X



トップページ数学
400コメント341KB
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/19(金) 23:25:29.46ID:CjPwwBkL
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 70
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701399491/
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13
<IUT最新文書>
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html
2024年03月24日 望月新一
 ・(過去と現在の研究)2024年4月に開催予定のIUGCの研究集会での講演の
  スライドを公開。https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUT%20as%20an%20Anabelian%20Gateway%20(IUGC2024%20version).pdf
P8
In this context, it is important to remember that, just like SGA,
IUT is formulated entirely in the framework of
“ZFCG”
(i.e., ZFC + Grothendieck’s axiom on the existence of universes),
especially when considering various set-theoretic/foundational
subtleties (?) of “gluing” operations in IUT (cf. [EssLgc],
§1.5,§3.8,§3.9, as well as [EssLgc],§3.10, especially the discussion of “log-shift adjustment” in (Stp 7)):
(引用終り)

<新展開>
https://www.sankei.com/article/20240402-WNUUSYIAO5PRVNCBQSEEUETGMU/
産経 2024/4/2
宇宙際タイヒミューラー理論を提唱、望月新一氏らに賞金10万ドル 京都大に寄付の意向
同理論の発展に重要な貢献を果たした論文の執筆者に贈られる「IUTinnovator賞」の最初の受賞者として望月氏ら5人が選ばれ、賞金10万ドル(約1500万円)の贈呈が発表された

https://www.youtube.com/watch?v=Xy4i0rqy4eE
IUT理論(宇宙際タイヒミューラー理論)に関する会見 生中継【ZEN大学】
2023/07/07 にライブ配信
宇宙際幾何学センター(Inter-Universal Geometry Center; IUGC, 所長 加藤文元)について

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html
NHK 数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 20230707
数学の難問「ABC予想」を証明したとする日本の数学者の新たな理論をめぐって、研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました。
▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ドル
▽理論の本質的な欠陥を示す論文を発表した最初の執筆者に対しては100万ドルを、
それぞれ贈呈するとしています。

https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/
Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups. Oberwolfach workshop MFO-RIMS Sep. 29-Oct. 4, 2024
Org.: A. Cadoret, F. Pop, J. Stix, A.. Topaz
(J. Stixさん、IUT支持側へ)

このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!
つづく
0395132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 08:46:37.97ID:vauIQjbE
幾何学的ラングランズ予想は最近解かれたらしい
0396132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:41:27.21ID:lIT9+VVv
>>395
>幾何学的ラングランズ予想は最近解かれたらしい

ほう
これは御大か
例の解かれたという噂は、本当なんですかね? (^^;
0397132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:02:22.74ID:CVIQRxSU
💩君には全く理解もできんし生活にまったく関わりもないから一切興味もたなくていいよ 囲碁でもしてな
0398132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:38:54.00ID:YXLnTaCR
>御大

例の方がIUT信者バンザイのサティアン
までうろつき便所の落書きしているんだ
0399132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:18:40.94ID:NWoLVI8W
開いててよかった〜

💩
0400132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:47:39.70ID:yz6oZZXa
ネットのやりすぎは「後天性ADHD」になりやすい?
www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/22/news061.html

デジタルメディア(ソーシャルメディア、動画ストリーミング、テキストメッセージなど)の使用頻度と、
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状発症との関連性を調べた研究報告

研究は、ロサンゼルスにある10校の高校生(15〜16歳)のうち、
実験開始時にADHDの症状がなかった2587人を解析対象とした。
(54.4%が女性、47.5%がヒスパニック、17.4%がアジア人、4.2%が黒人、15.2%が白人、15.7%がその他)

まず、生徒たちにソーシャルメディアの閲覧やオンラインゲーム、動画視聴など
14種類のデジタルメディアの利用頻度を尋ねた。
1日に何度も使っていると回答した項目の数を、0から14までの尺度で表してもらった。

半年ごとに計4回の2年間、生徒たちに18の質問を行い、ADHDの症状がどの程度現れているかを評価した。例えば
「課題を順序立てて完成させることが難しい」(不注意の症状)や、
「じっとしていることが難しい」(多動性・衝動性の症状)などである。

分析の結果、デジタルメディアを高い頻度で使っていると回答した生徒ほど、
その後の2年間でADHDの症状が現れる可能性が高いことが分かった。
高頻度で使っているメディアが1つ増えるごとに、ADHDの症状が出るリスクが上昇した。

例えば、実験開始時にデジタルメディアの高頻度利用が全くなかった生徒では、
その後のADHD症状の割合が平均4.6%だったのに対し、
7つのメディアを頻繁に使っていた生徒では9.5%、
全ての14項目で高頻度利用があった生徒では10.5%と、
明らかな差が見られた。

ただし、この結果はデジタルメディアの使用が直接ADHDを引き起こすことを証明したわけではない。
また、もともとADHDの傾向がある生徒が、デジタルメディアにひかれやすいという可能性も考えられる。

研究者たちは、デジタルメディアの高頻度使用がADHDの症状に何らかの影響を与えている可能性は十分にあると考えているが、
因果関係を明らかにするにはさらなる研究が必要だと慎重な結論を述べている。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況