
すいません、603の修正です
ABCDという4つの事柄について、知ってる・知らないがあるとします。
ABCD全てを知ってる確率は1/16で合っていますか?
また例えば人口1万人の町では10.000*1/16で、全てを知ってる人は約687人となるのでしょうか
0605132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 04:30:02.20ID:5ARcz2OZ
>>596 のデータから

極大の付近では
 P_n ≒ exp(−13.9521 + 0.92392n−0.026025nn + 0.000235n^3)
  ≒ (8.723283E-7)*exp(0.92392n−0.026025nn + 0.000235n^3)

 極大値は exp(−3.31152) = 0.0364607  @ n = 29.691
0606132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 06:19:55.36ID:jGBu3Yje
>>591

両選手の勝利確率の事前分布を一様分布に設定してβ分布に従うとして
ブアカーオが勝利する確率をWolframで計算。



678308513736894901186480
Out[9]= ------------------------------------
219488618024208291517911322277086307

(東大卒業生もしくはエリート高校生の検算を希望します。)

1億回シミュレーションしてもブアカーオ勝利は0回であった理由が納得できた。
0607132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 07:44:55.05ID:QZUsE1sX
>>604
ABCDが独立な情報かどうかによる。
A:包茎であるか否か
B:男であるかか否か
を考えればわかる。
AがYesならBもYesになる。
自演認定厨のPhimoseくんがそれに該当。
0608132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 07:58:20.85ID:PgWjHEfe
>>606
エリート高校生や東大卒業生がアンタなんかの寝言に付き合うと思うか?足りない頭でよく考えてみろw
0609132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 08:04:48.27ID:QZUsE1sX
hermaphroditismも考慮すると成立しないが
独立ではないのは変わらないな。
0610132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 09:47:07.15ID:+5D4S9mX
以下の問に答えよ。
ただし設問(1)と(2)は無関係に解答可能である。

数列{a[n]}を
a[1]=1
a[n+1]=a[n]/(a[n]+c)^2
により定める。

(1)lim[n→∞] a[n] が収束するときの、実数の定数cが取りうる値の範囲を求めよ。

(2)任意の正整数nに対して、
a[n+1] < pa[n]+q
となるような実数の定数p,qは存在するか。
存在するならばそれをcで表せ。存在しないならばそのことを証明せよ。
0611132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:12:42.97ID:yVsXOxQR
>>604
知ってる 知らないの確率が同じならそうだよ
ただ、10000×1/16は625だ

>>607
本当お前って空気読めないよな
解答が支離滅裂だろ何で急に雌雄同体の話になるんだよ
わかんないなら無理に答えなくても良いぞ
このスレから消えろ
0612132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:28:36.03ID:4FBPPl26
>>611
ありがとうございます。
ところで確率には独立と従属があるのを知りました。
興味を持って調べてみたら、私の質問は従属の関係にあるようです。
Aを知ってるならBを知ってる確率が高い、です
計算方法を調べてみたのですが、見つかりませんでした。
私の例題だと、どのような計算で求めればよいでしょうか。
お手間でなければご記載お願いいたします。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:36:28.00ID:4yyw/EQX
AさんがBさんの情報を知り、
BさんがCさんの情報を知り、
CさんがAさんの情報を知っている

そういった場合には、
「誰もが誰かの情報を知っている」
状態になるけれど、
すべての人が知っている共通の
「情報」は存在しない

そういうことらしい
0614イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2024/05/31(金) 13:13:28.10ID:Ms2GqOqm
>>506
>>591
ヒクソン・グレイシーが負けるとしたらその確率は1/401
プアカーオが勝利する確率は241/(241+24)=241/265
求める確率は(1/400)(241/265)×100=4820/21253=0.22679……(%)
400戦て時点で有効数字1桁だから当てにならない。
∴約0.2%
0615132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:18:10.03ID:7pVpm8XH
スレタイ読めないアホもそれにレスつけるやつも日本語読めないのはまとめて消えてくれない?
0616イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2024/05/31(金) 13:26:36.64ID:Ms2GqOqm
>>614訂正。
>>591
ヒクソン・グレイシーが負けるとしたらその確率は1/401
プアカーオが勝利する確率は241/(241+24)=241/265
求める確率は(1/401)(241/265)×100=4820/21253=0.22679……(%)
400戦て時点で有効数字1桁だから当てにならない。
∴約0.2%
0617132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:18:05.11ID:YnT5VES3
>>611
文脈読めないの?
入試に現代国語のなかった大学卒かよ?
hermaphroditismもありうるとすると
Phimoseならば男であるが成立しなくなるから
0618132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:51:55.29ID:zmOPW2TO
>>617
>>604の質問は答えが1/16で正解かどうか聞いてるんだからABCDが独立だと思って聞いてるかそもそも確率の独立、従属の概念を知らないで聞いてるかどちらかだろ
それなら相手の意図を汲んで答えてあげるのが普通なのに質問に答えないで自分の自己満レスを一方的に続けるだけ(しかも独立の例えも解り難い上にキモい)
>>587書いたのお前だよな?欠けているものは補うじゃなかったのか社会人は
0620132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:13:17.12ID:YnT5VES3
>>618
考えるヒントをあたえるのが社会人。
魚を与えずに魚の取り方を考えさせるやり方。
0621132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:20:43.93ID:YnT5VES3
練習問題

藤井聡太 勝率369/444
羽生善治 勝率1563/2260
https://www.shogi.or.jp/game/record/all.html
の対局で羽生が勝利する確率を算出せよ。
計算に必要な条件は適宜設定してよい。
例:勝つか負けるかのどちらかだから、確率は1/2であるなど。

尚、あらゆるフリーリソース(山勘、直感を含む)を用いてよい。
東大卒業生やエリート高校生に訪ねてもよい。
0622132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:36:01.62ID:Gn1BwCVj
>>606
27敗で計算した値なので24敗だと、
In[9]:= Integrate[pdf[x],{x,-1,0}]

235630997081645769560
Out[9]= -------------------------------
4868738338250335988783184409031
0623132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:36:08.97ID:5ARcz2OZ
>>610
題意より a[n] > 0,
 1/√a[n+1] = | √a[n] + c/√a[n] |

・c=1/2 のとき
 1/√a[n+1] = (1/2) (2√a[n] + 1/√a[n]),
∴ √a[n] = (1/√2) tanh(2^{n-1}・α),     (n≧2)
 α = arcsinh(1) = log(1+√2) = 0.881373587…

また √a[n] = b[n]/d[n] とおくと
 b[n+1] = 2 b[n] d[n],
 d[n+1] = 2 b[n]^2 + d[n]^2,
 d[n]^2 − 2 b[n]^2 = 1,   … 「ペル方程式」
0624132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 18:03:54.49ID:sJtdz1WD
>>620
結局質問に答えないで投げっぱしかよ
ここは質問スレなんだが
0625132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 18:55:31.01ID:jU/I/r8d
tanx=2を満たす実数x(0<x<π/2)を考える。
不等式tan(mx) > 100を満たす正の整数mが存在することを証明せよ。
0626132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 18:58:24.91ID:ul4DFx6H
高校生が質問するスレかと思ったら
学生が問題を書くスレなんですね?
0627132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:15:41.31ID:Ja0kdbQi
>>626
高校生が質問するスレで、スレタイとテンプレを読めないキチガイが居着いているのが現状です
0630132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:49:43.01ID:wXqpFW88
>>620
そんなの学生までだよ
お前みたいに自分が理解してないからって誤魔化して教えてるフリしてる奴が一番質悪い
0632132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 22:49:28.30ID:7pVpm8XH
>>617
で、いつになったら東大合格()と医者()ってことみんなに納得できる形で証明できるの?
やっぱり日本語すら理解できない、数学もどきで喚いて悦にいってるチンパンジーってことは変わり無いの?
0633132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/31(金) 22:58:50.16ID:5ARcz2OZ
>>625
M・arctan(1/100) > π/2,
をみたす自然数M ∈N がある。
tan(π/2M) < 1/100,
tan(π/2−π/2M) = 1/tan(π/2M) > 100,

{ (mx を π で割った余り) | m=0,1,……,2M}
は 区間 [0,π) に含まれるが、この区間を 2M等分しよう。
鳩ノ巣原理より、ある p>q が同じ小区間に含まれる。
 0 < (p-q)x < π/2M,

{ n(p-q)x | n∈N}
は等間隔 (p-q)x で分布するから、ある自然数nについて
 π/2−π/2M < n(p-q)x < π/2,
 100 < tan(π/2−π/2M) < tan(n(p-q)x)
∴ n(p-q) = m は題意をみたす。
0634132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/01(土) 06:29:15.91ID:cxyLzwhg
>>616
いつものユニークな答ありがとうございます。
ヒクソンとブアカーオが第三者(例えばイナ氏)と対戦するなら
ヒクソンが(イナ氏に)負けて、ブアカーオが(イナ氏に)勝つ確率は、各々の確率をかければいいでしょうが、
ヒクソンとブアカーオが対戦する場合は、独立ではないので かけても算出できないのでは?
0635132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/01(土) 06:42:45.82ID:cxyLzwhg
ブアカーオの実績には引き分けもあったのだが、単純にするために引き分けは除いて問題にした。
するとこういう疑問が沸いてきた
 引き分けを含んでの計算はどうやればよいか?
勝敗のみのときはベータ分布を使って計算したのでディリクレ分布にすればいいように思うが引き分けの扱いをどうしたものか?

課題 

格闘家 a の対戦成績は3勝2負1分
格闘家 b の対戦成績は4勝3負2分
とする。
a と b が対戦したときに a が勝つ確率、負ける確率, 引き分けの確率を推定せよ。

俺以外は東大卒かエリート高校生だとPhimoseくんが主張していたので
東大卒かエリート高校生の解答を希望します。


Wolfram言語でのシミュレーションの試作(推敲・最適化歓迎)

k=10^6;
a=RandomVariate[DirichletDistribution[{3,2,1}],k];
b=RandomVariate[DirichletDistribution[{4,3,2}],k];
pw=Boole[#>0& /@ (a[[All,1]]-b[[All,1]])]; (* P[勝] a>b *)
pl=Boole[#<0& /@ (a[[All,2]]-b[[All,2]])]; (* P[負] a<b *)
re=pw+pl-1 ;(* 1:勝ち -1:負け 0:引き分け *)
win=Mean@Boole[# == 1& /@ re] ;
lose=Mean@Boole[# ==-1& /@ re] ;
draw=Mean@Boole[# == 0& /@ re] ;
{win,lose,draw}
% // N
0637132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/01(土) 10:12:14.19ID:WJwz4SoI
>>625
tan(2θ)=2tan(θ)/(1-tan(θ)^2) なので、
a[0]=2,a[n+1]=2a[n]/(1-a[n]^2) と数列{a[n]}を定義すれば、
a[n]=tan(2^n*x),x=arctan(2)

a[1]=2*2/(1-2^2)=-4/3
a[2]=-2*(4/3)/(1-16/9)=24/7
a[3]=2*24/7/(1-(24/7)^2)=2*7*24/(7^2-24^2)=-2*7*24/(17*31)
...
a[12]=127.4...
つまり、m=2^12の時、tan(mx) > 100 が成立

なおこの計算は、Ansキーのある計算機なら可能
“ 2 = ”
“ 2 Ans÷(1-Ans×Ans) = ”
以下、“ = ”を繰り返し押せば、a[n]の値が順に表示される
0638132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/01(土) 10:53:00.20ID:lpvM74rT
>>604
合ってません。
知ってる確率や、ABCDの間に情報共有があるかどうかなど、前提によって答えは変わります。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況